- インターネット
モバイルルーターとホームルーターを比較!速度・料金で選ぶおすすめはどっち?

モバイル回線を利用したインターネット通信は、工事不要ですぐにネット環境を構築できることが魅力です。
モバイル回線には室内での利用に特化したホームルーターと、外に持ち運びができるモバイルルーターの2種類があります。
この記事では、モバイルルーターとホームルーターの特徴を比較し、それぞれどのような人におすすめか解説します。
目次
【結論】モバイルルーターとホームルーターを一覧比較
WiMAXで取り扱いのある「L11」「HOME02」「Galaxy 5G」「WX06」「W06」の5機種を一覧で比較しました。
端末 | L11 | HOME02 | Galaxy 5G | ||
---|---|---|---|---|---|
持ち運び | × | × | ○ | ○ | ○ |
サイズ | W70×H182×D124mm | W50×H118×D100mm | W147×H76×D10.9mm | W111×H62×D13.3mm | W128×H64×D11.9mm |
重量 | 約599g | 約218g | 約203g | 約127g | 約125g |
通信速度 (下り最大) |
2.7Gbps | 440Mbps | 2.2Gbps | 440Mbps | 867Mbps |
対応ネットワーク | 5G 4G LTE WiMAX2+ |
4G LTE WiMAX2+ |
5G 4G LTE WiMAX2+ |
4G LTE WiMAX2+ |
4G LTE WiMAX2+ |
同時接続台数 | 30台 | 20台 | 10台 | 16台 | 16台 |
モバイルルーターとホームルーターを比較した違い
モバイルルーターとホームルーターの性能や特徴の違いを詳しく解説します。
違い1.端末の通信速度
ホームルーター2機種、モバイルルーター3機種の最大通信速度を比較しました。
端末名 | L11 | HOME02 | Galaxy 5G | WX06 | W06 |
---|---|---|---|---|---|
下り最大速度 | 2.7Gbps | 440Mbps | 2.2Gbps | 440Mbps | 1.2Gbps |
上り最大速度 | 183Mbps | 75Mbps | 183Mbps | 75Mbps | 75Mbps |
WiMAXの端末の中では、ホームルーターL11の下り最大2.7GBが最速です。続いてモバイルルーターGalaxy 5Gもそれに迫る速さです。
5G対応エリア内という条件はありますが、5G端末は高速通信が可能です。
ただし、最大速度はあくまでも理論値で、その速度を保証するものではありません。通信速度は回線の混雑状況や通信環境などの要因によって変化します。
したがって、快通信速度が安定していることも重要です。
通信速度の安定性では、本体に搭載されているアンテナが強力な分、基本的にホームルーターの方が優れています。
ホームルーターはアンテナの感度が高く、モバイルルーターよりも広い範囲に安定して電波を飛ばせます。家族が別々の部屋でインターネットを利用するような環境でもより快適な速度で通信が可能です。
外でも使用する場合はモバイルルーター、基本的に自宅でしか使わないのであればホームルーターがおすすめです。
違い2.同時に接続できる数
ホームルーターとモバイルルーターの同時接続台数を比較しました。
L11 | 30台 |
---|---|
HOME02 | 20台 |
Galaxy 5G | 10台 |
WX06 | 16台 |
W06 | 16台 |
基本的にホームルーターのほうが同時に接続できる台数が多くなっています。家族がそれぞれのスマホやパソコンなどの端末を複数台接続して使う場合、ホームルーターのほうが適していると言えるでしょう。
一方で、単身で使う場合や家族内で接続する台数が少ない場合は、モバイルルーターでも十分快適に利用できます。
違い3.持ち運びできるかどうか
モバイルルーターはバッテリー駆動のため、充電して使います。コンパクトかつ軽量に設計されており、持ち歩くのに適しています。
したがって、外出先で使いたい場合はモバイルルーターを選びましょう。
一方、ホームルーターは室内での使用を前提としており、持ち運びができません。
モバイルルーターとホームルーターの共通点

モバイルルーターとホームルーターの主な共通点は2点です。
共通点1.月額料金
事業者やプロバイダが同じであれば、どちらも月額料金は同じです。
端末代の違いはあっても月額料金が変わることはありません。各事業者の料金プランを比較して選びましょう。
共通点2.対応エリア
契約する事業者が同じであれば、モバイルルーターとホームルーターで対応エリアが異なるということはありません。
また、WiMAXの場合はどこのプロバイダを選んでも対応エリアは同じです。
ただし、5G対応エリアはまだ一部地域に限られているので、5G対応機種を購入する場合は、公式サイトで対応エリアを確認しておきましょう。
モバイルルーターとホームルーターおすすめはどっち?
モバイルルーターとホームルーターにはそれぞれ異なる特徴やメリットがあります。
モバイルルーターとホームルーターの特徴を元に、どのような人におすすめか解説します。
モバイルルーターがおすすめな人
- 外出先で使いたい
- コンパクトなサイズ感を求める
モバイルルーターはコンセントに繋ぐ必要がないため、持ち運びが可能です。外出先で使いたい場合はモバイルルーターを選びましょう。
軽量かつコンパクトで、鞄やポケットに入れて持ち歩くのに適しているだけでなく、家で使う場合も場所を取らないメリットがあります。
外出先でも、スマホやパソコンをWiFiに接続したい人や、コンパクトなサイズ感を求める人にはモバイルルーターがおすすめです。
ホームルーターがおすすめな人
- 自宅での利用がメイン
- 家族など複数人で利用する
- 安定した通信速度を求める
ホームルーターはコンセントに接続して使うため、外出先では利用できません。
その代わり、安定して広範囲に電波を飛ばせます。家族が別々の部屋でインターネットを利用するような状況に適しています。
同時に接続できる台数も多いので、家族など複数人で利用する場合でも快適に通信可能です。
自宅でのみ使用する人・家族複数人で同時接続する人にはホームルーターがおすすめです。
ホームルーターとモバイルルーターの違いがわかったら、次はホームルーターの種類を比較してみましょう。
以下の記事では、おすすめのホームルーター販売会社を比較し厳選してご紹介しています。
モバイルルーター・ホームルーターを契約するならここ
WiMAXはプロバイダを選んでも、利用する回線は「WiMAX2+回線」です。通信速度や対応エリアは変わりません。
一方、料金プランはプロバイダによって異なり、独自のキャンペーンや割引を実施しています。その中でも特におすすめのプロバイダを紹介します。
業界最安級の「カシモWiMAX」

カシモWiMAXは株式会社MEモバイルが運営するWiMAXプロバイダです。
カシモWiMAXの特徴
- 業界最安級の月額料
- 手厚いサポート
- 即日発送に対応
初月の月額料金は、なんと0円です。
キャッシュバックなどの特典はありませんが、シンプルに安い料金プランがカシモWiMAXの魅力です。
機種代は0円で、最短当日発送を行っています。そのため、すぐにインターネット環境を整えたい人におすすめです。
また、サポートの手厚さにも定評があり、問い合わせは電話窓口と公式サイトのお問い合わせフォームで受け付けています。
(税込) | カシモWiMAX 縛りなしプラン |
---|---|
月額料金 | 4,378円 |
端末代(36回) | 605円/月 |
端末分割払い サポート(36回) |
-605円/月 |
合計 | 4,378円 |
知名度No.1の「UQ WiMAX」

WiMAXの提供元であるUQコミュニケーションズが提供するサービスです。
UQ WiMAXの特徴
- 手厚いサポート体制
- 口座振替に対応
- Try WiMAXで15日間試せる
現在の料金プランは、通常の「ギガ放題」と5G対応の「ギガ放題プラス」の2種類です。
ほかのプロバイダよりもサポート体制が万全で、9時から20時まで年中無休で電話での問い合わせに対応。電話以外にもチャットやWEBフォームの窓口での問い合わせも受け付けています。
また、WiMAXプロバイダの中では珍しく、口座振替での支払いに対応しています。クレジットカードが使えない人でも契約可能です。
取り扱い機種は紹介したプロバイダの中でも多く、最新の5G対応機種を含むモバイルルーター5種類、ホームルーター5種類の中から選べます。
契約前に、生活エリアで快適に繋がるか試したい人にはTry WiMAXがおすすめです。Try WiMAXなら15日間無料で実機を試せます(現在5G端末は対象外)。
(税込) | UQ WiMAX | |
---|---|---|
データ容量 | 実質無制限 | |
月額料金 | 1~25ヵ月目 | 4,268円 |
26ヵ月目~ | 4,950円 | |
端末情報 | 機種代金 | 5,940円 |
下り最大速度 | 2.7Gbps |
利用スタイルに合ったルーターを選ぼう
モバイルルーターとホームルーターはそれぞれ特徴が異なります。
自宅メインで家族複数人が使用する場合はホームルーター、外出先でも使用した人にはモバイルルーターがおすすめです。
また、WiMAXでは各プロバイダが独自の料金プランやキャンペーンを実施しています。
プロバイダによって通信速度や対応エリアに違いはありません。サービス内容を比較して自分にぴったりのプロバイダを見つけてください。
公開日時 : 2021年11月04日

関連キーワード