
- インターネット
Googleマップがオフラインで使える!|ダウンロード方法・使い方を解説


Googleマップは、電波の無い場所では通常使えません。
電波が来ていない山奥や飛行機の機内モードにしている時などにGoogleマップを使いたくとも使えないのです。
しかし、Googleマップには、あらかじめ地図をダウンロードしておくオフライン機能が備わっています。出かける前に家のWi-Fiで地図をダウンロードしておけば、外出先で電波がなくとも地図が表示できるのです。
目次
Googleマップのオフライン機能とは

地図データをあらかじめスマートフォンにダウンロードして、電波がなくてもマップが使えるのがオフライン機能です。
2019年秋ごろから一般のユーザーにも機能が開放され、使えるようになりました。
また、Wi-Fiのない場所でアプリを使うと通信容量をガンガン使ってしまう欠点も、データをあらかじめダウンロードしてあるので克服できます。
ただし、普段使っているアプリと同じとはいきません。
公共交通機関、自転車、徒歩は制限され経路の確認が不可です。
また、交通状況、別の経路、車線案内が表示できません。
つまり、自動車のナビだけが使えるということです。
ただし自動車のナビも、通信を必要とする交通状況や別経路の案内、車線案内は利用できません。
オフラインマップのダウンロード方法

この章ではダウンロード方法を紹介します。
注意点は、ダウンロードするスマートフォンをWi-Fiに接続しておくことです。
せっかく通信量を削減するためにマップをダウンロードするのに、スマートフォンの通信容量を使ってはメリットが薄れてしまいます。
また、地図はファイルサイズが大きくなりますので、Wi-Fiにつないでいないと、あっという間に通信容量が減ってしまいます。
Googleアカウントでログインする
ダウンロードをする前に、アプリにログインします。

- アプリを起動
- 右上の、アカウントの丸い図形をタップ
- アプリにログイン
オフラインマップの設定をする
地図を自動更新するタイミングなどをアプリで設定できます。
下記に手順を紹介します。
- アプリを起動します
- 右上の、アカウントの丸い図形を押します
- オフラインマップを選びます
- 歯車形のボタンが右上にあるので押します
- 項目を設定します




オフラインマップをダウンロードする
下記に地図をスマートフォン本体に保存する手順を紹介します。

- 下準備として、Googleアカウントであらかじめログインしておきます。
- 場所を検索します
- 右上に表示されている『︙』を押します
- オフラインマップをダウンロードを押します
- 青枠が出るので調整します
- 右下のダウンロードを押します
オフラインマップの使い方

この章では、電波がなくでもアプリを使う方法を紹介します。
通常のアプリから、機能の一部に制限があります。制限の内容は後述します。
経路を検索して表示する
オフラインマップでも、車の経路検索ができます。
車の運転経路は電波がなくでも確認できますが、公共交通機関、自転車、徒歩の確認は不可です。
また、運転経路には、交通状況、別の経路、車線案内機能が制限されて使えません。

- アプリを起動します
- 目的の場所を検索、または地図を押します
- 左下の「経路」ボタンを押します
ナビの使い方
スマートフォンに電波がない状態でも、地図をあらかじめ保存しておけば、ナビゲーション機能が利用できます。
Googleマップのナビゲーションはアップデートを重ねて、リリース当初よりもずっと使いやすくなりました。
電波がない時は、車のルートのみナビゲーションできます。ただし交通状況は表示されません。車線案内も同様です。
- アプリを起動します
- 目的の場所を検索、または地図をタップします
- 左下の「経路」ボタンをタップします
- 経路ボタンを数秒押すと、ナビゲーションが開始します
- 立ち寄りたい場所がある場合は、右上に表示されている『︙』を押し経由地を選びます
- 完了を押します
- 左下の「ナビ開始」を押すとナビゲーションが始まります




高速道路や有料道路、フェリーを経路から外したい場合は、右上に表示されている『︙』をタップののち、経路オプションを選択、使いたくない経路のチェックを入れて完了ボタンをタップします。
ナビを終了するには左下の閉じるアイコンをタップします。

場所を検索する
検索方法は通常のアプリと変わりません。
ただし電波がないときは、お店の口コミや写真が詳しく見られません。
詳しく見るには電波のあるところへ移動します。

- アプリを起動します
- 上部の検索ボックスに住所や名前、郵便番号などを入力します
検索は具体的なお店の名前でなくても、「近くのカフェ」や「今営業しているラーメン屋」などの語句でも検索可能です。
また、検索ボックスの右側にあるマイクボタンを押すと、音声で住所や名前を入力できます。
(スマートフォンで設定が必要な場合があります)
現在地を共有する
Googleマップには、現在地を共有する機能があります。
例えば知人と待ち合わせする際に、友人に現在地を共有すれば、お互いの位置をGoogleマップアプリで確認しながら迷わず待ち合わせができるのです。

- アプリを起動し、ログインします
- 右上の、アカウントの丸い図形を押します
- 現在地の共有をタップし、ユーザーを追加します(共有する相手のGmailアドレスを知っている場合)
- 共有する時間を設定
- 共有する相手がGmailアドレスを持っていない場合は、並んでいるアイコンを左にスワイプすると現れる『︙』(その他)をタップし、共有する相手をタップ
- 共有する相手にURLが記載されたメールが届くので、メールに記載されているリンクをタップしてもらうと共有が開始します
共有する時間は最長72時間です。
オフラインマップの管理・設定

ダウンロードする地図はデータ容量が大きいため、不要になったり使用頻度が低くなったりした地図は定期的に整理します。
ダウンロードした地図を整理すれば、スマートフォンの空き容量を増やせます。

- アプリを起動します
- 右上の、アカウントの丸い図形をタップ
- オフラインマップをタップ
- 歯車形のボタンが右上にあるのでタップ
- 設定したい項目を選択して設定
ダウンロードしたマップを表示する
スマートフォンに地図が保存できたら、次は表示に進みます。
下記に地図を表示する手順を紹介します。

- アプリを起動します
- 右上の、アカウントの丸い図形をタップ
- オフラインマップをタップ
- ズラッと地図が並んで表示されるので、地図の名前をタップ
- エリアが青枠で表示されるので、明るく表示されている部分をタップして表示
オフラインマップを削除する
地図が本体の保存容量を圧迫してきたら、マップを削除しましょう。

- アプリを起動
- 右上の、アカウントの丸い図形をタップ
- オフラインマップをタップ
- ズラッと地図が並んで表示されます
- 地図の右に表示される『︙』を押して削除します
ダウンロードした場所の名前を変更する

- アプリを起動
- 右上の、アカウントの丸い図形をタップ
- オフラインマップをタップ
- ズラッと地図が並んで表示されます。地図の右に表示される『︙』を押し、名前を変更をタップ
- 名前の編集が終わったら保存します
オフラインマップを新しく更新する
次に、保存した地図の更新手順です。
地図は1年間利用できる設定になっています。
期限切れの15日前にWi-Fiにスマートフォンが接続されると、自動更新がスタートします。
自動更新がうまくいかない場合は、下記の手順どおりに手動更新が必要です。

- アプリを起動
- 右上のアカウントの丸い図形をタップ
- オフラインマップをタップ
- ズラッと地図が並んで表示されます。地図の右にある『︙』を押して、更新をタップ
- 今すぐダウンロードをタップ
※Wi-Fiに接続していない場合は「モバイルネットワーク経由でダウンロード」の警告が出ます。Wi-Fiに接続してから更新したい場合はキャンセルを押します。
オフラインマップをSDカードに保存する
地図データは、スマートフォンに取り付けたSDカードへの保存もできます。
一般的に、SDカードの方がスマートフォンの本体ストレージよりデータ転送速度が遅いため、マップの表示がわずかに遅くなることもあります。
また、AndroidOSのバージョンによりSDカードへの保存ができない場合もありますのでご注意ください。

- スマートフォンにSDカードを挿します
- アプリを起動
- 右上の、アカウントの丸い図形をタップ
- オフラインマップをタップ
- 歯車形のボタンが右上にあるのでタップ
- ストレージの設定を押し、次に端末をタップ
- SDカードをタップ
オフラインマップを解除する

結論から言うと、解除は手動ではできません。
アプリが通信回線を判断し、自動的に切り替えるのが理由です。
つまり、スマートフォンが携帯電話会社の電波やWi-Fiに接続すると自動的に解除されるのです。
まとめ

電波がなくても、でGoogleマップアプリを使う方法を紹介しました。
アプリにあらかじめ地図をダウンロードしておくことで、電波がない場所でもナビの利用や場所の検索ができます。
電波がないとき以外でも、データ通信量の削減のほか、マップ表示の高速化が期待できます。
うまくアプリを活用して、日常生活を便利に過ごしましょう。
Googleマップの使い方についてこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
公開日時 : 2020年10月28日

関連キーワード