MNPとは?MNPで携帯電話会社を乗り換える方法と注意点を徹底解説

電話番号を変えずに携帯電話会社を乗り換えられる「MNP」について、手続き方法や注意点をまとめました。ドコモ・au・ソフトバンクそれぞれの手続き方法を詳しく解説しています。さらに乗り換え先としておすすめの格安SIMも紹介します。
MNPとは?MNPで携帯電話会社を乗り換える方法と注意点を徹底解説

別の携帯会社に乗り換える場合、MNPを利用すれば電話番号はそのままで乗り換えができます。

MNPを利用するにはMNP予約番号の取得が必要です。予約番号の取得は現在使用している通信キャリアで手続きをしましょう。

この記事では、キャリア別のMNP予約番号の取得方法やそれにかかる費用を解説しています。また、MNP予約番号の有効期限や手続きに関する注意点も合わせて説明しています。

MNPとは何か

MNPはMobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)の略で、電話番号を変えずに他社に乗り換えるサービスのことです。

MNPを利用すれば、乗り換え後に連絡先変更の連絡や、登録している電話番号の変更手続きをする必要がありません。

なお、MNPで乗り換えるには、契約中の事業者と乗り換え先の事業者それぞれで手続きが必要です。

MNP転出前にすべきこと・用意するもの

MNPの転出手続きとして、契約中の事業者から「MNP予約番号」を取得します。

【Webの場合】

MNP予約番号を取得するために用意するもの

  • ログインID
  • パスワード
  • ネットワーク暗証番号

店舗で手続きを行う場合は、本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)が必要です。

MNP発行から乗り換えまでの手順

  1. 契約している事業者にMNP転出の申し込み
  2. MNP予約番号を取得
  3. 乗り換え先の事業者にMNP転入の申し込み
  4. 転入先のSIMカードが届いたら利用開始

MNP予約番号は、乗り換え先でのMNP転入手続きに必要です。先に取得してから手続きを進めましょう。

転出・転入手続きの完了後、乗り換え先のSIMカードが届けばMNP手続きは完了です。新しいSIMカードを端末に挿入し、回線利用の設定をすれば利用開始できます。

MNP転出にかかる費用

MNP転出にかかる費用は転出のタイミングや契約内容によって異なります。

MNP転出手数料

NTTドコモ、KDDIでは2021年4月1日よりオンライン・店頭どちらも手数料を無料化、ソフトバンクは2021年3月17日に無料化をスタートしました。

なお、楽天モバイルでは2020年11月4日から手数料の無料化がスタートしています。

その他の費用

MNP転出の際には、契約解除料が発生することがあります。これは契約中のプランや転出のタイミングによって異なります。

更新月であれば契約解除料が発生しないので、更新月のタイミングでの解約がおすすめです。ただし、契約しているキャリアや契約内容によっては解除料が1,000円程度の場合もあります。

また、端末代金を分割払いしていて残債がある場合、引き続き分割で支払いを続けるか一括で支払います。

ドコモでMNP予約番号を取得する方法

ドコモでMNP予約番号を取得する方法を解説します。

電話で取得する方法

ドコモインフォメーションセンターで取得する場合、音声ガイダンスに従ってMNP予約番号を取得します。必ず契約者本人が電話するようにしましょう。

途中でオペレーターに繋がったら、MNP予約番号発行の旨を伝え、契約者情報の確認などが済むと、予約番号が発行されます。

混雑時には待つこともありますが、わからないことがあればオペレーターに質問できます。MNPについて疑問や不安があるけれど、店舗に行くのは難しいという場合におすすめの方法です。

ドコモインフォメーションセンター
ドコモの携帯電話から 151(無料)
一般電話から 0120-800-000(無料)
受付時間 午前9時~午後8時(年中無休)

Webで取得する方法

My docomo」からオンラインで取得もできます。ただし次の契約内容の場合、「My docomo」からMNP予約番号は取得できません。

  • 一括請求・一括送付サービスの代表となっている携帯
  • 3回線以上・ファミリー割引の請求先になっている携帯

利用可能時間は午前9時~午後9時30分です。手続きにはdアカウントのIDとパスワードが必要です。

  1. My docomoにアクセス
  2. dアカウントのIDとパスワードを入力してログイン
  3. 「その他のお手続きはこちらから」をクリック
  4. 「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」をクリック
  5. 説明を読み最後の「解約お手続き」をクリック
  6. 注意事項を確認し、「次へ」をクリック
  7. 「お手続き内容選択」画面の「携帯電話番号ポータビリティを予約する」にチェック
  8. 「受付確認メールの送信先」をチェック
  9. 「手続きを完了する」をクリック

以上で画面にMNP予約番号と有効期限が表示され、手続きは完了です。

ドコモショップで取得する方法

店舗での手続きの場合、契約内容の確認のために運転免許証などの本人確認書類もしくはネットワーク暗証番号が必要です。

混雑するタイミングでは待ち時間が長くなる場合があるので、来店予約をしておきましょう。

来店予約はドコモの公式サイトで近くの店舗を探し、各店舗ページからできます。来店予約にはdアカウントのIDとパスワードが必要です。

なお、MNP予約番号の発行を受け付けているのはドコモショップのみで、家電量販店やショッピングモールの携帯コーナーでは手続きできません

auでMNP予約番号を取得する方法

auでMNP予約番号を取得する方法を解説します。

電話で取得する方法

auの「MNP予約受付センター」で取得できます。

自動音声に従ってボタンを押すとオペレーターに繋がります。MNP転出をする旨を伝えると契約者情報の確認とMNP転出料などの説明があり、最後にMNP予約番号が伝えられます。

なお、予約番号の取得には契約者本人が電話をかける必要があります。

MNP予約受付センター
au携帯電話/一般電話共通 0077-75470(無料)
受付時間 午前9時〜午後8時

Webで取得する方法

スマホの場合は「My au」、ガラケーの場合は「EZweb」で手続きができます。オンラインの場合、受付時間は午前9時〜午後8時です。

【スマホの場合】

  1. 「My au」にログイン
  2. 「スマートフォン・携帯電話」をタップ
  3. 「ご契約内容/手続き」を選択
  4. 「お問い合わせ/手続き」を選択
  5. 「MNPご予約」をタップ

【ガラケーの場合】

  1. 「EZwebボタン」を押す
  2. 「auお客さまサポート」を選択
  3. 「申し込む/変更する」「au携帯電話番号ポータビリティ(MNP)」の順で選択
  4. 暗証番号などを入力後「確認」を選択

最後にMNP予約番号が表示されます。

auショップで取得する方法

auでは、auショップの他にau Styleトヨタ au取扱店でも取得可能です。なお、店舗で手続きする場合、本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)が必要です。

混雑するタイミングでは待ち時間が長くなる可能性があるので、来店予約をしておきましょう。来店予約はWebからでき、その際に「au ID」が必要です。

ソフトバンクでMNP予約番号を取得する方法

ソフトバンクでMNP予約番号を取得する方法を解説します。

電話で取得する方法

ソフトバンクの「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)お問い合わせ窓口」に電話をして取得する方法です。電話でのMNP予約番号発行は契約者本人のみが可能です。

電話をかけると音声ガイダンスが始まります。オペレーターに繋がったらMNP予約番号を取得したい旨を伝えましょう。MNP転出に関する説明の後、内容に同意するとMNP予約番号をSMSで送ってもらえます。

携帯電話番号ポータビリティ(MNP)お問い合わせ窓口
ソフトバンク携帯電話から *5533(無料)
一般電話から 0800-100-5533(無料)
受付時間 午前9時〜午後8時(年中無休)

Webで取得する方法

ソフトバンクの場合「My SoftBank」から取得できます。受付時間は午前9時〜午後8時です。

  1. My SoftBankにログイン
  2. 「設定・申込」を選択
  3. 「契約者情報の変更」を選択
  4. 「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」を選択
  5. 「携帯電話番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」を押す

手続き完了後すぐにMNP予約番号が発行されます。

ソフトバンクショップで取得する方法

ソフトバンクショップでの手続きの場合、運転免許証などの本人確認書類が必要です。ソフトバンクでも公式サイトから来店予約が取れます。

来店予約はスマホやパソコンから24時間受付可能です。

転出先におすすめの格安SIM

転出先としておすすめの格安SIM3社を紹介します。

また、こちらで格安SIMの料金・速度やキャンペーンを紹介しています。

Yahoo!モバイル(ワイモバイル)

ワイモバイル 出典:ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドという位置付けです。ソフトバンクと同じ回線を利用できるので、安定した通信速度と通信品質に定評があります。

また、実店舗を持たない格安SIMが多い中、ワイモバイルは全国に約4,000店舗のショップや取扱店を展開しているのが特徴です。

わからないことがあれば店舗で直接サポートが受けられるので、オンラインでの手続きやサポートに不安があるという人におすすめです。

プラン名 シンプルS シンプルM シンプルL
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
月額料金(税込) 2,178円 3,278円 4,158円
割引後
月額料金(税込)(※)
990円 2,090円 2,970円
速度制限時の
通信速度
最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

※家族割引サービス適用時

【ワイモバイル】最新キャンペーンはこちら

LINEMO

UQモバイル

出典:UQモバイル

UQモバイルはKDDIの子会社であるUQコミュニケーションズが運営する格安SIMです。au回線を使用しており、キャリアと遜色ない通信品質が魅力です。

UQモバイルも全国各地に実店舗を構えており、乗り換えサポートや修理サービスを店舗で直接受けられます。

プラン名 くりこしプランS
+5G
くりこしプランM
+5G
くりこしプランL
+5G
データ容量 3GB 15GB 25GB
料金(税込) 1,628円 2,728円 3,828円
速度制限時
or
節約モード時
最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

【限定キャンペーンあり】UQモバイルの契約はこちら

楽天モバイル

楽天モバイルは2020年から独自回線によるサービスを開始し、キャリアの仲間入りを果たしました。他の格安SIM事業者と同価格帯で使えるのが特徴です。

現在、楽天モバイルの独自回線が利用できる地域は東京、名古屋、大阪などの一部地域に限られています。それ以外の地域はau回線を使用したパートナーエリアです。

楽天回線エリアはデータ通信が使い放題で、パートナー回線は5GB/月の制限があります。

独自回線エリアは順次拡大中です。今後、独自回線をフル活用できるようになることで、回線速度が向上すると期待されています。

現在楽天モバイルの料金プランは、「Rakuten UN-LIMIT VI」の1種類です。月のデータ使用量が1GBまでであればなんと0円で利用できます。(製品代、オプション料、通話料等は別費用)

Rakuten
UN-LIMIT Ⅶ
月額料金
(税込)
〜3GB 1,078円
3〜20GB 2,178円
20GB〜 3,278円

【楽天モバイル】最新キャンペーンはこちら

MNP転出の注意点

MNP転出の切り替え期限や予約番号の有効期限、どのようなものが引き継げるのかについて解説します。

引き継げるのは電話番号のみ

MNPで乗り換え先に引き継げるのは電話番号のみです。キャリアメール、保有ポイント、乗り換え前のキャリアの情報で登録しているサービスは引き継げません

乗り換え後は元のキャリアのメールアドレスが使えなくなるので、乗り換え前にGmailなどのフリーメールを用意し、アプリやサービスに登録しているメールアドレスを変更しておきましょう。

MNP予約番号には有効期限がある

MNP予約番号には15日の有効期限があります。中には有効期限が10~12日以上残っていないと申し込みできない事業者もあるため、取得後はできるだけ早く乗り換え先に申し込むようにしましょう。

MNP予約番号は有効期限を過ぎると自動的に使えなくなりますが、無料で再発行できます。

切り替え手続きには制限時間がある

乗り換え先のSIMカードを受け取った後、すぐにMNP切り替え手続きをしないと数日間スマホが使えません。

2~3日経つと自動的に切り替わります。すぐに使い始めるには電話、Web、店頭のいずれかで切り替え手続きをする必要があります。

受付時間は事業者によって異なり、時間を過ぎると当日中に切り替えられないことがあります。

MNP転出でスムーズに乗り換えよう

MNPで乗り換えれば、乗り換え後も同じ電話番号をそのまま使用できます。

MNPは契約解除料などの費用がかかることもあるので、乗り換えにかかる費用をできるだけ抑えたい場合は、契約状況を事前に確認しておきましょう。

また乗り換えには、MNP予約番号を取得する必要があります。取得後は有効期限内にできるだけ早く、転入先の通信事業者に申し込みをしましょう。

公開日時 : 2021年06月16日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード