- 格安SIM
【動画解説】SIMカッターおすすめ商品まとめ|失敗しないSIMカットガイド

スマホを使用するには、SIMカードを挿入が必要であり、これは大きく3つのサイズに分けられます。
最も大きいものは「標準SIM」、次に大きいものは「microSIM」、一番小さいものは「nanoSIM」と呼ばれており、それぞれで使用できる端末が異なります。
例えばnanoSIM対応の端末の場合、microSIMや標準SIMでは差し込むことができず、データを引き継いでの使用ができません。
端末を複数台持っている場合は、同一SIMでの使いまわしが便利ですが、SIMカードのサイズ違いという落とし穴があります。
これを解決するアイテムがSIMカッターであり、大きいサイズのSIMカードを切り、小さくできます。
SIMカッターを使うと、標準SIMをmicroやnano、あるいはmicroSIMをnanoのサイズに変更し、端末の使用が可能です。
非常に便利なアイテムで、メリットも大きいですが、反面デメリットもあるため、注意して使用しなければなりません。
目次
SIMカッターの使い方
SIMカッターの使い方については以下の動画でも説明しています。
SIMカードの重要性

SIMカッターを使う前に、まずはSIMカードへの理解を深めておくことが大切です。
SIMカードはスマホに搭載されているチップのようなものと認識している人は多いでしょうが、どのようなものか細部まで理解できている人は少ないです。
SIMカードの基礎知識を持たずにSIMカッターを使用すると、失敗して後悔する可能性もあるため、注意しなければなりません。
回線の契約者情報が記録されている
SIMカードは回線の契約社情報が記録されたカードであり、非常に重要なものです。スマホは通信会社と契約しなくても、WiFi電波で利用はできます。
しかし、WiFiだけだとネットの利用に限定され、電話機能は使うことができません。
SIMカードはカードに割り振られた番号と契約者の電話番号が紐づけして記録されており、いわばスマホで電話利用をするためのカードです。
SIMカードは通信会社からの貸与品である
SIMカードはスマホ契約時にスマホ本体に挿入された状態で渡されます。
契約時にはスマホの本体代金も支払っているため、SIMカードも自分のものと思いやすいですが、実はこれは間違いです。
SIMカードは通信会社からの貸与品であるため、本体代金を払い終わっても自分のものにはなりません。
契約期間中の貸与品と判断され、契約終了時に返却を求められることもあります。
もちろん、返却が必要かどうかは契約状態によって異なり、契約終了時に破棄することもあります。
SIMカードの扱いは契約によって違うものの、契約終了時の破棄の有無に関係なく、貸与品であることは覚えておきましょう。
おすすめの低価格SIMカッターまとめ

SIMカッターを使用する場合は、どの商品を使うかも重要です。一口にSIMカッターといっても、種類は豊富で使い勝手は異なります。
よりお得にSIMカードをカットするためにも、使いやすくて目的に合ったものを選ばなければなりません。
1,000円以下で購入でき、microとnano両方に対応したものを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
日本語説明書付の1,000円以下のSIMカッター
まずは日本語説明書付の、1,000円以下のSIMカッターをご紹介します。
SIMカッターは外国製も多く、安価で購入しやすいですが、反面説明書が読みづらく使い勝手が悪い場合も多いため、注意しなければなりません。
SIMカッターはただでさえリスクが高いため、少しでもリスクを軽減するには、正しい使い方で作業を行うことが大切です。
分からないままに作業を進めてしまうと、失敗する危険性が高いため、説明書をしっかり読んでからカットしましょう。
Ciscle 新アップグレード SIMパンチ
Ciscle 新アップグレード SIMパンチは、microとnano両方のサイズにカットが可能です。
SIMカードを挿入し、上から押すだけで簡単に加工できるため、失敗のリスクも少ないでしょう。
標準SIMから一気にnanoSIMサイズまでカットできるため、作業工程が少ないのも特徴です。
カッターの刃には耐腐食性の粉末材質が使われているため、鋭利な切れ味を誇り、耐久性も高いです。
強度が高いため何度でも繰り返し使うことができ、コスパも高いでしょう。
i-Plus Company Tech【Amazon限定】SIMパンチ
i-Plus Company Tech【Amazon限定】SIMパンチは、SIMカッターと変換アダプターがセットになっているのが特徴です。
SIMカードは大きい場合は小さくカットして使いますが、小さい場合はサイズを戻すことができません。
標準からmicroやnaonはカットができますが、nanoSIMを標準SIM対応の端末で使う場合は、変換アダプターが必要です。
変換アダプターは、挿入するだけでSIMカードのサイズを大きくでき、持っているとより端末使用の自由度は上がるでしょう。
nanoサイズにカットし、アダプターを使うことでより幅広くSIMカードが使え、かつサイズアップにはリスクもないため、安心して使用できます。
500円以下のSIMカッター
SIMカッターのラインアップは幅広く、商品によっては500円以下の格安で購入できるものもあります。
安すぎると品質や使い勝手に問題を抱えている場合もあるため注意が必要ですが、より安価でサイズ変更ができるため、メリットは大きいです。
500円以下でおすすめのSIMカッターは、2つ挙げられます。
SIMカッター (T)
格安で購入でき、使い方もSIMカードを置いてサイズを調整し、レバーを引くだけと非常にシンプルです。
1回きりの使用なら耐久性に問題はなく、十分対応できるでしょう。
SIMカッターを使うメリット

SIMカッターを使うと、SIMカードのサイズを変更でき、小さいサイズにしか対応していない端末でも、同一SIMを使用できます。
端末の使用の幅が広がることが最大のメリットですが、実はメリットはこれだけではありません。
使用の自由度が増えるほかにも、メリットは存在します。
交換費用を1,000円以下に抑えることができる
SIMカッターを利用するメリットは、交換費用の安さにあり、1,000円以下でサイズ変更ができるのが基本です。
SIMカードは、実は通信会社に依頼してサイズを変更してもらうことができます。
しかし、サイズ変更には手数料がかかり、通信会社ごとに異なるものの、2,000~3,000円が相場です。
SIMカッターの場合、商品によって金額は違うものの、基本的には1,000円以下で購入できます。
SIMカッターを使うことで、コストは相場の2分の1から3分の1程度抑えることができ、かつ何度でもサイズの変更が可能です。
サイズ変更の手数料は、SIMカード1枚ごとに発生するため、何枚もサイズ変更するなら、さらにメリットは大きくなります。
交換手続き中の空白期間を避けられる
SIMカードのサイズ変更には、手数料だけではなく、時間もかかります。
通信会社にサイズ変更を依頼する場合は、3~7日程度かかりますが、SIMカッターならサイズ変更してすぐに、端末の使用再開が可能です。
サイズ変更を通信会社に依頼する場合、手続きをしてSIMカードを返却し、新しいものが送られてくるのを待たなければなりません。
SIMカードを返却している間は、電話が使えなくなるため、数日間のスマホ使用が制限されてしまい、不便を感じることも多いでしょう。
通信会社によっては、店頭に在庫がある場合は、すぐに新しいSIMカードに交換できる場合もありますが、必ずしも在庫があるとは限りません。
基本的には交換には数日かかるため、時間短縮はSIMカッターならではのメリットと言えます。
SIMカッターのデメリット

SIMカッターを使うと、費用を抑え、かつ手間をかけずにサイズ変更が可能です。
お得かつスムーズに端末を利用できますが、反面デメリットがあることも忘れてはいけません。
SIMカードは個人情報が詰まった重要なカードであり、精密機器であることは理解しておきましょう。
SIMカッターは、いわば精密機器を自力でカットするため、やり方を間違えると大きな失敗を招く可能性があります。
リスクが高く失敗するとデータが戻らない
SIMカッター最大のデメリットは、リスクの高さにあり、失敗するSIMカードが破損し、使えなくなる可能性があります。
SIMカッターによる失敗例は多いため、カット時には細心の注意を払わなければなりません。
SIMカッターは基本的には、SIMカードをセットして、力を入れて型通りにカットするだけですが、ほんの少しセットする位置がずれるだけで失敗します。
力が入る分、作業時にミスを起こしやすく、失敗した場合は修復ができないことは覚えておきましょう。
SIMカットでSIMカードが破損した場合、データも一緒に抹消され、それらが戻ることはありません。
作業は自己責任であり、失敗しても誰も補償してくれないことは理解しておきましょう。
SIMカッターの不良品や破損がある
SIMカッター使用の際には、SIMカードの破損に注意が必要ですが、それだけではなくカッター自体が破損することもあります。
SIMカッターは安いものも多く、サイズ交換費用を抑えられることがメリットですが、反面不良品や耐久度が低いものが多いことも理解しておきましょう。
力を込めてもすんなりSIMカードがカットできず、故障を招いたり、カッターの刃が負けて折れてしまうことも少なくありません。
安く購入したものの、不良品が続いて2台、3台と購入すると、通信会社で交換するより費用や手間がかかる場合もあります。
加えて一回一回のリスクが非常に高いため、一発で成功しなかった場合は全て損になることは理解しておきましょう。
契約会社によってはSIMカードの返却が必要
SIMカードは通信会社からの貸与品であり、契約終了時に返却を求められるかどうかは、契約内容や会社によって違います。
破棄して構わない場合は、カットしても問題ありませんが、返却が必要な場合は注意が必要です。
SIMカードの返却を求められる場合、カットしていると違約金が発生する可能性があり、余計に費用がかさみます。
加えてカットに失敗した場合も、違約金や再発行の手数料が求められ、通常のサイズ変更以上に手間やお金がかかることも少なくありません。
返却が必要な場合は、カットの成否に関係なくリスクが高いため、まずは契約内容を見直して、返却の必要性の有無を確認してから作業を行いましょう。
SIMカッターを使う前には慎重な検討が必要

SIMカッターは自分でSIMカードのサイズ変更が可能であり、時間もお金もかからず便利です。
小さくしたSIMカードは、変換アダプターを使って大きいサイズに戻すこともでき、より便利に複数の端末で使用できます。
しかし、SIMカッターは万能ではなく、カット時の失敗でデータが破損したり、通信会社への違約金が発生したりする可能性もあるため、注意しなければなりません。
SIMカードは通信会社に依頼してサイズ変更も可能なため、SIMカッターの使用はあくまで自己責任です。
メリットはありますが、反面デメリットも大きくリスクも高いため、SIMカッターを使用するなら十分に検討し、リスクも承知の上で作業を行いましょう。
公開日時 : 2018年11月23日

関連キーワード