LINEモバイルの回線どこが速い?ドコモ・au・ソフトバンクの違いを比較

LINEモバイルは、au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリア対応の格安SIM。本記事では3回線の中で、どの回線を選べばいいのか、料金プランや繋がるエリアに注目して比較しました。
LINEモバイルの回線どこが速い?ドコモ・au・ソフトバンクの違いを比較

※LINEモバイルは2021年3月31日(水)に新規申し込みを終了します。

乗り換えを検討している方は、新料金プラン「LINEMO」のメリット・デメリットを解説した記事をご覧ください。

現在、大手キャリアを契約していて、LINEモバイルへの乗り換えを検討している方も多いのではないでしょうか。

特にLINEモバイルは、au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリア対応の格安SIM。どの回線を選べばいいのか、回線速度はどこが速くて遅いのかわかりにくいですよね。

そこで今回は、回線による料金プランや繋がるエリアの違いについて比較しています。最後にお得に契約できるキャンペーンの紹介もしているので、気になる方はぜひ最後までお読みください。

LINEモバイル3回線の違い!au・ドコモ・ソフトバンク

出典:LINEモバイル

※LINEモバイルは2021年3月31日(水)に新規申し込みを終了しました。

乗り換えを検討している方は、新料金プラン「LINEMO」のメリット・デメリットを解説した記事をご覧ください。

LINEモバイルは、無料通話アプリのLINE株式会社とソフトバンク株式会社が合併して設立した子会社です。特徴の一つとして、au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線のトリプルキャリア対応である点が挙げられます。

格安SIMの中には、回線によって料金プランが異なるブランドもありますが、LINEモバイルは回線によってそのような違いはありません。

    全回線で共通(回線による違いはない)

  • 初期費用
  • 料金プラン
  • 共通オプション
  • データ容量の追加購入
  • 最低利用期間や解約手数料・解約事務手数料

そのため、データ専用SIMのみの契約を希望している方は、回線による月額料金の違いは発生しません。

一方、通話オプション、SIMカードサイズ、通信可能エリアはそれぞれ異なっていますので、詳しく見ていきましょう。

    回線によって異なる

  • 通話オプションサービス
  • 利用可能なSIMカードサイズ
  • 通信可能エリア

なお、最低利用期間や解約時に発生する違約金について予め知っておくと安心して契約できますね。気になる方は参考にしてみてください。

LINEモバイルの月額料金プラン

LINEモバイルの料金プランは非常にシンプルで、「SIMタイプ」「データ容量」を選ぶだけです。LINEモバイルのSIMタイプは、「音声通話SIM」「データSIM」の2種類です。データ容量は、2GB~30GBまで選ぶことができます。

なお、LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付を終了しています。すでにLINEモバイルを利用している方は引き続き利用できますが、新たに申し込むことはできません。

データ容量 音声通話SIM データSIM
2GB 1,210円(税込) 660円(税込)
5GB 1,628円(税込) 1,078円(税込)
10GB 2,420円(税込) 1,870円(税込)
30GB 3,520円(税込) 2,970円(税込)

LINEモバイルには、オプションとしてLINE利用時のデータ通信量が0になる「LINEデータフリー」、LINEのほかに対象のSNS利用時にデータ通信量が0になる「SNSデータフリー」「SNS音楽データフリー」があります。

通話オプションサービスは異なる

しかし、音声通話付きプランを契約した場合には、回線によって提供サービスが異なっています。使用頻度の高いサービスについては、よく比較して選ぶようにしましょう。

ソフトバンク回線 ドコモ回線 au回線
留守番電話 月額無料
(保存30件・保存期間72時間)
留守番電話プラス 月額330円(税込)
(保存100件・保存期間1週間)
月額330円(税込)
(保存20件・保存期間72時間)
月額330円(税込)
(保存99件・保存期間1週間)
グループ電話 月額220円(税込)
(最大6人まで同時通話可)
月額220円(税込)
(3人同時通話可)
迷惑電話ストップ 月額110円(税込)
(最大20件まで登録可)
無料
(最大30件まで登録可)
月額110円(税込)
(最大30件まで登録可)
転送電話 無料 無料 無料
国際電話 無料 無料 無料
国際ローミング 無料

表の通り、「留守番電話」サービスはソフトバンク回線のみ。一方の「国際ローミング」サービスはドコモ回線のみに適用可能です。

利用可能なSIMカードサイズは異なる

なお、利用可能なSIMカードのサイズは、au回線、ドコモ回線が「標準SIM」「マイクロSIM」「ナノSIM」のマルチSIM対応なのに対して、ソフトバンク回線のみが「標準SIM」には非対応です。

最近のスマートフォンは「ナノSIM」対応であることが多いですが、「標準SIM」対応のスマートフォン端末を持ち込みで使用したいという方は、回線選びに注意しましょう。

SIMカードのサイズ、種類の違いを確認したい方はこちらがおすすめです。

繋がるエリア・周波数帯の違い

また、繋がる周波数帯にも若干の違いがありますので注意しましょう。

いきなり周波数帯と聞いてもイマイチ、ピンと来ないという方もいるかもしれません。よく格安SIMに乗り換えると、通信速度や繋がるエリアを気にする方が多くいますが、この場合、周波数帯が影響しています。

周波数とは、すべてのスマートフォン、携帯電話がインターネットに接続される際に使用される電波の帯域を表しています。電波はインターネット通信だけではなく、ラジオ放送や、船舶通信などあらゆる通信に利用されています。

そのため、電波を妨害しないよう使用可能な周波数帯は、国により割り充てられています。通信キャリアでは、ドコモ、au、ソフトバンク各社ごとに割り充てられた周波数帯でのみ通信、通話が可能となっています。

ソフトバンク回線 ドコモ回線 au回線
通信エリア ソフトバンクのサービスエリアに準じる ドコモのサービスエリアに準じる auの4G LTEエリアに準じる
通信可能周波数(3G) Band1/8 Band1/6/19
通信可能周波数(4G) Band1/3/8/11/28/41/42 Band1/3/19/21/28/42 Band1/3/11/18/26/28/41/42

例えばドコモのBand6の周波数帯は、ソフトバンク回線、au回線では使えません。また、その周波数帯に対応していない端末では、その帯域の通信を行うことができませんので、注意しましょう。

周波数帯により具体的に何が変わる?

そして、この周波数帯によってはお住いのエリアごとに繋がりやすさが異なってきます。

例えば、最も高い周波数帯であるBand1は、ドコモ、au、ソフトバンク各社ともにLTE回線として利用しているもので、日本全国に基地局があります。速度が速く安定しているのが特徴。

また、Band19はドコモのプラチナバンドで、電波が届きやすく、広い場所をカバーできるのが特徴。地方で多く使われ、都市部でもビルなど電波が届きにくい場所でも使われています。

auの場合は、Band18がそれに充たり地方の山間部や地下、ビル、新幹線の中などでも繋がりやすくなっています。ソフトバンクの場合は、Band8がそれに充たり、au同様に繋がりにくい場所を広くカバーしています。

LINEモバイルの場合は、いずれの回線においてもプラチナバンドに対応していますので、いずれの回線を選んでも繋がりやすいといえるでしょう。

ソフトバンク回線でLINEモバイルを契約する

LINEモバイルの回線速度を比較!au・ドコモ・ソフトバンク

au・ドコモ・ソフトバンク3社の実定速度を比較しました。

計測方法

通信速度の計測方法は、以下の通りです。

LINEモバイルから発売されているモトローラの「moto g8 plus」を用いて、平日の朝・昼・夕方・深夜の混雑する時間帯で計測しました。

使用端末、測定日時、測定場所、使用したアプリは以下の通りです。

使用端末 moto g8 plus
計測日時 2020年12月7日
計測場所 千葉県中央区
使用した速度調査用のアプリ Speed Test

計測結果

実際の計測結果は以下の通りです。数値の単位は、いずれもMbpsです。

計測結果 au回線 ドコモ回線 ソフトバンク回線
平日 朝(9:00~9:30) 上り 4.91 6.45 8.47
下り 52.3 44.4 29.9
平日 昼(12:00~12:30) 上り 12.8 8.36 11.0
下り 0.35 0.87 2.62
平日 夕方(18:30~19:00) 上り 13.5 9.95 11.5
下り 1.35 0.52 13.8
平日 夜(20:00~20:30) 上り 9.29 11.7 16.9
下り 1.9 30.6 2.54
平日 深夜(23:00~23:30) 上り 5.86 8.84 5.35
下り 36.0 68.3 21.6

参考までに1Mbpsは通常のウェブ閲覧であれば問題ない程度、動画視聴は標準画質であれば問題なく視聴できる程度です。

実際に使ってみた感想

実際に使ってみた所感としては、やはり1Mbpsを下回ってしまうと、Web閲覧もページの読み込みに時間がかかり遅いと感じます。

具体的にはau回線の昼(12:00-12:30)の時間帯、ドコモ回線の夕方(18:30-19:00)の時間帯などです。

ソフトバンク回線は他社と比べて軒並み速いというわけではありませんが、混雑する時間帯も一定の速度が出ているといった点で安定していると言えるでしょう。

なぜソフトバンク回線は速いの?

出典:LINEモバイル

LINEモバイルは、定期的に回線のメンテナンスを行っています。ソフトバンク回線の場合は、2020年11月に増速のメンテナンスを行っていることが公式サイトでも発表されています。

増速工事では、ソフトバンクから借りる回線の帯域を増やすことにより、ユーザーが使える通信量の増強を図っているとのこと。実際の利用者も、月額料金の安さと通信速度のバランスがいい点で納得して使い続けているようです。

ソフトバンク回線でLINEモバイルを契約する

LINEモバイルの回線どこがおすすめ?メリット・デメリット比較

以上のことから3回線のメリット、デメリットをまとめました。ご自身の利用用途に応じてどの回線がいいのか比較してみていきましょう。

LINEMO

ドコモ回線はこんな人におすすめ

    ドコモ回線のメリット

  • ・ドコモからの乗り換えの場合SIMロック解除手続きが不要(一部の端末はSIMロック解除不可)
  • ・通話品質が安定している
  • ・国際ローミングオプションが使える

現在ドコモを契約している方で、その端末を持ち込みでLINEモバイルで使用したい場合、SIMロック解除不要でそのまま使うことができます。大手キャリアで購入したスマホはSIMロックがかかっています。他の回線が使えないように鍵がかかっていて、そのままでは通信が行えません。しかし、LINEモバイルは、ドコモ回線に対応しているので、SIMロック解除の作業が不要です。

ただし、それ以外の回線を選ぶ場合にはSIMロックの解除手続きが必要となります。ドコモのSIMロックの解除手続きは、電話やドコモショップ(店舗)でも可能ですが、ウェブ・オンラインからも無料かつ短時間で可能です。

また、通話品質が安定しているのも特徴。格安SIMでは、通話の際に3G回線が使われます。ドコモ回線はプラチナバンドのBand1もしくはBand6が使用でき安定した通話が可能と言えます。通話SIMも検討している方は、各社の3G、4Gの周波数帯はいずれも確認しておきましょう。

国際ローミングオプションとは、海外から国内へ電話やSMSの送受信を行うときに海外の通信会社の回線網を借りるオプションのこと。なお、LINEモバイルで国際ローミングを使用する際には、別途通話料、通信量が発生。また、申し込みが必要で、そのときにはパスポート提出と審査が必要。

オンラインのビデオ会議サービスやLINEサービスを利用すれば不要なオプションとも言えます。

    ドコモ回線のデメリット

  • ・留守番電話が有料
  • ・iPhoneを端末とセットで購入できない

一方で、先ほど見た通りソフトバンク回線では「留守番電話サービス」を無料で利用可能ですが、au・ドコモ回線は月額330円(税込)かかります。特にビジネスシーンでの活用は不便と感じやすいかもしれません。

また、ドコモ回線ではiPhoneをSIMカードとセットで購入することができません。LINEモバイルの契約と同時にiPhoneを購入したい方はソフトバンク回線を選ぶとよいでしょう。なお、お手持ちのiPhoneを持ち込んだ場合は接続できますので、安心してください。

ただし、iPhone 6以前の端末になると、SIMロック解除自体が不可。ご自身の端末が使えるか心配な方は最新の動作確認済みiPhoneについて公式ページで確認しておくとよいでしょう。

au回線はこんな人におすすめ

    au回線のメリット

  • ・auからの乗り換えの場合SIMロック解除手続きが不要(一部の端末はSIMロック解除不可)

現在auを契約している方でau回線を使用する場合は、ドコモの場合と同様にSIMロック解除の手続きが不要です。

これを機にau回線から他回線に切り替えたいという方は、こちらの記事を参考にSIMロック解除の手続きをしましょう。

    au回線のデメリット

  • ・留守番電話が有料
  • ・iPhoneを端末とセットで購入できない
  • ・国際ローミングオプションが使えない

au回線ではドコモ回線同様に、留守番電話が月額330円(税込)かかります。また、国際ローミングオプションが使えません。海外への出張などビジネスシーンでの活用の際は、不便を感じるでしょう。

ソフトバンク回線はこんな人におすすめ

    ソフトバンク回線のメリット

  • ・ソフトバンクからの乗り換えの場合SIMロック解除手続きが不要(一部の端末はSIMロック解除不可)
  • ・留守番電話が無料で使える
  • ・iPhoneを端末とセットで購入できる
  • ・通話品質が安定している
  • ・他の回線に比べて通信品質が安定している

ソフトバンク回線は他2回線に比べてメリットが多いのが特徴です。

現在ソフトバンクを契約している方でソフトバンク回線を使用する場合は、ドコモの場合と同様にSIMロック解除の手続きが不要です。

ただし、これを機に他回線に切り替えたいという方は、こちらの記事を参考にSIMロック解除の手続きをしましょう。

また、ソフトバンクのみiPhoneとSIMカードをセット購入することができます。LINEモバイルでは、2020年4月発売の「iPhone SE(第2世代)」の発売もあり動作確認が取れています。非常にコスパのいい端末なので、iPhoneユーザーの方は端末の買い替えを検討するのもよいでしょう。

さらにドコモ同様に通話時に使用する3G回線にはプラチナバンドが充てられている点。通信帯域のメンテナンスを行っている点で、通信、通話品質ともに期待が持てます。

ソフトバンク回線でLINEモバイルを契約する

LINEモバイル乗り換えにかかる費用

出典:LINEモバイル

ここからは、LINEモバイルに乗り換えるために必要となる費用について解説していきます。

LINEモバイルへ乗り換えを行うことを「MNP(ナンバー・ポータビリティ)」と言います。これは、携帯電話会社を変更する際に、電話番号を変更することなく利用できるサービスのことです。

そのため、LINEモバイルへの乗り換えは、利用している携帯電話会社から「MNP転出」を行い、LINEモバイルへの「MNP転入」を行う、ということになります。

そしてその際に掛かる費用としては、以下のものが発生とします。

  • MNP転出手数料
  • 契約解除料(場合による)
  • MNP転入する場合の契約事務手数料
  • SIMカード発行手数料

では、それぞれについて解説していきましょう。

MNP転出手数料

LINEモバイルへの乗り換えの際には、現在使用している携帯電話会社に対してMNP転出手数料を支払う必要があります。

なお、大手キャリアおよび一部の格安SIMでは、MNP転出手数料が無料です。

契約解除料

LINEモバイルへの乗り換えの際、そのタイミングによっては利用している携帯電話会社に対する契約解除料が必要になることがあります。

これは、現在契約している携帯電話やスマートフォンの「更新期間以外」に、解約や一時休止、定期契約の廃止などを行う場合に必要となる費用です。

契約解除料については、一般的には10,450円(税込)が必要となりますが、各携帯電話会社の契約内容によって3,300円(税込)~28,160円(税込)の契約解除料が必要となる場合がありますので、事前によく確認しておいた方がいいでしょう。

登録事務手数料とSIMカード発行手数料

一方で、LINEモバイルでの契約を行う際には、登録事務手数料とSIMカード発行手数料が必要となります。

それぞれの金額は以下の通りです。

  • LINEモバイル登録事務手数料:3,300円(税込)
  • SIMカード発行手数料:440円(税込)

なお、LINEモバイルのエントリーパッケージを使えば事務手数料が不要になります。気になる方はこちらの記事もご覧ください。

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

LINEモバイルへの乗り換え方法・手順

ここからは、LINEモバイルへの乗り換え方法について解説していきたいと思います。具体的には、以下の4つの手順を踏むことになります。

  1. MNP予約番号の取得
  2. LINEモバイルへの申し込み
  3. 回線の切り替え手続き
  4. ネットワーク設定(APN設定)

手順1.MNP予約番号の取得

LINEモバイルへの乗り換えで、最初に行うのがMNP予約番号の取得です。

電話番号はそのままで携帯電話会社を変更できる「MNP」サービスを利用する場合、現在利用している携帯電話会社からMNP予約番号を取得しなければなりません。

具体的には、各携帯電話会社の問合せ窓口に連絡し、MNP予約番号を取得したい旨を伝えることで手に入れることができます。大手携帯キャリアのNNP予約番号取得の問合せ先は以下の通りです。

  • 【ドコモ】:9:00~20:00(年中無休)
    151(ドコモの携帯電話から)4を押してオペレーターと通話
  • 【au】:9:00~20:00(年中無休)
    0077-75470(auの携帯電話・一般電話から)または0120-800-000(一般電話から)1を押してオペレーターと通話
  • 【ソフトバンク】:9:00~20:00(年中無休)
    *5533(ソフトバンクの携帯電話から)または0800-100-5533(一般電話から)1を押してオペレーターと通話

各携帯電話会社のオペレーターは、MNP転出を阻止するためにさまざまなキャンペーン情報や、お得な情報について話をしてくると思います。

ただ、LINEモバイルへの乗り換えの意志が固いときは、すべて無視してしまって構いません。話をすべて聞いていると、相当話が長くなることがあるので注意してください。

必要な窓口に問い合わせをしてMNP予約番号が取得できたら、次のステップへと進みましょう。

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

手順2.LINEモバイルへの申し込み

MNP予約番号が取得できたら、次にLINEモバイルの申し込みを行います。

LINEモバイルでは、公式ホームページからMNP転入の申し込みを行います。必要な情報について入力していけばOKです。

ちなみに、申し込み時には以下のものが必要になりますので、事前に用意しておくことをおすすめします。

  • 本人確認書類
  • クレジットカード(デビットカードは不可)
  • メールアドレス(キャリアメール以外)
  • MNP予約番号

MNP予約番号の取得からLINEモバイルへの申し込みは早急に行うこと

ここで1つ注意したいのが、MNP予約番号を取得してから、LILNEモバイルへの申し込みは早急に行わなければならないということです。

実は、MNP予約番号には「有効期限」が存在しています。大手携帯キャリアのMNP予約番号の有効期限は「取得日を含めて15日間」となっています。

そして、LINEモバイルへの申し込みを行う場合、MNP予約番号の有効期限が10日以上ないと申し込みをすることができません。そのため、MNP予約番号を入手したらそのままLILNEモバイルへの申し込みを行うようにしましょう。

万が一、何らかの理由で有効期限が足りなくなってしまったり、着れてしまったりするような場合は、再度MNP予約番号を取得し申し込みをすれば大丈夫です。その際、有効期限の残り日数が残っていても予約番号の取得は可能です。

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

手順3.回線の切り替え手続き

LINEモバイルへの申し込みが完了したら、次に回線の切り替え手続きを行います。

申し込みが完了したら、自宅へLINEモバイルからSIMカードが配送されます。そのSIMカードを端末に挿入し、開通手続きを行うことでLINEモバイルへの乗り換えと同時に、それまで利用していた携帯電話会社の解約が完了することになります。

具体的には、以下のいずれかの方法で開通手続きを行います。

  • MNP開通受付窓口に電話をする
  • LINEモバイルのマイページからMNP開通申し込みを行う
  • SIMカードが到着してから3日後の午後以降に自動的に開通するのを待つ(ドコモ回線の場合)
  • MNP予約番号の有効期限の最終日に自動的に開通するのを待つ(au・ソフトバンク回線の場合)

いずれの方法で開通作業を行った場合でも、完了時にはサービス開始のお知らせがメールにて届きます。

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

手順4.ネットワーク設定(APN設定)

開通手続きが完了したら、最後にネットワーク設定(APN設定)を行って全ての手順が完了します。

この設定が完了することで、LINEモバイルのスマホでインターネット通信を利用できるようになります。

ちなみに、LINEモバイルでSIMカードとAndroidスマホをセット購入した場合のみ、APN設定がされている状態で商品が配送されますので、設定に必要はありません。

それ以外の場合は設定が必要になりますので注意しましょう。また、iPhoneとAndroidでは利用開始手続きが異なります。作業自体は簡単ですので、よく確認しながら作業を行ってください。

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

LINEモバイル乗り換えのよくある質問

LINEモバイル乗り換え時のよくある質問・疑問点をまとめました。乗り換え手続きを行う前に、一度確認しておきましょう。

乗り換え後どのくらいで使えるようになる?

利用開始手続き後、数分~3時間程度で使えるようになります。ドコモ回線が最も早く、ソフトバンク回線だと少し時間がかかるようです。

  • ドコモ回線:数分~1時間程度
  • au回線:1時間程度
  • ソフトバンク回線:2~3時間程度

ただし、回線によっては20時以降に手続きをすると翌日利用開始になる場合もあります。なるべく早くLINEモバイルを使えるようにしたい場合は、遅くとも17時までには利用開始手続きをしましょう。

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

乗り換えにかかる費用は?

LINEモバイル乗り換えにかかる費用は、5,000~7,000円前後です。MNP転出手数料・登録事務手数料・SIMカード発行手数料が必ずかかります。

加えて、場合によっては乗り換え前の会社で違約金が1,100円(税込)~10,450円(税込)かかる可能性があります。

  • MNP転出手数料:2,200円(税込)~3,300円(税込)
  • (契約解除料)
  • 登録事務手数料:3,300円(税込)
  • SIMカード発行手数料:440円(税込)

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

契約名義が違う場合も乗り換えできる?

契約名義が異なる場合、乗り換えはできません。例えば、今の会社が親の名義で契約している場合、子ども名義でLINEモバイルに乗り換えることはできないのです。

これはLINEモバイルに限った話ではなく、どの携帯会社でも乗り換えができるのは本人名義の場合となっています。現在契約中の会社で名義を変更してから、LINEモバイルに乗り換え手続きをする必要があります。

【LINEモバイル】乗り換え方法はこちら

LINEモバイルはソフトバンク回線がおすすめ

今回は、LINEモバイルの3回線の違いを比較してきました。利用用途によって、おすすめの回線は変わってきますが、編集部ではソフトバンク回線がおすすめです。

LINEモバイル以外の格安SIMも検討してみたい方は、人気格安SIMの月額料金や通信速度を比較し、おすすめ格安SIMを解説している記事もご覧ください。

また、LINEモバイルでは、お得に利用できる様々なキャンペーンを実施しています。ぜひ積極的に活用してお得に契約を進めていきましょう。

※なお、キャンペーンは予告なく終了する可能性もありますので、契約前に一度公式ページで確認してください。

公開日時 : 2020年12月08日

abe ― ライター
abe ― ライター

最近、ようやく格安SIMスマホ契約しました! 月々6,000円浮くので、浮いたお金の使い道をあれこれ考える時間が至福です。趣味はカフェとVOD鑑賞で、個人的おすすめはNetflixです。