
- スマホ
インターネットラジオとは|配信方法の種類や特徴を徹底解説


スマホの普及にともない、最近ではインターネットでラジオが聴けるWebサイトやアプリが増えています。
インターネットラジオやポッドキャストといった言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、AMラジオやFMラジオのような今までのラジオと何が違うのか知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、インターネットラジオと普通のラジオの違い、インターネットラジオの特徴やメリットについて詳しく解説していきます。
また様々なジャンルの番組が楽しめる人気のインターネットラジオサービスも紹介します。
インターネットラジオとは

AMラジオやFMラジオのような普通のラジオのように電波を使用するのではなく、インターネット回線を通じて音声番組を配信するコンテンツです。
インターネット接続環境であれば、安定した音質で受信でき、普通のラジオのようにアンテナの向きで音質が変わるということがありません。全世界で受信できるので、海外のラジオ番組も聴くことができます。
また、もう1つ普通のラジオ放送と異なるのは放送内容です。
著作権や放映権の関係で、普通のラジオでは放送できてもインターネットラジオでは放送できない番組や楽曲があります。
一方で、電波を使わないため、放送免許は不要です。ジャンルも幅広いため、興味や関心に合った番組を見つけやすいです。
インターネットラジオのメリット
ここからは、普通のラジオ放送に比べ、インターネットラジオにどのようなメリットがあるのか解説していきます。
スマホやPCで気軽に聴ける
従来のAMラジオやFMラジオは、電波を受信するための専用の受信機が必要です。
一方、インターネットラジオは、インターネットに接続できる環境さえあれば、指定のWebサイトやアプリからスマホやタブレット、PCで聴くことが可能です。
中にはAlexaやGoogle Homeなどのスマートスピーカーに対応しているサービスもあります。
場所や時間にかかわらず聴ける
普通のラジオ放送は、受信機の周波数を聴きたい放送局の周波数に合わせることで電波をとらえます。そのため、地域によって入る電波が異なり、聴けるラジオ放送が限られます。
一方、インターネットラジオの場合、日本全国のラジオ放送が聴けるエリアフリーに対応しているサイトやアプリがあります。また、国内だけでなく海外の番組を聴けるサービスもあります。
普通のラジオ放送のようにラジオ局からの距離や電波の強さ、周囲のノイズによる影響を受けることもないので、インターネット環境さえあれば、どこでもクリアな音質でラジオを楽しめます。
また、タイムフリーに対応している番組の場合、リアルタイムで聴き逃してしまっても決められた期間内であれば、後から聴くことが可能です。
自由度の高い番組が多い
電波を使わずに番組を配信するため、従来の放送局のように放送免許を取得せずに配信ができます。加えて、番組制作費も比較的安価であることから、新規参入しやすく、自由度の高い番組が多くみられます。
また、番組数が多く、幅広いジャンルの番組があるため、興味関心に合った番組を見つけやすいのも魅力です。
インターネットラジオの種類

インターネットラジオには「生放送」「オンデマンド放送」「サイマル放送」の3種類があり、それぞれ配信方法や視聴方法が異なります。
リアルタイムで配信される生放送
リアルタイムで放送されるインターネットラジオで、「ストリーミング放送」「ライブ配信」と呼ばれることもあります。録音放送では間に合わないニュース番組やスポーツ番組は生放送が多いです。
リアルタイムならではの臨場感や一体感があり、リスナーの質問にその場で答えるコーナーなどリスナー参加型の放送も多いのが特徴です。
録音した音源を配信するオンデマンド放送
あらかじめ録音しておいた音源を配信するタイプのラジオ番組です。番組表に従って決まった時間に配信される番組や、音源をダウンロードして再生する番組など配信方法は様々です。
生放送とは異なり、毎回一定のクオリティーを保った番組が作れるため、ラジオドラマや教養番組、音楽番組といったジャンルは録音放送が多くなっています。
また、ダウンロード可能な番組であれば、スマホなどにダウンロードして何度でも再生できます。中には番組が更新されると通知されるものや、自動で受信されるものもあります。
FMラジオをネットで同時放送するサイマル放送
1つの放送局で放送している番組を他の放送局でも同時放送することを指します。
日本では2010年に民間ラジオ局によりインターネットラジオとの同時放送が開始されました。それ以来、サイマル放送は拡大し、現在は全国各地の民間放送がインターネットを通じて聴けるようになっています。
なお、民間放送局のサイマル放送を視聴するには、毎回料金を支払うケースや有料での会員登録が必要なケースが多いです。
インターネットラジオの活用方法
インターネット環境とスマホなどの端末があれば手軽に楽しめるインターネットラジオですが、具体的にはどのように使われているのか、インターネットラジオの実際の活用法をみていきましょう。
勉強や家事の間のバックミュージック
情報収集ツールとしてだけでなく、勉強や家事などの作業中に流しておくバックミュージックとしても活用できます。
中には洋楽や邦楽、クラシックなどの音楽に特化し、24時間音楽を流し続ける番組もあるので、音楽プレイヤーの代わりとしても楽しめます。
教養番組を学習に役立てる
教育カテゴリも豊富で、語学や試験対策、一般教養、雑学など、身につけたい知識に合わせて好きな番組を選べます。
10〜15分ほどの短めの番組が多いので、通学・通勤中などに少しでも知識を増やしたいというときにもおすすめです。
またダウンロード可能な番組であれば、あらかじめダウンロードしておき、空いた時間にまとめて学習することができて便利です。
災害時の情報収集
災害時に情報を得る手段として、インターネットラジオの有用性が注目されています。
災害時の情報収集にはラジオが役立つといわれていますが、電波が弱く聴けない場合があります。
そうした状況下でもインターネットラジオはインターネット環境さえ整っていれば、聴くことが可能です。
外出先で災害が発生し、手元にラジオがない場合にもスマホを持っていればインターネットを通じてラジオを聴くことができます。
ただし、災害時にはインターネットも使えない可能性があるので、普通のラジオとインターネットラジオの両方を用意しておくとよさそうです。
代表的なインターネットラジオサービス

最後に、手軽にラジオが聴けて人気のインターネットラジオのアプリやサイトを紹介します。
国内のラジオ番組がたくさん聴ける「radiko.jp」
2010年にスタートし、民間ラジオ局のサイマル放送をいち早く導入したインターネットラジオサービスです。
月額385円(税込)の有料プランに登録すれば、エリアフリー機能で日本全国のラジオ局の放送が聴き放題になります。
また、タイムフリー機能にも対応しており、放送エリア内の番組であれば、過去1週間分の番組を無料で楽しめます。
専用アプリがあるので、ダウンロードするだけでスマホやタブレットで手軽にラジオを聴けるのが大きな魅力です。
番組内の情報を誰かに教えたいときに使える「シェア機能」という機能もあります。
この機能を使えば、選択した時点から番組が聴けるURLが発行され、radikoのアプリを持っていない友人にも番組の内容をLINEやTwitter、Facebookでシェアできます。

好きな番組をダウンロードして楽しむ「ポッドキャスト」
録音放送が主流のインターネットラジオです。「iPod」と「broadcast」を組み合わせた造語で、音声や映像をインターネット上に公開する手段のことを指します。
iOSに標準搭載されている「Podcast」を始め、Androidの「Google ポッドキャスト」など様々なアプリがあり、お気に入りの番組をスマホやタブレットにダウンロードして、好きなタイミングで何度でも聴くことができます。
「iTunes」がインストールされていればPCでも楽しめます。
ジャンルはニュースや語学、音楽、ビジネスなど幅広く、人気タレントや著名人の番組が多く、中にはダウンロードの際に料金を支払うタイプの番組もあります。
NHKのラジオサービス「らじる★らじる」
NHKが独自に提供するインターネットラジオサービスです。公式サイトにアクセスするだけで放送中の番組を手軽に聴けます。
ニュース中心の「第1」、外国語講座が聴ける「第2」、音楽を楽しめる「NHK-FM」の3つの局があり、情報番組や教養番組が充実しています。
聴き逃し番組の配信サービスもあり、「聴き逃し番組一覧」にある番組は期間内であれば、放送後に音声を再生できます。
専用アプリをスマホなどの端末にインストールすれば、予約機能などが使えるようになり、より便利にNHKのラジオを楽しめます。

海外の様々なラジオ放送が聴ける「myTuner Radio」
地元のコミュニティラジオから世界200カ国のラジオ局の放送まで聴けるラジオアプリです。
世界中の5万局以上のインターネットラジオ局と100万以上のポッドキャストを網羅しており、国内だけでなく、海外のラジオ番組にも対応しているので、世界中のニュースや音楽を取り入れられます。
人気のラジオ局や番組をおすすめしてくれる機能もあるので、新しいジャンルの番組との出会いも期待できるでしょう。
お気に入りの番組を目覚ましとして使うというユニークな設定も可能です。設定した時間にフェードアウトするスリープタイム機能もあり、寝過ごして朝までラジオをつけっぱなしにすることを防げます。

スポーツ・音楽・ニュースが揃うアプリ「TuneIn Radio」
世界中のスポーツ実況、音楽番組、ニュース、ポッドキャストをストリーミング視聴できるアプリで、10万以上のラジオ放送局の中から「ニュース」「音楽」などの大きなカテゴリ別に番組を探すことができます。
また、音楽であれば「1970年代」「1980年代」といった年代別に検索できるなど、細かなテーマやジャンルで絞ってぴったりの番組を見つけることができます。
その他、運転中に操作しやすくなる「自動車モード」や指定した時間に自動で再生を停止する「スリープタイマー」といった便利な機能を無料で使用でき、様々な場面で使いやすいのも魅力です。
スマホだけでなくGoogle Home、Amazon Echo、Alexaといったスマートスピーカーにも対応しているので、家の中で家事や仕事中に流しておくバックミュージックにも適しています。

インターネットラジオで気軽にラジオを楽しもう

インターネットラジオならラジオ専用の受信機器がなくてもスマホやタブレット、PCでいつでもラジオを楽しめます。
ラジオの電波ではなく、インターネットを通して受信するため、地域にかかわらず、日本全国の放送局の番組を聴くことが可能です。
海外の番組を聴けるサービスもあるので、今まで出会ったことのないカルチャーに触れる機会にもなります。
放送の形式は、決まった時間に配信される番組やダウンロードしていつでも聴ける番組など、サービスによって様々です。
ニュースやスポーツ、教養、音楽などジャンルも幅広いので、興味・関心に合った番組を探してみてください。
また、家事や勉強などの作業中に流すバックミュージックとして、空き時間の学習ツールとしてなど様々な使い方ができます。
公開日時 : 2021年01月07日
