- スマホ
LINEの通知音・着信音が鳴らない原因と対処法!iPhone・Android別に解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
LINEは無料で通話やメッセージのやり取りができる便利なアプリです。
しかし「LINEの音が鳴らず、大切なメッセージの返信が遅れてしまった。」という経験をした人もいるのではないでしょうか。
そこで、LINEの通知音・着信音が鳴らない原因と対処法を、iPhoneとAndroid端末に分けて詳しく解説していきます。
また、それでも直らない時の問い合わせ先や修理についても紹介しているので、参考にしてください。
目次
LINEの通知音・着信音が鳴らない原因
LINEの音が鳴らない原因として、LINEアプリに問題があったり、スマホ側に問題があったりします。
ここでは、LINEの通知音・着信音が鳴らない原因としてよくあるものをまとめました。まずはじめに、原因を把握しておきましょう。
- LINEの設定に問題がある
- スマホの設定に問題がある
- LINEにバグ・不具合が起きている
- スマホにバグ・不具合が起きている
- スマホが故障している
- 相手側のLINEに問題がある
LINEの音が鳴らない原因として考えられるのは、主に上記の6つです。
音が鳴らない原因は、音が鳴らないアプリや音が鳴らない相手からある程度が割り出せます。
音が鳴らないアプリ | 音が鳴らない相手 | 考えられる原因 |
---|---|---|
LINEのみ | 特定の相手 | LINE上の設定 LINEの不具合 相手側のLINEの設定 |
全員 | LINE上の設定 LINEの不具合 スマホ本体の設定 |
|
LINE以外も全て | 特定の相手 | スマホ本体の設定 スマホ本体の不具合 |
全員 | スマホ本体の設定 スマホ本体の不具合 スマホ本体の故障 |
LINEの通知音・着信音が鳴らない時の対処法

LINEの音が鳴らない場合、まずはスマホの設定を確認してみましょう。
気づかないうちに設定が変わっていたり、マナーモードのままだったとも考えられます。
ここでは、LINEとiPhone・Android、それぞれの対処法に分けて、設定の確認・解除方法の手順を解説します。
LINEの設定を見直す
まずは、LINEの設定を確認していきましょう。
- LINEアプリの通知設定を確認する
- 個別のトーク設定を確認する
- パソコン版の通知設定を確認する
LINEの通知音が鳴らない場合は、アプリ全体の設定か、トークごとの個別設定などで通知がオフになっている可能性があります。
まずはここから確認しておきましょう。
パソコン版のLINEを利用している場合は、利用しているパソコン上のLINEアプリから通知設定を確認してください。
LINEアプリの通知設定を確認する
他のアプリの音は鳴るけど、LINEだけ音が鳴らないという場合は、LINEの通知設定を変更すれば改善するかもしれません。
まずは、以下の手順を試してみてください。
LINEアプリの設定を確認・変更する手順
- LINEのホーム画面右上の「設定(歯車マーク)」から「通知」をタップ
- 「通知」画面で「通知設定」をタップ
- オフになっていたらオンに変更する
- 「LINEのすべての通知」など必要な通知がオンになっているか確認する
- 「通知」画面に戻り、「メッセージ通知」をタップ
- 「通知の表示」をオンにし、「ポップアップ」「音」など必要な通知を設定する
個別のトーク設定を確認する手順
LINEの通知は来るけど、特定の人だけ通知音が鳴らないという場合は、個別のトーク設定に問題がある可能性があります。
通知音が鳴らないトークを開いて、通知設定を確認しましょう。
個別のトーク設定を確認・変更する手順
- トーク一覧から名前の隣にあるスピーカーマークを確認する
- スピーカーマークに斜線が入っている人とのトーク画面を開く
- 画面上部の「三本線のメニューボタン」をタップ
- 「通知オン」をタップ
- 「通知がオンになりました」と表示されれば完了
なお、やりとりしている相手側の設定で通知音が鳴らない場合もあります。
LINE Labsの「ミュートメッセージ」という機能を使用している場合、通知自体が届きません。
スピーカーマークに斜線がないのに通知音が鳴らない場合は、友だちがミュートメッセージを設定していないか確認してください。
パソコン版の通知設定を確認する手順
パソコンでLINEを使っている場合は、パソコンがオンラインの状態のときには、スマホの通知をオフにする設定があります。
この設定をオフにすれば、パソコンでLINEを起動しているときでもスマホで通知を受けとることが可能です。
パソコン版の通知設定を確認・変更する手順
- パソコン版LINEアプリのアイコンを右クリックする
- 「通知」をクリックする
- 「PC版を使用している場合はスマートフォンへの通知をオフ」を外す
iPhoneの設定を見直す
iPhoneの設定を確認していきましょう。
- サイレントモード
- おやすみモード
- サウンド設定
サイレントモードの設定を確認
iPhone本体がサイレントモードになっていないかを確認します。基本的な解除方法は、iPhone本体の左側面・最上部にあるスイッチで調整可能です。
スイッチ内部のオレンジ色のラインが見えている場合は、サイレントモードがONになっています。これをスライドさせると解除できます。
ポケットに入れたときに勝手にスライドされていることもあります。まずはサイレントモードが解除されているかどうかを確認しましょう。
おやすみモードの設定を確認
おやすみモードとは通知や着信音を鳴らないようにする機能です。ONになっている間はLINEを含む様々なアプリケーションの通知音が鳴りません。
特に時間設定をしている場合、毎日指定時間になるとおやすみモードに切り替わります。
おやすみモードの設定解除
- 「設定」から「おやすみモード」を開く
- ONになっている場合はスライドを動かしてオフにする
サウンド設定の確認
iPhoneのサウンド設定が消音になっている可能性も、LINEの通知音が鳴らない原因として考えられます。
サウンド設定の確認と調整
- 「設定」から「サウンドと触覚」を開く
- 「着信音と通知音」の音量バーをスライドさせて、音量を調節する
基本的にはこの2ステップで調整できます。音量変更後に確認として着信音が流れるので、周囲の状況に注意しましょう。
設定時「ボタンで変更」をONにすると、本体左側面のボタンで調整できるようになります。
Androidの設定を見直す
Androidの設定を確認していきましょう。
- マナーモード
- 音量レベル
- 通知設定
マナーモード設定を確認
AndroidのマナーモードやバイブモードがONの場合、LINEだけでなくその他のアプリケーションの通知音も鳴りません。
マナーモード・バイブモードの設定解除は、端末側面の音量ボタンで操作できます。
- 「音量ボタン」を押して音量のスライドバーを表示
- アイコン部分を「サウンドモード」に切り替える
これでマナーモードが解除され、通知音が鳴るようになります。
Android自体の音量レベルを確認
端末の音量設定がゼロの場合は通知音・着信音が鳴りません。
音量レベルの確認・調整手順
- 「設定」を開き、「音(サウンド)」へ進む
- 「着信音の音量」で調整する
調整後は確認として着信音が流れるので、設定時には周囲の環境に注意しましょう。
また、端末側面の音量ボタンで設定できるのは、音楽・動画再生時の音量です。通知音や着信音は設定アプリから操作するとよいでしょう。
通知設定を確認
AndroidにダウンロードされたLINE上で、通知設定がオフになっている可能性も考えられます。
LINEの通知設定の確認・変更
- 「LINE」を開き、ホーム画面の「設定(歯車マーク)」をタップ
- 「通知」をONにし、「一時停止」をオフにする
- 「LINE」の通知の各項目をタップ
- 端末の設定画面で通知を音声で知らせる設定を行う
このように設定することで、LINEの通知を音声で知らせてくれます。端末の確認後はLINEアプリ内の通知設定をチェックしてみましょう。
LINEの通知設定について詳しく解説している記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。
設定変更で改善しない場合の対処法
これまで紹介したトラブルシューティングや問い合わせで解決できないとなると、個人で対処するのは難しいでしょう。
このような場合は、下記の方法を検討してください。
- カスタマーサポートに問い合わせる
- スマホ修理サービスを利用する
- 新しい機種に買い替える
カスタマーサポートに問い合わせる
LINEやiPhone・Androidの端末上で設定を確認・変更しても、LINEの通知音が鳴らない場合は、カスタマーサポートへ問い合わせてみましょう。
問い合わせの返信には1週間ほどの日数を要しています。残念ながら、電話やメールでの問い合わせはできません。
すぐに解決したい場合は、LINE公式ページの「ヘルプページ」から通知音が鳴らない際の対処法を調べてみてください。
スマホ修理サービスを利用する

スマホの音、アラーム音などの通知音は、「ラウドスピーカー」というスピーカーから出ています。
またドックコネクタに底面スピーカーとを繋ぐ端子があり、通知が鳴らない場合、この部分で接触不良が起きているかもしれません。
故障が考えられる場合は、スマホの不具合や故障に対応している修理サービスを利用してみましょう。
スマホ修理サービス
- iCracked
- あいさぽ
iCracked

iCrackedは、iCracked Japan株式会社が運営するスマホ修理サービスです。
iCrackedはiPhoneの修理に特化していて、LINEの通知音が鳴らないトラブルだけでなく、画面の破損や水没時にも修理してくれます。
対応機種はiPhone 5s~iPhone 12シリーズで、スピーカー交換修理料金は6,380円〜10,780円(税込)程度です。修理の時間は30分程度かかります。
受付から精算までの流れ
- 修理の概要説明
- スタッフとiPhoneの動作確認
- 概算の見積もり
- iPhoneの修理(検査・部品交換など)
- 修理後の動作確認
- 精算
また、モバイル端末の修理をはじめ、買取や端末アクセサリの販売、端末保険の取次など幅広い事業を展開しています。
あいさぽ

あいさぽでは、画面の破損や液晶表示障害、バッテリー交換、水没、各ボタンの修理まで最短10分ほどで対応してくれます。
東北エリアから九州エリアまで各県に店舗があります。また、Web予約が可能で、混雑状況によっては急な故障時でも対応可能です。
対応機種はiPhone 4~iPhone 14までですが、音が鳴らない場合の修理は一部対応していない場合があります。
修理代金は6,480円(税込)~です。最新の機種ほど費用がかかるので、手持ちの端末でいくらかかるのかは公式サイトから最新の情報を確認してください。
新しい機種に買い替える
古い機種の故障なら、修理ではなく新しい機種に買い替える方が安く済む場合もあります。
端末自体が劣化していると、バッテリー消費が著しく激しくなったり、反応が遅くなったり様々なトラブルがでてきます。
端末が劣化している場合は、この機会に機種変更を検討しましょう。
また、最近では各通信会社が格安プランを発表しており、乗り換えることでスマホ代の節約に繋がることもあります。
格安スマホはどこがいいのか気になる方は、下記記事でぜひ比較してみてください。
LINEの音が鳴らない原因と対処法まとめ
LINEの通知音が鳴らない場合、まずは端末本体の設定を確認してみてください。
知らない間にマナーモードになっていたり、音量設定がゼロになっている可能性もあります。
端末の設定を変更しても鳴らない場合は、LINEのカスタマーサポートに問い合わせてみましょう。
端末本体が原因の場合は修理に出す必要があります。
ただし、端末自体が古い場合は、バッテリーの劣化など他にも不具合が起こっている可能性があるかもしれません。その場合は機種の買い替えをおすすめします。
公開日時 : 2023年03月06日

関連キーワード