• 電気

カーボンヒーターの電気代はエアコンより高い?暖房器具の電気代を徹底比較!

一般にカーボンヒーターは電気代が安いと言われていますが、実際にはどのくらい電気代がかかるのでしょうか。この記事ではカーボンヒーターにかかる電気代を他の暖房器具と比較しながら解説します。また、暖房器具だけではなく電力会社の乗り換えについても紹介します。
カーボンヒーターの電気代はエアコンより高い?暖房器具の電気代を徹底比較!

寒くなると暖房器具を利用する家庭が多いと思います。暖房器具にはいろいろな種類があり、家族構成や住む地域によって利用する暖房器具も異なります。

その中でもカーボンヒーターは、キッチンや洗面所などの狭いスポットを暖めてくれる暖房器具です。

コンセントに差し込み電源を入れればすぐに暖かくなります。また灯油を使わないため、換気する必要もありません。

手軽に利用できるカーボンヒーターですが、電気代はいくらかかるのでしょうか。また他の暖房器具に比べて電気代は高いのでしょうか。

この記事では暖房器具の電気代を比較し、さらに電気代を抑えられる暖房器具も紹介しています。また暖房器具だけではなく、電力会社の乗り換えについても解説しています。

カーボンヒーターの電気代は高いのか?相場比較

エアコン、こたつ、オイルヒーター、石油ファンヒーターとカーボンヒーターとの電気代を比較しています。

暖房器具 電気代(1時間あたり)
エアコン(8〜10畳向け) 2.8円〜39.9円
こたつ 強4.3円/弱2.2円
オイルヒーター(8畳) 12.7円
石油ファンヒーター(10~13畳用) 0.29円~0.59円
カーボンヒーター 強24.3円/弱12.1円

1時間の電気代が安いのは石油ファンヒーターで、一方電気代が高いのはカーボンヒーターであることがわかります。

電気代だけを考えた場合、ほかの暖房器具と比べてカーボンヒーターは高いといえます。

しかしエアコンも場合によっては、カーボンヒーターより電気代が高くなる可能性があります。また石油ファンヒーターは、電気代以外に灯油代も発生します。

また電気代を節約できる暖房器具は、地域や家庭状況によって異なるため、それぞれの特徴を解説します。

※こちらで紹介した商品やサービスの価格は、編集部が独自に調査したものです。

エアコン

1時間あたりの電気代は8~10畳向けで約2.8円〜39.9円です。

エアコンは、室内の空気の温度や湿度などを調整する空調設備です。暖めた空気を循環させて部屋全体を暖かくしてくれます。

しかし、温風によって肌や喉が乾燥しやすくなるというデメリットも存在します。

スイッチを入れてから部屋が暖まるまで時間がかかりますが、広い空間全体を暖めたい場合は、エアコンがおすすめです。

▼以下の記事では、エアコンの電気代と節電方法を紹介しています。

こたつ

1時間あたりの電気代は温度調整が「強」の場合は約4.3円、「弱」の場合は約2.2円です。

こたつは、こたつ机の中にある熱源を発熱させることによって、布団で覆った空間を暖める仕組みです。

手足を短時間で温められるため体感温度が高くなります。エアコンと併用すると設定温度を下げられるため、電気代の節約につながるでしょう。

こたつ本体の一般的サイズは「80×80cm」、「90×90cm」の正方形、または「80×120cm」、「80~90×180cm」の長方形です。

部屋の大きさや世帯人数によってサイズを決めるとよいでしょう。

▼以下の記事では、こたつの電気代と節電方法を紹介しています。

オイルヒーター

1時間あたりの電気代は、8畳で約12.7円になります。

オイルヒーターは、電気によって温めたオイルを本体のパネル内で循環させて、空気を暖める暖房器具です。

空間全体を長い時間暖めたいときの使用おすすめです。

オイルが温まるまでに時間がかかりますが、ガスや燃料を使わないので、空気を汚さずに暖めることができます。

▼以下の記事では、オイルヒーターの電気代や節電方法を紹介しています。

石油ファンヒーター

1時間あたりの電気代は、約0.29円~0.59円です。

灯油を燃焼し、その熱をファンで送風して部屋を暖めます。部屋全体をすばやく暖められ、空気が乾燥しにくい暖房器具です。

ただし灯油を使うので、電気代以外に灯油代がかかります。また灯油の扱いと室内の換気に注意が必要です。

カーボンヒーター

1時間あたりの電気代は温度調整を「強」にした場合は約24.3円、「弱」にした場合は約12.1円です。

炭素繊維に電気を流して暖める暖房器具です。エアコンや石油ファンヒーターのように部屋全体を暖めることは難しいですが、スポット暖房として使用するのに向いています。

遠赤外線を放射するものが多く、体の芯まで温められます。換気する必要がないので、暖かい空気を外に逃がすことはありません。またエアコンのように温風によって空気が乾燥することもありません。 

▼以下の記事では、家庭で普段使用している家電製品の電気代や新電力に乗り換えるメリットをまとめています。

カーボンヒーター以外で電気代を節約できる安い暖房器具は?

暖房器具は地域や部屋にいる人数、目的によって使い分けると効率よく部屋が暖められたり、体感温度をあげられたりします。

この項目では「地域」「世帯別」「目的」それぞれにわけて、おすすめの暖房器具を紹介します。

※商品により仕様が異なるため、購入元の注意書きをよくお読みになってお使いください。

地域に見るおすすめの暖房器具は

地域によっておすすめの暖房器具は異なります。

例えば寒さが厳しい地域は、石油ファンヒーターや石油ストーブが使われていることが多いです。

特に雪が降る地域では、雪が積もると外気温よりも室内の温度の方が低くなることもあります。

エアコンでも部屋全体を暖めることができますが、石油ファンヒーターや石油ストーブよりパワーが劣るので、部屋全体が暖まるまで時間がかかります。

そのためパワーがあり、すぐに部屋全体を暖められる石油ファンヒーターや石油ストーブが使われています。

CORONA 石油ファンヒーター FH-G3219Y

スイッチを入れると、7秒で点火しすぐに部屋全体を暖めることができます。

高効率バーナーを採用しているため、弱燃焼時では11W、強燃焼時では20Wと低消費電力であることもポイントです。 

給油時に手が汚れない「よごれま栓」を採用しています。つまみを引くだけでフタが開き、終わったらフタを閉めるだけで給油が完了します。

大きなボタン表示の操作パネルなので、したい操作が一目でわかります。

消費電力 弱燃焼時11W 強燃焼時20W
サイズ 幅385×高さ424×奥行325mm
重さ 8.8kg

TOYOTOMI 対流形 石油ストーブ レインボー RB-250

コンパクトでシンプルなデザインが人気で、2019年度グッドデザイン賞を受賞しています。

乾電池が不要で、燃料の灯油さえあれば使用できるので防災用としても活躍できます。また7色の光が浮かび上がるガラス円筒で、およそ40Wのあかるさもとれます。

ニオイの原因である未燃ガスを燃やし切り、ニオイの発生を抑える「ニオイセーブ消化」が搭載されています。

タンクが2重構造になっているので、万が一転倒しても灯油がこぼれにくくなっています。

消費電力 記載なし
サイズ 幅388×高さ474.5×奥行388mm
重さ 6.2kg

家族・世帯別に見るおすすめの暖房器具

一人暮らしには、エアコンにこたつや小型ストーブなどの暖房器具をプラスするとよいでしょう。

短時間だけ暖めたいときは小型の電気ストーブを使用し、長時間家にいるときはエアコンを使って部屋全体を暖めるなど、使い分けることがポイントです。

夫婦二人は、エアコンにファンヒーターをプラスした方法がおすすめです。

ファンヒーターはスイッチを入れてすぐに温風がでてくるため、二人分程度のスポットであればすぐに暖かくなります。

小さな子どもがいる場合は、エアコンのほかにオイルヒーターをプラスすると、空気の汚れや乾燥が気になりません。

山善 電気ストーブ DS-D086

運転は弱と強の2段階で切り替えができます。弱の場合は上下のヒーターのどちらかを選んで運転が可能なので、温まりたい部分に合わせて使えます。

本体が倒れると自動で電源がオフになる安心機能が搭載されています。

また衝撃に強いスチール素材が使用されているので、万が一ショートや発火した場合でも樹脂製品と比べて火の移りが遅いため事故の拡大を防ぎます。

消費電力 強800W、弱400W
サイズ 幅305×高さ365×奥行135mm
重さ 1.7kg 

ファンヒーター パナソニック DS-FN1200

コンパクトなのに、強は1170W/1120W(50/60Hz)のパワフル温風のファンヒーターです。

「二重安全転倒OFFスイッチ」機能が搭載されているので、本体が転倒したり傾いたりした際に通電を停止します。

風向可変ルーバー搭載なので、温風が部屋中にいきわたります。

消費電力 強1170W/1120W(50/60Hz)、弱640W/615W(50/60Hz)
サイズ 幅280×高さ315×奥行135mm
重さ 2.5kg

目的に応じて暖房器具を使い分ける

暖房器具を使うときは、特徴を活かした使い方や組み合わせをすると節電効果があります。

たとえば、就寝時にはエアコンではなく、消費電力の少ない電気毛布やあんかを使用がおすすめです。エアコンは乾燥しやすいため、乾燥を防ぐといったメリットもあります。

トイレや脱衣所など、狭い場所をすぐに暖めるならコンパクトなパネルヒーターの使用がおすすめです。電気を使うので火事や二酸化炭素中毒の心配もありません。

また帰宅後すぐなど、手や足元を素早く温めたいときには電気ストーブの使用がおすすめです。また部屋全体を暖めたいときは、エアコンやファンヒーターと併用することで、効率よく部屋を暖められます。

電気毛布 掛けタイプ 山善 YBK-M1410

タータンチェック柄のひざ掛けサイズの電気毛布です。会社や自宅など、場所を選ばずに使えます。

また布団の上に敷いたり、肩から掛けたりして使うこともできます。

丸洗いが可能な電気毛布なので、汚れてもすぐも洗えます。

消費電力 40W
サイズ 縦140×横100cm
重さ 不明

アスウェル 遠赤外線 パネルヒーター

本体のボタンはタッチパネルを搭載していて、おしゃれでスタイリッシュなヒーターです。

1~24時間まで、自動OFFタイマーの設定が可能です。

夜間の睡眠時に液晶の光を最小限にする「睡眠時ECOモード」が搭載されているので、睡眠の邪魔になりません。

リモコンが付属しているので、離れたところからも操作できます。

消費電力 強1200W、弱600W
サイズ 幅675×高さ510×奥行250mm
重さ 7.5kg

電力会社を乗り換えると電気料金は本当に安くなるのか?

今契約している電力会社から他の電力会社に乗り換えると電気料金が安くなる場合があります。表を使って比較して解説します。

電力会社の切り替えは効果が高い

2016年までは、住んでいる地域によって契約できる電力会社が決まっていたので、利用できる電気料金プランは限られていました。

しかし2016年、電力自由化になり、大手電力会社以外にも電気を小売りできるようになり、消費者は電力会社を選べるようになりました。

中には基本料金がない会社や、スマホと同じ会社で契約するとセット割などのさまざまなお得なプランがある会社などもあり、電力会社を切り替えることにより多くの場合で電気代を抑えることができます。

新電力とは

新電力とは新しいサービスで電気を販売する会社のことです。

大手電力会社は全国に10社あり、それぞれの地域の電力の発電、送配電、小売りまで独占していました。

しかし2016年から電力自由化になり、一般家庭向けの電力供給に関して、電気の小売りが自由化されました。

つまり大手電力会社以外であっても、一般家庭向けに電気を販売できるようになりました。

大手電力と新電力の品質はどちらもあまり変わりません。停電の頻度や確率に関しても差はありません。

新電力の中には電気と通信回線やガスなどとセット契約でき、セット割でほかのサービスより安くなったり、ポイントが貯まったりする会社もあるので、今使っている電力会社の料金プランやサービス内容と比較しながら確認するとよいでしょう。

新電力への切り替えにかかる時間

新電力に切り替える場合、スマートメーター有無によって必要な時間が異なります。

スマートメーターがすでに設置されている場合は、工事が不要なので約4日で切り替えができます。

アナログ式の電気メーターの場合、交換工事が必要となり、切り替えまでに約2週間かかります。

工事は立ち会いが不要なので、留守中にも行えます。また賃貸のマンションやアパートの場合でも大家さんの許可を取らなくても切り替え工事が可能です。

申し込みから切り替えるまでにかかる時間は、各電力会社によって差があるので、事前に各電力会社に確認しましょう。

大手電力会社と新電力のアンペア数比較

スタンダードプランの例として、東京電力「従量電灯B」と新電力のアンペア数の基本料金を下記の表で比較しています。

【東京エリア】

電力会社 10A 15A 20A 30A 40A 50A 60A
東京電力[従量電灯B] 286円(税込) 429円(税込) 572円(税込) 858円(税込) 1,144円(税込) 1,430円(税込) 1,716円(税込)
Looopでんき[おうちプラン] 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円
auでんき[でんきMプラン 286円(税込) 429円(税込) 572円(税込) 858円(税込) 1,144円(税込) 1,430円(税込) 1,716円(税込)
ソフトバンクのおうちでんき 286円(税込) 429円(税込) 572円(税込) 858円(税込) 1,144円(税込) 1,430円(税込) 1,716円(税込)

大阪エリア(関西電力エリア)にはアンペアの区分はありません。

大手電力会社と新電力の電気使用料金の節約額を比較

東京電力「従量電灯B」と新電力の1kWhあたりの電力量料金を表にして比較しています。

東京・大阪エリアそれぞれ東京電力・関西電力と比較し、次の2つの条件を前提に算出しています。

【条件1:契約A】

  • 単身世帯:30A
  • 2人世帯:40A
  • 3人世帯:50A
  • 4人世帯:60A

【条件2:1ヵ月あたりの使用料(kWh/月)】

  • 単身世帯:185kWh
  • 2人世帯:320kWh
  • 3人世帯:370kWh
  • 4人世帯:400kWh

【東京エリア】東京エリアの世帯人数別の料金は「基本料金+電力量料金×kWh」で算出

電力会社 基本料金(税込) 東京エリアの従量料金(税込) 1人世帯(税込)
(30A・185kWh)
2人世帯(税込)
(40A・320kWh)
3人世帯(税込)
(50A・370kWh)
4人世帯(税込)
(60A・400kWh)
東京電力[従量電灯B] 30A:858円
40A:1,144円
50A:1,430円
60A:1,716円
〜120kWh:19.88円
120kWh〜300kWh:26.48円
300kWh〜:30.57円
4,964.8円 8,907.4円 10,721.9円 11,925円
Looopでんき
[おうちプラン]
0円 1kWh:26.4円 4,884円
(-80.8円)
8,448円
(-459.4円)
9,768円
(-953.9円)
10,560円
(-1,365円)
auでんき[でんきMプラン] 30A:858円
40A:1,144円
50A:1,430円
60A:1,716円
〜120kWh:19.87円
120kWh〜300kWh:26.47円
300kWh〜:30.56円
4,837.5円
(-127.3円)
8,470円
(-437.4円)
10,067円
(-654.9円)
11,139.6円
(-785.4円)
ソフトバンクのおうちでんき 30A:858円
40A:1,144円
50A:1,430円
60A:1,716円
〜120kWh:19.68円
120kWh〜300kWh:26.21円
300kWh〜30.26円
4,923.25円
(-41.55円)
8,828.6円
(-78.8円)
10,627.6円
(-94.3円)
11,821.4円
(-103.6円)

※()は東京電力との差額

【大阪エリア】大阪エリア世帯人数別の料金は「最低利用料金+電力量料金×kWh」で算出

電力会社 最低利用料金(税込)(最初の15kWhまで) 従量料金(税込) 1人世帯(税込)
(185kWh)
2人世帯(税込)
(320kWh)
3人世帯(税込)
(370kWh)
4人世帯(税込)
(400kWh)
関西電力[従量電灯A] 341.01円 15〜120kWh:20.31円
120〜300kWh:25.71円
300kWh〜:28.7円
4,144.71円 7,675.36円 9,110.36円 9,971.36円
Looopでんき[おうちプラン] 0円 1kWh:22.4円 4,144円
(-0.71円)
7,168円
(-507.36円)
8,288円
(-822.36円)
8,960円
(-1,011.36円)
auでんき[でんきMプラン] 341円 〜120kWh:20.3円
120〜300kWh:25.7円
300kWh〜:28.69円
4,143円
(-1.71円)
7,672.3円
(-3.06円)
9,106.8円
(-3.56円)
9,967.5円
(-3.86円)
ソフトバンクのおうちでんき 285円

15〜120kWh:20.3円
120〜300kWh:24.1円
300kWh〜:27.8円

3,983円
(-161.71円)
7,310.5円
(-364.86円)
8,700.5円
(-409.86円)
9,534.5円
(-436.86円)

乗り換えにおすすめの新電力3選

乗り換えによって料金が安くなるだけでなく、割引や特典がある新電力もあります。

新電力のおすすめ4選それぞれの特徴や割引などを説明します。

おうちでんき

出典:おうちでんき

ソフトバンクの子会社「SBパワー」が提供する「おうちでんき」は、一般的な家庭向けのプランで、24時間同一料金です。基本料金は東京電力と同額設定ですが、従量料金は1%安く設定されています。

おうちでんきの提供エリアは、北海道・東北・東京・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄電力です。

誰でも契約できる新電力ですが、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは、おうちでんきに加入すると「おうち割 でんきセット」が適用されます。

こちらは、1回線につき毎月110円(税込)割引されるお得なサービスなので、この機会にチェックしてみましょう。

【おうちでんき】詳細はこちら

auでんき

auでんき

携帯電話のauが手掛けるKDDI株式会社が提供する電気小売りサービスです。

auユーザーはもちろん、auユーザーやauひかりの契約者以外の人でも、沖縄県と一部の離島を除いた全国どこでも契約が可能です。

申し込みはauショップや電話、インターネットからできます。

電気料金は、東京電力 従量電灯Bとほぼ同じです。「auでんきアプリ」で、請求額や毎日の電気使用量をチェックすることができます。

電気料金に応じてPontaポイントが還元され、提携店で使えたり、au WALLETにチャージして使えます。

auでんきの料金プランをチェック

Looopでんき

※Looopでんきは2022年4月1日より新規受付停止を停止します。

東日本大震災をきっかけに設立された電力会社で、太陽光、風力、水力をはじめとする自然エネルギーの普及を促進しています。

Looopでんきは、基本料金が「0円」で使用した電力量に応じて支払うプランです。ファミリー世帯などの家庭や、たくさん電気を使う飲食店や商店などはお得に利用できます。

申し込み可能のエリアは、離島を除く北海道、東北、関東、中部、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄です。エリアによって電力量料金にちがいがあります。エリア別に従量料金を表にしています。

エリア 従量料金(税込)
北海道電力 29.50円/kWh
東北電力 26.40円/kWh
東京電力 26.40円/kWh
中部電力 26.40円/kWh
北陸電力 21.30円/kWh
関西電力 22.40円/kWh
中国電力 24.40円/kWh
四国電力 24.40円/kWh
九州電力 23.40円/kWh
沖縄電力 27.0円/kWh

東京電力のエリアでは、Looopでんきとガスをセットで契約すると、電気の従量料金が2%割引かれます。

下の表は3人家族の場合の「電気とガスを個別に契約」「東京ガスセット」「Looopでんき+ガス」の月額料金を比較しています。

※電気40A、270kWh、都市ガス使用量が32平方メートル/月の場合

電気とガスを個別に契約 約12,731円
東京ガスセット 約12,517円
Looopでんき+ガス 約12,116円

この条件の場合においては、「Looopでんき+ガス」が一番安く、「電気とガスを個別に契約」が一番高いです。

その差は約615円で、年間にすると約7,380円の違いがあります。

カーボンヒーターの電気代を節約したいなら新電力へ切り替えよう

暖房器具にはいろいろな種類があり、それぞれ特徴も違います。

その中でもカーボンヒーターは灯油やガスなどの燃料を使用せず、電気を使って暖めるので長時間使用していると電気代が高くなります。

電気代を少しでも節約したい場合は、ワット調節機能が搭載されているカーボンヒーターを使用したり、ほかの暖房器具と併用したり、使い分けしたりするとよいでしょう。

また、電力会社の乗り換えも電気代の節約を期待できます。

新電力は、今まで利用していた大手電力会社より電気料金を抑えられる場合や、特典や割引などの付加価値があることもあるので、自分の契約しているプランや毎月の電気代と比較して切り替えを検討してみることもおすすめです。

公開日時 : 2022年04月06日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード