
- 電気
電気とガスのセット割のメリット・デメリットは?単体契約との料金も徹底比較!


2016年4月1日からスタートした電力自由化にともなって、家庭を含むすべての消費者が電力会社を選べるようになりました。
翌年の2017年4月1日からは、電力と同様にガスの自由化がスタートしたことで、エリアごとの電力会社やガス会社に縛られる必要がなくなっています。
消費者の選択肢が広がる中で、それぞれの電力会社やガス会社では、「電気とガスをセット契約」できるケースも増えています。
しかし、電気とガスをセット契約することによって、どのようなメリットがあるのか把握しておきたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、電気とガスの契約先をまとめるメリットやデメリットとともに、各社のセットプランを比較して解説していきます。
これから電気とガスのセット契約を検討している方は、この記事を読んでぜひ参考にしてください。
目次
どのエリアも「基本料金」は0円で、電力量料金も1段階でシンプルでわかりやすい!乗り換えも簡単!
最低契約期間や違約金もかからないので、突然の引っ越しや万が一の解約時にも安心です。
まずは、Looopでんきの公式サイトで今の電気料金からどのくらいお得になるのか、料金シミュレーションをチェックしてみましょう!
電気とガスをまとめるメリット

電気とガスの契約先をまとめた場合、主に次のようなメリットが得られます。
支払先をまとめられる
電気とガスの契約先が異なる場合、当然ながら毎月の料金はそれぞれの会社から請求されます。
電気とガスの契約先をまとめた場合、毎月の料金が請求されるのは1社からだけになります。
よって、電気とガスの契約先をまとめると支払先を1本化できるため、家計管理がしやすくなる点でとても便利です。
また、引っ越しなどで住所や連絡先の変更が必要になった場合も、手続きは1か所で済みます。
割引を受けられる場合がある
電気とガスをセット契約した場合に、料金の割引やポイント還元といったサービスを受けられる場合があります。
セット契約にともなうサービスや割引内容は各社によって異なるため、公式サイトなどであらかじめ確認しておくとよいでしょう。
しかし、セット契約した場合に誰しもがこれまでと比べて、必ずしも料金が下がるとは限りません。
この理由については、「デメリット」の項目で詳しく解説していきます。
特典付きの場合がある
電気とガスをセット契約した場合に、特典として別のサービスやキャンペーンを利用できる場合があります。
特典の有無や内容は各社によって異なりますが、一例としてあげると次のようなサービスがあります。
- 水回りのトラブル対応
- 家電修理サービス
- 鍵のトラブル対応
セット契約による特典で別サービスを利用する場合、別途で月額の利用料金の支払いが必要なケースもあるので、きちんと確認しておくようにしましょう。
電気とガスをまとめるデメリット
電気とガスの契約先をまとめた場合、主に次のようなデメリットがあります。
必ずしも料金が下がるとは限らない
電気とガスのセット契約する場合、料金の割引やポイント還元といったサービスを受けられるケースがほとんどです。
しかし、家族構成やライフスタイルによっては、必ずしも料金が下がるとは限りません。
状況によっては、電気会社とガス会社をそれぞれ料金の低いプランで契約した方が、料金を抑えられるケースもあります。
電気とガスをセット契約する前には、シミュレーションで確認しておくようにしましょう。
セット契約できない場合がある
電気とガスの自由化によって消費者の選択肢が広がりましたが、状況やエリアによってはセット契約できない場合があります。
たとえば、ガスの供給が都市ガスではなく、プロパンガスの場合です。
大都市であれば都市ガスが普及している傾向にありますが、プロパンガスにしか対応していない地域もあります。
プロパンガスの場合、特に新電力では新たな供給体制を整えることが難しいので、電気とガスをセット契約できない可能性があるので注意しましょう。
手続きに手間がかかる
電気とガスをセット契約する場合、いくつかの手続きをしなければなりません。
たとえば、セット契約する電力会社とガス会社が、今まで契約していた会社と異なる場合などがあげられます。
契約自体は難しいものではありませんが、手続きを面倒だと感じる方もいるかもしれません。
【世帯別】電気とガスをまとめた平均額
状況によって例外もありますが、電気とガスの契約先をまとめると、料金が下がるケースが多いです。
ここでは、電気とガスの契約先をまとめると、どのくらい料金が下がるのかを比較して解説していきます。
次で示しているのは、電気とガスを単体で契約した場合とセット契約した場合の料金を、家族の人数別にまとめた表です。
世帯人数 | 電気+ガスを単体で契約した場合 | 電気+ガスをセットで契約した場合(Looopでんき) |
---|---|---|
一人世帯 | 8,495.2円 | 7,546円 |
二人世帯 | 11,123.8円 | 10,144.2円 |
三人世帯 | 17,978.4円 | 16,623.2円 |
※こちらで紹介した価格は、編集部が独自に調査したものです。
※電気とガスを単体で契約した場合の料金は東京電力と東京ガス、セット契約した場合の料金は新電力のLooopでんきです。
一人世帯
単体契約とセット契約の料金は、次の条件で計算しています。
【単体契約】
項目 | 条件 |
---|---|
電気の契約アンペア数 | 30A |
電力使用量 | 150kWh |
ガスの使用量 | 20立方メートル |
東京電力エリアの場合、基本料金は858円で1kWhあたりの電力使用料は26.48円です。上の条件で計算した場合、電気代は次の通りです。
858円+26.48円×150kWh=4,830円
東京ガスの一般契約料金の場合、基本料金は759円で、1立方メートルの基準単位料金は145.31円になります。上の条件で計算した場合、ガス代は次の通りです。
759円+145.31円×20立方メートル=3,665.2円
電気代とガス代をあわせると、次のような金額になります。
電気(4,830円)+ガス(3,665.2円)=8,495.2円
【セット契約】
東京電力エリアの場合、Looopでんきの基本料金は0円で1kWhあたりの電力使用料は26.4円なので、電気代は3,960円です。
東京ガスの一般契約料金の場合、基本料金は759円で1立方メートルの基準単位料金は145.31円なので、ガス代は単体契約と同じ3,665.2円になります。
しかし、Looopでんきではセット契約するとガス割が適用されて電気代から2%が割引されます。
その結果、単体契約と同条件で計算した場合の電気代とガス代は、次の通りです。
電気(3,960円)+ガス(3,665.2円)=8,186円-ガス割(79.2円)=7,546円
二人世帯
単体契約とセット契約の料金は、次の条件で計算しています。
【単体契約】
項目 | 条件 |
---|---|
電気の契約アンペア数 | 30A |
電力使用量 | 200kWh |
ガスの使用量 | 30立方メートル |
東京電力エリアの場合、基本料金は858円で1kWhあたりの電力使用料は26.48円になります。上の条件で計算した場合、電気代は次の通りです。
858円+26.48円×200kWh=6,154円
東京ガスの一般契約料金の場合、基本料金は1,056円で1立方メートルの基準単位料金は130.46円になります。上の条件で計算した場合、ガス代は次の通りです。
1,056円+130.46円×30立方メートル=4,969.8円
電気代とガス代をあわせると、次のような金額になります。
電気(6,154円)+ガス(4,969.8円)=11,123.8円
【セット契約】
東京電力エリアの場合、Looopでんきの基本料金は0円で1kWhあたりの電力使用料は26.4円なので、5,280円です。
東京ガスの一般契約料金の場合、基本料金は759円で1立方メートルの基準単位料金は130.46円なので、ガス代は単体契約と同じ4,969.8円になります。
しかし、Looopでんきではセット契約するとガス割が適用されて電気代から2%が割引されます。
その結果、単体契約と同条件で計算した場合の電気代とガス代は、次の通りです。
電気(5,280円)+ガス(4,969.8円)=10,249.8円-ガス割(105.6円)=10,144.2円
三人世帯
単体契約とセット契約の料金は、次の条件で計算しています。
【単体契約】
項目 | 条件 |
---|---|
電気の契約アンペア数 | 40A |
電力使用量 | 400kWh |
ガスの使用量 | 40立方メートル |
東京電力エリアの場合、基本料金は1,144円で1kWhあたりの電力使用料は26.4円になります。上の条件で計算した場合、電気代は次の通りです。
1,144円+26.4円×400kWh=11,704円
東京ガスの一般契約料金の場合、基本料金は1,056円で1立方メートルの基準単位料金は130.46円になります。上の条件で計算した場合、ガス代は次の通りです。
1,056円+130.46円×40立方メートル=6,274.4円
電気代とガス代をあわせると、次のような金額になります。
電気(11,704円)+ガス(6,274.4円)=17,978.4円
【セット契約】
東京電力エリアの場合、Looopでんきの基本料金は0円で1kWhあたりの電力使用料は26.4円なので、10,560円です。
東京ガスの一般契約料金の場合、基本料金は1,056円で1立方メートルの基準単位料金は130.46円なので、ガス代は単体契約と同じ6,274.4円になります。
しかし、Looopでんきではセット契約するとガス割が適用されて電気代から2%が割引されます。
その結果、単体契約と同条件で計算した場合の電気代とガス代は、次の通りです。
電気(10,560円)+ガス(6,274.4円)=16,834.4円-ガス割(211.2円)=16,623.2円
電気とガスをまとめる際のポイント

ここでは、電気とガスをまとめる際のポイントについて解説していきます。
会社の選び方
新電力の参入は相次いでおり、電気とガスのセットプランを提供している会社は増えてきています。
そのため、会社を選ぶ際には次のようなポイントを確認しておくことが大切です。
料金
毎月の電気代とガス代は、各家庭での利用状況によって異なります。
料金を重視する場合は、電気とガスそれぞれの利用状況を考慮して会社を選びましょう。
【電気】
新電力では300kWh以上の電気を使用する場合、1kWhあたりの単価を通常よりも低く設定しているケースがほとんどです。
そのため、家庭での電気使用料が多い場合は、1kWhあたりの単価に注目するとよいでしょう。
【ガス】
エネファームやガス暖房による割引を受けている場合、電気とのセット契約で料金が上がる可能性があるので注意しましょう。
そのため、電気とガスのセット契約を検討している場合は、あらかじめシミュレーションしておくことをおすすめします。
サポート体制
電気やガスのトラブルが発生した場合のサポート体制は、会社によって異なります。
そのため、申し込みや契約内容の変更する場合、利用開始後にトラブルが発生した場合などにスムーズに対応してくれるかどうかを確認しておくことも大切です。
電気系のトラブルによるサポートが無料の会社もあるので、複数社を比較して検討するとよいでしょう。
会社によっては、電気系のトラブルで10,000円前後の費用が発生するケースもあるので注意しましょう。
発電方法
会社によっては、太陽光発電や水力発電といった「再生可能エネルギー」で発電しているケースもあります。
電気とガスのセット契約によって、少しでも環境に貢献したい場合は発電方法で会社を選ぶのも選択肢の1つです。
電力会社とガス会社はどちらがよいか
会社によって特徴やサービス内容が異なるため、どちらがよいかは一概にいえません。
そのため、電力会社とガス会社のそれぞれのメリット・デメリットを把握し、自分にとって最適な方を選ぶとよいでしょう。
電力会社のセット契約がおすすめの人
新電力会社の特典内容の中に、普段のお買い物などで貯めているポイントサービスがある場合は、電力会社のセット契約がおすすめです。
たとえば、ENEOSでんきならTポイント、東京電力ならTポイントとPontaポイントのいずれかが選べます。
また、地域の中小規模企業者や自治体が発電所を運営しているケースもあります。
これは、発電した電気を特定のエリアの学校や工場、家庭に販売する仕組みです。
居住エリアへの経済効果も見込まれるため、地産地消で地域に貢献したい場合は、このような電力会社を選ぶとよいでしょう。
ガス会社のセット契約がおすすめの人
エネファームやガス暖房による割引を受けている場合は、ガス会社のセット契約がおすすめです。
なぜなら、電気会社のセット契約にすることで料金が上がる可能性があるからです。
また、新電力の場合は新たな供給体制を整えることが難しいため、プロパンガスとのセット契約ができないケースも少なくありません。
そのため、都市ガスではなくプロパンガスの場合は、供給体制が整っているガス会社を選ぶとよいでしょう。
電気・ガスのセットプランがおすすめの新電力
ここでは、関東エリアと関西エリアで、電気とガスのセットプランを提供している新電力会社を解説していきます。
【関東エリア】Looopでんき

Looopでんきは基本料金が「0円」で、電気使用量が1段階といったシンプルな料金体系であることが特徴です。
関東エリアにはLooopガスがあるため、電気とガスをセット契約できます。
LooopガスとLooopでんきは、どちらも株式会社Looopが運営しています。
電気とガスのセット契約によって「でんきセット割」が適用され、2019年10月から引き上げられた消費税の差額分2%が割引されます。
発電方法は、太陽光発電や風力といった自然エネルギーが中心です。
【関西エリア】auでんき

KDDIは、関西電力と中部電力ガス、東京電力ガスといった大手とコラボしてガス自由化に参入しています。
関西電力が提供するauでんきは、関電ガス for auと呼ばれています。
大阪ガスの一般的な料金よりも、ガスの基本料金や従量料金が低いことが魅力で、関西エリアに居住中の方にはおすすめです。
auでんきの発電方法は、火力発電と水力やバイオマスなどの再生可能エネルギーが中心となっています。
電気とガスのセット契約によって、ガス代が3%割引されます。
auでんきで年間最大12,000円割引のチャンス!
出典:auでんき
今auでんきを新規契約すると、電気代が年間最大12,000円割引になるチャンスです!
キャンペーン適用条件を満たしていれば、au回線スマホを2回線以上契約していれば月々500円の割引適用で、電気代が1年間で6,000円割引となります。
au回線スマホを3回線以上契約していれば月々1,000円の割引が適用されて、1年間で12,000円割引となります。
auでんきスタート割のキャンペーン適用条件は以下の通りです。
- auでんき新規加入時に「auでんきポイントで割引」に申し込む
- 「家族割プラス」「auスマートバリュー」に加入しているau回線のスマホを所有している
- 「auスマートバリュー」グループで「家族割プラス」カウント対象の料金プランに家族2人以上で加入している
- 「エントリーするau回線」がauPAYに利用規約に同意している=auPAY利用開始している
- 2人世帯以上で、2人世帯の場合は月々500円、3人以上の世帯の場合は月々1,000円割引適用
さらに、auでんきを契約するともらえるau WALLETのPontaポイントの還元率最大5%のところ、今なら最大12か月間8%まで増量中です!
たとえば、1か月の電気代が13,000円の場合は通常650Pontaポイントの付与となりますが、今auでんきに申し込むと1,040Pontaポイントをもらうことができます。
総務省の調べによると、2人以上の世帯の冬シーズンの電気代は平均13,595円となっています。
キャンペーンを適用すると月々最大1,000円の割引と電気代の利用額によるPontaポイントの8%還元で実質利用額をぐっと抑えることができます。
auでんきのお得なキャンペーンは今だけのチャンスなので、まずはauでんきへの切り替えで電気代がどのくらいお得になるのか、公式サイトで料金シミュレーションをしてみましょう。
ラクしてまとめてしっかりおトク
![]()
キャンペーン期間中に、ガスを「なっトクプラン for au」で新規申し込みすると、餃子の王将の食事券2,000円分がプレゼントされます。
キャンペーン期間 2020年9月1日~2021年1月31日 適用条件 ガスを「なっトクプラン for au」で新規で申し込み 割引内容 餃子の王将の食事券を2,000円分進呈
電気とガスの切り替え手続き方法
![]()
ここでは、電気とガスの切り替え手続き方法について解説していきます。
電気とガスの両方を、今契約している会社とは別でセット契約する場合の手順は次の通りです。
- 事前準備
- 申し込み
- スマートメーターの設置
- 供給開始
1.事前準備
電気とガスのセット契約を申し込む前に、次のような書類を準備しておきましょう。
- 電気の検針票
- ガスの検針票
電気とガスの検針票を準備しておく理由は、「お客様番号」や「加入プラン供給地点特定番号」を確認する必要があるためです。
検針票を紛失している場合は、契約中の電力会社やガス会社に問い合わせましょう。
2.申し込み
電気とガスをセット契約できる会社では、インターネットで申し込みできるケースがほとんどです。
インターネットで申し込む場合は、まず公式サイトにアクセスし、画面の案内に従って手続きを進めていきましょう。
通常であれば、申し込みから2週間程度で、郵送やメールで供給開始日の連絡が入ります。
なお、支払い方法はクレジットカードや口座振替など、契約する会社によって様々です。
3.スマートメーターの設置
従来型のメーターが設置されている場合は、スマートメーターへの交換が必要です。この場合は、申し込み後に会社と設置日を調整します。
スマートメーターとは最新の電力量計のことで、従来型メーターの数値表記がアナログなのに対してデジタルであることが特徴です。
また、30分ごとの電気使用量を計測して電力会社にデータを送信する機能も持っています。
スマートメーター自体の費用はかからず、工事費もかかりません。
建物の状況によって異なりますが、工事の際には立ち合いが不要なケースがほとんどです。
4.供給開始
スマートメーターの設置後、申し込みした会社からあらかじめ通知された供給開始日をもって、電力とガスが供給されます。
たとえば、Looopでんきで電気とガスをセット契約する場合は、これまでに契約していた電力会社やガス会社で別途解約手続きする必要はありません。
料金を節約したいならシミュレーションすることが大切
契約中のガス会社でエネファームやガス暖房による割引を受けている場合などは、電気とガスをセット契約したからといって料金が安くなるとは限りません。
そのため、あらかじめシミュレーションしておくことが大切です。
各会社の公式サイトには、シミュレーションページが設けられている場合もあります。
料金の節約を目的に電気とガスのセット契約を検討している場合は、複数社の料金プランの比較だけでなくシミュレーションしておきましょう。
▼以下の記事では、世帯別・エリア別におすすめの新電力会社を紹介しています。
![]()
公開日時 : 2021年01月07日

関連キーワード