
- スマホ
LINEの音が鳴らない原因と対処法【iPhone・Android】


LINEは無料で通話やメッセージのやり取りができる便利なアプリです。しかし「LINEの音が鳴らず、大切なメッセージの返信が遅れてしまった。」という経験をした人もいるのではないでしょうか。
そこで、LINEの通知音が鳴らない、音が出ないといった場合に考えられる原因から対処法までを、iPhoneとAndroid端末に分けて詳しく解説していきます。
また、それでも直らなかった場合の問い合わせ先や修理についても紹介しているので、参考にしてください。
目次
LINEの音が鳴らない原因と対処法

LINEの音が鳴らない場合、まずはスマホの設定を確認してみましょう。気づかないうちに設定が変わっていたり、マナーモードのままだったとも考えられます。
ここでは、iPhoneとAndroidの対処法に分けて、設定の確認・解除方法の手順を解説します。
iPhoneの場合
iPhoneの設定を確認していきましょう。
- サイレントモード
- おやすみモード
- サウンド設定
サイレントモードの設定を確認
iPhone本体がサイレントモードになっていないかを確認します。基本的な解除方法は、iPhone本体の左側面・最上部にあるスイッチで調整可能です。
スイッチ内部のオレンジ色のラインが見えている場合は、サイレントモードがONになっています。これをスライドさせると解除できます。
ポケットに入れたときに勝手にスライドされていることもあります。まずはサイレントモードが解除されているかどうかを確認しましょう。
おやすみモードの設定を確認
おやすみモードとは通知や着信音を鳴らないようにする機能です。ONになっている間はLINEを含む様々なアプリケーションの通知音が鳴りません。
特に時間設定をしている場合、毎日指定時間になるとおやすみモードに切り替わります。
おやすみモードの設定解除
- 「設定」から「おやすみモード」を開く
- ONになっている場合はスライドを動かしてオフにする
サウンド設定の確認
iPhoneのサウンド設定が消音になっている可能性も、LINEの通知音が鳴らない原因として考えられます。
サウンド設定の確認と調整
- 「設定」から「サウンドと触覚」を開く
- 「着信音と通知音」の音量バーをスライドさせて、音量を調節する
基本的にはこの2ステップで調整できます。音量変更後に確認として着信音が流れるので、周囲の状況に注意しましょう。
設定時「ボタンで変更」をONにすると、本体左側面のボタンで調整できるようになります。
Androidの場合
Androidの設定を確認していきましょう。
- マナーモード
- 音量レベル
- 通知設定
マナーモード設定を確認
AndroidのマナーモードやバイブモードがONの場合、LINEだけでなくその他のアプリケーションの通知音も鳴りません。
マナーモード・バイブモードの設定解除は、端末側面の音量ボタンで操作できます。
- 「音量ボタン」を押して音量のスライドバーを表示
- アイコン部分を「サウンドモード」に切り替える
これでマナーモードが解除され、通知音が鳴るようになります。
Android自体の音量レベルを確認
端末の音量設定がゼロの場合は通知音・着信音が鳴りません。
音量レベルの確認・調整手順
- 「設定」を開き、「音(サウンド)」へ進む
- 「着信音の音量」で調整する
調整後は確認として着信音が流れるので、設定時には周囲の環境に注意しましょう。
また、端末側面の音量ボタンで設定できるのは、音楽・動画再生時の音量です。通知音や着信音は設定アプリから操作するとよいでしょう。
通知設定を確認
AndroidにダウンロードされたLINE上で、通知設定がオフになっている可能性も考えられます。
LINEの通知設定の確認・変更
- 「LINE」を開き、ホーム画面の「設定(歯車マーク)」をタップ
- 「通知」をONにし、「一時停止」をオフにする
- 「LINE」の通知の各項目をタップ
- 端末の設定画面で通知を音声で知らせる設定を行う
このように設定することで、LINEの通知を音声で知らせてくれます。端末の確認後はLINEアプリ内の通知設定をチェックしてみましょう。
それでも音が鳴らない場合は?
iPhoneやAndroidの端末上で設定を確認しても、LINEの通知音が鳴らない場合は、カスタマーサポートへ問い合わせてみましょう。
現在、LINE株式会社では在宅勤務やオフピーク通勤を実施しており、問い合わせの返信には1週間ほどの日数を要しています。
すぐに解決したい場合は、LINE公式ページの「ヘルプページ」から通知音が鳴らない際の対処法を調べてみてください。
それでも解決しない場合は端末の修理が必要な可能性もあります。
おすすめのスマホ修理サービス4選

LINEの通知音をはじめ、スマホが故障した場合は修理サービスを利用してみましょう。
iCracked

iCrackedは、iCracked Japan株式会社が運営するスマホ修理サービスです。iCrackedはiPhoneの修理に特化していて、LINEの通知音が鳴らないトラブルだけでなく、画面の破損や水没時にも修理してくれます。
対応機種はiPhone 5~iPhone SE(第2世代)で、音声などの修理費は6,380円(税込)〜10,780円(税込)程度です。
受付から精算までの流れ
- 修理の概要説明
- スタッフとiPhoneの動作確認
- 概算の見積もり
- iPhoneの修理(検査・部品交換など)
- 修理後の動作確認
- 精算
また、モバイル端末の修理をはじめ、買取や端末アクセサリの販売、端末保険の取次など幅広い事業を展開しています。
あいさぽ

あいさぽでは、画面の破損や液晶表示障害、バッテリー交換、水没、各ボタンの修理まで最短10分ほどで対応してくれます。
東北エリアから九州エリアまで各県に店舗があります。また、Web予約が可能で、混雑状況によっては急な故障時でも対応可能です。
対応機種はiPhone 4~iPhone 11 Pro Maxまであり、音声などの修理は5,478円(税込)~受付けています。
あいさぽでは、iPad 3・iPad 4・iPad Airの修理もしてくれるので、iPadユーザーも故障時には利用できます。
シルバーガレージ
シルバーガレージはiPhoneの修理がメインですが、現在はiPadの修理も対応しています。
店舗は東京都の秋葉原・池袋・浅草と、長野県の信濃町の4店舗と多くはありません。しかし、最短10分から対応してくれます。
液晶修理が1,848円(税込)~、ホームボタン修理6,380円(税込)〜と比較的価格帯が安く、各修理には修理保証や返金保証制度が整っているので、アフターケアも手厚いのが特徴です。
ダイワンテレコム
ダイワンテレコムは、バイヤーズ株式会社が運営するiPhone修理サービスです。修理を中心に展開していますが、ネット宅配買取や中古スマホ販売もしています。
バッテリー交換や液晶破損はもちろん、バイブレーターやスピーカーの故障、WiFiの不具合も修理してくれます。
修理機種はiPhone 3G〜iPhone 12 Pro Max、iPadもiPad 2〜iPad Pro3 12.9inchまで幅広い端末に対応しています。
端末の状態によっては機種変更も視野に入れよう
修理ではなく、機種変更をするほうが安く済む場合もあります。
端末自体が劣化していると、バッテリー消費が著しく激しくなったり、反応が遅くなったり様々なトラブルがでてきます。端末が劣化している場合は、この機会に機種変更を検討しましょう。
また、最近では各通信会社が新プランを発表しており、乗り換えによって料金の節約に繋がることもあります。格安スマホはどこがいいのか気になる方は、下記記事でぜひ比較してみてください。
LINEの通知音が鳴らない場合は端末の設定から確認してみよう
LINEの通知音が鳴らない場合、まずは端末本体の設定を確認してみてください。知らない間にマナーモードになっていたり、音量設定がゼロになっている可能性もあります。
端末の設定を変更しても鳴らない場合は、LINEのカスタマーサポートに問い合わせてみましょう。
端末本体が原因の場合は修理に出す必要があります。ただし、端末自体が古い場合は、バッテリーの劣化など他にも不具合が起こっている可能性もあるので、その場合は機種変更をおすすめします。
公開日時 : 2021年06月24日
