- iPhone・iPad
【2021年最新】タブレットの使い方11選|読書・ゲームにおすすめタブレットも紹介


タブレットには色々な活用方法があるため、上手く活用しきれていない人もいるのではないでしょうか。
タブレットは特性をいかして使いこなせば、プライベートではもちろん、ビジネスの場面でも便利に活用できます。
今回は「タブレットの活用法がわからない」「自分が知っている以外で便利な使い方を知りたい」という方に向けて、多様なタブレットの使い方を解説します。
目次
タブレットはこんな使い方もできる!活用法11選

スマホより大きい画面を搭載しているタブレットには幅広い活用法があります。
ここでは、タブレットの様々な活用法と使い方に合ったおすすめのタブレットを紹介します。
雑誌や書籍・漫画を読む
最近では雑誌や本を電子書籍で購入する人が増えています。
電子書籍であれば、同時に複数の書籍を持ち運べるため、家の中で置き場所に困ることもありません。
電子書籍を読む際にタブレットを使えば、スマホよりも大きな画面で、文字や画像も見やすく快適です。ここでは、読書に適したタブレットを紹介します。
Fire HD 10 タブレット 32GB/64GB
Fire HD 10はAmazonが販売するタブレットで、最新モデルの第9世代は2019年10月に発売されました。
10.1インチ、1,080pの高解像度フルHDディスプレイで、読書や動画を迫力ある大画面で楽しめます。
容量は32GBと64GBの2つで、Fireタブレットシリーズの中では最大のため、雑誌や漫画をたくさんダウンロードできます。
さらに、バッテリーは最大12時間稼働するので、外出先でも充電をあまり気にせず使用可能です。
また、最新モデルは2.0GHzのオクタコアプロセッサと2GBのRAMで前世代に比べ、処理能力が30%高速化し、よりスムーズな動作を実現しています。
ディスプレイサイズ | 10.1インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1200(224ppi) |
サイズ | 262×159×9.8mm |
重量 | 504g |
ストレージ | 32/64GB |
メモリ | 2GB |
バッテリー | 6,300mAh |
カラー | ブラック、ホワイト、ブルー |
Kindle Paperwhite
Kindle PaperwhiteはAmazonが販売している電子書籍専用のタブレットで、最新モデルの第10世代は2018年11月7日に発売が開始されました。
読書に特化して設計された端末であり、直接目を照らさないフロントライト方式を採用しているため、長時間の読書でも目が疲れにくく、紙の本と同じように読めます。
また、IPX8等級の防水機能を備えており、バスルームやプールサイドなどの水場の近くでも端末を利用きます。
最新モデルは「wifiモデル」と「wifi+4Gモデル」の2種類があり、「wifi+4Gモデル」では無料で4G回線を利用し、wifi環境がない場所でも本をダウンロードできます。
ディスプレイサイズ | 6インチ |
---|---|
解像度 | 300ppi |
サイズ | 167×116×8.18 mm |
重量 | wifi:182g/wifi+無料4G:191g |
ストレージ | 8/32GB |
メモリ | – |
バッテリー | – |
カラー | ブラック・トワイライトブルー・セージ・プラム |
子供の知育・教材にも
タブレットは子どもの知育や学習用アイテムとしても注目されています。タブレットで学習用アプリを使えば、ゲーム感覚で知識を身につけられるため、家庭学習に役立ちます。
また、時間制限機能やフィルター機能を使えば、使いすぎや不適切なコンテンツへのアクセスを防げます。
次の2つは幼児~小学生向けの子ども用タブレットとしておすすめの商品です。
VANKYO 子供用タブレット
Android 10が搭載されている2020年に発売された子ども向けタブレットです。KIDOZアプリが最初からインストールされており、子どもにおすすめのアプリやゲームがダウンロードできます。
親アカウントでウェブサイトのアクセス設定ができるため、不適切なコンテンツを制限することが可能です。また、時間管理機能付きのため毎日の使用時間を設定できるので、使いすぎを防止できます。
LINE、YouTubeなどもダウンロードして使用できるため、幅広い年齢で使用できることもポイントです
ディスプレイサイズ | 7インチ |
---|---|
解像度 | 720p HD Ready Pixels |
サイズ | 18.95×10.9×0.92cm |
重量 | 915g |
ストレージ | 32GB |
メモリ | 1GB |
バッテリー | – |
カラー | ピンク・ブルー |
qunyiCO キッズタブレット
VANKYOと同様、Android 10が搭載されたタブレットです。対象年齢は3歳からと幼児でも扱えます。
アクセス制限や使用時間制限なども付いているので、親が管理することが可能です。
また、シリコン素材の専用の保護カバーも付いているため落下の衝撃もやわらげてくれます。
ディスプレイサイズ | 7インチ |
---|---|
解像度 | 720p HD Ready Pixels |
サイズ | 18.9×10.9×0.95cm |
重量 | 370g |
ストレージ | 32GB |
メモリ | 2GB |
バッテリー | – |
カラー | ピンク・ブルー |
動画・音楽ストリーミングを楽しむ
タブレットではスマホよりも大きな画面で動画や音楽を楽しめます。
美しく迫力ある映像や音楽を楽しむには、画面サイズや解像度、音響の性能が重要です。
ここでは動画や音楽のストリーミング視聴に適したタブレットを紹介します。
Huawei 10.1インチ MediaPad M3 Lite 10
2017年にHuaweiから発売された10.1インチタブレットです。
独自のサラウンドシステムSWS3.0とHarman Kardonによる音響チューニングを採用し、さらにステレオスピーカーを4基内蔵と映像や音楽を臨場感あふれる音響で楽しめます。
10.1インチの大型ディスプレイは、解像度1,920×1,200と高画質です。視力保護機能もあり、目の疲れを緩和します。
感度の高い指紋認証も搭載しており、ロック解除や画面の切り替えをスムーズに行えます。
ディスプレイサイズ | 10.1インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,200(約224ppi) |
サイズ | 240×173×7.1mm |
重量 | 460g |
ストレージ | 32GB |
メモリ | 3GB |
バッテリー | 6,660mAh |
カラー | スペースグレイ |
エイスース ZenPad 10 WiFi Z301M-WH16
エイスースの10.1インチタブレットです。
独自技術「VisualMaster」が明るさに応じて画像や映像を適切に自動調整し、映像を鮮明に映し出します。さらに、光の反射を抑えるフルラミネーション加工採用したASUS Tru2Lifeテクノロジー搭載で、映像をクリアに表現します。
音響は、デュアルフロントスピーカーを搭載しており、ヘッドホン使用時には最大7.1chの本格的なバーチャルサラウンドサウンドが楽しめます。
また、2つのアプリを同時に使えるマルチウィンドウにも対応しています。
ディスプレイサイズ | 10.1インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,200 |
サイズ | 240×173×7.1mm |
重量 | 470g |
ストレージ | 16GB |
メモリ | 2GB |
バッテリー | 4,680mAh |
カラー | ダークブルー、クラシックホワイト、アッシュグレー |
ゲームを楽しむ
スマホでゲームをしているともう少し大きい画面で遊びたいと思うことがあるかもしれません。その場合はタブレットがおすすめです。
タブレットなら大きな画面で迫力のある映像を楽しめ、操作も快適です。
ここではゲームを楽しむのに適したタブレットを紹介します。
Huawei docomo dtab Compact d-02k
2018年8月にドコモから発売されたHuawei製の8インチタブレットです。
ドコモの通信機器を利用するためLTEネットワークの高速通信に対応しています。負荷があまり大きくないライトなゲームであれば快適に遊べます。
背面にデュアルカメラを搭載しており、背景をぼかした演出をするなど本格的な写真撮影が楽しめます。
また、防水性能IPX5・IPX7対応で、アウトドアや水回りでの使用にも適しています。
ディスプレイサイズ | 8インチ |
---|---|
解像度 | 1,920×1,200 |
サイズ | 209×120×8mm |
重量 | 309g |
ストレージ | 32GB |
メモリ | 3GB |
バッテリー | 4,980mAh |
カラー | シルバー、ゴールド |
Microsoft Surface Pro 6
2018年10月に発売されたWindowsの定番タブレット型PCのモデルです。別売りのキーボードを着脱することで、タブレットとしてもノートパソコンとしても使用できます。
一般的な「Windows OS」のPCに採用される「x86プロセッサ」を搭載しており、処理能力が高く、ゲームをストレスなくプレイするのに適しています。
キックスタンド付きで画面を見やすい角度に調節できるのも便利です。
ディスプレイサイズ | 12.3インチ |
---|---|
解像度 | 2,736×1,824 (267 ppi) |
サイズ | 292×201×8.5mm |
重量 | 770g |
ストレージ | 128GB |
メモリ | 8GB |
バッテリー | 5940mAh |
カラー | プラチナ、ブラック |
こちらの記事ではこの他にも快適にゲームができるタブレットを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ビデオ会議を使ってミーティング
パソコンでビデオ会議に参加する人が多いと思いますが、ビデオ会議システムのほとんどがタブレットにも対応しています。
タブレットはカメラやマイク、スピーカーが搭載されているモデルが多いため、セットアップなしでビデオ会議に参加できます。
また、パソコンと併用すれば、資料の確認など別の作業をしながらでも画面の切り替えの必要がなく便利です。
動画編集もできる
動画編集アプリをインストールすれば、タブレットでも動画編集が可能です。簡単な編集から高度な編集まで、アプリによって様々な編集が可能なので、どんな編集をしたいかによってアプリを選ぶ必要があります。
また、カメラ機能が使えれば、タブレットで撮影した動画をそのまま編集することもできます。
レコーディングもできる
マイクやヘッドホンなど必要な機材を揃えれば、本格的なレコーディングも可能です。
パソコンの場合はキー操作が必要ですが、タブレットであればタッチパネルなので、演奏しながらでも操作しやすいため、レコーディングに適しています。
PC代わりになるオフィスアプリが使える
Office搭載のタブレットであれば、ExcelやWordを使えるため、パソコンの代わりとしても十分に利用できます。
ここではOfficeアプリが使えるタブレットを紹介します。
Microsoft Surface Go 2
「Office Home&Business 2019」搭載のビジネス向けのSurfaceシリーズのタブレットです。
マウスやキーボードを接続できるので、パソコンとしても利用できます。
8GBのメモリと128GBのストレージを搭載しているため、作業もスムーズです。
ディスプレイサイズ | 10.5 インチ |
---|---|
解像度 | 1920×1280(220ppi) |
サイズ | 245×175×8.3 mm |
重量 | 544 g |
ストレージ | 128GB |
メモリ | 8GB |
バッテリー | 26.8Wh |
カラー | プラチナ |
Apple iPad Pro (11インチ, WiFi, 128GB) 第2世代
アプリをダウンロードすればiPadでもOfficeを使えます。
2020年3月発売のiPad Pro第2世代は、旧モデルと比べメモリが4GBから6GBに増え、基本的な処理能力が向上しています。
iPad専用のMagic Keyboardを使えば、iPadの画面を浮かせて目線を上げられて、より快適に作業できるようになります。
ディスプレイサイズ | 11インチ |
---|---|
解像度 | 2,388×1,668 |
サイズ | 247.6×178.5×5.9mm |
重量 | 471g |
ストレージ | 128GB |
メモリ | 6GB |
バッテリー | 28.65Wh |
カラー | シルバー、スペースグレイ |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
レシピを見ながら料理
大きな画面で文字が見やすく、操作も簡単なタブレットは、レシピを見ながら料理をするのにも適しています。
キッチンでの水濡れが心配な場合は、防水機能がIPX5以上のモデルを選ぶとよいでしょう。
楽譜代わりにも
たくさんの楽譜を持ち運ぶのは重くて大変ですが、楽譜をタブレットにダウンロードすれば荷物を軽減できます。
使用する電子楽譜のアプリによっては、書き込みも可能です。音楽記号のスタンプを使えるアプリもあり、メモをする際に便利です。
ほかにも時間を設定して自動で譜めくりできる機能や、検索で簡単に楽譜を探せる機能など便利な機能があるので、ぜひ使いやすいアプリを探してみてください。
カーナビ代わりにも
タブレットをカーナビとして使うのもおすすめです。
純正のカーナビの場合、定期的に地図を最新のものに更新しなければなりませんが、タブレットで利用できる地図アプリなら常に最新情報が得られます。
雑誌や書籍・漫画のおすすめサブスクサービス紹介
タブレットで利用できる雑誌や書籍、漫画の読み放題サービスはたくさんあります。
ここからは雑誌が読み放題のサービスと書籍・漫画が読み放題のサービスを紹介します。
雑誌が読み放題のおすすめサービス
FODプレミアムは、フジテレビが運営するサブスクサービスで130誌以上の雑誌が読み放題です。雑誌だけでなく、フジテレビ作品を中心とするドラマやアニメも追加料金なしで見放題であることがポイントです。
dマガジンはNTTドコモが運営する雑誌サービスで、人気の500誌以上の雑誌が読み放題です。とくに色んな雑誌を読みたい人はおすすめです。
どちらも無料のトライアル期間があるので、使用感を試してみるとよいでしょう。
書籍・漫画が読み放題のおすすめサービス
サービス名 | 月額料金 | お試し期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
まんが王国 | 300円〜 | なし | 無料で読める漫画が3,000作品以上 |
なし | なし | 月額制ではなく1冊ずつ購入するシステム |
まんが王国はドコモ・au・ソフトバンク認定の漫画専門サービスです。月額コースは支払った額に応じてポイントが付与され、ポイント分の漫画が読める仕組みになっています。
eBookJapanは50万冊以上の書籍や漫画が読めるサービスです。月額制ではなく1冊ずつ購入する料金システムになっています。
なお、無料トライアルはありませんが、無料の試し読みはできるので操作性などは確認できます。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
動画・音楽のおすすめサブスクサービス紹介
サブスクサービスを利用すれば、タブレットでたくさんの動画や音楽を楽しめます。
ここでは、おすすめの動画・音楽のサブスクサービスを紹介します。
動画見放題のおすすめサービス
サービス名 | 月額料金 | お試し期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
Disney+(ディズニープラス) | 770円(税込) | 31日間 | ディズニーやピクサー作品が中心 |
U-NEXT | 2,189円(税込) | 31日間 | 20万本以上のドラマや映画が見放題 |
TELASA | 618円(税込) | 15日間 | 新作ドラマの見逃し配信が視聴可能 |
Disney+(ディズニープラス)はディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズなどの作品を扱うサービスです。人気作品のスピンオフドラマなどオリジナルコンテンツも視聴できます。
U-NEXTは見放題作品数が国内最大のサブスクサービスです。国内の作品だけでなく海外の映画やドラマなど幅広いジャンルの作品を扱っています。また動画だけではなく、漫画などの書籍が読めることも魅力です。
TELASAはauとテレビ朝日がタッグを組んで運営しているサブスクサービスで、テレビ朝日で放送しているドラマ、アニメ、バラエティが見放題になっています。また、新作ドラマの見逃し配信にも対応しています。
音楽のおすすめサービス
サービス名 | 月額料金 | お試し期間 | 特徴 |
---|---|---|---|
LINE MUSIC | 980円(税込) | 3ヶ月間 | 6,900万曲以上が聞き放題 |
レコチョク | 980円(税込) | 1ヶ月間 | 無料プランあり |
LINE MUSICはLINEが提供するストリーミングサービスで、6,900万曲以上が聞き放題です。取扱楽曲はLINEの着信音として設定することもできます。
レコチョクは邦楽に強いサービスで、約1,000万曲以上が聞き放題です。月額プランであれば、ミュージックビデオの視聴やプレイリストの作成も可能です。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
タブレットを便利に活用しよう

タブレットは画面が大きく、映像や文字が見やすいため、読書や動画視聴が快適におこなえます。
機種のスペックによっては、ビジネスシーンでパソコンの代わりとして使うことも可能です。
使い方に合ったアプリをインストールすることで、レシピやカーナビ、楽譜、動画や音楽の編集ツールなど様々な使い方ができます。
ぜひ、タブレットの便利な使い方を見つけて日々の生活に役立ててください。

公開日時 : 2021年02月21日
