- iPhone・iPad
iPhoneの緊急SOSって何?発信するとどうなる?間違えて発信したときの解除方法も紹介


iOS11から標準搭載されているiPhoneの「緊急SOS」機能。その名の通り、緊急時にSOSを発信できる通話機能です。
普段は使用しない機能なので、緊急SOSの使い方や、発信後の流れを知らない方も多いのではないでしょうか。
緊急事態になってからでは遅いので、本記事を読んで緊急SOSの利用方法や設定を知っておきましょう。
目次
iPhoneの緊急SOSとは?

iPhoneの「緊急SOS」は、ダイヤルを入力せず110(警察)・118(海上保安庁)・119(消防/救急)に緊急連絡できる機能です。
また、緊急連絡先を設定しておくと、緊急SOS発信時に現在の位置情報も発信されます。
自分の位置を把握していない場合や送信できない場合でも相手に位置情報を伝えられるので、事前に緊急連絡先を登録しておくことをおすすめします。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの緊急SOSの使い方
ここでは、iPhoneの緊急SOSの使い方や緊急連絡先の設定方法を紹介します。なお、記事の内容は動画にもまとめています。
緊急SOSを発信する方法
緊急SOSは、iPhone 8以降の機種とiPhone 7以前の機種で操作方法が異なります。
万が一のときにすぐ活用するためにも、緊急SOSを発信する方法を確認しておきましょう。
iPhone 8以降の発信方法
iPhone 8以降の機種は、以下の手順で緊急SOSを発信できます。
- 電源ボタンと音量ボタンを同時に長押しする
- 「緊急SOS」を右にスワイプする
- 「警察(110)」「海上保安庁(118)」「火事・救急車・救助(119)」から発信先を選択する


音量ボタンは、音量を下げるボタン、上げるボタンどちらを押しても同じです。
また、iPhone 8以降の機種であれば、上記の方法とサイドボタンを素早く5回押して起動するように設定することもできます。設定方法は、以下の通りです。
- 「設定」アプリから「緊急SOS」を選択する
- 「サイドボタンで通報」をオンにする


設定をオンにすると、どちらの方法でも緊急SOSを起動できます。
iPhone 7以前の発信方法
iPhone 7以前の機種は、以下の手順で緊急SOSを発信できます。
- 電源ボタンを素早く5回押す
- 「緊急SOS」を右にスワイプする
- 「警察(110)」「海上保安庁(118)」「火事・救急車・救助(119)」から発信先を選択する
自動通報を設定するとカウントダウンが開始
「自動通報」を設定すると、「緊急SOS」を右にスワイプせずに電源ボタンと音量調節ボタンを長押しし続けた場合、カウントダウンが開始します。
カウントダウンが終了するまでボタンを押し続けると、事前に設定していた緊急連絡先に自動でメッセージが送信されます。
より少ない操作で緊急SOSを発信できるため、非常時や意識を失いかけている状況下でも対応できる可能性が高くなるでしょう。
自動通報をオンにする方法
自動通報は、以下の手順で設定します。
- 「設定」アプリから「緊急SOS」を選択する
- 「自動通報」をオンにする


「緊急SOS」の画面にある「カウントダウンで音を出す」をオンにすると、カウントダウン時に警告音が鳴るように設定できます。
緊急連絡先を設定する
緊急連絡先を設定すると、緊急SOSの通話終了時に位置情報も発信されます。緊急SOSを発信するだけで精一杯な場面や、正確な位置情報を話すことが難しい場合に役立つので、設定しておくことをおすすめします。
また、緊急連絡先は複数登録することが可能です。家族以外にも、かかりつけ医の登録を登録できます。
緊急連絡先の設定は、「ヘルスケア」アプリを使用します。以下の手順を参考にしてください。
- 「設定」アプリから「緊急SOS」を選択する
- 「ヘルスケアで緊急連絡先を設定」をタップする
- 「メディカルIDを作成」をタップする
- 項目を記入して「緊急連絡先を追加」をタップする
- 緊急連絡先に追加したい連絡先を選択して間柄を選ぶ
- 選択したら「次へ」をタップする
- 「完了」をタップする


「ヘルスケア」アプリの使用が初めての場合は、緊急連絡先を設定する前に「ヘルスケア」アプリの登録をしましょう。





上記の手順で、メディカルIDと緊急連絡先の登録が完了しました。メディカルIDを設定すると、緊急SOSの起動時と同じようにボタンを押すと以下のように表示されます。

メディカルIDを右にスライドして起動すると、持病・アレルギー・血液型など登録した情報がiPhoneがロックされた状態でも確認できます。
意識を失っているときでも、救助者がメディカルIDを確認することで対応しやすくなるので登録しておきましょう。また、メディカルIDの画面からも、登録した緊急連絡先に電話をかけることが可能です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの緊急SOSを発信するとどうなる?

実際にiPhoneの緊急SOSを発信すると、どのようになるのでしょうか。
万が一の場合に備えて、緊急SOS発信後の流れを確認しておきましょう。
緊急SOSを発信したときの流れ
前述したように、iPhone 8以前の機種では電源ボタンと音量調節ボタンを同時に長押し、iPhone 7以降の機種では電源ボタンを素早く5回押すと緊急SOSが起動します。
緊急SOSを起動して、110・118・119の中から通報先を選択すると、その場所に緊急電話が発信されます。地域によっては、通報先を選択しなくても緊急SOSを起動するとすぐに緊急電話が発信されることもあるようです。
緊急連絡先を設定している場合は、緊急電話が終了してから10秒間のカウントダウン後に登録した緊急連絡先に位置情報が送信されます。
なお、カウントダウンを「停止」した場合は、緊急連絡先にメッセージが送信されません。
緊急連絡先に位置情報を送信する際は、位置情報サービスの設定をオフにしていても一時的にオンに変更されます。また、緊急SOSを発信した側が共有を停止しない場合は、位置情報が共有され続けます。
緊急連絡先に登録された側の画面
緊急連絡先に登録された側は、緊急SOSを発信した側の位置情報が共有されたメッセージが届きます。位置情報は、iPhoneの「マップ」アプリ上で確認することが可能です。
また、発信した側の居場所が変わると、最新の位置情報がメッセージに送られてきます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
iPhoneの緊急SOSを誤作動で間違えて発信した場合

緊急SOSは、緊急時に備えて簡単な操作で起動できるようになっています。そのため、日常でiPhoneを使用しているときに、誤作動で間違えて発信してしまうことがあるかもしれません。
緊急SOSを間違えて起動・発信してしまった場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。正しい対応を解説します。
カウントダウンをキャンセルする
誤作動で緊急SOSを起動してしまい、カウントダウンが始まってしまった場合は、画面下部に表示される「×」ボタンをタップして、「通話を停止」をタップしましょう。

カウントダウンの段階では、緊急SOS発信していないため、このように対応すれば緊急SOSの誤発信を防ぐことができます。
すぐに通話を切る
誤作動で緊急SOSを起動して、110・118・119のいずれかに発信してしまった場合は、すぐに通話を切りましょう。
普通に電話をかけたときと同じように、赤い受話器のボタンをタップすると通話が終了します。
履歴が残るため折り返しの連絡が来る可能性もある
緊急SOSの発信履歴は、発信先に着信履歴が残ります。そのため、すぐに通話を切った場合でも警察や救急から折り返しの連絡が来る可能性があるのです。
折り返しの連絡があった場合は、無視せずに誤作動で電話をかけてしまったという旨をきちんと説明しましょう。
連絡を無視してしまうと、緊急事態があったと判断されて実際に警察や救急が出動する事態に発展するかもしれません。
緊急連絡先に設定した相手に説明する
緊急連絡先を登録している場合は、緊急SOSを発信すると自分の位置情報が送信されます。
誤発信をしてしまったとき、緊急連絡先に位置情報を送信するカウントダウンを停止すれば、位置情報は送信されません。
ですが、念のために、緊急SOSを誤発信してしまったときは警察や救急への対応が終わったあと、緊急連絡先に設定している相手にも事情を説明しましょう。
緊急SOSをオフ・解除する方法はある?
iPhoneの緊急SOSは、機能自体をオフにすることはできません。そのため、緊急SOSの誤作動を防ぎたい場合は、「自動通報」をオフにしましょう。
緊急SOSの自動通報は、以下の手順でオフにします。
- 「設定」アプリから「緊急SOS」を選択する
- 「自動通報」をオフにする


自動通報をオフにすることで、誤作動で緊急SOSが起動してしまった場合でも、カウントダウン後に自動的に緊急電話が発信されることはありません。
また、「自動通報」がオンの場合、「カウントダウンで音を出す」をオフにすると、警報音のみオフにすることも可能です。

公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
まとめ

今回は、iOS11から搭載されているiPhoneの「緊急SOS」機能について解説しました。
いざというときにスムーズに対応するためにも、緊急SOSの使い方や緊急連絡先の設定などを確認しておきましょう。
また、緊急SOSを誤作動で起動してしまった場合でも、落ち着いて操作すれば誤発信を防ぐことができます。
予期せぬタイミングで起動してしまった場合でもすぐに対処できるように、誤作動時の対処法を頭に入れておくといいかもしれません。
公開日時 : 2020年12月06日

関連キーワード