- iPhone・iPad
iPhoneに保険は必要?入って損する場合・得する場合とおすすめ保険比較


キャリアやAppleでiPhoneを購入すると、保険サービスへの加入を勧められますよね。
保険サービスに加入することで、修理費用を安く抑えられますが、実際どのくらいお得になるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
サービス内容をあまり知らずに加入すると、場合によっては損してしまうこともあります。
そこで今回は、平均的な保険料や修理料金を見ながら、iPhoneの保険に入るべきかどうか徹底検証してみました。後半では、おすすめの保険を紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
目次
iPhoneに保険は必要?入るべきか徹底検証

はじめにiPhoneに保険は必要なのか、加入するべきなのかを解説していきます。
iPhoneの平均的な保険料
iPhoneには、「製品保証」と呼ばれる保証が1年間ついています。ただし、この保証は自然故障のみ対応となっており、落下や水没などの事故による故障・破損は対象外です。
そのため、様々な補償に対応した保険が各社から提供されており、iPhone購入時には加入を勧められます。
事前に加入しておくことで、購入から1年以上経過している場合や、製品保証の対象外となる故障や破損でも補償を受けることが可能です。
iPhoneの平均的な保険料は、月額約700円~1,000円ほど。2年間同じ端末を使い続けて保険の契約も継続する場合は、14,000円~20,000円かかる計算です。
iPhoneのケース別修理料金
iPhoneの修理料金は、機種や修理内容によって異なります。ケース別の修理料金をまとめたので、参考にしてください。
なお、下記はAppleで修理した場合の料金です。Apple正規サービスプロバイダで修理する場合は、料金が異なることがあります。
バッテリーの交換料金
iPhoneのバッテリーは、使用状況によって異なりますが、1年半~2年ほどで劣化してしまいます。最大容量80%を目安に、バッテリー交換を検討しましょう。
iPhoneのバッテリーを交換する際の修理料金は、8,140円(税込)です。
画面の修理料金
iPhoneの画面修理料金は、27,280円(税込)~39,380円(税込)です。
機種によって料金が異なるため、Appleの公式サイトで確認しましょう。
その他の修理料金
ホームボタン・液体による損傷(水没等)・アクセサリなど上記以外の修理を行う場合、47,080円(税込)~71,280円(税込)かかります。
こちらも機種によって料金が異なるので、Appleの公式サイトで確認してください。
保険に入って得する・損するケースは?
前述したように、iPhoneの保険は2年間で約2万円ほどかかります。そのため、画面割れや水没による損傷など、2万円を超える修理を行う場合は、保険料の元がとれるので加入した方がお得です。
ただし、バッテリー交換のみ利用する場合、結果的に損してしまうことになるので注意しましょう。
どんな人が保険に入るべき?
ここまで、iPhoneの平均的な保険料や修理料金を紹介しました。では、どのような人がiPhoneの保険に入るべきなのでしょうか。
- 過去にiPhoneを故障・修理したことがある人
- 初めてiPhoneを購入する人
- 修理が必要なとき、すぐに修理代金を用意するのが難しい人
上記に当てはまる人は、iPhoneの保険に加入することをおすすめします。
初めてiPhoneを購入する場合、不要に感じたら次回購入時から加入しなければいいので、まずは加入しておきましょう。
iPhoneの修理代金は高額なので、すぐに用意するのが難しいという方もいると思います。保険に加入していれば修理代金を補償してくれるので、そのような場合でも安心です。
iPhoneの保険はどこがお得か比較

iPhoneの保険に加入したい場合、どの保険がお得なのでしょうか。
ここでは、iPhoneを登録できる保険の月額料金や補償範囲を比較してみました。
加入できる保険一覧
iPhoneの補償を受けられる保険サービスはいくつかありますが、今回は以下の5つを紹介します。
「AppleCare+」は、購入したApple製品の保証とテクニカルサポートを2年間受けられるサービスです。端末故障時の無料交換や特別価格での修理、さらに電話・チャットでのトラブル解決サポートを受けられます。
キャリアでもこのような保険を提供しており、ドコモの場合は「ケータイ補償サービス」、auの場合は「故障紛失サポート」、ソフトバンクの場合は「あんしん保証パックプラス」です。
キャリアの保険は端末に紐付いているため、機種変更やキャリア変更をした場合には自動解約される点に注意しましょう。
5つ目のモバイル保険は、月額700円(非課税)で最大3端末まで登録できる保険です。無線通信が可能であれば、キャリアで契約している端末でも登録できます。
月額料金を比較
保険 | 月額料金 | iPhone 12 Proの場合 月額料金 |
---|---|---|
AppleCare+ | 加入料金:9,680円(税込)~27,280円(税込) (分割払いも可) |
25,080円(税込) 盗難紛失プラン:27,280円(税込) |
ケータイ補償サービス (ドコモ) |
550円(税込)~1,100円(税込) | 1,100円(税込) |
故障紛失サポート (au) |
418円(税込)~726円(税込) | 726円(税込) |
あんしん保証パックプラス (ソフトバンク) |
715円(税込) | 715円(税込) |
モバイル保険 | 700円(非課税) | 700円(非課税) |
AppleCare+・ケータイ補償サービス・故障紛失サポートは、機種によって月額料金が異なります。そのため、今回はiPhone 12 Proで保険に加入する場合の月額料金を比較してみました。
上記の表を見ると、モバイル保険が最もお得に利用できることがわかります。さらに、モバイル保険の場合1契約で3端末まで登録できるので、1台あたりで考えると月額234円です。
なお、AppleCare+のみ月額料金ではなく加入時にかかる料金となっていますが、分割払いも選択できます。また、キャリアでもAppleCare+の分割払いが可能です。
補償範囲を比較
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ | ケータイ補償サービス | 故障紛失サポート | あんしん保証パックプラス |
---|---|---|---|---|---|
画面割れ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
本体破損 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
水濡れ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
故障 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
修理不能端末 | 〇 | × | △ | △ | △ |
盗難 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
紛失 | × | × (盗難・紛失プランあり) |
〇 | 〇 | 〇 |
このように比較してみると、補償範囲に大きな差はありません。ただし、キャリアが提供している保険の場合は、故障箇所や修理部品の不足などにより修理ができないことがあるようです。
また、AppleCare+には盗難・紛失に対応した「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」があります。通常のプランは盗難・紛失に対応していないので、必要な場合はこちらに加入しましょう。
iPhoneにおすすめの保険はこれ
月額料金と補償範囲、その他サービス内容を比較すると、iPhoneにおすすめの保険は「モバイル保険」と言えるでしょう。
月額700円(非課税)で最大3台まで登録でき、幅広い補償を提供しているサービスなので、迷っている方はモバイル保険に加入してみてください。
次章では、モバイル保険についてさらに詳しく解説します。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
モバイル保険の特徴・サービス内容

編集部が最もおすすめしたいiPhoneの保険サービスは、さくら少額短期保険株式会社が運営する「モバイル保険」です。
モバイル保険は、月額700円(非課税)で年間最大10万円まで補償してくれる端末保証サービスですが、他にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、モバイル保険のサービス内容や口コミ・評判を紹介します。
1.1契約で3台まで保険がかけられる

モバイル保険の最大の特徴は、1つの契約で最大3台まで保険がかけられるという点です。
主端末1台、副端末2台まで補償してくれるので、所有している端末をまとめて保険に登録できます。そのため、3端末すべて登録を行うと、1台あたり月額234円で利用できるお得な保険です。
補償対象端末
- 日本国内で販売されたメーカー純正の無線通信(WiFi・Bluetooth)が可能な端末
- 登録時において破損などなく全機能が正常に動作するもの
- 登録時において次のいずれかの条件を満たすもの
(1)新規登録した日から1年未満
(2)新規取得した日から1年以上であっても、メーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスによる補償が受けられる状態
モバイル保険は、スマホやタブレットだけでなく、パソコン・ワイヤレスイヤホン・スマートウォッチ・ゲーム機など、無線通信が可能な端末であれば自由な組み合わせができます。
主端末1台での契約や契約後に端末を追加・変更することも可能なので、補償対象端末を1台でも所有している方は、モバイル保険に加入してみましょう。
2.2年以上保険がかけられる

モバイル保険は、他社の保険のように「購入日から2年以内」など補償期間に縛りがないため、契約を続けていれば永久的に補償されます。
機種変更をした場合でも解約する必要がなく、マイページから補償対象端末を変更するだけで、同じ契約者情報のまま継続が可能です。
また、キャリアの保証サービスと異なり、途中で通信キャリアを乗り換えた場合でもそのまま利用できます。
ただし、補償対象端末から削除した端末を、モバイル保険に再登録・新規申し込みはできません。また、別契約への追加登録もできないため注意しましょう。
3.補償範囲が広い

モバイル保険は、登録している端末に外装破損・損壊・水濡れ全損・故障・盗難が生じて修理費用などを負担したとき、または修理不能になった場合に年間最大10万円まで保険金が補償されます。
盗難や修理ができない破損は補償の対象外となる保険サービスが多い中、モバイル保険はこのように幅広い補償を提供しているので安心です。
なお、修理可能の場合と修理不能・盗難の場合で保険金額が異なります。それぞれの保険金額は、以下の通りです。
対象端末 | 保険金額 | |
---|---|---|
修理可能の場合 | 修理不能・盗難の場合 | |
主端末 | 最大100,000円 | 最大25,000円 |
副端末 (最大2台) |
最大30,000円 (2台合計) |
最大7,500円 |
修理不能・盗難で保険金を請求する際は、登録端末の購入金額が上記金額以下の場合、その金額を上限に補償されます。また、副端末を追加登録した場合は、登録日から30日間は補償されないので注意しましょう。
口コミ・評判はどうなの?
次に、実際にモバイル保険を利用している方の口コミ・評判を見ていきましょう。
モバイル保険も是非検討を⭐︎ スマホ本体と合わせて副端末として無線機器を2台登録できるので、Apple WatchとAirPods Proを登録してます。月700円ですがスマホ水没修理何万円もするので一発で回収できますよww
— Yosuke Sugihara (@YosukeSugihara) December 23, 2020
モバイル保険というモバイル保険に、iPhone2台とパソコンを登録していたので(1契約)、パソコンのキーボード交換の費用を支払ってもらえた。カメラとかゲーム機とかも登録できるので、もう一契約増やそうかなぁ。
— 🍛hamuo🍛 (@wakato46) November 18, 2020
モバイル保険は、スマホやタブレット以外にもパソコン・ワイヤレスイヤホンなど、無線通信が可能な端末であれば登録できます。
月額700円(非課税)で最大3台まで登録できるので、それぞれの端末で別の保険サービスに登録するなどの手間がかかりません。補償内容も幅広いため、お得な保険サービスと言えるでしょう。
iPhone12pro、AppleCare+をどうするか迷っているうちに期限切れ。手厚いけど負担がちょっと大きくなりすぎた。その代わり、以前から入っているモバイル保険のメイン端末に登録しよう。月700円で3台まで登録でき、水没を含め年間10万円(2・3台目は2万5000円)まで補償してくれる。
— 栗原景(くりはらかげり) (@kuriharakageri) November 27, 2020
AppleCare+を利用する場合は、端末の購入日から30日以内に加入する必要があります。しかし、モバイル保険なら購入日から1年未満であれば登録可能です。
破損などなく全機能が正常に動作すれば登録できるので、AppleCare+の期限が切れてしまった方はモバイル保険を検討してみましょう。
修理・交換手順
モバイル保険に登録している端末が故障した場合、修理店にて修理を依頼します。修理をする前に、事故端末の損害状況を別の端末で撮影してください。
正規店・非正規店は問いませんが、修理報告書と領収書またはレシートを発行してくれる修理店を選びましょう。なお、修理不能な場合は、その旨が記載された修理報告書を取得してください。
また、モバイル保険の提携修理店ならば、事前に利用申請を行うことでキャッシュレスに修理が受けられます。提携修理店は、マイページから確認が可能です。

なお、キャッシュレスリペアの対象となる端末は、iPhoneシリーズ・Google Pixelシリーズに限られます。
保険金請求・申請の流れ
端末の修理が完了したら、モバイル保険のWebページから保険金の請求を行います。保険金請求に必要なものと、申請までの流れは以下を参考にしてください。
保険金請求に必要なもの
- 故障端末を写した写真
- 修理報告書(リペアレポート)
- 領収書またはレシート
申請の流れ
- 事故端末の損害状況(故障箇所を含む端末全体)を撮影する
- 事故端末を修理店で修理のうえ代金を支払う
- 領収書と修理内容が明記された修理報告書(リペアレポート)を取得する
- 必要書類を撮影する
- モバイル保険のマイページから、必要事項を入力して用意した写真をアップロードする
保険金を請求する際、故障端末を写した写真が必要なので、修理に出す前に必ず別の端末で撮影しておきましょう。
申請翌営業日より最短2日で審査が完了し、最短5営業日で登録した口座に支払いされます。ただし、審査において不備があった場合や確認事項が発生した場合は、支払いまで時間がかかるので注意しましょう。
特に、端末に事故が生じた際の状況説明や、撮影した写真に不備があることが多いため、申請前にしっかりと確認してください。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
iPhoneの保険はモバイル保険で決まり

今回は、iPhoneの保険は本当に必要なのかどうかを検証して、どこがお得か比較しました。
iPhoneの保険は不必要な方もいると思いますが、加入する場合は月額700円(非課税)で最大10万円まで補償してくれるモバイル保険がおすすめです。
iPhoneの故障・損傷が不安な方や、初めてiPhoneを購入する方、端末を複数所有している方はモバイル保険に加入してみましょう。

公開日時 : 2021年01月19日

関連キーワード