- スマホ
学割があるのは大手キャリアだけじゃない?学割でスマホを安く使おう

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
様々な携帯会社で学割サービスが発表されており、適用条件や割引額、適用期間は携帯電話会社ごとに異なります。
この記事では、学割がある携帯電話会社について解説していきます。
子どもの携帯電話会社を選ぶポイントについてもあわせて解説しているので、これから子どもにスマホを持たせたいと考えている方はぜひ役立ててください。
目次
2021年スマホ学割5社比較!

ここでは、学割がある携帯電話会社5社について解説していきます。
学割料金・割引額比較
各社の学割プランと割引額を比較します。
キャリア | 学割プラン名 | 割引額(割引適用期間) |
---|---|---|
ドコモ | ロング学割 | 最大3,850円(税込)/月(適用開始から最大6ヵ月間) 最大1,100円(税込)/月 (7ヵ月目以降23歳の誕生月まで) |
au | auワイド学割 U29 MAXプラン | 最大1,760円(税込)/月(6ヵ月間) |
auワイド学割U22 MAXプラン | 最大2,816円(税込)/月(6ヵ月間) | |
ソフトバンク | SoftBank学割スマホデビュープラン | 対象データプランのデータ量上限を2倍(12ヵ月間) |
SoftBank学割メリハリ無制限 | 最大3,938円(税込)/月(6ヵ月間) | |
ワイモバイル | ワイモバ学割 | 最大1,100円(税込)円/月(13ヵ月間) |
UQモバイル | UQ学割 | 最大1,100円/月(翌月から8ヵ月間または12ヵ月間) |
携帯電話会社による学割は月額料金からの割引が一般的ですが、割引額や適用期間はそれぞれ異なります。今回比較した中で割引額が最も大きいのはソフトバンクで最大3,938円(税込)です。
大容量プラン比較
携帯電話会社5社の大容量プランは次の通りです。
ドコモ | au | ソフトバンク | ワイモバイル | UQモバイル | |
---|---|---|---|---|---|
プラン | 5Gギガホ プレミア | 使い放題MAX 5G | メリハリ無制限 | シンプルL | くりこしプランL |
データ容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 25GB | 25GB |
月額料金 | 7,315円(税込) | 7,238円(税込) | 7,238円(税込) | 4,158円(税込) | 3,828円(税込) |
学割適用時の月額料金 | 1,078円(税込)〜 ※6ヵ月間 | 990円(税込)〜 ※6ヵ月間/22歳以下の場合 | 990円(税込)〜 ※7ヵ月間 | 3,058円(税込) ※13ヵ月間 | 2,090円(税込) ※12ヵ月間 |
大手キャリアのスマホ代は平均で5,700円程度ですが、サブブランドは2,800円程度と3,000円近くの差があることがわかります。
学割が適用される期間は大手キャリアで6ヵ月ですが、サブブランドなら1年程度は割引を受けられます。
しかし、割引額はサブブランドよりも大手キャリアの方が大きいため、1年間でみるとほとんど変わらないといえるでしょう。
中・低容量プラン比較
携帯電話会社5社の中・低容量プランは次の通りです。
ドコモ | au | ソフトバンク | ワイモバイル | UQモバイル | |
---|---|---|---|---|---|
プラン | 5Gギガライト | ピタットプラン 5G | スマホデビュープラン | シンプルS | くりこしプランS |
データ容量 | ~7GB | ~7GB | ~2GB | 3GB | 3GB |
月額料金 | 2,178円(税込)〜 | 2,178円(税込)〜 | 990円(税込)※〜2,178円(税込) ※13ヵ月間 | 2,178円(税込) | 1,628円(税込) |
学割適用時の月額料金 | 1,078円(税込)〜 ※6ヵ月間 | 900円(税込)〜 ※1年間 | 990円(税込)〜 ※1年間 | 2,178円(税込) ※シンプルSは適用外 | 990円(税込) ※8ヵ月間 |
ドコモとauの中・低容量プランは最大7GBで、データ容量ごとに細かく分かれています。1GBでも税込で2,000円を超えるため、ソフトバンクで学割が適用される「スマホデビュープラン」やサブブランドに比べると月額料金が高めです。
ソフトバンクの低容量プランに適用される学割は、月額料金の割引ではなく月間のデータ容量が2倍に増量するサービスです。月額990円(税込)で利用できるため、大手キャリアで初めてスマホを持たせたい場合はソフトバンクのスマホデビュープランがおすすめです。
ワイモバイルの場合、低容量のシンプルSは学割の対象外です。UQモバイルは低容量プランでも学割が適用されるため、同じデータ容量でもワイモバイルは割高になります。
学割の対象年齢比較
ここでは、携帯電話会社5社が用意した学割の対象年齢について解説していきます。
キャリア | 学割プラン名 | 申し込み時点の年齢 |
---|---|---|
ドコモ | ロング学割 | 22歳以下 |
au | auワイド学割 U29 MAXプラン | 23歳以上29歳以下 |
auワイド学割 U22 MAXプラン | 22歳以下 | |
ソフトバンク | SoftBank学割:スマホデビュープラン | 5歳以上22歳以下 |
SoftBank学割:メリハリプラン | 5歳以上22歳以下 | |
ワイモバイル | ワイモバ学割 | 5歳以上18歳以下 |
UQモバイル | UQ学割 | 5歳以上18歳以下 |
この表をみると、携帯電話会社ごとに学割の対象年齢が異なることがわかります。
対象年齢は22歳までの場合が多くいですがauワイド学割 U29 MAXプランのみ29歳までとなっています。学割といっても学生だけが対象ではなく、各社が指定した年齢以下であれば誰でも利用可能です。
学割の特典比較
ここでは、携帯電話会社5社が用意した学割の月額料金割引以外の特典内容について解説していきます。
キャリア | 月額料金割引以外の特典内容 |
---|---|
ドコモ | 5Gギガライトおよびギガライト :2GBデータ増量 |
au | – |
ソフトバンク | スマホデビュープラン: データ増量2倍 5分以内の国内通話無料 |
ワイモバイル | – |
UQモバイル | – |
学割の特典は多くの場合が月額料金からの割引です。ドコモの学割も月額料金の割引がメインですが、対象プランであれば月間のデータ容量が2GB増量されます。
ソフトバンクのスマホデビュープランは月額料金からの割引はないものの、月間のデータ容量の増量と5分以内の国内通話が無料になります。
2021年スマホ学割おすすめランキング

ここでは、スマホの学割がある携帯電話会社のおすすめランキングについて解説していきます。
※こちらで紹介するランキングは、編集部が独自に調査したものです。
割引額 | 中・低容量プラン | 大容量プラン | |
---|---|---|---|
ドコモ | 最大 3,850円(税込)/月 | 1,078円(税込)〜 ※6ヵ月間 | 1,078円(税込)〜 ※6ヵ月間 |
au | 最大 1,760円(税込) | 900円(税込)〜 ※1年間 | 990円(税込)〜 ※6ヵ月間 |
ソフトバンク | 最大 3,938円(税込)/月 | 990円(税込)〜 ※1年間 | 990円(税込)〜 ※7ヵ月間 |
ワイモバイル | 最大 1,100円(税込)円/月 | 2,178円(税込) ※シンプルSは適用外 | 3,058円(税込) ※13ヵ月間 |
UQモバイル | 最大 1,100円(税込)円/月 | 990円(税込) ※8ヵ月間 | 2,090円(税込) ※12ヵ月間 |
1位:ドコモ
ロング学割は22歳以下が対象で、料金プランに応じて最大6ヵ月間1,100円(税込)~3,850円(税込)の割引を受けられるサービスです。
7ヵ月目以降は、23歳の誕生日まで550円(税込)~1,100円(税込)が割引されます。
こちらの記事ドコモの学割適用条件や家族も安くなるのかなど紹介しています。詳細を知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。
2位:au
auでは、22歳以下と29歳以下を対象とした2つの学割サービスを用意しています。
auワイド学割 U29 MAXプランは23歳~29歳が対象で、料金プランに応じて最大6ヵ月間1,100円(税込)~1,760円(税込)の割引が受けられます。
一方のauワイド学割 U22 MAXプランは22歳以下が対象で、割引額は料金プランに応じて最大6ヵ月間1,760円(税込)~2,816円(税込)です。
こちらの記事でau学割の適用条件や家族も安くなるのかなど紹介しています。詳細を知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。
3位:ソフトバンク
ソフトバンクでは、5歳~22歳を対象とした2つの学割サービスが用意されています。スマホデビュープランに加入した場合、12ヵ月間のデータ容量が2倍にアップします。
メリハリ無制限に加入した場合は、データ使用量に応じて6ヵ月間2,288円(税込)~3,938円(税込)の割引が受けられます。
こちらの記事ではソフトバンク学割の適用条件や家族も安くなるのかなど紹介しています。詳細を知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。
4位:ワイモバイル
ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルでは、5歳~18歳以下を対象としたワイモバ学割を用意しています。
ワイモバ学割はシンプルMとLに加入した場合、最大13ヵ月間1,100円(税込)の割引が受けられます。なお、シンプルSはワイモバ学割の対象外です。
こちらの記事ではワイモバイルの学割の申し込み方法や注意点など紹介しています。詳細を知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。
5位:UQモバイル
auのサブブランドであるUQモバイルでは、5歳~18歳以下を対象としたUQ学割を用意しています。UQ学割は、料金プランに応じて638円(税込)~1,100円(税込)の割引が受けられます。
適用期間はくりこしプランが8ヵ月間で、その他の料金プランは12ヵ月間です。
こちらの記事ではUQモバイルの学割料金と申込方法をなど紹介しています。詳細を知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。
子どもの携帯電話会社はどう決めればいい?

ここでは、子どもの携帯電話会社を選ぶ際のポイントについて解説していきます。
フィルタリングサービスで決める
フィルタリングサービス | 申し込みの有無 | 月額料金 | |
---|---|---|---|
ドコモ | あんしんフィルター for docomo | 不要 | 無料 |
au | あんしんフィルター for au | 不要 | 無料 |
ソフトバンク | あんしんフィルター | 必要 | 無料 |
ワイモバイル | あんしんフィルター | 必要 | 無料 |
UQモバイル | あんしんフィルター for UQ mobile | 必要 | 無料 |
どの携帯電話会社も月額料金はかかりませんが、大手キャリアのドコモとau以外は別途申し込みが必要です。ソフトバンクとUQモバイルでは、小学生から高校生までの4段階でフィルターの強度を変更できます。
青少年インターネット環境整備法の改正により、平成30年2月1日以降に契約したスマホにはフィルタリング有効化措置が義務づけられ※1ています。
※1 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(平成二十年法律第七十九号)第15条 携帯電話インターネット接続役務提供事業者の青少年有害情報フィルタリングサービスの提供義務
引用:総務省発表資料
料金プラン・容量で決める
料金プランやデータ容量は携帯電話会社ごとに様々です。同じデータ容量の料金プランでも月額料金が異なるため、複数社を比較して選ぶとよいでしょう。
データ容量は低容量から無制限まで様々ですが、大手キャリアよりもサブブランドの方が料金プランの種類が豊富です。
携帯電話会社の中には、YouTubeやLINEなどの対象コンテンツのデータ容量を消費しないオプションサービスもあります。
このようなオプションサービスをうまく活用すると、低容量の料金プランでも十分な場合もあります。
スマホの機種で決める
スマホの選び方は小学生や中学生、高校生といった年齢によって異なります。子ども用のスマホを取り扱っている携帯電話会社もありますが、ラインナップは各社様々です。
小学生にはキッズスマホがおすすめです。キッズスマホには、防犯ブザーやGPS機能が搭載されているものが多いので安心です。
中学生や高校生におすすめのスマホの機種は、2020年春に発売されたiPhone SE(第2世代)です。画面が4.7インチのコンパクトサイズなので、子どもでも操作しやすいサイズです。
iPhoneは10万円を超える機種がある中で、iPhone SE(第2世代)は高スペックであるにも関わらずリーズナブルな価格で購入できます。
スマホ学割のQ&A
ここでは、スマホ学割に関するQ&Aについて解説していきます。
学割で親が使うことは可能?
学割の対象年齢は携帯電話会社ごとに異なりますが、22歳以下のケースがほとんどです。しかし、登録次第では保護者も適用される場合もあります。
携帯電話会社によっては、利用する際に契約者の名義とは別に利用者登録が必要です。その場合、親に学割を適用させる方法は次の通りです。
- 契約者が保護者、利用者を子どもで登録する。
- 契約者を子どもにする。
ただし契約者を子どもにすると、申し込み時に保護者の同意が必要になります。
また、料金プラン等を変更したい場合、たとえばドコモだと「契約者である子どもを連れていけないときは委任状を持参する」などの必要があります。
携帯を契約するのにおすすめ時期は?
各携帯電話会社では、新生活がはじまる時期にあわせてキャンペーンを実施するケースが多いです。
学割は家族割引のように常にある割引サービスではなく、受付期間が設けられていることが多いです。
多くの携帯電話会社では秋頃から学割をスタートし、翌年の5月末までに終了します。子どものスマホで学割を利用したい場合は、受付期間を逃さないように注意しましょう。
スマホの学割プランを比較しよう

多くの携帯電話会社では、一定以下の年齢を対象とした学割サービスを用意しています。
しかし、適用条件や割引額、適用期間などは携帯電話会社によって異なります。また、期間限定で受け付けているケースがほとんどです。
子どもの携帯電話会社を選ぶ際には、複数社の学割やキャンペーンなどを比較して検討することをおすすめします。
公開日時 : 2021年05月10日

関連キーワード