• スマホ

スマホの車載ホルダーを選ぶポイントを解説|おすすめ商品を紹介

スマホの車載ホルダーを選ぶポイントを解説|おすすめ商品を紹介

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

スマホは、アプリを入れることによってカーナビやオーディオとして使用することも可能で、実際にそのような使い方をしている人も多いようです。

その場合、運転しながら手で持って使用するわけにはいかないため、スマホを固定するための車載ホルダーが必要となります。

車載ホルダーはいろいろな商品が発売されているため、どのようなポイントを基準にして選べば良いのかわからないという人もいるのではないでしょうか。

ここでは、スマホを固定するための車載ホルダーを選ぶ時のポイントや、おすすめの商品をご紹介します。また、使い方についても解説します。

ぜひこの機会に、あなたにぴったりの車載ホルダーを見つけましょう。

スマホの車載ホルダーを選ぶ時のポイント

まずはじめに、スマホの車載ホルダーを選ぶ時のポイントを見ていきます。

車載ホルダーは、自分が使用しているスマホが固定できるものであることはもちろんですが、それ以外にも選ぶときに重要となるポイントがいくつかあります。

ここで紹介するポイントをしっかり理解して、自分に最適な車載ホルダーを選べるようにしましょう。

取り付けたい場所で選ぶ

車載ホルダーは、取り付けたい場所ごとに、それに応じた専用の商品があります。

そのため、ダッシュボードやエアコン、後部座席など、取り付けたい場所に適した車載ホルダーを選ぶのも大切なポイントです。

どんなに優れた車載ホルダーを使っても、最適な場所に設置されていなければ使いづらいものとなってしまいます。

運転者が使うのか同乗者が使うのか、また、人によっても画面を見たり操作をしたりしやすい場所が違うこともあるため、使う人が操作しやすい最適な場所に取り付けられる車載ホルダーを選ぶようにしましょう。

角度調整やアームの長さ変更の有無

車載ホルダーは、スマホの画面が見やすい状態、角度で固定できるものでなければなりません。

画面の見やすさを高めるためには、角度変更やアームの長さを変更できるタイプの車載ホルダーがおすすめです。

縦横の向きを変更できる車載ホルダーを使えば、活用シーンに合わせて使い分けることができます。

アームの長さが調節できる車載ホルダーは、普段はアームを短い状態で使用して、細かい部分を画面でチェックしたい時だけアームを伸ばして画面を目の前に持ってくることができて便利です。

特にあまり画面の大きくないスマホを使用する時には、ぜひ活用したい機能です。

ホールド力の強さと特性で選ぶ

車載ホルダーにとって、ホールド力は重要です。ホールド力が弱いと、運転中にスマホごと落ちてしまうこともあるため、運転の妨げになって危険です。

そのため、車載ホルダーは、ホールド力がしっかりしているものを選ぶ必要があります。

車載ホルダーのホールドの仕方は、ホールド力の強い吸盤タイプ、取り付けは容易ですがホールド力がやや弱いエアコン設置タイプ、ホールド力は強いが両面テープの痕が残る可能性のあるマグネットタイプなど、さまざまなタイプがあって、それぞれホールド力と特性が違います。

車載ホルダーを選ぶ時は、それぞれのホールド力の強さと特性を理解したうえで、設置する予定の場所も考慮したうえで、自分に最適なものを選ぶようにしましょう。

ドライブを快適にするおすすめのスマホ車載ホルダー

ここからは、ドライブを快適にするおすすめのスマホ車載ホルダーをご紹介します。

使いやすさを考慮して角度変更機能が付いているもの、そして安全性を考慮してずれたり落ちたりしにくく安定感のあるものを選びました。

サンワダイレクト iphone・スマートフォン車載ホルダー200‐CAR012

強力なゲル吸盤で、ダッシュボードに取り付けることができて、ワンタッチでスマホを着脱可能な車載ホルダーです。

吸盤の吸着力は、水洗いすれば復活するため、何回も繰り返し使用することができます。

ホルダー部分に片手で軽く押し込むだけでスマホを装着することが可能です。

ホルダー部分は左右に開くことができて、横幅が5.5cm〜7cmまでの機器を装着することができます。ホルダーは360度調節可能、スマホを縦にも横にもできます。

Smarttap オートホールド式車載ホルダー

Amazonランキング大賞2017のカー用品総合とカーアクセサリの2部門で第1位を獲得、シリーズ累計販売台数が11万台を超えている人気商品です。

可動範囲が広いうえに、新開発の特殊粘着ゲル吸盤でガッチリ固定ができる車載ホルダーとなっています。

幅5.5cm〜8.5cmまでのスマホに対して、使用することができます。特許取得のワンタッチロック&リリース機構で、固定も取り外しも片手で簡単にできます。

また、スマホを車載ホルダーに固定したまま、充電することが可能な設計となっています。

Baseus スマートフォン車載ホルダー

耐久性が高い高品質アルミ合金素材を採用した車載ホルダーです。

マグネット式で、スマホ本体を挟んだりする必要がなく、片手でもスマホを車載ホルダーに取り付けることが可能です。

また、360度回転させることができて、角度調整機能も付いているため、一番見やすい角度で固定して使うことができます。

スマホを固定するためのマグネットは、ルビジウム磁石を内装していて、車の揺れや急停止、急発進などがあってもスマホをしっかりホールドしてくれます。

マグネットの表面は革のカバーに覆われていて、スマホを傷つけないようになっています。

この商品は、ブラック、シルバー、ローズゴールドの3色から選べます。

Mpow 車載ホルダースマホスタンド

マグネット面にある「M」のマークが印象的で、スマホを搭載しない状態で車内に置いてあっても、ちょっとしたカーアクセサリーとして違和感のないデザインをしている車載ホルダーです。

スマホを固定するためのマグネットは強力な磁力を持っていて、運転中にスマホが落ちてしまうような心配はありません。最大重量250gまでのスマホを固定することが可能となっています。

この商品は、付属の両面テープを使って基台をダッシュボードなどに貼り付けて使用します。

360度回転させることも可能となため、スマホを縦画面にも横画面にもすることができて便利です。また、18ヵ月の国内保証がついています。

スマホの車載ホルダーを車に取り付けるメリット

ここからは、スマホの車載ホルダーを車に取り付けることによって、どのようなメリットがあるのかを具体的に見ていきましょう。

ながら運転による事故を防止できる

スマホを手に持って、運転しながら操作するのは非常に危険な行為で、道路交通違反でもあります。

このような所謂「ながら運転」は社会問題になったこともあって、さらに重大な事故を引き起こす原因ともなり得ます。

自分のためにも周囲の人のためにも、運転しながらのスマホ操作は絶対にしてはいけません。

車載ホルダーにスマホを固定して使用すれば、ながら運転をすることなく、安全な運転をすることができます。

車内でスマホを使用したくなった時すぐに使えるように、車内には車載ホルダーを常備しておくと良いでしょう。

画面の表示が見やすくなる

現在発売されている車載ホルダーの多くは、好きな角度で固定して使うことができるようになっています。

スマホの画面は見る角度によって視認性が大きく変わりますが、車載ホルダーに固定して使用すれば一番、画面を見やすい角度で固定できるため、画面の見やすさが格段に向上します。

視認性が上がれば画面を必要以上に注視することがなくなるため、安全性の面でもメリットがあります。

ナビやオーディオが使いやすい

スマホを車内でナビやオーディオの代わりとして使用したい場合には、ぜひ車載ホルダーを使ってスマホを固定して使用しましょう。

車載ホルダーを使えば、いちいち手で持って操作する必要がなくなるため、利便性を格段にアップさせることができます。

運転中にスマホが足元に落ちてしまう心配もありません。

特にカーナビとして使用する場合には、両手はハンドルを握ったまま、スマホの画面で目的地までの経路を確認できるため、非常に便利です。

結果的に、スマホに気を散らすことなく、運転に集中することができるようになるのも大きなメリットです。

LINEMO

スマホの車載ホルダーを使う時の注意点

スマホの車載ホルダーを使う時の注意点について見ていきましょう。

大変便利な車載ホルダーですが、正しい使い方をしないと事故の原因になることもあります。

ここでご紹介する注意点をしっかり理解して、安全便利に車載ホルダーを使いましょう。

フロントガラスにはつけない

フロントガラスには、車検シール、ETCセンサー、透明のTVフィルム以外のものを貼り付けることが禁止されています。

車載ホルダーをフロントガラスに貼り付けるのは保安基準に違反する可能性もあるため、絶対に止めましょう。

フロントガラスに車載ホルダーを貼り付けるのは、視認性が落ちるという意味でもおすすめできるものではありません。

一般的には、ダッシュボードなどに設置している人が多いようです。

直射日光に当てない

スマホに限らず、精密機器に直射日光は良くありません。

車載ホルダーをフロントガラス寄りに設置してしまうと、スマホに直射日光が当たって熱を持ってしまうことがあります。

それが原因となってスマホの動作に不具合が生じる可能性もあるため、車載ホルダーは、なるべく直射日光の当たりにくい所に設置して使用するようにしましょう。

また、スマホをカーナビとして使用する場合、右や左など車内の端に設置すると、スマホの位置情報がずれてしまうことがあるため、注意が必要です。

そのため、もしカーナビとして使用したい場合は、なるべく車内の中央寄りに設置するようにしたいところです。

走行中の操作は厳禁

車で走行中にスマホを手で持って操作するのは厳禁です。また、車載ホルダーに取り付けていても、走行中のスマホ操作は厳禁です。

たまに車を運転しながらスマホを操作している人を見かけることがありますが、法令違反であるうえに非常に危険な行為で、大きな事故の原因にもなりかねません。

どのような場面でも、絶対にそのような行為はしないようにしましょう。車内でも車が停止した状態であれば、スマホ操作をしても大丈夫です。

運転中に何かしらの理由でスマホを操作する必要が生じた場合には、路肩に車を止めるなどしてから、スマホを操作するようにしましょう。

車載ホルダーでドライブ空間を快適にしよう

ドライブ中の車内でスマホを使いたいのであれば、車載ホルダーは必須アイテムと言ってもいいものです。

現代において、スマホを操作する機会は非常に多いため、その意味でも車載ホルダーは重要なものと言えます。

車載ホルダーを選ぶ時のポイントをしっかり理解して、自分に最適な車載ホルダーを選びましょう。

車載ホルダーでスマホを上手く使って、ドライブ空間を快適にしてくださいね。

公開日時 : 2018年11月21日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード