
- 電気
電気代を滞納した!電気が止まるまでの流れ・対処法・注意点を紹介


振込用紙をなくしたり、口座の残高不足で電気代を滞納したりすると、電気が止められてしまうのではないかと不安になることもあるのではないでしょうか。
電気代の滞納を続けると、送電が停止して電気が使えなくなります。
ここでは、電気代を滞納してから実際に電気が使えなくなるまでの流れを解説します。
さらに、払い忘れへの対策や電気代の負担を少なくする方法も紹介します。
目次
どのエリアも「基本料金」は0円で、電力量料金も1段階でシンプルでわかりやすい!乗り換えも簡単!
最低契約期間や違約金もかからないので、突然の引っ越しや万が一の解約時にも安心です。
まずは、Looopでんきの公式サイトで今の電気料金からどのくらいお得になるのか、料金シミュレーションをチェックしてみましょう!
電気代は滞納するとどうなる?

電気代を支払わずに滞納を続けると、どのようになるのでしょうか。
電気代を支払わなければ、延滞金が加算されてしまいます。
さらに、滞納を続けてしまうと送電が停止され、電気は使えなくなります。それぞれについて詳しく説明していきます。
支払い期限をすぎると延滞金がつく
電気代は期限をすぎても払わないと、延滞金が発生します。支払いの際には、その延滞金を加算した金額が必要になります。
電気代の支払い期限は、ほとんどの電力会社が検針日の20日~30日後としています。そしてその支払い期限をさらに10日すぎると延滞金がつきます。
延滞金は、延滞利息制度によって決められています。ほとんどの電力会社が1日当たり約0.03%の利息をつけ、日数が増えるほど増額します。
送電を止められる
一般的に電気・ガス・水道などの公共料金は、期限までに支払わなかったからといってすぐに停止されるわけではなく、一定期間の猶予があります。
止められた電気をもう一度使えるようにするには、滞納していた電気代を支払った後に、電力会社への連絡が必要です。
早ければ連絡してから2~3時間後には送電が再開されます。
電気代の滞納から送電停止までの流れ
電気代を滞納してから、実際に送電が停止されるまでの流れは次のようになっています。
- 督促状が届く
- 送電停止のお知らせが届く
- 送電が停止される
それぞれ詳しく解説していきます。
支払い期限をすぎると督促状のハガキが届く
請求書に書かれている期限から、20日経過した時点でも電気代を支払わずにいると、督促状のハガキが届きます。
督促状には、電気代が支払われていないことをお知らせする内容が記載されており、電気代に延滞金を加えた金額が請求されます。
さらに支払わないと送電停止のお知らせが届く
督促状が届いた後、最初の支払い期限から50日くらい経過しても支払いがない場合には、送電停止のお知らせが届きます。
その中には最終支払い日が書かれていて、それまでに支払いがないと電気が使えなくなるという内容です。
電力会社によっては、督促状に最終支払い日が記載される場合もあります。
そのままにすると送電停止になる
督促状や送電停止のお知らせを受け取った後も電気代を払わずにいると、送電は停止されます。
最終支払い日を迎えればすぐに止まるとは限りませんが、いつ送電が停止してもおかしくはない状況です。
送電停止は電力会社に連絡すれば延期してもらえるケースもありますが、基本的には応じてはもらえません。
電気が止められる前に、なるべく早く電気代を支払う必要があります。
滞納したら実際に電気はいつ止まる?

実際に電気が止まるタイミングは電力会社によって異なります。
主な電力会社の支払い期限と、実際に送電が止められるタイミングは次の通りです。
電力会社名 | 支払い期限 | 実際に送電が停止される日 |
---|---|---|
東京電力 | 検針日の翌日から30日目 | 検針日の翌日から50日をすぎても支払いがない場合は、通知のうえ送電停止 |
関西電力 | 検針日の翌日から30日目 | 検針日の翌日から50日をすぎても支払いがない場合は、通知のうえ送電停止 |
Looopでんき | 請求を行った月の翌月末日 | 支払期日を15日経過しても支払いがない場合は、通知のうえ解約・送電停止 |
ソフトバンクでんき | 月末締めで翌々月の16日または26日※携帯などの請求とまとめない場合 | 2ヶ月連続して支払いがない場合、通知のうえ解約・送電停止 |
ENEOSでんき | ・検針日が10日~21日の場合は翌月の5日または6日 ・検針日が22~30日の場合は翌月の23日 ・検針日が1日~9日の場合は当月の27日 |
振込票兼解約予告通知が到着し、約15日後の支払い期限までに支払いがないと解約・送電停止 |
なお、新電力のLooopでんき、ソフトバンクでんき、ENEOSでんきについては、滞納を続けると解約もされてしまうので注意が必要です。
電気料金の支払い忘れを防ぐための対策
電気料金は支払い方を工夫することで、払い忘れを防げます。
有効なのは、支払い方法を口座振替やクレジットカード払いにすることです。自動的に支払いが行われるため、払い忘れることはありません。
また、場所を選ばずにいつでも電子マネーで支払えるアプリを活用するのも効果的です。
支払い方法を口座振替・クレジットカードにする
電気料金の支払いは、口座振替やクレジットカード払いを選択することで払い忘れを防ぐことができます。
一度手続きをするだけで、自動的に引き落としされるため、払い忘れを防ぐことが可能です。
電力会社によっては、口座振替にすると割引があったり、クレジットカード払いにはポイントの還元があるので、お得な支払い方法としてもおすすめです。
ただし、どちらの支払い方法も口座残高には注意してください。
引き落としができない場合は、支払い忘れと同様に滞納していることになってしまいます。
振込用紙で支払うならアプリを活用する
振込用紙で支払う場合には、アプリを活用すると払い忘れを防ぐことができます。
LINE Payやau PAY、PayPayなどのアプリから、電気代の振込用紙に記載されているバーコードを読み取って支払いを行います。
現在すべての電力会社がアプリでの支払いに対応しているわけではありませんが、場所も時間も関係なく利用できるこのサービスの活用は、今後増えていくと言われています。
電気代を安くする方法

ここでは、電気代を安くするための方法も紹介します。電気代が安くなって負担が減れば、滞納する可能性も少なくなります。
まずは節電です。これは日々の生活に取り入れて、工夫して行うことで電気代を減らすことができます。
次に、契約しているアンペア数を下げることです。契約アンペアを下げることができれば、基本料金を安くできるので電気代は下がります。
ほかにも、安いプランを提供している新電力に乗り換えることで、電気代は安くできる可能性があります。
節電する
節電にはたくさんの方法があり、毎日の生活に上手に取り入れることで、効果的に電気代をおさえることができます。
具体的な対策には次のようなものがあります。
- エアコンの温度設定を冷房を28度℃以上、暖房を20℃以下にする
- 冬は断熱シートなどを活用する
- 冷蔵庫の開閉回数を減らす
- テレビはこまめに切る
- 必要のない電気機器の主電源を切る
- 洗濯はまとめ洗いをする
これらの対策はすぐにでも実行できます。少しずつでも常に節電を心がけることが大切です。
▼以下の記事では、普段使用している家電製品の電気代や節電方法をまとめています。
契約しているアンペア数を下げる
電気代の基本料金は電力会社によって決められています。
高いアンペア数で契約していると、同時に使える電気量は増えますが、基本料金も増額されて電気代は高くなってしまいます。
例として、東京電力の契約アンペア数と基本料金を挙げます。
契約アンペア数 | 10A | 15A | 20A | 30A | 40A | 50A | 60A |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本料金(税込) | 286.00円 | 429.00円 | 572.00円 | 858.00円 | 1,144.00円 | 1,430.00円 | 1,716.00円 |
アンペア数の目安は、一人暮らしには20A、ファミリーには30~40Aといわれています。
IHクッキングヒーターを使っている場合や、オール電化の場合は余裕をもたせてさらに高いアンペア数で契約している場合もあります。
実際に、家の中で同時に使用する電化製品のアンペア数を合算してみることをおすすめします。
もしも契約アンペア数より消費電力量が少ない場合は、低いアンペア数に契約変更すると電気代を安くできます。
新電力に切り替える
電力自由化に伴い、たくさんの企業が電力事業に参入しています。
これによって、コストを抑えて安く電気を供給する新電力を選べるようになりました。
大手電力会社と契約している場合、この新電力へ切り換えることで、電気代を安くできる場合があります。
ここでは、実際に大手電力会社と新電力の電気料金を比較します。
契約アンペアについては、単身世帯:30A、2人世帯:40A、3人世帯:50A、4人世帯:60Aとし、1ヶ月あたりの使用料(kWh/月)を、単身世帯:185kWh、2人世帯:320kWh、3人世帯:370kWh、4人世帯:400kWhと仮定して計算します。
【東京エリア】
電力会社 | 基本料金 | 東京エリアの従量料金 |
1人世帯 |
2人世帯 |
3人世帯 |
4人世帯 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京電力[従量電灯B] |
30A:858円 |
〜120kWh:19.88円 |
4964.8円 | 8,907.4円 | 10,721.9円 | 11,925円 |
Looopでんき[おうちプラン] | 0円 |
1kWh:26.4円 |
4,884円 (-80.8円) |
8,448円(-459.4円) | 9,768円(-953.9円) | 10,560円(-1,365円) |
ENEOSでんき[東京Vプラン] |
30A:858円 |
〜120kWh:19.88円 |
4,838.7円(-126.1円) | 8,471.2円(-436.2円) | 10,068.2円(-653.7円) |
11,140.6円(-784.2円) |
auでんき[でんきMプラン] |
30A:858円 |
〜120kWh:19.87円 |
4837.5円(-127.3円) | 8,470円(-437.4円) | 10,067円(-654.9円) | 11,139.6円(-785.4円) |
ソフトバンクのおうちでんき |
30A:858円 |
〜120kWh:19.68円 |
4923.25円(-41.55円) | 8828.6円(-78.8円) |
10,627.6円(-94.3円) | 11,821.4円(-103.6円) |
※価格はすべて税込です。
世帯人数別の料金は「基本料金+電力量料金×kWh」で算出。()は東京電力との差額を記載しています。
【大阪エリア】
電力会社 | 最低利用料金(最初の15kWhまで) | 従量料金 | 1人世帯 (185kWh) |
2人世帯 (320kWh) |
3人世帯 (370kWh) |
4人世帯 (400kWh) |
---|---|---|---|---|---|---|
関西電力[従量電灯A] | 341.01円 | 15〜120kWh:20.31円 120〜300kWh:25.71円 300kWh〜:28.7円 |
4,144.71円 | 7,675.36円 |
9,110.36円 | 9,971.36円 |
Looopでんき[おうちプラン] | 0円 | 1kWh:22.4円 |
4,144円 |
7,168円 |
8,288円 |
8,960円 |
ENEOSでんき[関西Aプラン] | 285円 | 15〜120kWh:20.31円 120〜300kWh:23.99円 300kWh〜:26.8円 |
3,976.9 |
7,271.75円 |
8,611.75円 |
9,415.75円 |
auでんき[でんきMプラン] | 341円 | 〜120kWh:20.3円 120〜300kWh:25.7円 300kWh〜:28.69円 |
4,143円 |
7,672.3円 |
9,106.8円 |
9,967.5円 |
ソフトバンクのおうちでんき | 341.01円 |
15〜120kWh:20.1円 |
4,105.76円 (-38.95円) |
7,600.71円 (-74.65円) |
9,021.21円 (-89.15円) |
9,873.51円 (-97.85円) |
※価格はすべて税込です。
世帯人数別の料金は「最低利用料金+電力量料金×kWh」で算出。()は関西電力との差額を記載しています。
この比較表を見ると、新電力に乗り換えることで電気代が安くなることがわかります。
新電力への切り替え方法
新電力への切り替えは、次のような手順でおこないます。
- 切り替え先の電力会社と料金プランを決める
- 新電力会社へ申し込みをする
- 新電力会社から切り替え日決定の連絡がくる
- メーターが古い場合はメーター交換が行われる
- 新電力の利用開始
新電力では、「スタートメーター」という新しいメーターが使われます。
従来型の古いメーターを使用している場合には、無料で取り換えが行われます。
申し込みから切り替えまでは、通常は1週間以内で完了しますが、スマートメーターの設置工事が必要な場合は2週間以上かかることもあります。
さらに、申込時の混雑状況によっても切り替えまでの日数は異なるので、それぞれの新電力会社に確認が必要です。
新電力会社への切り替え前に契約していた電力会社の解約手続きは不要です。同一住所での切り替えであれば、自動的に解約されます。
おすすめの新電力会社3選

ポイントの還元のある事業者、キャリアとの割引がある事業者、基本料金が無料の事業者などおすすめの新電力会社を3つ紹介します。
auでんき

KDDIが提供するauでんきは、全国すべてのエリアに対応しており、auユーザーに関わらず申し込みが可能です。
電気料金は、各エリアの大手電力会社と変わらないものの、電気代に応じて段階的にPontaポイントが還元されます。還元率は次の通りです。
- 5,000円未満:1%
- 5,000円以上8,000円未満:3%
- 8,000円以上:5%
料金プランは1種類で、エリアによって基本料金や電力量料金が異なります。
関東エリアの場合の料金は次の通りです。
【基本料金】
契約アンペア数 | 10A | 30A | 50A |
---|---|---|---|
料金 | 286円 | 858円 | 1,430円 |
【電力量料金】
電力消費量 | ~120kWh | 120kWh超~300kWh | 300kWh超 |
---|---|---|---|
1kWhあたりの料金 | 19.87円 | 26.47円 | 30.56円 |
auでんきで年間最大12,000円割引のチャンス!
出典:auでんき
今auでんきを新規契約すると、電気代が年間最大12,000円割引になるチャンスです!
キャンペーン適用条件を満たしていれば、au回線スマホを2回線以上契約していれば月々500円の割引適用で、電気代が1年間で6,000円割引となります。
au回線スマホを3回線以上契約していれば月々1,000円の割引が適用されて、1年間で12,000円割引となります。
auでんきスタート割のキャンペーン適用条件は以下の通りです。
- auでんき新規加入時に「auでんきポイントで割引」に申し込む
- 「家族割プラス」「auスマートバリュー」に加入しているau回線のスマホを所有している
- 「auスマートバリュー」グループで「家族割プラス」カウント対象の料金プランに家族2人以上で加入している
- 「エントリーするau回線」がauPAYに利用規約に同意している=auPAY利用開始している
- 2人世帯以上で、2人世帯の場合は月々500円、3人以上の世帯の場合は月々1,000円割引適用
さらに、auでんきを契約するともらえるau WALLETのPontaポイントの還元率最大5%のところ、今なら最大12か月間8%まで増量中です!
たとえば、1か月の電気代が13,000円の場合は通常650Pontaポイントの付与となりますが、今auでんきに申し込むと1,040Pontaポイントをもらうことができます。
総務省の調べによると、2人以上の世帯の冬シーズンの電気代は平均13,595円となっています。
キャンペーンを適用すると月々最大1,000円の割引と電気代の利用額によるPontaポイントの8%還元で実質利用額をぐっと抑えることができます。
auでんきのお得なキャンペーンは今だけのチャンスなので、まずはauでんきへの切り替えで電気代がどのくらいお得になるのか、公式サイトで料金シミュレーションをしてみましょう。
おうちでんき
出典:おうちでんき
ソフトバンクでんきには、電気を安く提供する「おうちでんき」と、再生可能エネルギー比率が実質100%の「自然でんき」があります。
おうちでんきの提供エリアは、北海道電力エリア、東北電力エリア、東京電力エリア、中部電力エリア、関西電力エリア、中国電力エリア、四国電力エリア、沖縄電力エリアです。
ここでは東京電力エリアのおうちでんき料金プランを参考に挙げます。
【東京電力エリアのおうちでんき基本料金】
契約内容 | 基本料金(税込) |
---|---|
契約電流10Aにつき (契約電流15Aの場合) |
286.00円 (429.00円) |
契約電流1kVAにつき | 286.00円 |
【東京電力エリアのおうちでんき従量料金単価】
1ヶ月の電気使用量 | 120kWhまで | 120kWhを超える分~300kWh | 300kWhを超える分 |
---|---|---|---|
1kWhあたりの料金(税込) | 19.68円 | 26.21円 | 30.26円 |
※最低月額料金は235.84円(税込)です。
ソフトバンクやワイモバイルユーザーは、おうち割でんきセットが適用されて、スマホやケータイの利用料金や従量料金が割引されます。
ソフトバンクのおうちでんきが2か月間全額0円に!
出典:ソフトバンクおうちでんき
ソフトバンクのおうちでんきに新規加入すると、今なら2か月分の電気代が全額0円になります!
ソフトバンクのおうちでんきに今のタイミングで新規加入をおすすめする理由を説明する前に、まずは以下グラフの総務省統計局の家計調査による2018年の電気代平均額の推移をご確認ください。
▼関東地方の季節ごとの電気代平均額年間推移(2018年総務省統計)
出典:総務省
グラフをご覧の通り、関東地方の電気代平均額の年間推移を見ると、気候的に冷房も暖房も必要の少ない6月(5月使用分)が最も電気代が少なくなっています。
そこから冷房の必要な夏にかけて電気代がかかるようになり、秋に一度落ち着いたあとに暖房が必要となり、日照時間も短くなる冬にかけて電気代が多くなります。
冬は特に暖房や照明器具を長い時間利用することになり、グラフ上でも2月には最高額の13,442円となっております。
ソフトバンクのおうちでんきをおすすめする理由は、このタイミングで2か月分の全額の電気代が無料になるソフトバンクおうちでんきを新規で契約すれば、年間を通して最も高額となる時期の電気代を抑えることができるからです。
おうちでんきの2か月分の全額の電気代が無料になるのは今だけのチャンスです!
まずはおうちでんきへの切り替えで電気代がどのくらいお得になるのか、公式サイトで料金シミュレーションをしてみましょう。
Looopでんき

Looopでんきのおうちプランの最大の特徴は、基本料金が「0円」で使った分だけを支払うことです。
大手電力会社で契約していて、高いアンペア数で電気の使用量が多い人ほど安くなります。
提供エリアは、北海道(離島を除く)、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄です。
【おうちプラン料金表】
エリア | 基本料金 | 従量料金(税込) |
---|---|---|
北海道電力 | 0円 | 29.5円/kWh |
東北電力 | 0円 | 26.4円/kWh |
東京電力 | 0円 | 26.4円/kWh |
中部電力 | 0円 | 26.4円/kWh |
北陸電力 | 0円 | 21.3円/kWh |
関西電力 | 0円 | 22.4円/kWh |
中国電力 | 0円 | 24.4円/kWh |
四国電力 | 0円 | 24.4円/kWh |
九州電力 | 0円 | 23.4円/kWh |
沖縄電力 | 0円 | 27.0円/kWh |
電気代の滞納についての注意点
電気代の滞納について、特に注意したい点は次の2つです。
- 滞納した電気代は引っ越しても必ず支払う必要がある
- クレジットカード払いでは滞納が個人信用情報に登録される
それぞれ詳しく解説します。
滞納した電気代は引っ越しても必ず支払う
電気代は滞納したまま引っ越したとしても、必ず支払わなければなりません。
滞納を続けると、電気代の請求は債権回収業者から届くようになります。
たとえ引っ越したとしても、新住所を調べられて請求は続きます。
そして悪質な踏み倒しと判断された場合には、訴訟になる可能性もあります。
クレジットカード払いなら個人信用情報に登録の可能性あり
基本的に電気代の支払いが遅れて滞納しても、個人信用情報機関に登録されることはありません。
ただし、クレジットカード払いの場合は例外です。クレジットカード払いで滞納した場合には、個人信用情報機関に登録されることがあります。
個人信用情報機関に登録されると、今後のクレジットカードやローン審査に問題が出たり、スマホの分割払い契約ができなくなる可能性があります。
電気代は滞納せずにすぐに支払おう

電気代の支払いを忘れても、すぐに電気は止まりません。
しかし、督促状や送電停止のお知らせが来てもそのままにしていると、いつか必ず止められてしまいます。
電気は生活のほとんどに関係しており、使えないととても不便です。
払い忘れが原因の滞納は、対策によって防ぐことができます。さらに電気代を安くできれば、支払いの負担も軽くなります。
ここで紹介した内容を参考にして、電気代は滞納することなく支払えるようにしておきましょう。
▼以下の記事では、世帯別・エリア別でおすすめの新電力会社を紹介しています。

公開日時 : 2021年01月07日

関連キーワード