- VOD
【2021年最新】動画配信サービスを作品数・ジャンル・料金で比較解説

インターネット上で動画を配信する「VOD」とは、スマートフォンやタブレットで簡単に映画やドラマが視聴できるサービスです。
VODは日本だけでなく世界でも人気を集めており、趣味や娯楽の1つとして親しまれています。
この記事ではVODの国内シェアをはじめ、サービスの選び方や人気サービスの比較、紹介をしていきます。
目次
人気の動画配信サービスの国内シェア

現在日本ではNetflixやHuluなどをはじめとする動画配信サービスが人気を集めており、2019年の市場規模は映画興行市場規模とほとんど差がありません。
定額で動画が見放題になるSVOD、レンタル型の動画配信サービスTVOD、動画配信販売のESTを合わせた規模は2,692億円で、同じ年の劇場年間興行収入は2,611億円となりました。
また動画配信サービスであるSVOD、TVOD、ESTそれぞれのシェア率は次のようになっています。
各契約形態 | シェア率 |
---|---|
定額動画配信(SVOD) | 80.2% |
レンタル型動画配信(TVOD) | 11.6% |
動画配信販売(EST) | 8.2% |
定額動画配信サービスが圧倒的なシェア率を締めており、その中でも市場内でのシェア率は次のようになっています。
- 1位 Netflix:13.8%(前年比+5.4)
- 2位 DAZN:11.2%(前年比-0.5)
- 3位 Amazon:10.9%(前年比+1.6)
Netflixは2018年と比べて5.4ポイント増えており、SVOD史上の中でも最もシェア率を拡大したサービスです。
日本だけでなくアメリカとの実績を踏まえ2019年のデータをもとに試算すると、毎年平均10.3%ずつ規模を拡大していき、2024年には4,389億円にまで上るという予想が立ちます。
※GEM Standard (gem-standard.com)動画配信(VOD)市場5年間予測(2020-2024年)レポート。
19,914人からの回答による。https://gem-standard.com/news_releases/220
動画配信サービスの選ぶポイント
VODサービスは数が多いだけでなく、あらゆるサービスを展開しているため、選ぶ際にチェックしておくと役立つポイントを紹介します。
作品数
まず、ポイントとなるのは作品数です。
作品数が多くても、一部有料であったりレンタル料が発生したりするサービスがあります。
また、作品数はそれほど多くなくても、配信されている作品がすべて月額料金のみで見られるサービスもあります。
このようにサービスによっては無料配信と有料配信があり、全作品見放題なのか一部有料なのかを確認しておきましょう。
月額料金
月額料金の相場は500円〜2,000円程です。
全作品見放題のサービスもあれば、最新作などは追加料金を支払うシステムのサービスもあります。また、U-NEXTなどのサービスは、見放題以外の作品は付与されるポイントでみることができます。
少し月額料金は高めに設定されていますが、その分、有料作品を視聴するためのポイントがついてくるというサービス体系です。
ジャンル
取り扱っている動画のジャンルは動画配信サービスによって異なります。
例えばNetflixやAmazonは海外ドラマや映画が豊富ですが、HuluやParaviであれば配信されている作品の中でも国内ドラマが特に多くなっています。
このようにサービスごとに作品が多いジャンル、少ないジャンルは様々です。
ダウンロード機能
作品をあらかじめダウンロードしておけば、オフラインでも再生することができます。
サービスによってはダウンロード機能がついていなかったり、機能はあってもダウンロード数・デバイスの数に制限があったりするものもあります。
HuluやU-NEXT、dTVであればダウンロード機能に加えて倍速再生も可能なため、ユーザーの視聴スタイルに合わせて速度を変更できます。
操作性がいいか
操作性とはサービス・アプリ自体の使いやすさを指します。
検索機能がすぐ目につく場所にあったり、後で見たいと思った作品をお気に入りに登録できたり、動画視聴をする上で快適に操作できるかどうかも選ぶ際には大切なポイントになります。
無料トライアルがあるサービスであれば、期間中に色々と使ってみて自分に合っているかどうかを確認する期間として役立ちます。
最新作品があるか
サービスによって最新作品の配信や更新の頻度・速さは異なります。
HuluやFODプレミアムは現在放送されているものがタイムリーに配信される「見逃し配信」を行っています。
またDisney+(ディズニープラス)は配信されている作品の新エピソードが毎週金曜日の0:00に更新されます。このようにいつ配信されるのかが決まっているサービスもあります。
動画配信サービスの比較|作品数・ジャンル・料金など

ここでは数あるVODサービスの中から、8つ抜粋してそれぞれの作品数や月額料金、ダウンロード機能の有無などを一覧で紹介します。
サービス名 | 作品数 | 月額料金 | ジャンル | ダウンロード 機能 |
最新作品の 更新の早さ |
無料期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
U-NEXT | 18万本以上 | 2,189円(税込) | 洋画・邦画 海外ドラマ 韓流・アジアドラマ 国内ドラマ アニメ |
あり | 早い | 31日間 |
FODプレミアム | 2万本以上 | 976円(税込) | 国内ドラマ 洋画・邦画 バラエティ ドキュメンタリー アニメなど |
なし | 早い | 2週間 |
Disney+(ディズニーデラックス) | 158作品 | 770円(税込) |
映画 |
あり | 普通(毎週金曜日の0:00) | 31日間 |
Paravi | 8,000本 | 1,017円(税込) | 国内ドラマ バラエティ アニメ ビジネス・日経 国内映画 スポーツなど |
あり | 早い | 2週間 |
Hulu | 7万本 | 1,026円(税込) | 洋画・邦画 国内・海外ドラマ アニメ バラエティ ドキュメンタリー 音楽 スポーツ |
あり | 早い | 2週間 |
dTV | 12万本 | 550円(税込) | ドラマ アニメ バラエティ |
あり | 普通 | 31日間 |
Amazonプライムビデオ | 非公開 | 500円(税込)/月 年会費は4,900円(税込) |
邦画・洋画 国内・海外ドラマ 韓流ドラマなど |
あり | 早い | 30日間 |
Netflix | 非公開 | ベーシック:990円(税込) スタンダード:1,490円(税込) プレミアム:1,980円(税込) |
邦画・洋画 国内・海外ドラマ TVアニメなど |
あり | 遅い(オリジナル作品を除く) | 現在実施していない |
おすすめの動画配信サービス
ここでは、VODサービスの比較項目で紹介した8つのサービスについて、それぞれの作品の特徴や視聴方法、オプションなどを詳しく解説していきます。
U-NEXT

月額料金 | 2,189円(税込) |
---|---|
作品数 | 18万本以上 |
ジャンル | 洋画・邦画 海外ドラマ 韓流・アジアドラマ 国内ドラマ アニメ |
株式会社U-NEXTが運営している動画配信サービスです。
18万本以上もある豊富な作品数と、最新作の更新スピードが早いのが特徴です。映画やアニメ、国内・海外ドラマ、韓流ドラマなど多彩なジャンルの作品が配信されています。
見放題作品以外にも視聴にポイントが必要な作品があります。ポイントは毎月1,200ポイント付与されますが、課金して追加で購入することも可能です。
U-NEXTは動画配信だけでなく、漫画や書籍、雑誌の読み放題サービスもあります。
U-NEXTの月額料金プランやサービス内容を詳しく解説した記事をあわせてご覧ください。
FODプレミアム

月額料金 | 976円(税込) |
---|---|
作品数 | 2万本以上 |
ジャンル | 国内ドラマ 洋画・邦画 バラエティ ドキュメンタリー アニメなど |
フジテレビが運営する動画配信サービスです。
2万本以上の作品数を配信しており、フジテレビ系の番組やドラマを中心にあらゆるジャンルの作品が視聴できます。
ドラマや番組は最新作も配信しており、ダウンロード機能はないものの、見逃し配信に対応している点も特徴です。
その他にも最新の漫画を購入でき、130誌以上の雑誌も読み放題となっています。
Disney+(ディズニープラス)

月額料金 | 990円(税別) |
---|---|
作品数 | 158作品 |
ジャンル | 映画 アニメーション |
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が提供している動画ストリーミングサービスです。
作品数は158作品で映画はもちろん、ドラマやキッズ向けのコンテンツも豊富に取り揃えられています。
ディズニー作品だけでなく、アベンジャーズなどのマーベルシリーズ、トイ・ストーリーなどのピクサー、スター・ウォーズシリーズとその他のジャンルも多数配信されています。
Paravi

月額料金 | 1,017円(税込) |
---|---|
作品数 | 8,000本 |
ジャンル | 国内ドラマ バラエティ アニメ ビジネス・日経 国内映画 スポーツなど |
株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパンが提供している動画見放題サービスです。
作品数は8,000本以上あり、国内ドラマを筆頭にバラエティやアニメ、ビジネス関連の作品が配信されています。
ドラマや映画はもちろん、音楽コンサートやステージ作品も月額料金で視聴できます。
また地上波で放送されているドラマのオリジナル版や、特典映像が見られるのもParaviならではの魅力です。
Hulu

月額料金 | 1,026円(税込) |
---|---|
作品数 | 7万本 |
ジャンル | 洋画・邦画 国内・海外ドラマ アニメ バラエティ ドキュメンタリー 音楽 スポーツ |
HJホールディングス株式会社が運営する動画配信サービスです。
配信されている作品は7万本以上あり、特に国内ドラマが充実したラインナップとなっています。
現在放送されているドラマの見逃し配信も行っています。
Huluが独自に配信している作品やキッズ向け番組も豊富なので、国内作品をメインでみたい人や子供がいるユーザーにおすすめのサービスです。
dTV
月額料金 | 550円(税込) |
---|---|
作品数 | 12万本 |
ジャンル | ドラマ アニメ バラエティ |
エイベックス通信放送が運営している動画配信サービスです。
作品数は12万本以上と、ここで紹介しているサービスの中ではU-NEXTの次に多く、国内ドラマや人気アニメが多数配信されています。
定額見放題だけでなく、別途追加料金を支払うとレンタル作品も視聴可能です。
また人気作品をおすすめしてくれる機能が搭載されており、今まで見たことがなかったジャンルの作品などに出会えるチャンスもあります。
Amazonプライムビデオ

月額料金 | 500円(税込) |
---|---|
作品数 | 1万本 |
ジャンル | 洋画・邦画 ドラマ バラエティ アニメ 音楽 |
アマゾングループが運営する動画配信サービスです。
作品数は非公開ですが、レンタルを含み全作品がHD高画質での配信となっているため、どの作品を見てもきれいな画面で楽しめる点がポイントです。
月額500円(税込)でAmazonプライムに会員登録すると、映画やドラマ、アニメやAmazon Original作品が見放題になります。
また動画配信サービスだけでなく、配送料が無料になったり、お急ぎ便・日時指定も無料になる特典が使える点もポイントです。
普段からよくネット通販を利用する人や、映画やドラマ、アニメが好きな人にはおすすめのサービスです。
Netflix

月額料金 | ベーシック:990円(税込) スタンダード:1,490円(税込) プレミアム:1,980円(税込) |
---|---|
作品数 | 非公開 |
ジャンル | 洋画・邦画 ドラマ バラエティ ドキュメンタリー |
Netflix株式会社が運営する動画配信サービスです。
様々な作品が配信されていますが、特にNetflixが独自に取材をして制作されたドキュメンタリー番組や、ここでしか見られないオリジナル作品が多数配信されています。
配信されている作品はすべて月額料金で見られる他、ダウンロード機能も搭載されているため、インターネット環境のない場所でも好きな作品が楽しめます。
Netflixの料金プランは3種類あり、各プランで再生可能な画質と同時再生できるデバイスの数に違いがあります。ベーシックプランはSD画質での再生であり、複数のデバイスで同時再生することはできません。
スタンダードプランではHD画質での再生ができ、2台まで同時再生可能です。プレミアムプランではHD画質での再生に加えてUHD 4K画質での再生ができ、4台まで同時再生可能です。
現在、無料トライアルは実施されていませんが、会員登録不要で無料視聴できる作品が配信されています。
おすすめはU-NEXT

ここまで8つの動画配信サービスを紹介しましたが、その中でも特におすすめなのはU-NEXTです。
他のサービスと比べて少し月額料金は高く感じますが、毎月1,200ポイントが付与され、そのポイントを使えば最新作も視聴できます。
またどのサービスと比べても圧倒的な作品数を誇っており、見たい作品が決まっている人はもちろん、新しいジャンルに挑戦したいという人でも好みの作品が見つかりやすくなります。
動画サービスとしてだけでなく、U-NEXTでは書籍や雑誌の読み放題サービスも兼ねているので、1つのサービスで2つの楽しみ方ができます。
このように作品数の多さとサービスの内容の充実さから、どのサービスよりもおすすめできるのがU-NEXTです。
自分に合ったVODサービスを見つけよう
ここでは動画配信サービスの国内シェア率や、各サービスを選ぶ際のポイント、比較、おすすめサービスの紹介をしてきました。
現在、日本だけでなくアメリカなど海外でも動画配信サービスの需要は伸びてきており、シェア率も右肩上がりの予想であることがわかりました。
各サービスでオリジナルの作品を配信していたり、見逃し配信等の機能性に優れたものまで、一言に「VOD」といっても幅広いサービスが展開されています。
まだ使ったことがない人や、今使っているサービス以外も使ってみたいという人は、ここで紹介したポイントをもとにお気に入りのサービスを探してみてはいかがでしょうか。
公開日時 : 2020年12月31日

関連キーワード