
- スマホ
Xperiaでハイレゾ音源を聴く|無料アプリ・おすすめイヤホン


スマートフォンといえば、米AppleのiPhoneや、韓国SAMSUNGのGalaxyなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
これらの人気モデルに比べると、国産スマートフォンは、その存在感を十分にアピールできているとはいえません。
そんな中、国産スマートフォンの中で高い支持を集め続けているのが、SONYのXperiaシリーズです。
近年では、超高音質を実現するハイレゾ音源にも対応するなど、他メーカーにはない魅力も兼ね備えています。
本記事では、国産スマートフォンの筆頭であるXperiaシリーズとハイレゾの魅力についてご紹介します。
目次
ハイレゾを楽しむなら断然Xperia!

SONYはカセットテープが中心となるアナログメディアの時代から、オーディオメーカーとしても世界的に評価を受けてきました。
とりわけポータブルオーディオのパイオニア的存在でもあり、Walkmanシリーズでは大きな成功を収めています。
その歴史の中で培った技術力はXperiaシリーズにも受け継がれており、ハイクオリティな音楽再生機能を搭載しているのです。
特に注目したいのが、ハイレゾ音源の再生に対応している点。これはXperia最大の売りでもあります。
改めて、ハイレゾ音源の魅力や、Xperiaでハイレゾを楽しむメリットについてお話しましょう。
そもそもハイレゾ音源とは?
「そもそもハイレゾって何?」という疑問を抱いている方も多いでしょう。
ハイレゾは、デジタル音源の標準規格となっているCD音源よりも、大きな情報量を持つ高音質音源のことです。
ハイレゾ音源はCD音源の6.5倍のデータ量を持つといわれています。
デジタル音源の場合、データ量調整のために記録されない音の領域が存在します。CDやMP3などでは、データ量を圧縮するために多くの音が省略されているのです。
対するハイレゾ音源ですが、CD音源やMP3で省略される音域情報も含んでいます。音の情報量が多いため、音の太さや繊細さ、奥行きなどの表現力に差があるわけです。
ただし、ハイレゾ音源にはいくつかのデメリットも存在します。
第一に、データサイズがとても大きいため、本体容量やSDカードの容量を圧迫するのです。
4分間の楽曲であれば、その容量はおよそ130MB。アルバム単位で保存すると2GB近くも容量を取られることになります。
また、音源をダウンロードする際にも、通信量が非常に多くなります。できるだけWiFi環境下で行うようにしてください。
ハイレゾ音源対応のXperia
ハイレゾ音源の再生は、Xperiaの代名詞的な機能です。
当然、全ての現行モデルでハイレゾ・サウンドを楽しむことができます。
世代としては、Xperia Z2以降の国内販売されているモデルであれば、ハイレゾの再生が可能です。
また、Xperiaシリーズには「DSEE HX」というSONY独自の機能が搭載されています。
これは、通常の圧縮音源などをハイレゾ音源相当にアップグレードする機能です。
まだまだハイレゾ音源になっていない楽曲が多い中、Xperiaを介せばあらゆる音源を高音質で楽しめるようになります。
Xperiaでハイレゾを楽しめるアプリ
今日では、音楽を保存・再生できる様々なアプリが登場しています。
一見同じように見える音楽再生アプリであっても、対応するファイル形式や使い勝手が大きく異なるのです。
Xperiaでハイレゾ音源が再生できる音楽アプリをご紹介します。
Xperia Apps

元々、Walkmanシリーズなどのデジタルオーディオにおいて定評があるSONYだけに、音質・使い勝手は折り紙付きです。
また、先ほども少し触れましたが、SONY独自のDSEE HX機能もこちらのアプリで設定・使用できます。
ハイレゾ以外のMP3やAACなどをハイレゾ相当の音質で再生できる機能ですので、ぜひ一度様々なファイル形式で試してみてください。
いつも聴き慣れている音源であっても、ワンランク上の音楽体験ができるでしょう。
radius NePLAYER
Xperia Apps以外にも、ハイレゾに対応する音楽再生アプリがいくつかあります。
とりわけ高い注目集めているのが、radius NePLAYERです。無料アプリが多い中、こちらは1,800円(税込)で販売されている有料商品。
やや割高に感じられるかもしれませんが、デジタルオーディオなどで定評のあるradiusのアプリだけあって、音質や再生可能ファイルの種類はトップクラスです。
Redsone

できるだけお金をかけずにハイレゾ音源を楽しみたいなら、Redsoneがおすすめです。
こちらは無料でダウンロードできるハイレゾ対応音楽アプリであり、リスニング環境に合わせてサウンドを最適化する機能が搭載されています。
好みのアプリが見つかれば、ハイレゾ音源をもっと気軽に楽しむことができるでしょう。
ハイレゾ専用イヤホン・ヘッドホンは必要?
ハイレゾ音源をより楽しむためには、対応するイヤホンやヘッドホンがあると便利です。
これは、Xperiaを使用する場合も同様となります。一見同じように見えるイヤホンやヘッドホンですが、その再生能力は大きく異なるものです。
ハイレゾ対応のイヤホンやヘッドホンとは、40kHz以上の高域再生性能を持つモデルを指し、一般的なイヤホンよりもハイスペックとなっています。
ただし、ハイレゾ非対応のイヤホンでも、ハイレゾ音源の再生は可能です。
そのポテンシャルをフルに活かすことはできませんが、通常のCD音源との違いは感じられるでしょう。
ハイレゾ対応か否かを見極めるには、ハイレゾのロゴがあるかをチェックしてください。本体やパッケージにロゴがあればハイレゾ対応、なければ非対応となります。
また、ハイレゾ対応イヤホンときいて高価な物をイメージするかもしれませんが、ハイレゾ音源や端末の普及が進んだこともあり、3,000円台から購入できるイヤホン・ヘッドフォンも登場しています。その一部をご紹介しましょう。
WINTORY BA-T6
こちらは重低音の素晴らしさが高く評価されている、BA-T6というイヤホンです。
コストパフォーマンスに優れたモデルであり、3,000円前後で購入できるハイレゾ対応イヤホンの中でも特に人気の商品。
ハイレゾを体験してみたいけど、高価なイヤホンは手が出ないという方におすすめです。
Jayfi JEB-101
アルミニウムで構成したハウジングから、どこか高級感も感じられるJEB-101。
こちらも3,000円前後で購入できるイヤホンではあるものの、安さを感じさせない仕上がりです。
音の解像度が高く、ドラムの些細な揺れやボーカルの息継ぎまでしっかりと聴き取ることができます。
また、快適な付け心地と高い密閉性を実現したイヤーピースを採用しており、音の臨場感も抜群です。シルバーとブラックの2色が用意されています。
Pioneer SE-MS5T
ヘッドフォンに関しては、5,000円台からハイレゾ対応モデルをみかける印象です。
例えば、日本の電機メーカーであるPioneerは、SE-MS5Tというモデルを販売しています。
ハイレゾ再生に対応する大口径・40mmドライバーを搭載しており、密閉型なので音の臨場感も相当なもの。レトロな雰囲気が漂うデザインもまた魅力です。
SONY WH-H800
SONYもハイレゾ対応かつ、Bluetoothによる無線接続にも対応したヘッドフォンを販売しています。
最長24時間再生が可能であり、専用アプリを組み合わせると、サラウンド調整や楽曲のイコライジングも可能です。
15,000円前後とやや高価ですが、Xperiaと一緒に使いたいですね。
Xperiaとハイレゾの歴史

Xperiaブランドの初期モデルが登場したのは、2008年の10月のこと。
SONYの多くの端末で採用さていた、スライド型キーボード搭載のXperia X1を発売します。どちらかというと欧米諸国向けのモデルであり、国内の流通数はそれほど多くはありませんでした。
初めてAndroidを搭載したのは、Xperia X10というモデルです。同時にこのモデルは、日本国内で本格的に取り扱いを始めたXperiaブランドのスマートフォンでもあります。
当時国内ではiPhoneが大多数を占めていましたが、Xperiaが登場したことによって、Androidが国内に広がる起爆剤となったようです。
幅広いモデルをラインナップし、着実にシェアを広げていったXperiaシリーズ。
しかし、iPhoneの販売がドコモやauでスタートした影響から、徐々に売上げを落としていくことになります。
SONYのモバイル部門は苦境に立たされ、コストカットの理由からラインナップを搾っていったのです。
このタイミングで、Xperiaはプレミアム路線を強化していき、高いスペックとスマートなデザインを採用したZシリーズをリリースします。とりわけ2014年11月に発売されたXperia Z3は話題となりました。
なぜなら、Xperiaシリーズ初となるスマホ単体でのハイレゾ再生に対応したからです。
同年の春に発売されたXperia Z2もハイレゾ再生に対応していましたが、やや仕様が異なるものでした。
Z3のようにスマホ単体で再生するのではなく、内蔵する専用アプリによってデコードしたハイレゾ音源を外部オーディオ機器に送信することしかできなかったのです。
だからこそ、直接ハイレゾ音源を再生できるZ3の登場は驚かれました。
残念ながら、2015年に発売されたXperia Z5を最後にこのシリーズは終了してしまいますが、現在でも人気が高く、中古端末を求めるファンも少なくありません。
そして現在、最も流通しているのがXperia Xシリーズです。
Zシリーズが主力だった頃の終盤から平行して、フラッグシップモデルにあたるXperia XZやXperia X Performanceなど、いくつかのモデルをラインナップしています。
2018年冬には、最新のフラッグシップモデルになるXperia XZ3の発売も予定。
今後も国産スマートフォンの雄として、ユーザーを驚かせる進化を続けていくのではないでしょうか。
Xperiaでハイレゾ音源を楽しもう!

ハイレゾ音源への対応をはじめ、Xperiaには実に様々な機能が搭載されています。
その魅力は、iPhoneやGalaxyといった定番機種に引けを取りません。
最新モデルはもちろんのこと、一世代、二世代前のモデルであっても、現役で活躍することでしょう。場合によっては、型落ち・中古機種を選ぶ手もあります。
iPhoneやGalaxyといった海外メーカーのスマートフォンも魅力的ですが、Xperiaをはじめとする国産スマートフォンも、ぜひチェックしてみてください。
国内メーカーならではの、高い技術力が感じられるはずです。
公開日時 : 2018年10月13日
