- iPhone・iPad
Androidタブレット徹底比較|おすすめの機種について紹介


幅広い年代に普及したスマホですが、最近ではスマホと合わせてタブレットも使う人が増えてきています。
しかし、いざタブレットを欲しいと思っていても、さまざまな機種が発売されているため、迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
ここでは、Androidタブレットを徹底比較します。ぜひこの機会に、あなたにぴったりのAndroidタブレットを見つけて下さい。
目次
Androidタブレットを比較するには

まず、Androidタブレットを比較するには、どのような部分に注目すればよいのかを確認しましょう。
ニーズに合わせたサイズや重さをチェックする
Androidタブレットにはさまざまな商品が発売されています。そのなかで、自分のニーズに合わせたサイズや重さをチェックすることが大切です。
持ち運ぶことが多いのであれば、携帯性に優れている7.8インチが持ち運びしやすくておすすめです。
操作性を重視するのであれば、大画面で見やすい10インチが操作もしやすくておすすめとなります。
また、タブレットを片手で持つ場合は、重量が300g以下のものを選ぶと、軽いと感じることができます。
性能をチェックする
Androidタブレットを比較する際には、性能もチェックする必要があります。ここで、Androidタブレットの性能チェックの仕方を見ていきましょう。
CPU性能を比較する
Androidタブレットの性能を比較するうえで重要で、頭脳とも言えるのがCPU性能です。
Androidタブレットに搭載されているCPUは機種によってさまざまで、性能を判断するのが難しいかもしれません。
CPUはメモリと違って増設したり交換することもできないため、最初からある程度性能の良いCPUを搭載している機種を選ぶ必要があります。
CPUの性能を判断するポイントとして「コア数」に注目しましょう。AndroidタブレットのCPUは、「コア数」が4コアから6コア以上のものを選ぶと良いです。
また、OSのバージョンはandroid6.0以上のものを選ぶのが良いです。
メモリ容量や画面品質を比較する
メモリ容量や画面品質も、Androidタブレットを比較する際のポイントです。それぞれタブレットを使ううえで、操作感や処理能力に大きく影響します。
メモリは、容量が大きいほうが作業効率は良くなります。Androidタブレットのメモリ容量は、2~4GB程度あるものを選ぶようにしましょう。
ストレージとは、データやアプリなどを保存しておく場所です。
ストレージ容量は、一般的な使い方であれば16~32GB程度、写真や音楽を沢山保存したい場合や、多くのアプリをインストールして使いたい場合は64GB程度がおすすめです。
次に画面品質ですが、フルハイビジョンなら比較的お求めやすい価格で、高画質を楽しむことができます。
さらに高水準の美しい画面を追及したい場合は、2K解像度以上のAndroidタブレットを選ぶようにしましょう。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
人気のAndroidタブレットの比較一覧

ここからは、人気のAndroidタブレット機種を比較していきます。
Androidタブレット10インチモデルの比較
おすすめの10インチAndroidタブレットを一覧にまとめたのが、下の表です。
10インチのAndroidタブレットは十分な大きさのディスプレイがあるため、操作性の快適さを求める人には特におすすめです。
ここからは、それぞれの機種についてさらに詳しく見ていきましょう。
- HUAWEI MediaPad T5OSバージョン:Android 8.0ディスプレイ:10.1インチCPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコアRAM:2GBROM:16GB
- HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wpOSバージョン:Android 7.0ディスプレイ:10.1インチCPU:HUAWEI Kirin659 オクタコアRAM:3GBROM:32GB
- HUAWEI MediaPad M5 ProOSバージョン:Android 8.0ディスプレイ:10.8インチCPU:HUAWEI Kirin 960 オクタコアRAM:4GBROM:64GB
- LAVIE Tab E TE510/HAWOSバージョン:Android 7.1ディスプレイ:10.1インチCPU:APQ8053 2.0GHz オクタコアRAM:3GBROM:16GB
HUAWEI MediaPad T5
「HUAWEI MediaPad T5」は、高精細ディスプレイを搭載したAndroidタブレットです。
薄くて軽いメタルボディを採用していて、見た目もスタイリッシュな製品となっています。
画面のアスペクト比が16:10であるため、映画の視聴などもダイナミックに楽しむことができます。
HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wp
HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wpは、IP67耐水・防塵仕様で、雨の日の屋外でも安心して使用できるAndroidタブレットです。
HUAWEIのAndroidタブレットで初めて地デジチューナーを搭載した機種で、ワンセグ、フルセグに対応しています。
スピーカーを4面に配置することによって、臨場感溢れる迫力のサウンドを体感できます。最大256GBのmicroSDカードを使用することができます。
この製品のラインナップは、Wi-Fiモデルのみとなるため、Wi-Fiが使用できる場所、もしくはモバイルWi-Fiルーターを持ち歩いて使用することになります。
HUAWEI MediaPad M5 Pro
7,500mAhという大容量バッテリーを搭載しているため、長時間の使用が可能です。さらに、急速充電にも対応しています。
ディスプレイのブルーライトをカットできる機能も搭載していて、長時間使用時の目の疲労を軽減してくれます。
スピーカーは、ハイレゾオーディオ再生に対応しています。
また、紙に書くのと同じような感覚で使える高性能タッチペンが付属しています。
このタッチペンを使用することによって、直感的な操作が可能となっています。この製品も、ラインナップはWi-Fiモデルのみとなっています。
LAVIE Tab E TE510/HAW
正面からだけではなく、斜めの角度からも視認性の良い視野角のIPS液晶を採用しています。
フル充電で、8.8時間の使用が可能です。
指紋認証機能を搭載しているため、いちいちパスワードを入力する必要がなく、素早くログインすることができます。
製品ラインナップは、Wi-Fiモデルのみとなっています。
androidタブレット8インチモデルの比較
次に、8インチのAndroidタブレットを比較します。
8インチのAndroidタブレットは比較的、コンパクトで重量も軽いため、持ち運びやすさを重視する人におすすめです。
- HUAWEI MediaPad M5OSバージョン:Android 8.0ディスプレイ:8.4インチCPU:HUAWEI Kirin 960 オクタコアRAM:4GBROM:32GB
- HUAWEI MediaPad M3 liteOSバージョン:Android 7.0ディスプレイ:8.0インチCPU:Qualcomm MSM8940オクタコアRAM:3GBROM:32GB
- LAVIE Tab E TE508/HAWOSバージョン:Android 7.1ディスプレイ:8.0インチCPU:APQ8017 1.40GHzクアッドコアRAM:2GBROM:16GB
HUAWEI MediaPad M5
ブルーライトカット機能、ハイレゾオーディオ再生機能、急速充電などさまざまな機能を搭載している8インチのAndroidタブレットです。
薄型ボディながら、デュアルスピーカーと独立したアンプを搭載していて、リッチなサウンド再生を楽しむことができます。
この製品には、LTEモデルもあります。
HUAWEI MediaPad M3 lite
310gという非常に軽量なAndroidタブレットで、片手持ちもしやすい機種です。
画面を分割して使用できるマルチウインドウ機能を搭載しています。
この機能によって、複数のアプリを同時使用する際にも効率的な操作が可能となっています。この製品にも、LTEモデルがあります。
LAVIE Tab E TE508/HAW
NEC製の8インチAndroidタブレットです。コンパクトな機種でありながら、広角視野のIPS液晶、指紋認証機能などを搭載しています。
ステレオ音源を、ドルビーサウンドのように変換して再生する機能を搭載していて、臨場感のある音楽も楽しめます。
この製品のラインナップは、Wi-Fiモデルのみとなります。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
Antutuベンチマークスコアで性能を比較

AndroidタブレットのCPU性能を比較する手段として、Antutu Benchmarkアプリをインストールして、スコアを調べるという方法があります。
「Antutuベンチマークスコア」のスコア数は、高ければ高いほど快適に使用することができるということを表します。
ひとつの目安として、値段が3万~5万以上の機種であればストレスなく使用することができます。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
タブレットで人気のiPadとAndroidの特徴を比較

人気のタブレットと言えば、iPadとAndroidですが、それぞれの特徴を理解している人は少ないのではないでしょうか。
ここではiPadとAndroidタブレット、それぞれの特徴を比較していきましょう。
iPadの特徴
Apple純正で、iOS搭載であるため、iPhoneやMacなどのApple製品との連携がスムーズです。
その反面自由度がなく、拡張性が乏しいというデメリットもあります。
美しいディスプレイや、ApplePencilが使えるなど性能が高い分、お値段は比較的、高いという特徴があります。
Androidタブレットの特徴
Androidタブレットはさまざまなメーカーから発売されていて、拡張性や自由度が高いというメリットがあります。
その反面設定が複雑で、ウイルス被害など自由度が高いが故のデメリットもあります。
iPadと比べてお手頃な価格で、種類も豊富であるため、自由に選ぶことが可能です。
このような選択肢の多さは、メリットでもありデメリットでもあるため、自分のニーズに合ったタブレットを選ぶためには、ある程度の知識が必要となります。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
スマホとタブレットを上手く使いこなすには

スマホとタブレットの両方を使う人も多いのではと思います。
Googleなどのアカウントは、スマホとタブレットで同じアカウントを使用して同期させることによって、情報やデータを共有できるようにすると大変便利です。
また、2画面で作業を行うのもおすすめです。
例えば、メールを書くときなどに、スマホで参考資料を見ながら、タブレットで文字入力をするという2画面作業を行うことによって、効率を上げることができます。
タブレットはスマホと比べて電池持ちが良いため、スマホが電池切れした場合の予備として持ち歩いておくだけでも役立ちます。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
タブレットの性能を比較して慎重に選ぼう

タブレットを選ぶ際には、性能を比較して慎重に選びましょう。
また、操作のしやすさを重視するのであれば10インチのAndroidタブレット、持ち運びやすさを重視するのであれば、8インチのタブレットがおすすめです。
ぜひこの機会に、あなたにぴったりのAndroidタブレットを見つけて下さい。

公開日時 : 2018年11月20日

物心ついた頃からiPhoneがあるスマホネイティブ世代。SNSから最新情報を取得するのが日課。趣味はダンス。