
- 特集
ゲームのおすすめサブスク7選!サブスクの選び方や特徴について解説


ゲームを遊びたいけれど、1本あたりの価格が高く購入しづらい、あるいは、クリアしないうちにすぐ飽きてしまうという人におすすめなのが、ゲームのサブスクです。
近年、ゲームのジャンルでもサブスクの数が増えてきており、有名企業が運営するサービスも豊富にあります。
そこで、サブスクの概要やおすすめのサブスク、サブスクを選ぶときのポイントについて解説します。
ゲームのサブスクリプションサービスとは

サブスクは正式名称を「サブスクリプションサービス」と言います。定額料金を支払うことで、契約期間中サービス側が提供するゲームを自由に遊べるのが特徴です。
ゲームに限らず、世界中で様々なサブスクが提供されています。例えば「Apple Music」のような定額音楽配信サービスや、「Netflix」のような動画配信サービスもサブスクです。
定額制でゲームができるというと、オンラインゲームの月額課金を連想する人もいるかもしれません。
しかし、オンラインゲームではあくまで特定のタイトル1本のみ遊べるのに対し、サブスクでは一度に数十~数百用意されているタイトルの中から、自由に選択し同時に何本でも遊ぶことができます。
日本で提供されているゲームのおすすめサブスク7選
では、具体的に日本国内で提供されているゲームのサブスクから、おすすめのサービスを7つ紹介します。
サービス名 | 利用料金 | 無料体験期間 | 配信タイトル数 | 対応端末 |
---|---|---|---|---|
PlayStation Now | 1ヶ月:1,180円(税込) 3ヶ月:2,980円(税込) 12ヶ月:6,980円(税込) |
7日間(実質無料) | 400本以上 | PS4/PC(Winのみ) |
EA Play | (通常)1ヶ月518円 (税込)12ヶ月:3,002円(税込) (Pro)1ヶ月:1,644円(税込) 12ヶ月:10,644円(税込) |
なし | 80本以上 | PC/Xbox One/PS4 |
Xbox Game Pass | (Xbox One/PC)1ヶ月:850円(税込) (Ultimate)1ヶ月:1,100円(税込) |
なし | 100タイトル以上 | Xbox One/PC |
Apple Arcade | 1ヶ月:600円(税込) | 1ヶ月 | 100本以上 | iPhone/iPad/Mac/Apple TV |
DMM GAMES 遊び放題 | 30日間:980円(税込) | 7日間 | 400タイトル以上 | PC |
GeForce NOW Powered by SoftBank | 1,800円 | 31日間 | 600タイトル以上 | PC/Android |
Nintendo Switch Online | 1ヶ月:306円(税込) 3ヶ月:815円(税込) 12ヶ月:2,400円(税込) |
7日間 | 80タイトル以上 | Nintendo Switch |
※こちらで紹介した商品やサービスは、編集部が独自に調査したものです。
PS4の名作がPS4やPCで遊べる!「PlayStation Now」
利用料金 | 1ヶ月:1,180円(税込) 3ヶ月:2,980円(税込) 12ヶ月:6,980円(税込) |
---|---|
無料体験期間 | 7日間(実質無料) |
対応端末 | PS4/PC(Winのみ) |
配信タイトル数 | 400本以上 |
配信タイトルの一例 | FINAL FANTASY XV バイオハザード6 PlayStation3 the Best 魔界戦記ディスガイア3 |
おすすめな人 |
PS3やPS4のゲームが好きな人 |
PlayStationシリーズを発売しているSONYが提供するサブスクです。PS3やPS4で発売されたタイトルを遊べます。
PS4だけでなくPCにも対応しているので、PS4を持っていないけれどPS4のタイトルを遊びたいという人にもおすすめです。
ただしPCのキーボードやマウス操作には対応していないため、遊ぶときは専用の「PS Now for PC」アプリをインストールし、PS3やPS4に対応したコントローラーを接続する必要があります。
ラインナップは400本以上にのぼり、クラウドサービス型でゲームをダウンロードしなくても遊べるため、PCやPS4の容量を気にしなくてよいのも特徴です。
タイトルによってはダウンロードも可能なので、容量に余裕があればダウンロードして遊ぶと、フルHDの高画質でも遊べます。
無料体験は7日間あり、いったん100円をクレジットカードで支払いますが、約1ヶ月後にウォレットに返金される仕組みです。
洋物ゲーム好きにおすすめ「EA Play」
利用料金 | 通常/1ヶ月518円 (税込) 12ヶ月:3,002円(税込) Pro/1ヶ月:1,644円(税込) 12ヶ月:10,644円(税込) |
---|---|
無料体験期間 | なし |
対応端末 | PC/Xbox One/PlayStation4 |
配信タイトル数 | 80本以上(Xbox One版) |
配信タイトルの一例 | FIFA 20 Battlefield V TITANFALL2 |
おすすめな人 | Electronic Artsのゲームが好きな人 Originでよくゲームを購入する人 |
Electronic Artsが提供するサブスクです。「Star Wars」シリーズや「SIMS4」など、Electronic Artsが配信しているゲームを定額で遊べます。
かつては「Origin Access」や「EA Access」という名前で提供されていましたが、これらが統合して「EA Play」となりました。
Electronic Artsのゲームはどちらかというとリアルで濃いグラフィックのものが多いので、洋ゲーのグラフィックが好きな人におすすめです。
また、EA Playに加入するとゲーム本体やDLCなどのデジタルコンテンツを購入する際に10%割引が適用されます。
EAのサブスクそのものに興味がなくても、例えば「SIMS4」を持っていて拡張パックを何本も購入したい場合など、サブスクに加入しておくと普通に購入するより安く買えるのもポイントです。
他にもEAの新作を発売日前に10時間プレイできる特典もあります。上位プランのProに加入すると時間無制限で楽しめるので、EAで販売されているタイトルが好きな人におすすめです。
最新作を発売初日に遊べる!「Xbox Game Pass」
利用料金 | 1ヶ月:850円(Xbox One/PC) 1ヶ月:1,100円(Ultimate) |
---|---|
無料体験期間 | なし(ただし、XboxとPC版は初月月額100円、「Ultimate」プランは3ヶ月間月額100円で利用可能) |
対応端末 | Xbox One/PC |
配信タイトル数 | 100タイトル以上 |
配信タイトルの一例 | ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S ウィッチャー3 ワイルドハント HALO |
おすすめな人 | Xboxの昔のゲームを遊びたい人 EA Playも一緒に遊びたい人 |
Microsoftが提供するサブスクです。「Minecraft」など大人気のMicrosoftゲームから、初代Xboxのゲームまで幅広く遊べます。
クラウドサービス型ではなくダウンロード方式なので、たくさん遊びたい人は容量が足りるか確認しましょう。
「Xbox Game Pass」の料金プランはハードごとに分かれていて、Xbox One向け、PC向け、両方のハード向けの3種類のプランがあります。
両方のハードに対応した「Ultimate」プランでは、EA Playのメンバーシップが付属するので、EA Playが気になる人にもおすすめです。
また、全プラン共通の魅力的な特典の1つとして、Xbox Game Studiosの最新作をリリース初日からプレイできます。
カジュアルから本格ゲームまで幅広い「Apple Arcade」
利用料金 | 1ヶ月:600円(税込) |
---|---|
無料体験期間 | 1ヶ月 |
対応端末 | iPhone、iPad、Mac、Apple TV |
配信タイトル数 | 100本以上 |
配信タイトルの一例 | ソニックレーシング VARIOUS DAYLIFE WHAT THE GOLF? |
おすすめな人 | iOS端末を持っている人 家族でゲームを楽しみたい人 |
MacやiPhoneを開発しているAppleの提供するサブスクです。iPadやApple TVなど、iOSの入った様々な製品に対応しているので、同じゲームを複数のデバイスにまたがってプレイできます。
また、1アカウントで家族6人までシェアできるので、1つのタイトルを家族みんなで遊べるのもポイントです。
定額制なので広告が一切出ないのはもちろん、ソーシャルゲームでよく見るアイテム課金もありません。
ゲームによってはスマホやタブレットなど端末次第で遊びにくいことがありますが、Bluetoothに対応しているのでXboxやPS4などのコントローラーを繋いで操作することもできます。
ラインナップは隙間時間の暇つぶしにぴったりのゲームから、がっつりとやりこめるゲームまで幅広く用意されています。
スクエア・エニックスやバンダイナムコ、カプコンなど、有名な国内メーカーの手がけたゲームが多数あるのも魅力です。
以下の記事では「Apple Arcade」を含めたAppleの有料サービス4つがセットになった新料金プラン「Apple One」について紹介しています。
昔遊んだあの名作を楽しめる!「DMM GAMES 遊び放題」
利用料金 | 30日間:980円(税込) |
---|---|
無料体験期間 | 7日間 |
対応端末 | PC(Win/Mac) |
配信タイトル数 | 400タイトル以上 |
配信タイトルの一例 | 三國志III 大航海時代II イースVI-ナピシュテムの匣- |
おすすめな人 | インディーズゲームが好きな人 昔の名作を楽しみたい人 PCで気軽にできるゲームを探している人 |
様々なオンラインゲームやソーシャルゲームを提供する、DMMのサブスクです。
「英雄伝説 閃の軌跡」のような懐かしい作品に、「信長の野望」「ティル・ナ・ノーグ」など、80~90年代のPC用ゲーム、「ひぐらしのなく頃に」など大人気同人ゲームまで、400タイトル以上が配信されています。
ラインナップは毎週更新されます。現在配信されているタイトルは加入前でも公式サイトから確認できます。
PC専用なのでラインナップもPCゲームが中心ですが、古いOS向けのゲームをWindows10の環境でも遊べるのは魅力的です。料金プランは30日間980円(税込)の1プランのみです。
手持ちのゲームをスマホで遊べる「GeForce NOW Powered by SoftBank」
利用料金 | 1ヶ月:1,800円 |
---|---|
無料体験期間 | 31日間 |
対応端末 | PC(Win/Mac)、Android |
配信タイトル数 | 600タイトル以上 |
配信タイトルの一例 | フォートナイト ウィッチャー2 王の暗殺者 Planet Zoo |
おすすめな人 | 重いゲームをスマホで遊びたい人 PCやスマホなど複数のプラットフォームで遊びたい人 |
グラフィックボードで有名なNVIDIAとソフトバンクが提供しているサブスクです。他と比べるとやや特殊なシステムで、定額料金に加えて遊びたいゲームをそれぞれ課金して購入する必要があります。
しかし一度購入すればそのゲームを、PCやスマホ、タブレットなど対応するどのデバイスからでも遊べるようになるのが特徴です。
本来ゲームをインストールしプレイするには、多くの容量やハードの性能を必要としますが、このサービスでは高負荷のかかる処理をすべてGeForce NOWのサーバー側で行ってくれます。
そのため、あまりスペックに余裕がないスマホやタブレットでも気にせず遊べるのが魅力です。また、普段はPCで遊んで、外出先では同じデータを使ってスマホでプレイすることもできます。
また、グラフィックボードを提供する会社らしく、録画機能や動画サイトへのアップロード機能を搭載しているので、ゲーム配信者にも便利なサブスクです。
ファミコンゲームがまた遊べる!「Nintendo Switch Online」
利用料金 | 1ヶ月:306円(税込) 3ヶ月:815円(税込) 12ヶ月:2,400円(税込) |
---|---|
無料体験期間 | 7日間 |
対応端末 | Nintendo Switch |
配信タイトル数 | 80タイトル以上 |
配信タイトルの一例 | 真・女神転生 ゼルダの伝説 す〜ぱ〜ぷよぷよ通 |
おすすめな人 | ファミコンゲームを遊びたい人 もともとSwitchを持っている人 |
「ポケモン」や「あつ森」で有名な任天堂の提供するサブスクです。
本来、この「Nintendo Switch Online」は例えばポケモンの通信対戦など、Switchでオンラインプレイができるようにするサービスとして提供されています。
そのサービスの特典の1つとしてファミコンやスーファミのソフトが遊べるため、実質ゲームのサブスクとしても利用できます。
遊べるソフトが古いことや、マルチプレイの補助という本来の用途もあって、料金は1ヶ月あたり306円(税込)と、他のサブスクと比べてもトップクラスの安さが魅力です。
加入者だけが購入できる商品があったり、スマホ向けにマルチプレイ時ボイスチャットが利用できたりなど様々な特典が付属するため、Switchで遊んでいる人におすすめです。
ゲームのサブスクの選び方

サブスクを選ぶ際には、単純に月額料金の安さや、遊びたいゲームがあるかだけで決めてしまわずに、次のことも考慮して選びましょう。
遊びたいゲームの本数が多いサブスクを選ぶ
あらかじめサブスクのラインナップを確認し、プレイしたいゲームがたくさんあるところを選びましょう。定額制なので、遊びたいゲームが1本だけだとそのゲームのためだけに定額を支払うことになります。
数ヶ月も遊ぶと、ゲームソフトを単体で買った方が安上がりになる可能性があります。
また、サブスクの料金は1ヶ月単位での支払いが多いため、プレイするゲームの数が少なければ少ないほど、ゲーム1本あたりの単価が高くなってしまいます。
登録前にラインナップを確認できるサブスクも多いので、ひと通り目を通しておくのがおすすめです。
特典で選ぶ
サブスクによっては単純にゲームが遊べるだけでなく、様々な特典が付属しているので、好みの特典があるかどうかで選ぶのも1つの方法です。
例えば、そのサービスを運営する会社の商品を購入時に割引が適用されたり、最新作を発売日に遊べたりするサブスクもあります。
無料期間があるかどうかで選ぶ
サブスクによっては、1週間~1ヶ月程度の無料期間を用意しています。無料期間があるものとないものとで迷っている場合は、無料期間があるものから試すのがおすすめです。
実際にサブスクを利用することで、毎日の生活の中でどれくらい遊ぶ時間を捻出できるのか、使ってみて必須と感じた機能はあったかなど、細かい部分についても確認できます。
また、複数のサービスの無料期間を次々と試せば、それぞれのサービスの比較も容易です。
遊びたいゲームがあるかだけで決めてしまうと、ロードの長さやダウンロードの可否など、意外な部分でストレスを感じてしまう可能性があります。
余計な出費を避けるためにも、無料期間があるものを優先して、自分なりのサブスク選びの基準を作っておきましょう。
ゲームのサブスクに関するよくある質問
ゲームのサブスクを契約する上で、よくある質問について回答します。
退会するとゲームのデータはどうなる?
サブスクは、あくまで加入している間だけゲームを自由に遊べるサービスです。退会すると、もうそのサブスクを経由してプレイしていたゲームは遊べなくなります。
ただし、サービスによっては、休止や退会後もデータが保存されており、再加入すれば以前のデータを使って遊べることもあります。
なお、サブスクによってはゲームをダウンロードし、オフライン環境でも遊べることがありますが、定期的にアカウントの状況が確認されるため、退会すると遊べなくなるのが一般的です。
配信されているゲームタイトルは増えたり減ったりする?
多くのサブスクでは、配信タイトルを定期的に追加しています。更新の頻度はそのサブスク次第で、毎週更新するサービスもあれば、1ヶ月に1回のサービスもあります。
更新頻度の高いサブスクを選べば、次々新しいゲームを遊べるので飽きにくいでしょう。しかし中には、配信されていたタイトルが削除されてしまうケースもあります。
例えば、PlayStation Nowでは2017年に「戦国BASARA」シリーズが配信されていましたが、現在では配信されていません。
このように、人気タイトルであっても配信されなくなることはあるので、遊びたいタイトルがあるうちに加入してゲームをクリアしておくとよいでしょう。
未成年でもサブスク契約はできる?
未成年でも利用できるかはそのサブスク次第です。中には18歳未満の契約を禁止していたり、一部利用に制限がかかったりするサービスもあります。
また、一部のサービスでは、実際に年齢確認の手段を用意しています。
例えば「PlayStation Now」は、支払い方法をクレジットカードのみとすることで、18歳未満の利用を制限しているのが特徴です。
一方で、例えば「GeForce NOW Powered by SoftBank」は、13歳以上なら未成年でも親の同意のもと登録することができます。サービスごとに利用条件は異なるため未成年の場合は事前に規約を確認しましょう。
遊びたいゲームがたくさんあるサブスクを選ぼう

ゲームのサブスクは、月額数百円から加入できるものもあり、数十以上のタイトルを自由に遊べます。価格を気にせず、お試し感覚で次々といろいろなゲームに手を出せるのは、サブスクならではの魅力です。
1本のゲームだけを遊び続けていると、最終的に高くつく可能性もあるため、できるだけ遊びたいゲームが多いサブスクを選びましょう。
サブスクの種類によって、PSゲームが豊富なもの、PCゲームに特化したもの、特定のメーカーの製品だけを扱っているものなど、扱うゲームの傾向は異なります。
また、登録することで割引や最新作を発売日からプレイできるなど特典がある場合もあります。無料体験を活かして気になるものから登録し、ゲームのサブスクを実際に楽しんでみてください。
光回線/Wi-Fi お申し込み電話相談を受け付け中!

iPhone格安SIM通信では、インターネットの契約や切替えをご検討中のお客様の電話相談を受け付けております。
相談後は、お客様のご希望があった場合にのみご連絡いたしますので、しつこい連絡や勧誘の心配はございません。
何度でも相談無料・加入の強要は一切ございませんので、インターネットに関してお困り方はぜひお電話ください。

公開日時 : 2021年02月21日

関連キーワード