高齢者におすすめタブレット5選!選び方とお得に購入する方法を解説

本記事では、高齢の親にタブレットを買ってあげたい人に向けて、高齢者が使いやすいタブレット5選のスペックやおすすめポイントをピックアップして紹介するのを中心に、高齢者向けのタブレットの選び方やお得に購入する方法を解説します。
高齢者におすすめタブレット5選!選び方とお得に購入する方法を解説

遠方で離れて暮らす両親とビデオ通話をするために、タブレットのプレゼントを考えている人もいるのではないでしょうか。

この記事ではシニア世代でも使いタブレットの選び方、おすすめのタブレットを紹介しています。

複雑なアプリがなくてもLINEなど普段使用しているアプリがあれば、簡単に子どもの顔を見せることもできます。

シニアでも使いやすいタブレットとは?

シニア向けのタブレットを選ぶ際のポイントについて順に解説します。

家族と同じOSを選ぶと操作を教えやすい

タブレットに限らずスマホやパソコンなどの端末には、OSがあります。OSとは、コンピューターの操作や運転をするためのシステムソフトウェアのことです。

OSは、Android、iOS、Windowsの3種類があり、それぞれ操作方法は異なります。家族で同じOSにしておくと、使い方やわからないことがあっても教えてあげられます。

使い方に合わせWi-FiモデルかWi-Fi+Cellularモデルを選ぶ

タブレットは、「Wi-Fiモデル」または「Wi-Fi+Cellularモデル」の2種類があります。

Wi-Fiモデルは、Wi-Fi環境下でのみインターネットを利用できます。自宅での使用が多く、ネット環境がある場合はWi-Fiモデルがおすすめです。

一方、Wi-Fi+Cellularモデルは、SIMカードを入れてスマホと同じようにインターネットに接続できます。屋外での使用が多く、ネット環境がない場合はWi-Fi+Cellularモデルがおすすめです。

使用場所に合わせて画面サイズを選ぶ

スマホが5インチ~6.5インチなのに対し、タブレットは7インチ~13インチとされています。

7インチはほぼ文庫本サイズ、10インチはB5サイズとほぼ同じです。文字の見やすさ、持ち運びのしやすさなど製品によって異なりますが、どのように使用するのかを考慮してサイズ選びをしましょう。

重量はできるだけ軽量のものがおすすめ

重量が軽いタブレットであれば、長時間の使用でも腕の負担を減らせたり、持ち運びにも便利です。

基本的にサイズが小さい方が重量も軽いですが、大画面でタブレットを使用したい場合はタブレットスタンドがおすすめです。

シニアにおすすめのタブレット5選

ここではシニアにおすすめのタブレットを5つ紹介します。

HUAWEI MediaPad T2 10.0 Pro 

出典:softbank.jp

2016年に発売されたモデルで、これ以降もT3、T5、T8などのモデルが発売されています。

フルHD液晶と8コアCPUを搭載し、大画面10.1インチ、重量は495gと平均重量よりもやや軽めです。

ブルーライトをカットしてくれる「視力保護」モードが電子書籍関係のアプリを開くと自動的に適用されるので、読書時の目の疲れを軽減してくれます。

Wi-Fiモデルのみ販売されており、カラーはホワイト、ブラックの2種類があります。

発売日 2016年7月
OS EМUI 3.1(Android5.1ベース)
モデル種類 Wi-Fiモデルのみ
ディスプレイ 10.1インチ
サイズ・重さ W約259.1×H約156.4×D約8.5mm・約495g
ストレージ RAM:2GB/ROM:16GB

HUAWEI MediaPad T5 WIFI AGS2-W09

出典:softbank.jp

2018年に発売されたタブレットです。前モデルのT3と比べて画面サイズが大きくなり、ディスプレイの解像度は向上しています。

T3は1280×800ドットなのに対し、T5は1920×1200ドットなので、より綺麗で細かな表現が可能となりました。

サイズは大画面10.1インチで重量は約465gです。同じ10.1インチのT2より、0.7mm薄く、30g軽くなっています。

T2と同様、ブルーライトカットモードを搭載し、目の負担を軽減してくれます。スケジュールに合わせてブルーライトカットの時間設定が可能です。

カラーは16GBがブラックのみ、32GBがブラック以外にミストブルーがあります。

発売日 2018年9月
OS EMUI 8.0(Android8.0ベース)
モデル種類 Wi-Fiモデル
ディスプレイ 10.1インチ
サイズ・重さ W約243×H約164×D約7.8mm・約465g
ストレージ RAM:2GB/ROM:16GB
RAM:3GB/ROM:32GB

Lenovo TAB5

出典:softbank.jp

ソフトバンクから2019年に発売され、OSはAndroid 9 Pieを搭載しています。

こちらのモデルはAI機能で自動的にディスプレイの明るさ調整が可能で、端末のボタンもシンプルで感覚的に使いやすく進化しています。

サイズは大画面10インチで重量は約494gと、平均よりはやや軽めの設計です。

生活防水・防塵設計されているため、キッチンなどの水回りや屋外での雨や砂ぼこりでも安心できます。フルセグ・ワンセグにも対応しています。

カラーはブラックとホワイトの2色展開です。

発売日 2019年9月
OS Android 9
モデル種類 Wi-Fi+Cellularモデル
ディスプレイ 10.0インチ
サイズ・重さ W約242×H約167×D約8.1mm・約494g
ストレージ RAM:3GB/ROM:32GB

iPad Air 2 Wi-Fi+Cellular

出典:kakaku.com

2014年にApple社から発売し、前作のiPad Airからフルモデルチェンジされました。iPad Airと比べると厚みは18%程度薄くなり、重量は8%程度軽くなっています。

画面サイズは9.7インチとやや小さめです。ディスプレイは、反射防止コーティングがほどこされ、当時のタブレットディスプレイとしては世界でもっとも反射率が低いと称されました。

カラー展開は、シルバー、ゴールド、スペースグレイの3色展開です。

発売日 2014年10月
OS iOS 8.1
モデル種類 Wi-Fi+Cellularモデル
ディスプレイ 9.7インチ
サイズ・重さ W約169.5×H約240×D約6.1mm・約444g
ストレージ RAM:2GB/ROM:最大128GB

iPad Air 3 Wi-Fi+Cellular

出典:softbank.jp

Apple社から2019年に発売され、2020年10月に発売のiPad Air(第4世代)の一世代前のモデルです。

サイズは大画面10.5インチで重量は約464gと、第2世代のiPad Airと比べると大きくなりましたが、左右のベゼル幅が狭まり、背面カメラはフラットなのでスマートな印象です。

前モデルにはなかったApple PencilとSmart keyboardに対応し、手書きメモやイラスト、文章入力など様々な用途に活用できます。

カラーは、スペースグレイ、シルバー、ゴールドの3色展開です。

発売日 2019年3月
OS iPadOS 14
モデル種類 Wi-Fi+Cellularモデル
ディスプレイ 10.5インチ
サイズ・重さ W約174.1×H約250.6×D約6.1mm・約464g
ストレージ 64GBまたは256GB

タブレットを購入するならオンラインショップがおすすめ!

タブレットの購入は、オンラインショップがおすすめです。その理由や、オンラインショップのメリットを説明していきます。

24時間好きな時間に購入できる

オンラインショップは、24時間いつでも待ち時間なく手続きできます。

またオンラインショップでは、早くて翌日に配送してくれます。配送状況は各オンラインショップのマイページなどで確認できます。

キャリアのオンラインショップなら分割手数料が0円

Appleでは最大60回の分割での支払いが可能です。24回までは分割手数料が無料ですが、30回以降は手数料が有料です。

キャリアの場合、ドコモは、12、24、36回、auは、24、36、48回(機種によっては48回払いが選択できない場合があります。)、ソフトバンクは48回が選べます。

Appleよりは分割回数は少なくなりますが、どの支払い回数を選んでも分割手数料は無料です。

購入場所 分割回数
Apple公式 6回、10回、12回、18回、20回、24回、30回、36回、48回、60回
ドコモ 12回、24回、36回
au 24回、36回、48回
ソフトバンク 48回

※Appleローンは24回払いまでの分割手数料は無料、2020年12月31日まで。30,000円以上の製品の購入が対象。

キャリアで契約するメリット

タブレットはApple公式サイトやECサイト等から購入できますが、キャリアで契約した場合、キャリアならではのメリットがあります。ここでは3つのメリットについて説明します。

キャリアによっては事務手数料が無料

ドコモとソフトバンクのオンラインショップでは、事務手数料がかかりません。auの場合の事務手数料は2,000円~3,000円程度でほとんど店舗と同額です。

また、オンラインショップであれば一定金額の購入で送料が無料です。キャリアによっての適用金額は次の通りです。

項目名 ドコモ au ソフトバンク
送料無料の適用購入金額 2,750円以上 2,500円以上 5,500円以上

スマホとデータシェアが1,000円程度でできる

キャリア3社は、データシェアプランが用意されています。これはタブレットだけの契約をする必要がなく、スマホとセットでデータを分け合えるプランです。

キャリア3社のデータシェアプランの料金等は次の通りです。

キャリア名 プラン名 月額料金
ドコモ データプラス※1 1,100円(税込)
au タブレットデータシェアプラン※2 1,100円(税込)
ソフトバンク データシェアプラン※3 1,078円(税込)

※1 同一名義の「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホ」「ギガライト」の契約が必要。1回線につき「データプラス」1回線まで契約可能。単独契約は不可。

※2 同一名義のauスマホ(5G・4G LTE)やauケータイ(4G LTE)1回線の利用で、対象料金プランまたはデータ定額サービスの契約が必要。「データチャージ(無料)」への加入が必要。

※3 親回線と子回線が家族であること。親回線1回線につき子回線は5回線まで対象。対象サービスへの加入が必要。

キャリアで契約すると光回線のセット割が適用される

キャリアでスマホやタブレットを使用している場合は、光回線のセット割が利用できる場合があります。

キャリア3社のセット割が適用になる光回線は次の通りです。

キャリア名 セット割名称 セット割内容 対象光回線
ドコモ ドコモ光セット割 スマホの利用料金から毎月割引 ドコモ光
au auスマートバリュー スマホ・ケータイの利用料金から毎月割引 So-net光 プラス
auセット割 ビッグローブ光の月額料金が毎月割引 ビッグローブ光
auスマートバリュー スマホ・ケータイの利用料金から毎月割引 @nifty光
auスマートバリュー スマホ・ケータイの利用料金から毎月割引 eo光
auスマートバリュー スマホ・ケータイの利用料金から毎月割引 コミュファ光
ソフトバンク おうち割 光セット スマホの利用料金から毎月割引 ソフトバンク光
おうち割 光セット スマホの利用料金から毎月割引 NURO光

タブレットならビデオ通話も大画面で楽しめる

スマホでもビデオ通話をするのに問題はないですが、タブレットであればより大画面で楽しめます。

10インチ以上のサイズであれば電子書籍を見たり、文字もより読みやすいですが、少し重量が重たくなります。自宅で長時間使用する場合はタブレットスタンドの使用がおすすめです。

外で使用することが多い場合、7インチ程度の軽量サイズがおすすめです。重量が軽く、小ぶりなので、収納や持ち運びに適しています。

また、タブレットにはWi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルの2種類があります。自宅にネット環境が整っており、外で使用することがほとんどない場合はWi-Fiモデルで十分です。

こちらの記事ではタブレットの使い方について基本の操作方法とおすすめの活用方法を紹介していますのでぜひご覧ください。

公開日時 : 2021年02月22日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード