
- スマホ
[2020最新]カメラの性能が高いスマホ|おすすめ機種と選び方

![[2020最新]カメラの性能が高いスマホ|おすすめ機種と選び方](https://www.kashi-mo.com/media/uploads/2018/10/phone-690091_1920.jpg)
スマホに搭載されたカメラで写真撮影を楽しんでいる人は数多くいます。
「インスタ映え」という言葉ができるくらいSNSが普及したこともあって、スマホに搭載されたカメラの重要性、使用頻度は増していると言えます。
現在は様々なスマホが発売されていますが、スマホの機種によって搭載されているカメラの性能にも違いがあります。
写真撮影にこだわる人であれば、性能の高いカメラが搭載されたスマホを選びたいところです。
しかし、搭載されているカメラの性能が高いかを知る方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。
本記事では、カメラの性能が高いと評判のスマホをご紹介します。
目次
カメラの性能の高さはどこで判断するのか

カメラの性能の良さはどこを見れば判断できるのでしょうか。
ここでは、カメラの性能を測る上で重要なポイントになる「画素数」「F値」「ISO感度」「焦点距離」ついて、それぞれの役割や意味を見ていきます。
画質へのこだわりは画素数
まずは画素数について、詳しく見ていきましょう。
数字が大きいほどキメが細かい写真が撮れる
画素数という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
画素数は、「○○○万画素」というような形式で、カメラの性能表には必ず表記されています。最近では、様々な画素数のカメラが登場してきています。
基本的に、この画素数の数値が大きいほど鮮明な画質で撮影することが可能です。
写真の画質にこだわりたい人は、画素数が200万画素以上のカメラを搭載したスマホを選ぶと良いでしょう。
大きな写真が綺麗に撮れる
画素数とは、スマホの画面の大きさに対する画像の解像度のことです。そのため、画素数が大きいほど、大きい写真を綺麗に撮影できるようになります。
画素数はカメラの画質を判断する上で一つの基準となりますが、スマホのカメラの画質に関しては、画素数だけで判断するのではなく、後述する様々な要素も含めて総合的に判断すると良いでしょう。
トリミングや印刷なら2000画素以上がおすすめ
画素数が大きいと、画像を大きくしても画質を損なわないで済みます。
逆に画素数が低いと、画像を拡大した場合に画像が粗くなってしまうことがあります。
基本的にどんな写真でも高い画素数で撮影しておくのがベストですが、特にトリミングをする可能性がある写真は、なるべく高い画素数で撮影しておくのがおすすめです。
また、写真を印刷する場合も、基本的に高い画素数である必要があります。
なぜなら、ホームページなどディスプレイの画面で見るものと比べて、印刷物は高い画素数でなければ粗くなってしまうからです。
トリミングする場合も印刷物に使用する場合も、2,000画素以上のカメラを使用するのがおすすめです。
ピントへのこだわりはF値
写真撮影においては、ピントも重要です。
ピントへのこだわりはF値にあらわされます。ここからは、F値について詳しく見ていきましょう。
F値はレンズの絞りと明るさを表す数値
F値とはレンズの絞り具合と明るさをあらわす数値で、別名「絞り値」とも呼ばれます。
F値の数値が小さいと、レンズの絞りが大きくなり写真は明るくなって、背景はぼけるがシャッタースピードが早くなります。
逆にF値の数値が大きいと、レンズの絞りが小さくなって写真は暗くなりますが、背景はぼけにくくなります。また、シャッタースピードは遅くなります。
スマホに搭載されているかめらは、F値が2.0前後のものが多いです。
SNSで特に人物を撮影する際に、背景をぼかして人物を際立たせるような写真が人気ですが、そのような効果を出すためには、このF値が大きく影響するわけです。
インスタ映えする写真を取りたい人などは、特にこのF値についてしっかり理解しておくと良いでしょう。
暗闇での撮影にはF値が2.0以下のものがおすすめ
暗闇での撮影をするのであれば、F値が2.0以下のカメラを使用して撮影するのがおすすめです。
F値が小さいと、夜景なども綺麗に撮影することができます。
逆に、F値が大きいカメラでの夜景の撮影は、かなり難易度が高くておすすめできません。
画像の明るさのこだわりはISO感度
画像の明るさへのこだわりは、ISO感度であらわすことができます。
ここでは、ISO感度について詳しく見ていきましょう。
ISOとはフィルムが光を受けるセンサーの感度
ISO感度とは、国際標準化機構が定めたフィルム感度を数値化した規格です。フィルムが光を受けるセンサーの感度をあらわしています。
ISO感度は、元々国際標準で定められたフィルムの感度についての規格だったのですが、デジタルカメラでのISO感度は、元々の基準に沿ってセンサーの明るさを数値化してあらわすものになっています。
この数値が高くなるほど、明るい写真になります。
暗闇での撮影にはF値と同様に重要な性能
ISO感度が高いと、光が少なくても明るく撮影することができます。
また、暗い場所でもフラッシュを使用せずに写真を撮影することができるようになります。
そのため、暗い場所で撮影をする場合は、前述のF値と同様に重要な性能となります。
SNSにアップする写真で夜景を撮影する場合などは、ISO感度が高いカメラで撮影すると綺麗に撮れるのでおすすめです。
広い範囲を撮影する時は焦点距離(mm)にこだわる
広い範囲を撮影するときは、焦点距離にこだわりましょう。焦点距離は「mm」と表記されることもあります。
数値が小さいほど広範囲の撮影に適している
焦点距離の数値が小さい方が、人の視界よりも広角に撮影できます。
つまり、広角で撮影したいときには、焦点距離の数値が小さいカメラが適しています。
同じ場所で撮影をしても、焦点距離が違うだけで全く違うテイストの写真になります。
撮影した写真は、自分の目で見たときよりも広角に写るということも意識して撮影すると良いでしょう。
風景や集合写真の撮影には重要な性能
スマホに搭載されているカメラの多くは、焦点距離が24~35mm位のものが多いです。
24~35mmというのは、人間の目で見たときよりもやや広めに写る設定です。
そのような設定のため、スマホに搭載されているカメラの多くでは、近くの被写体を撮影する場合ちょっとコツがいるかもしれません。
逆に、風景や景色、集合写真などを撮影するのには向いています。
そのため、特に風景写真を撮るのが好きな人は、焦点距離にこだわると良いです。焦点距離は、近くの被写体を撮影する頻度も考えて選ぶと良いでしょう。
カメラの性能を重視したおすすめのスマホ

ここから、カメラの性能を重視したおすすめのスマホをご紹介していきます。
選定基準として、F値が小さいカメラを搭載しているスマホを選びました。これは、明暗の場所を選ばずシャッタースピードが速いためです。
また、通常の撮影に加えて、インスタ映えする写真が撮影しやすいものを選びました。
Apple iPhone X
日本国内のスマホ市場で圧倒的なシェアを誇るのがAppleのiPhoneです。
周りを見渡してみても、iPhoneを使っている人を多く見かけるのではないでしょうか。
iPhoneは最近新機種が発表されましたが、前機種のiPhone Xにも十分な性能を持ったカメラが搭載されています。
iPhone Xには光学と望遠の2つのカメラが搭載されています。それぞれのF値は、光学カメラが1.5、望遠レンズが2.4となっています。
広角カメラと望遠カメラの両方に光学手ブレ補正機能が搭載されていて、画質を向上させます。
ズーム機能は光学ズームで2倍、デジタルズームで最大10倍です。
被写体に焦点を当てて背景はぼかすというポートレートモードという機能も備わっていて、SNSに自撮り等、人物の写真をアップするときには大いに役立つことでしょう。
iPhone Xに搭載されていているポートレートモードはより性能が向上し、背景のぼかしが自然になって、明るくない場所でもより綺麗に撮影できるようになりました。
また、スタジオクオリティの照明エフェクトも搭載されています。
Samsung Galaxy S9
韓国の有名企業であるサムスン電子から発売されているGalaxyS9は、Androidのスマートフォンです。
日本でも多くのユーザーがいる人気機種でもあります。日本国内の携帯キャリアでは、ドコモとauが取り扱っています。
「感じたままを伝えるカメラ」というキャッチフレーズを標榜していることからも、スマホ自体の性能に限らず、カメラの性能にもこだわっていることが伺えます。
このスマホに搭載されているカメラには、暗い場所での撮影時はF値1.5モード、明るい場所での撮影時はF値2.4モードと自動的にF値を切り替える機能が搭載されています。
いちいち自分でF値を調整する必要がないため、暗い場所でも明るく鮮明に、明るい場所ではシャープで鮮明な写真を誰でも撮影することができて便利です。
その場の状況ごとにF値の設定を気にしなくて良いというのは、助かるのではないでしょうか。
朝でも夜でも綺麗な写真を手軽に撮りやすいというメリットがある他、SNSにアップするための写真撮影でも役立つことでしょう。
他にも、シーンに応じた撮影モードやスローモーション撮影が可能な機能なども搭載しています。
また、F値1.5モードのときのみ使用できるマルチフレームノイズリダクション機能を使えば、ノイズを抑えることができて、暗闇の撮影でも被写体をくっきり綺麗に撮影することができます。
Galaxy S9に搭載されているカメラは多くの便利な機能も搭載していて、SNSに写真をアップする機会が多いような人にもおすすめのスマホです。
カメラの性能が高いスマホで写真に差をつける

スマホにはカメラ搭載が普通になっていますが、搭載されているカメラの性能は千差万別です。
同じ人が同じシチュエーションで撮影をしても、使うスマホが違えば結果的にカメラも違うため、撮影した写真のクオリティも変わります。
そのため、カメラ性能が高いスマホ選びが非常に重要です。
ぜひこの機会に、自分の目的や用途に合ったカメラの性能が高いスマホを見つけましょう。

公開日時 : 2018年10月18日
