• 電気

エアコンの暖房はつけっぱなしにした方がいい?電気代の節約術を紹介!

エアコンの暖房はつけっぱなしにした方がいい?電気代の節約術を紹介!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

エアコンはこまめにオンオフするより、つけっぱなしにした方が電気代が安くなるという話を聞いたことがある方も多いと思いますが、それは本当でしょうか。

エアコンの暖房は冷房よりも電気代が高くなりがちです。暖房用にエアコンを使うのであれば、できるだけ電気代を安く抑える方法を知っておくとよいでしょう。

そこで今回は、寒い季節をできるだけ電気代をかけずに乗り切るためのエアコンの電気代の節約方法を詳しく解説していきます。

エアコンの暖房は寝るときもつけっぱなしだと電気代が高くなる?

エアコンはつけっぱなしにした方が電気代が安くなるというのは本当でしょうか。

特に寝るときにエアコンを消すかつけっぱなしにするかは迷うところです。

そこで、ここではエアコンの暖房をつけっぱなしにした場合と、こまめにオンオフした場合の電気代を比較して、どちらがより節約になるか解説していきます。

エアコンの電気代と消費電力の仕組み

まずは、どのような場合に電気代は高くなるのか、エアコンの電気代と消費電力の仕組みを確認しておきましょう。

基本的に、消費電力が大きければ大きいほど電気代は高くなります。したがって、電気代を節約したければ、エアコンを運転する際に消費電力が大きくなる条件を知っておくことが大切です。

エアコンを運転する際、次の2つの条件で特に消費電力が大きくなります。

  • 設定温度まで室温を上げ下げするとき
  • 室内と外気温の温度差が大きいとき

エアコンは、室温を設定温度まで上げたり下げたりするときに特に多くの電力を消費します。

つまり、エアコンをつけた直後が最も電気代が高くなるということです。

したがって、こまめにエアコンの入り切りを繰り返すとその分消費電力が大きくなり、電気代も高くなってしまいます。

設定温度に合わせるために多くの電力を消費することは、室内と外の気温差が大きいほど消費電力が大きくなり、気温差の激しい冬場は夏場よりも電気代が高くなります。

1日中家にいる日の電気代

ここからは、ダイキンが発表している実験結果をもとに、エアコンの暖房をつけっぱなしにした場合とこまめにオンオフした場合の電気代を比較していきます。

まずは1日中家にいることを想定して行われた実験の結果を見てみましょう。

この実験では、暖房を1日中つけっぱなしにした場合と30分おきにオンオフした場合の消費電力と電気代を比較しています。

時間帯 つけっぱなし 30分間隔でオンオフ
消費電力量[kWh] 電気代換算[円] 消費電力量[kWh] 電気代換算[円]
23:00~06:00 5.0 135 8.5 230
06:00~18:00 7.8 211 11.2 302
18:00~23:00 3.3 89 4.2 113

※電気代換算値は電力料金単価を27円/kWhとして計算

※こちらで紹介した商品やサービスの価格は、編集部が独自に調査したものです。

実験結果から、1日中家にいる場合は暖房をこまめに入り切りするよりは、ずっとつけっぱなしにした方が電気代が安くなることが分かりました。

ちょっとした買い物や洗濯物を干すために外に出るときなど、短時間の外出であればエアコンを消さずにつけっぱなしにした方が電気代の節約になるといえます。

長時間外出する日の電気代

それでは、仕事などで長時間外出する場合はどうでしょうか。

今度はスケジュールに合わせて入り切りすることを想定して行われたダイキンの実験の結果をみてみましょう。

この実験では、エアコンの暖房を1日中つけっぱなしにした場合と就寝時と外出時は止めた場合の消費電力と電気代を比較しています。

時間帯 つけっぱなし スケジュールに合わせてオンオフ
消費電力量[kWh] 電気代換算[円] 消費電力量[kWh] 電気代換算[円]
23:00~06:00 3.5 95 0.3 8
06:00~18:00 5.7 154 8.9 240
18:00~23:00 3.4 92 2.4 65

※電気代換算値は電力料金単価を27円/kWhとして計算

この結果からスケジュールに合わせてオンオフする場合、つけっぱなしにするよりも電気代が安くなることが分かります。

この実験の「スケジュールに合わせてオンオフ」では、子育て中の主婦のスケジュールが想定されており、買い物や子どもの送迎など1時間以内の外出がほとんどでした。

つまり、仕事などで日中数時間外出する場合は、さらに電気代が安くなります。

したがって、日中2時間以上外出する場合、1日中つけっぱなしにするよりもスケジュールに合わせて外出時はエアコンを消した方が電気代が抑えられると考えられます。

エアコンの暖房をつけっぱなしにした方が良いケース

ここまでの実験結果から、次のケースではエアコンの暖房をつけっぱなしにした方が良いといえます。

  • 1日中ずっと家にいるとき
  • 30分程度の短時間の外出しかしないとき

一方、次のケースではスケジュールに合わせてエアコンの暖房を入り切りすることをおすすめします。

  • 数時間外出するとき
  • 仕事で日中家にいないとき

このように、つけっぱなしのメリットとデメリットを踏まえて、状況に応じてエアコンの運転を使い分けることが電気代節約につながります。

▼以下の記事では、電気使用量の大きい家電製品は一体何なのかまとめています。

エアコンの暖房費を節約する方法

エアコンの暖房費を節約したい場合、エアコンの運転方法の他にいくつかのポイントを見直す必要があります。

ここでは、電気代を抑えるために見直すべきポイントと工夫できるポイントについて解説していきます。

設定温度を20度に保つ

エアコンの冷房の適正温度は28度、暖房の適正温度は20度が目安となっています。

設定温度と室内の気温の差が大きいほど電気代は高くなるので、適正温度を目安にエアコンの設定を保つことが重要です。

設定温度をこの適正温度に保つことで、年間で約20,000円ほど電気代を節約できるといわれています。

フィルターをこまめに掃除する

エアコンのフィルターにホコリが溜まっていると空気を取り込みにくくなり、エアコンの効きが悪くなってしまいます。

必要最低限の電力でエアコンを稼働させるには、こまめにフィルターを掃除して風の通りを良くすることが大切です。

真夏や真冬など頻繁にエアコンを使用する季節は2週間に1回の頻度で掃除をすることをおすすめします。

エアコンのフィルターをこまめに掃除することで、暖房時には消費電力が6%削減できるともいわれています。

他の家電と合わせて使う

扇風機やサーキュレーターのような他の家電と合わせて使うのも効果的です。

特にサーキュレーターはエアコンと合わせて使うことで、空気が混ざり合い、暖房の効率がアップします。

サーキュレーターは扇風機と同じく羽根の回転によって風を発生させる家電製品ですが、涼しさを感じさせるためではなく、部屋の空気を循環させるために使います。

暖房時にはサーキュレーターでエアコンに向けて送風することで、上にたまりやすい暖気を混ぜ合わせ、部屋に満遍なく届けることが可能です。

サーキュレーターとエアコンの暖房を併用した場合、月あたり約330円電気代が節約できるといわれています。

省エネ性能の高いエアコンに買い換える

最新のエアコンは省エネ性能が上がっているため、古いエアコンを使っている場合は最新のエアコンに買い換えることで消費電力の削減につながります。

エアコンの買い換えを検討する場合は、以下の2点を基準に省エネ性能の高さを判断してください。

  • 消費電力の数値が1,000W以下程度のワット数
  • AI機能が搭載されている

エアコンの消費電力の数値が高いほど電気代が高くなります。

基準としては、冷暖房の能力を発揮するために必要な電力量が1,000W以下程度であればコスパの高いエアコンであると言えます。

またAI機能が搭載されているエアコンは、人を感知してピンポイントで送風できるため、部屋全体の温度を上げ下げするよりも効率的に機能します。

エアコンの寿命は10年と言われているので、エアコンを10年以上使っている場合は、省エネ効果の高い最新のエアコンへの買い換えを検討することをおすすめします。

電力会社を見直す

電気代を節約するためには、エアコンの使い方以外に電力会社を見直すこともポイントです。

電気代は電力会社によって異なるため、より電気代の安い電力会社と契約することで、電気代の節約につながります。

電力会社を乗り換えると電気料金は本当に安くなるのか?

先ほども触れた通り、電気代は電力会社によって異なります。

電力自由化によって電力会社の乗り換えが可能となった今、大手電力会社から他の電力会社に乗り換えることで、電気代を安くできる可能性があります。

ここからは、電力会社を乗り換えることで実際にどれくらい電気代を節約できるのかについて解説していきます。

大手電力会社から電気代が安い電力会社に乗り換えた場合、どのくらい電気代を節約できるのか見ていきましょう。

今回は次の4つの電力会社と大手電力会社である東京電力、関西電力の電気代をそれぞれ比較します。

電力会社の切り替えは効果が高い

新電力会社は大手電力会社よりも安い料金設定をしていたり、ポイント還元やスマホとのセット割引など独自のサービスを提供していたりします。

そのため、電力会社の乗り換えは電気代の節約に効果的といえます。

新電力とは

新電力は主に「電気を販売する会社」のことで、大手電力会社に対して「新しい」会社のことを指します。

ちなみに大手電力会社とは次の10社のことです。

  • 北海道電力
  • 東北電力
  • 東京電力
  • 中部電力
  • 北陸電力
  • 関西電力
  • 四国電力
  • 中国電力
  • 九州電力
  • 沖縄電力

従来はこの10社が各地域の電力の発電から送配電、小売りまですべて独占してきましたが、2016年の「電力自由化」で一般家庭向けの電気の小売りが自由化されました。

新電力は、この電力の小売りを行う小売電気事業者で、ほとんどの会社が発電事業者から電気を調達し、送電会社の電線を利用して一般家庭などに電気を届けています。

この電力の小売りの自由化に伴い、これまで電力事業に携わってこなかった異業種の会社も電力の販売に新規参入してきました。

通信業社であるソフトバンクやau、石油販売のENEOSも新規参入した企業です。

新電力への切り替えにかかる時間

新電力へ乗り換える場合、申し込みから契約締結後2〜3ヵ月程度で電力供給が開始されます。

大手電力会社と新電力のアンペア数比較

東京エリアの電気代は基本料金と従量料金に分かれています。

基本料金はアンペア数別に設定されており、電気を使用しなくても契約している限り支払う必要があります。一方、従量料金は使った分だけの支払いです。

アンペア数は住居の状況や人数に合わせて選びますが、単身世帯だと30Aほど、2人以上の世帯では40~60Aでの契約が多いようです。

東京エリアの大手電力会社である東京電力と、新電力4社のアンペア数ごとの基本料金は次の通りです。

【東京エリア】

電力会社 10A(税込) 15A(税込) 20A(税込) 30A(税込) 40A(税込) 50A(税込) 60A(税込)
東京電力[従量電灯B] 286円 429円 572円 858円 1,144円 1,430円 1,716円
Looopでんき[従量電灯B] 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円
auでんき[でんきMプラン] 286円 429円 572円 858円 1,144円 1,430円 1,716円
ソフトバンクのおうちでんき 286円 429円 572円 858円 1,144円 1,430円 1,716円

Looopでんき以外の基本料金は同額です。

なお、関西電力エリアは基本料金がアンペア制ではなく「最低料金制」が採用されています。

大手電力会社と新電力の電気使用料金の節約額を比較

東京エリアにおいてLooopでんき以外基本料金は同額ですが、従量料金は異なります。

新電力の方が大手電力会社よりも従量料金を安く設定しているため、結果電気代も安くなります。

世帯ごとに消費する電力量の平均値をもとに、大手電力会社(東京電力・関西電力)と新電力4社の月々の電気代を比較したものが次の表です。

世帯人数別の料金は次の計算式で算出しています。

  • 東京エリアの世帯人数別の料金:基本料金+電力量料金×kWh
  • 大阪エリアの世帯人数別の料金:最低利用料金+電力量料金×kWh

【東京エリア】

会社 基本料金(税込) 東京エリアの従量料金(税込)

1人世帯(税込)
(30A・185kWh)

2人世帯(税込)
(40A・320kWh)

3人世帯(税込)
(50A・370kWh)

4人世帯(税込)
(60A・400kWh)

東京電力[従量電灯B]

30A:858円
40A:1,144円
50A:1,430円
60A:1,716円

〜120kWh:19.88円
120kWh〜300kWh:26.48円
300kWh〜:30.57円

4,964.8円 8,907.4円 10,721.9円 11,925円
Looopでんき[おうちプラン] 0円

1kWh:26.4円

4,884円
(-80.8円)
8,448円(-459.4円) 9,768円(-953.9円) 10,560円(-1,365円)
auでんき[でんきMプラン]

30A:858円
40A:1,144円
50A:1,430円
60A:1,716円

〜120kWh:19.87円
120kWh〜300kWh:26.47円
300kWh〜:30.56円

4,837.5円(-127.3円) 8,470円(-437.4円) 10,067円(-654.9円) 11,139.6円(-785.4円)
ソフトバンクのおうちでんき

30A:858円
40A:1,144円
50A:1,430円
60A:1,716円

〜120kWh:19.68円
120kWh〜300kWh:26.21円
300kWh〜:30.26円

4,923.25円(-41.55円)
8,828.6円(-78.8円)
10,627.6円(-94.3円) 11,821.4円(-103.6円)

※()は東京電力との差額

【大阪エリア】

会社 最低利用料金(税込)(最初の15kWhまで) 従量料金(税込) 1人世帯(税込)
(185kWh)
2人世帯(税込)
(320kWh)
3人世帯(税込)
(370kWh)
4人世帯(税込)
(400kWh)
関西電力[従量電灯A] 341.01円 15〜120kWh:20.31円
120〜300kWh:25.71円
300kWh〜:28.7円
4,144.71円
7,675.36円
9,110.36円 9,971.36円
Looopでんき[おうちプラン] 0円 1kWh:22.4円

4,144円
(-0.71円)

7,168円
(-507.36円)

8,288円
(-822.36円)

8,960円
(-1,011.36円)

auでんき[でんきMプラン] 341円 〜120kWh:20.3円
120〜300kWh:25.7円
300kWh〜:28.69円

4,143円
(-1.71円)

7,672.3円
(-3.06円)

9,106.8円
(-3.56円)

9,967.5円
(-3.86円)

ソフトバンクのおうちでんき 285.00円

15〜120kWh:20.3円
120〜300kWh:24.1円
300kWh〜:27.8円

3,983円
(-161.71円)
7,310.5円
(-364.86円)
8,700.5円
(-409.86円)
9,534.5円
(-436.86円)

※()は関西電力との差額

地域や電気使用量、電力会社によって料金は変動しますが、多くの場合、世帯人数が増えるほど節約額が増える傾向にあります。

オール電化住宅は大手電力会社のプランの方が安いケースもあり、必ずしも大手電力会社から新電力への乗り換えがお得になるとはいえません。

ただし、そのようなケースを除けば、おおよそ5%から15%の節約が期待できます。

また新電力会社の中には、電気料金の支払いでTポイントが貯まるサービスや、電力と携帯電話、あるいはガスやガソリンとのセット割りなど、一緒に契約することで使用料金を安く抑えるサービスを提供する事業者もあります。

電気代節約を目的に電力会社を乗り換える場合は、単純な電気料金だけでなく、このようなサービスも考慮した上で検討するとよいでしょう。

※こちらで紹介した商品やサービスの価格は、編集部が独自に調査したものです。

電気代節約におすすめの電気業者

最後に、電気代節約におすすめの乗り換え先の電気業者を紹介します。

各社異なる料金プランや特典があるので、自分にとってお得な電気業者はどこかチェックしてください。

おうちでんき

出典:おうちでんき

おうちでんきは、ソフトバンクの子会社であるSBパワー株式会社という電力会社が提供するサービスです。

ソフトバンクのスマホや光回線を契約しなくても利用できますが、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは「おうち割 でんきセット」が適用されます。

こちらを適用すると、1回線につき2年間110円(税込)/月割引(3年目以降55円(税込)/月割引)されるので、電気代を節約したい方は必見です。

おうちでんきの料金プランは、以下を参考にしてください。

契約アンペア数 基本料金(税込)
10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
電力消費量(kWh) 電力量料金(税込)(1kWhあたりの料金単価)
最初の120kWh 19.68円
120kWh~300kWh 25.68円
300kWh以上 29.04円

おうちでんきの基本料金は東京電力と同じ設定ですが、従量料金は1%安く設定されています。電気の品質はそのままで、料金を安く抑えられることがおうちでんきの魅力の1つ。

エアコンをはじめとする暖房器具をよく使う冬でも、他社より電気代が安くなっています。

また、水回りや鍵の紛失など、家でのトラブルに24時間365日対応してくれる「おうちレスキュー」が2年間無料で利用できます。出張料・作業料が無料なので、急なトラブルが起きても安心です。

供給エリアは、北海道・東北・東京・中部・関西・中国・四国・沖縄電力エリア。申し込みやサービス内容に関して不明な点がある場合は、おうちでんき公式サイトのチャットから気軽に相談してみましょう。

【おうちでんき】詳細はこちら

auでんき

auでんき

auでんきは、通信会社KDDIが提供するサービスです。auのスマホユーザーやauひかりの契約者向けのサービスを展開しています。

auでんきの料金プランは以下の通りです。

契約アンペア数 基本料金(税込)
10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
電力消費量(kWh) 電力量料金(税込)(1kWhあたりの料金単価)
最初の120kWh 19.87円
120kWh~300kWh 26.47円
300kWh以上 30.56円

auでんきの電気料金は、東京電力と比較してもあまり安い設定になっていませんが、毎月の電気代に応じてPontaポイントが貯まる特典があります。

ポイント還元率は以下の通りです。

電気代 5,000円未満 5,000 – 8,000円未満 8,000円以上
ポイント還元率 1% 3% 5%

Pontaポイントを貯めている方にとってはメリットとなるので、auユーザーの方は検討してみてください。

auでんきの料金プランをチェック

Looopでんき

※Looopでんきは2022年4月1日より新規受付停止を停止します。

Looopでんきは、2011年の東日本大震災をきっかけに設立された電力会社です。

自然エネルギーの普及を推進しており、環境への取り組みに力を入れています。

Looopでんきの料金プランは以下の通りです。

契約アンペア数 基本料金(税込)
10A 0円
15A
20A
30A
40A
50A
60A
電力消費量(kWh) 電力量料金(税込)(1kWhあたりの料金単価)
最初の120kWh 26.40円(税込)
120-300kWh
300kWh以上

Looopでんきの魅力は何と言っても基本料が「0円」であるという点です。

一方、電力量料金は使用料にかかわらず一律26.40円(税込)なので、電気の使用量が多い場合におすすめです。

暖房の使い方を見直して電気代を節約しよう

エアコンの電気代は、室温を設定温度まで調節するときと外と室内の気温差が大きいときに高くなります。

短時間の外出時にはこまめに入り切りするとかえって電気代が高くなってしまうので注意しましょう。

一方、長時間外出する際は一度エアコンを止めた方が電気代の節約につながります。

その日のスケジュールに合わせて、暖房をつける時間や入り切りのタイミング調節することが大切です。

またフィルターの掃除やサーキュレーターとの併用も節電に効果的です。

そして電気代を安くしたい場合は、電力会社の見直しもおすすめです。今の電気代と乗り換え後の電気代を比較して、よりお得な電力会社を探してください。

公開日時 : 2021年04月05日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード