- Wi-Fi
WiFiの必要性とは?メリットやデメリット・おすすめの回線を紹介!


WiFiは無線LAN規格の1つで電波を介してインターネットに接続するため、物理的なケーブルなどが必要ありません。
接続したい機器へ設定をすることで自宅のWiFiルーター、駅や商業施設などにあるWiFiスポットで接続することができます。
この記事ではそんなWiFiの必要性について紹介しています。
また、WiFiのメリット・デメリットについても解説していきます。
目次
WiFiを使用するメリットとデメリット

最初にWiFiを利用するメリット・デメリットについて説明します。
WiFiを使用するメリット
WiFiのメリットは、データ通信容量の節約や複数機器の同時接続などがあります。
データ容量を消費せずネット通信できる
スマホなどインターネット接続する端末をWiFiに接続すれば、スマホの契約通信量を使わずにインターネットに接続できます。
スマホの契約をデータ通信量の小さいプランに変更して、その分をWiFi接続で補えばスマホの月額料金を抑えることが可能です。
スマホのデータ量を使わずにWiFiスポットを探してインターネット接続する方法もありますが、WiFiスポット内でしかインターネットに接続できません。
そのため、光回線のような固定回線またはWiMAXやソフトバンクエアーのようなモバイル回線を契約して、WiFiに接続するのが一般的です。
複数の機器と接続できる
有線接続では、LANケーブルと繋がっている機器しかインターネットに接続できませんが、WiFiであれば複数の機器を同時に接続することができます。
また、最近はスマート家電といってインターネットに接続できる家電製品が増えてきました。WiFi接続しているテレビとスマホを連携して、スマホで見たい動画をテレビに映すといったことも可能です。
ケーブルに繋げない場所でも使用できる
WiFiは無線で接続するため、LANケーブルが無くてもWiFiの電波が届く範囲内であればインターネット接続が可能です。
配線がなく部屋がすっきりする
WiFi接続はLANケーブルを改めて用意する必要がありません。接続する機器にもよりますが、基本的に配線作業がなく、家の中もすっきりした状態で利用できます。
WiFiを使用するデメリット
WiFiを利用する際のデメリットとしては、次のような点があります。
WiFiに接続する端末の設定が必要
WiFi接続をするためには、接続したい機器での設定が必要となります。
通信環境が不安定な場合もある
WiFiは電波を利用してインターネットに接続しています。
水に近い場所や障害物のあるところなど、利用場所や環境によって電波の受信感度が低下し、通信が途切れたり、繋がりにくくなる場合があります。
また、回線が混雑する時間に速度が遅くなることもあります。
不正アクセスされる可能性がある
公衆無線LANでは接続している際の通信情報を盗聴される場合やWiFi接続している機器への侵入など様々な危険性があります。
パスワードの設定や電波の漏洩を防ぐ、セキュリティの保護がされていないWiFiスポットへの接続をしないなどの対策をするようにしましょう。
こんな人にはWiFiが必要

WiFi接続にはメリット・デメリットがありますが、次のような場合にはWiFi接続がおすすめです。
- スマホのデータを大量に消費する
- 複数の機器を同時に接続したい
- スマート家電を利用したい
WiFiを使用する方法
WiFi接続を利用するには次のような方法があります。それぞれの特徴について解説します。
- モバイル(ポケット)WiFiルーターを契約する
- 光回線などの固定回線を用いてWiFiルーターで接続する
- テザリング機能を用いる
- 公衆無線LANを利用する
モバイルWiFiルーターを使用する
モバイルWiFiルーターは、持ち運びが可能なため場所を時間を選ばずにインターネットに接続ができます。
プロバイダ契約による月額料金以外にモバイルWiFiルーターの端末代金がかかります。
なお、プロバイダによってはモバイルWiFiルーター以外に、自宅に置いて使用するホームルーターも提供しています。
光回線のように回線工事の必要がないので、端末が届いたら、簡単な設定のみで使用することができます。
固定回線にWiFiルーターを繋いで使用する
光回線などの固定回線を自宅に設置し、WiFiルーターを使って接続します。自宅に回線を引き込むための工事が必要ですが、高速なネット通信が可能です。
また、基本的にはスマホのようなデータ使用量の限度はありません。
スマホのテザリング機能を使用する
テザリングとは、データ通信ができるスマホなどの端末をアクセスポイント(親機)にしてパソコンやタブレット、ゲーム機器などをWiFiやBluetoothといった無線でインターネットに接続することです。
専用の端末を用意せずにWiFiに接続が可能ですが、スマホのデータ容量を消費してしまいます。
WiFiスポットを利用する
公衆無線LANは、無線LAN(WiFi)を利用したインターネット接続を提供するサービスです。また、電波を受信できる場所をWiFiスポットと呼びます。
WiFiスポットには、無料で利用できるフリーWiFiや特定の携帯キャリア契約者のみが利用できるものがあります。
不正アクセス、ウイルス感染などのセキュリティにおける危険性があるので、とくに暗号化されていない(パスワードが設定されていない)WiFiへの接続は避けるようにしましょう。
おすすめのモバイルWiFi3選
モバイル(ポケット)WiFiルーターを持つことで、場所を選ばずに好きなときにWiFi接続ができます。
モバイル(ポケット)WiFiサービスを提供するおすすめのプロバイダについて紹介します。
カシモWiMAX

(税込) | カシモWiMAX 縛りなしプラン |
---|---|
月額料金 | 4,378円 |
端末代 | 605円 |
端末分割払い サポート |
-605円 |
合計 | 4,378円 |
カシモWiMAXは初月1,518円(税込)の業界最安級の料金プランが特徴で、翌月以降は3,971円(税込)でずっと利用できます。
さらに端末代金20,000円相当、および送料がギガ放題プラン、ライトプラン(7GB)ともに0円です。
申し込み後、最短当日~翌日に端末が配送され、端末の到着後は複雑な設定なしですぐに使用することができます。
もしも、電波が繋がりにくいなどの不備があった場合は、8日以内であれば初期契約解除が可能です。
UQ WiMAX

(税込) | UQ WiMAX |
---|---|
データ容量 | 実質無制限 |
料金 | 4,268円 |
機種代金 | 21,780円 |
下り最大速度 | 2.7Gbps |
制限時速度 | 1Mbps |
UQ WiMAXはギガ放題プランの月額料金がずっと4,268円(税込)というわかりやすい料金プランが特徴です。
また、「ウルトラギガMAX」というプランも提供しており、UQモバイルユーザーは料金を1つにまとめることができ、さらに月額料金が550円(税込)割引になります。
契約前に通信速度を試したい人のために「Try WiMAX」というサービスを実施しており、契約前に15日間無料でWiMAXを試すことができます。
GMOとくとくBB WiMAX

(税込) | GMOとくとくBB WiMAX |
---|---|
1〜24カ月目 | 4,158円 |
25カ月目〜 | 4,708円 |
機種代金 | 0円 |
GMOとくとくBB WiMAXは月額料金4,268円(税込)~、端末代、送料が無料で使用できます。料金プランは容量無制限の「ギガ放題プラン」と「7GBプラン」の2種類です。
また、契約したものの満足できなかった人のために、20日以内であれば解約違約金を全額負担するサービスをおこなっています。
月額料金は他のプロバイダと比較すると、安いわけではありませんが、現金キャッシュバックを実施しています。端末によって、25,000円~最大30,000円が現金還元され、口座に振り込まれます。
おすすめの光回線3選
自宅でWiFiルーターを設置してインターネットを利用したいという人におすすめの固定(光)回線サービスについて紹介します。
※この記事で紹介する速度は、あくまで理論値です。お住いの地域や接続環境によって変動しますのでご注意ください。
ソフトバンク光

ソフトバンク光 | 月額料金 |
---|---|
戸建て | 5,720円(税込) |
マンション | 4,180円(税込) |
ソフトバンク光では、フレッツ光回線を利用して最大1Gbpsの回線速度を提供しています。
月額料金は戸建ての場合で5,720円(税込)、マンションプランの場合で4,180円(税込)です。
ソフトバンク光では使っているスマホもソフトバンクであれば、セットにすることでスマホ・携帯1台ごとに月額料金が最大1,100円(税込)割引となります。
このスマホのセット割については、オプションパックやおうち割 光セットへ加入、適用が条件となります。
NURO光

NURO光 | G2D (2年契約プラン) |
G2T (3年契約プラン) |
---|---|---|
戸建て | 5,700円(税込) | 5,200円(税込) |
マンション | 5,700円(税込) | 5,200円(税込) |
NURO光は、ダークファイバーという独自の回線を利用しているため、標準で最大2Gbpsの回線速度を実現し、安定したインターネット接続が期待できます。
ただし、対応エリアは今のところ関東、東海、関西、九州、北海道に限定されています。詳しい詳細はNURO光公式サイトでエリア検索ができます。
月額料金は基本料金5,217円(税込)に基本工事費割賦1,467円(税込)〜1,486円(税込)を支払います。ただし、NURO光の公式サイトでの申し込み特典としてこの工事費44,000円(税込)が実質無料になるキャンペーンを実施しています。
また、ソフトバンクのスマホや携帯を使っている場合は、おうち割 光セットへの申し込みでスマホ・携帯1台ごとに月額料金が最大1,000円割引となります。
NURO光では最大3か月間、月額500円(税込)でトライアルで利用できるキャンペーンや、電気とセットにすることで月額100円で利用できるキャンペーンなどがあります。
So-net光

So-net光プラス | 1〜24ヶ月 | 25ヶ月〜 |
---|---|---|
戸建て | 3,828円(税込) | 6,138円(税込) |
マンション | 2,728円(税込) | 4,928円(税込) |
So-net光は、フレッツ光回線を利用して最大1Gbpsの回線速度を提供しています。
月額料金は戸建てで6,138円(税込)、マンションでは4,928円(税込)です。
So-net光では、auスマートバリューへの申し込みやオプション加入などを条件として、auのスマホや携帯の月額料金が1台ごとに最大1,100円(税込)割引されます。
また、東京ガスのガス・電気セット割にSo-net 光を合わせることで、So-net 光の月額基本料金が割引になるサービスも展開しています。
スマホやタブレットを使用する際はWiFiがあると便利
最近ではスマホやタブレット以外にも様々な家電がWiFiに接続して使用できるようになりました。
またリモートワークをする人も増えたことで、WiFiの必要性は以前よりもさらに高くなりました。
自宅にWiFi環境がない場合でも、外出先で公衆のWiFiスポットやカフェなどで接続が可能です。
ただし、セキュリティ面で不安がないわけではありません。とくに暗号化されていないWiFiは危険性が高いので、できるだけ接続しないようにしましょう。
すぐに自宅に環境を整える必要がある場合はモバイル回線のWiFiがおすすめです。
たとえばWiMAXであれば即日申し込みで、すぐに端末が届きます。端末が届いた後も簡単な初期設定ですぐに使用することができます。
公開日時 : 2021年04月04日

関連キーワード