- WiMAX
WiMAXが繋がらない・遅い・圏外になる原因と対処法!電波があるのに繋がらない


WiMAXが繋がらなくて仕事が進まないとき、動画をスムーズに見られないとき、すぐにできる対処法があります。
繋がらなくなった状況は「急に繋がらなくなった」や「アンテナが立っているけれど繋がらない」など、さまざまです。
そこでこの記事ではWiMAXが繋がらないときの対処法を、すぐに試せる対処法、アンテナが立っているときの対処法、アンテナが立っていないときの対処法と、3つの状況に合わせて紹介します。
対処法は優先度が高い順に紹介しているので、繋がらない状況に合わせて、上から順番に試していきましょう。
目次
WiMAXが繋がらないときすぐに試せること

WiMAXが繋がらなくなる原因は、一般的に「通信に問題がある」場合と「設定に問題がある」場合の2通りに分かれます。
まずは、WiMAXが繋がらなくなったときにすぐに試せる方法を紹介します。内容は動画でも紹介しています。
ルーター/デバイスを再起動する
ルーターとデバイス、どちらも再起動を試してみましょう。
ルーターの再起動方法は端末によって異なります。たとえばW06の場合は、電源ボタンを1秒間長押しして「再起動」をタップします。
中には、ルーターがフリーズして操作自体ができなくなることもあります。
ルーターがフリーズして操作自体ができなくなった場合
- ルーターを初期化する
- ルーターの電池パックを抜く
- 放置して放電を待つ
スマートフォンやパソコンの再起動方法も、デバイスによって異なります。デバイス別の操作方法に従って再起動を行い、WiMAXが繋がるか確認してみましょう。
SIMカードを挿し直す
ルーターとデバイスを再起動しても繋がらない場合は、SIMカードが正しく挿入されているかを確認してみましょう。
SIMカードの挿し位置は、ルーターの機種によって異なります。取扱説明書を確認し、SIMカードを挿し直しましょう。
SIMカードスロットの位置
- WX06/WX05:背面カバーと電池パック下
- W06/W05:カバー横のくぼみ下
SIMカードの表面の金属部分になるべく触れないようにしましょう。削れたり、汚れたりすると、接触不良が起きる恐れがあります。
通信モードがエコモードになっていないかを確認する
エコモードとは高速通信を行わないように制限をかけ、バッテリーを長持ちさせるモードです。この状態になっていると、WiMAXが繋がりにくくなることがあります。
通信モードがどのモードに当てはまるかは、端末ごと確認箇所が異なります。
- W05:本体メニュー画面から「パフォーマンス設定」を選択
- WX05:ホーム画面から「クイックメニュー」[ECO 設定]を選択
- W06:本体メニュー画面から「パフォーマンス設定」を選択
- WX06:本体画面の右上「HI-P」と点灯しているか確認
パフォーマンス設定からチェックした場合、設定で「ハイパフォーマンス」もしくは「スマート」が選択されていれば、電力消費量を抑えないモードになっています。
「エコモード」や「バッテリーセーブ」と示されていた場合は「ハイパフォーマンス」に切り替えてみましょう。充電が減るのは早くなりますが、接続できるようになる可能性が高まります。
ルーターを初期化する
ここまでの3つの対処法を試してもWiMAXが繋がらない場合、ルーターの初期化も選択肢にあがります。初期化とは、製品が手元に届いたときと同じ状態にすることです。
W05・W06の初期化方法
W05、W06の初期化方法は、電源を入れた状態で「RESETボタン」を5秒以上長押しすると、工場出荷時設定にリセットできます。
WX05の初期化方法
WX05の初期化方法は、リセットボタンを5秒以上押し続けるほか、以下の方法で初期化が行えます。
- ディスプレイで「ホーム画面」を表示
- 「設定」をタップ
- 「メンテナンス」をタップ
- 「初期化」をタップ
- 「お買い上げ時の状態に戻ります。初期化しますか?」で「はい」を選択
- 再起動が始まり初期化が完了する
WX06の初期化方法
- ホーム画面から右へスライドし「設定」をタップ
- 「メンテナンス」をタップ
- 「初期化」をタップし「はい」をタップ
- 再起動が始まり初期化が完了する
初期化を行う際の注意点として、製品が手元にきてから変更した設定内容はすべて消去されてしまいます。
あらかじめメモを取っておくなどして、元通り設定し直せるようにしておきましょう。
WiMAXのアンテナが立っているのに繋がらない原因
WiMAXのアンテナが立っているのに繋がらない場合は、主に3つの原因が考えられます。
- 端末側でWiFiの設定ができていない
- 電波干渉が起きている
- 通信速度に制限がかかっている
端末側でWiFiの設定ができていない
何らかの原因で、WiFiの正しい識別に必要なSSIDやパスワードが初期化・変更されている場合は、WiFi接続ができなくなってしまいます。
SSIDやパスワードを確認する
パソコンやスマートフォンで入力したSSIDと、WiMAXの端末のSSIDが一致しているか確認しましょう。
WiMAX側のSSIDの確認方法
- ホーム画面の「情報」をタップ
- 「WiFi設定」をタップ
- SSIDとパスワードを確認
次にスマートフォンやパソコン側も、WiFiの設定を確認してみましょう。
SSIDに誤りがないか、パスワードの入力ミスはないか確認し、再度接続してみてください。
電波干渉が起きている
電波干渉により通信状況が悪くなったことで、速度が遅くなったり、繋がらなくなったりすることがあります。
ルーターの使用場所を変更する
障害物が多い状況では、電波が遮へいされる、速度が遅くなったり、繋がらなくなったりすることがあります。
障害物が多い状況
- コンクリート造りの建物内
- 地下鉄
- 地下にある店舗
- 周囲を高層ビルに囲まれた建物
- カフェなど店舗ごとのWiFi設置数が多い場所
こうした環境でWiMAXを使っている場合は、試しに場所を移動してみましょう。遮へい物のない場所に移動することで繋がる可能性があります。
自宅で使っている場合は、たとえばクローゼットの上や窓際など、ある程度の高さがあり、周りを遮るものがない場所に置いてみてください。
周波数帯を5GHzに変更する
WiMAXは2.4GHzと5GHzの周波数帯に対応しています。この2つはそれぞれ特性が異なります。
周波数帯 | 2.4GHz | 5GHz |
---|---|---|
メリット | 遠くまで電波が届きやすい 障害物に強い |
ルーター専用の帯域で通信が安定しやすい |
デメリット | 家電などの電波干渉の影響を受けやすい | 障害物の影響を受けやすい |
たとえば、デバイスとルーターがすぐそばにあり、間に遮へい物がない場合は5GHz帯の方が通信が安定します。
逆に外で、周りに遮へい物がある場合や、接続するデバイスまでの距離が遠い場合は2.4GHz帯に切り替えてみるなど、状況において切り替えてみてください。
周波数帯の切り替えは端末によっても違いがあります。
例)W06の周波数帯の切り替え方法
- ホーム画面の「設定」をタップし「通信設定」を選ぶ
- 「WiFi」設定をタップする
- 「屋外」と「屋内」という選択肢から「屋内」をタップ
- ディスプレイに「5GHz」と表示が出たことを確認
屋外で使う場合は、同じように操作して「屋外」を選び直しましょう。切り替えを忘れると、接続しにくくなったり、同じ周波数帯を使う公共機関などの設備へ、影響を及ぼしてしまうことがあります。
WX06の場合は自動で最適な周波数帯に繋がるため、手動での設定は不要です。
通信速度の制限がかかっている
プランによって定められたデータ容量を使い切ってしまうと、通信速度の制限がかかります。繋がらなくなるわけではありませんが、速度が低下することで、使用用途は制限されます。
通信速度の制限条件
- 7GBプランを契約中で、当月のデータ容量を使い切った
- 「ハイスピードプラスエリアモード」で7GB使った
上記に当てはまる場合は、当月の末日まで最大128kbpsの速度制限がかかります。
一方、ギガ放題プラン(無制限プランなど)の場合は、3日間のデータ通信量が10GBを超えた場合、超過日の翌日18時から翌々日の2時まで、通信速度が最大1Mbpsに低下します。
また、ギガ放題プランであっても、ハイスピードプラスエリアモードで7GB利用すると最大128kbpsに速度が低下します。
WiMAXのアンテナが立たずに繋がらない原因

WiMAXが繋がらない、アンテナも立っていない状態の原因と対処法をまとめました。
- 通信障害が発生している
- ルーターの受信感度がよくない
- 圏外または繋がりにくいエリアで使用している
- 利用料金の未払い
通信障害が発生している
WiMAX回線で通信障害が発生している可能性が考えられます。
その場合、次のどちらかのサイトにアクセスし、通信障害の発生の有無を確認してみましょう。
- 契約中のプロバイダ公式サイト
- UQコミュニケーションズの公式サイト
またTwitterで「WiMAX 遅い」などで検索してみて、同じようなツイートがないか検索してみる方法もあります。
ルーターの受信感度がよくない
通信障害が起きていない場合は、ルーターの受信感度が悪くなっている可能性があります。
ルーターとデバイスを有線で接続する
USBケーブルなどを使用して、有線接続を試してみてください。有線接続の場合は端末によって必要なケーブルが異なります。また、W06以外は専用のクレードルが必要です。
W06 | WX06、WX05、W05 |
---|---|
USB3.0対応のType-Cケーブル | 専用のクレードルと有線LANを用意 |
接続しているデバイスを減らす
同時接続しているスマートフォンやパソコンなどのデバイスが多すぎる場合も、通信状況が不安定になります。
WiFiルーターは、1度にデータを転送できる速度が決まっています。そのため、1台接続した場合と5台接続した場合では、5台接続の方が速度は遅くなりやすいです。
同時にたくさんの端末を接続している場合は、接続するデバイスを減らし、通信状況が改善されるか様子を見てみましょう。
圏外または繋がりにくいエリアで使用している
WiMAXの対応エリア外や繋がりにくいエリアで使用している場合、一時的にアンテナが立たなくなり、繋がらなくなることがあります。
WiMAXのエリアで繋がりにくい場所
- 地下鉄や新幹線
- 山間部
- 電波干渉されやすい場所
- ビルの谷間
対応エリアを確認するには、UQ WiMAX公式ページのピンポイントエリア判定が便利です。
住所を入力すると、対象エリアを「〇」「△」「✖」の3段階で判定してくれます。
利用料金の未払い
利用料金の未払いにより、利用停止やサービス解約となった場合も、アンテナが立たなかったり、「圏外」という表示に変わります。
利用料金が未払いになっていないかの確認や、支払い方法はプロバイダによっても異なります。
「マイページ」の利用明細や支払いに関する項目で確認するか、カスタマーセンターに問い合わせるのが一般的です。
それでも繋がらない場合の対処法
いくつかの方法を試しても解決できない場合は、端末自体が故障している可能性も考えられます。
契約先の問い合わせ窓口に連絡する
まずは契約しているプロバイダに問い合わせてみましょう。ルーターの故障が原因だった場合は、交換や機種変更などの対応をしてもらえます。
主なプロバイダの問い合わせ先の電話番号と営業時間をまとめました。
プロバイダ名 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
カシモWiMAX | 03-6693-0480 | 10:00〜19:00(年末年始除く) |
UQ WiMAX | 0120-929-777 | 9:00〜20:00(年中無休) |
GMOとくとくBB WiMAX | 0570-045-109 | 10:00〜19:00(年中無休) |
BIGLOBE WiMAX | 0120-86-0962 携帯電話、PHSなど 03-6385-0962(有料) |
9:00〜18:00(年中無休) |
DTI WiMAX2+ | 0570-00-4741(有料) | 10:00〜19:00 (年末年始除く) |
また、以下のプロバイダはチャットボットによる自動回答サービスも対応しています。
- カシモWiMAX
- UQ WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
- GMOとくとくBB WiMAX
使用しているルーターが古い場合は機種変更を行う
使用しているルーター自体が古い場合も、速度が低下したり繋がりにくくなることがあります。
ルーターの寿命は3年くらいとされます。今使っているルーターが2年以上経過していたら、機種変更をおすすめします。
また、このタイミングでプロバイダの乗り換えも検討してみるとよいでしょう。
プロバイダによっては乗り換えや新規の契約でキャンペーンやキャッシュバックなどの特典が適用されるため、プロバイダを継続利用するよりも月額料金が安くなる可能性があります。
WiMAXが繋がらないときはできることから試そう

WiMAXが急に繋がらなくなってしまったときは、慌てずにルーター・デバイスの再起動や、SIMカードの挿し直しなど、すぐにできることから試してみてください。
これらを試しても繋がらない場合は、WiMAX側で通信障害が起こっている、料金が未払いになっているなどの可能性もあります。契約中のプロバイダの公式サイト、またはカスタマーセンターへ問い合わせてみましょう。
それでも解決できなければ、ルーターの故障も考えられます。また、長期間端末を使用していて、端末が古くなっている場合も、速度の低下や繋がりにくい原因となります。
その場合は機種変更またはプロバイダの乗り換えも検討してみてください。
公開日時 : 2022年11月10日
