マイナポイントの登録はいつまで?予約から申請完了までの流れを徹底解説

マイナポイントの登録方法を紹介しています。マイナポイントの予約から申請完了までの流れを、スマホ・PC・コンビニに分けて手順付でわかりやすく解説しています。またマイナポイントの登録に関する注意点や、よくある質問に対してもQ&A形式で答えています。マイナポイントについて知りたい人は必見です。
マイナポイントの登録はいつまで?予約から申請完了までの流れを徹底解説

マイナンバーカードの普及に向けた取り組みとして、2020年9月から2021年3月までの7ヵ月間、キャッシュレス決済で25%の還元が受けられるマイナポイント事業が実施されます。

マイナポイントを登録したいけれど、予約や申請の方法がわからなくて困っているという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、マイナポイントを登録するための予約から申請完了までの流れを、スマホ・PC・コンビニに分けてそれぞれわかりやすく解説しています。

またマイナポイントの登録に不安を感じている人のために、注意点やよくある質問についても紹介しています。

マイナポイントをスムーズに登録するための参考にしてください。

マイナポイントの登録方法と予約から申請完了までの流れ

マイナポイントを登録するためには事前に準備が必要です。

ここでは、事前準備から実際にマイナポイントの予約から申請完了までの流れを解説します。

事前準備1.マイナンバーカードを発行する

マイナポイントを申請するためにはマイナンバーカードが必要です。

マイナンバーカードは個人番号(マイナンバー)と、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真のついたプラスチック製のカードです。

紙製のマイナンバーの「通知カード」では登録できません。マイナンバーカードには有効期限があるので、切れていないかも併せてチェックしてください。

マイナンバーカードを発行していない場合や、期限が切れている場合は交付申請が必要です。

交付申請書がある人はスマホやパソコン、証明写真機から申請可能です。交付申請書がない場合は、交付申請書をダウンロードして郵送で申請することができます。

マイナンバーカードの発行には、交付申請から1ヵ月程度の時間がかかるため、まだ発行していない人はなるべく早めに申請しましょう。

事前準備2.決済サービスのID・セキュリティコードを調べておく

マイナポイントを申込むときに必要な認証キーで、登録時に入力が必要です。

「決済サービスのID」と「セキュリティコード」の確認方法は、希望するキャッシュレス決済事業によって異なります。

そのため、マイナポイントをもらいたい事業サイトまたはマイナポイント公式サイトで確認しておきましょう。

マイナポイントの予約・申請に必要なもの

マイナポイントの予約・申請に必要なものは次の通りです。

  • マイナンバーカード
  • 数字4桁の暗証番号
  • 決済サービスのID・セキュリティコード
  • 対応ICカードリーダライタ(パソコン使用時のみ)

なお数字4桁の暗証番号は、マイナンバーカードの申請時または受取時に自分で設定した数字です。

マイナポイントの予約と申請を行う

マイナポイントを受け取るためには、マイナポイントを予約してマイキーIDを発行し、マイナポイントを貰うキャッシュレス決済サービスとの紐づけを申請する必要があります。

マイナポイントの予約は、スマホやパソコン、コンビニのマルチコピー機、ATM、マイナポイント手続きスポットのいずれかで行うことが可能です。

マイナポイント
マイナポイント
開発元:総務省自治行政局
無料
posted withアプリーチ

iPhoneの場合

iPhoneを利用する場合は、App Storeで「マイナポイントアプリ」をインストールする必要があります。

iPhoneでマイナポイントの予約・申請を行う場合の手順は次の通りです。

  1. 「マイナポイントアプリ」を起動
  2. 「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタッチ
  3. 「次へ進む」をタッチ
  4. 「読み取り開始」をタッチ
  5. 「パスワード(4桁の暗証番号)」を入力
  6. 「OK」をタッチ
  7. マイナンバーカードを読み取る
  8. マイナポイントの予約完了
  9. 「申込へ」をタッチ
  10. 「キーワード」または「決済サービス区分」で決済サービスを検索
  11. 決済サービスを選択して「次へ」をタッチ
  12. 利用規約を確認し「チェックボックス」にチェックを入れて「申込へ進む」をタッチ
  13. 「決済サービスID、セキュリティコード、電話番号(下4桁)」を入力して「確認」をタッチ
  14. 「申込」をタッチして「OK」をタッチ
  15. 「読み取り開始」をタッチ
  16. 「暗証番号(数字4桁)」を入力して「OK」をタッチ
  17. マイナンバーカードを読み取る
  18. マイナポイントの申請完了

以上の手続きで予約および申請が完了です。マイナンバーカードを読み取るときは、カード全体ではなくICチップを読み取りとらせるようにすると成功しやすいです。

Androidの場合

Androidを利用する場合は、Google Playで「マイナポイントアプリ」をインストールする必要があります。

Androidでマイナポイントの予約・申請を行う場合の手順は次の通りです。

  1. マイナポイントアプリ」を起動
  2. 「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタッチ
  3. マイナンバーカードを読み取る
  4. 「パスワード(4桁の暗証番号)」を入力して「OK」をタッチ
  5. マイナポイントの予約完了
  6. 「申込へ」をタッチ
  7. 「キーワード」または「決済サービス区分」で決済サービスを検索
  8. 決済サービスを選択して「次へ進む」をタッチ
  9. 利用規約を確認し「チェックボックス」にチェックを入れて「申込へ進む」をタッチ
  10. 「決済サービスID、セキュリティコード、電話番号(下4桁)」を入力して「確認」をタッチ
  11. 「申込」をタッチして「OK」をタッチ
  12. 「暗証番号(数字4桁)」を入力して「OK」をタッチ
  13. マイナポイントの申請完了

なお端末の「NFC/おサイフケータイロック項目」がオンになっている場合は、マイナンバーカ ードの読み取りができないため、予めチェックを外しておきましょう。

 [設定]>[無線とネットワーク内 もっと見る]>[NFC/おサイフケータイ設定]で確認ができます。 

パソコンの場合

パソコンを利用する場合は、対応するICカードリーダライターを確認し、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールする必要があります。

現在マイナポイントの予約に対応しているのは、Windows端末のみです。Macや他の端末には対応していません。

【パソコンの動作環境】

  • OS:Microsoft Windows 7,8.1,10
  • ブラウザ:Internet Explorer11、Microsoft Edge(Ver.79以上)、Google Chrome(Ver.79以上)

Microsoft EdgeまたはGoogle Chromeを使用するときは、拡張機能の追加が必要です。

パソコンでマイナポイントの予約・申請を行う場合の手順は次の通りです。

  1. マイナポイントのリンク先で「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリック
  2. マイナンバーカードを読み取る
  3. パスワードを入力して「OK」をクリック
  4. マイナポイントの予約完了
  5. 「申込へ」をクリック
  6. マイナポイントを貰う決済サービスを検索
  7. 決済サービスを選択
  8. 決済サービスを確認して「次へ進む」をクリック
  9. 利用規約を確認し「チェックボックス」にチェックを入れて「申込へ進む」をクリック
  10. 申込情報を入力して「確認」をクリック
  11. 「OK」をクリック
  12. パスワード(4桁の暗証番号)を入力
  13. 申込状況を確認して完了

パソコンでマイナンバーを読み取るには「マイナンバー対応ICカードリーダライタ」が必要です。

コンビニのマルチコピー機の場合

対応のスマホやパソコンを持っていない場合は、ローソンやセブンイレブンなどのコンビニに設置されているマルチコピー機を利用するのがおすすめです。

マイナポイントの手続きが可能なスポットは、「マイナンバーカードでマイナポイント マイナポイント手続きスポット」と書かれたカラフルなマークが掲示されているので、目印にするとよいでしょう。

コンビニのマルチコピー機でマイナポイントの予約・申請を行う場合の手順は次の通りです。

  1. 「行政サービス」を選択
  2. 「マイナポイント」を選択
  3. マイナンバーカードを置いて「次へ」を選択
  4. 利用規約を確認し「マイナポイント利用規約に同意します」にチェックを入れて「申込へ進む」を選択
  5. 希望する決済サービスを選択
  6. 「決済サービスID」と「セキュリティコード」を入力して「申込」を選択
  7. 「利用者証明パスワード」を入力
  8. 「電話番号」を入力
  9. 「申込」を選択
  10. マイナポイントの申請完了

なおコンビニで予約・申請するときはマイナンバーカードをコピー機に忘れないように気をつけましょう。

マイナポイントの登録に関する注意点

マイナポイントの登録には注意したい点が2つあります。

端末の種類によって申し込み可能なサービスが異なる

マイナポイントの予約や申請は、スマホ(Android・iPhone)やパソコンのほか、コンビニのマルチコピー機、ATM、携帯ショップなどのマイナポイント手続きスポットで行うことが可能です。

このとき利用する端末の種類によって、申込可能な決済サービスが異なります。たとえば楽天カードや楽天ペイ(アプリ決済)は、各決済サービスアプリからのみ予約や申請が可能です。

自分の希望する決済サービスが、利用する端末から申請可能か、事前に調べておくようにしましょう。

パソコンやスマホの場合

パソコンやスマホで申し込み可能な決済サービスの一覧は、マイナポイントの公式サイトで検索できます。

登録サービス名のリンクからは決済サービスの詳細、決済事業者名のリンクからは事業者が提供するすべての登録サービスを確認できます。

コンビニのマルチコピー機の場合

コンビニのマルチコピー機で申し込み可能な決済サービスの一覧も、マイナポイントの公式サイトで検索できます。

検索結果に表示された手続きスポットが、新型コロナウイルスの影響により休止している場合があるので、注意が必要です。

またドコモショップやauショップではメンテナンスのため、支援端末を利用できない場合があります。

決済サービスは一度登録したらキャンセルや変更が不可

マイナポイントを予約した後に、決済サービスに申請した場合、あとから申請をキャンセルしたり、自身の都合により別の決済サービスに変更することはできません。

先に予約だけしておき、後から決済サービスの申請をすることも可能なので、決済サービスはよく考えてから選びましょう。

また間違えてマイキーIDの失効を選んでしまうと、予約や申請の権利を一切失ってしまうので十分に注意してください。

マイナポイントの登録に関するQ&A

ここではマイナポイントの登録に関する疑問について解説します。

マイナポイントの申請はいつからいつまで?

マイナポイントの予約・申し込みは、2020年7月より開始されています。申し込み可能な決済サービスは順次増加中です。

マイナポイントがもらえるようになるのは、2020年9月~2021年3月31日までの期間中です。この期間内にチャージしたり、買い物で決済した金額の上限5,000円分がマイナポイントとして還元されます。

付与されたマイナポイントの利用期限は、選択するキャッシュレス決済サービスによって異なります。ポイントの有効期限を確認して期間内に使い切りましょう。

マイナンバーカードの申請時になりすましをされることはないのか?

マイナンバーカードの申請時になりすまし詐欺や改ざんなどの被害に遭わないか、心配な人もいるのではないでしょうか。

マイナンバーカードは極めて安全性の高い暗号技術である電子証明書を利用しているため、IDやパスワードが外部に漏れることはありません。

ハッキングによる情報の流出による悪用もほぼ不可能とされいます。

マイナンバーカードの暗証番号を忘れた・ロックがかかったらどうすればよいか?

マイナポイントを予約する際には、自分で設定した4桁の暗証番号の入力を求められます。

登録時に暗証番号を忘れてしまった場合や、3回以上誤入力をすると、ロックがかかってしまいます。

もしも暗証番号を忘れた場合やロックがかかってしまった場合は、市区町村の役所に行き、パスワードの再設定手続きを行う必要があります。

再設定には手間がかかるので、暗証番号は忘れないようにしましょう。

子供のマイナポイントの登録は?

15歳未満の未成年者の予約や申し込みは、法定代理人(親権者や後見人)が行うことができます。

規約では本人名義のキャッシュレス決済サービスに申し込む必要があります。しかし、マイナポイント申請においては、15歳未満の場合は法定代理人(親権者や後見人)がキャッシュレス決済サービスを申し込めます。

ただし、本人がすでに提携したキャッシュレス決済サービスを選択することはできません。

つまり自分(親)と未成年の子ども2人のマイナポイントを申請するときは、キャッシュレス決済サービスを3つ用意しなければなりません。

マイナポイントの登録による上乗せキャンペーンの内容を比較

マイナポイントに参加するキャッシュレス決済サービスの中には、独自のポイントを上乗せして登録を促しているところもあります。

ここでは、キャッシュレス決済サービスの実施している上乗せキャンペーンの内容を比較します。

サービス名 キャンペーン期間 キャンペーン詳細 対象店舗一例 入金元がクレカ以外に指定可能か
d払い 1:2020年7月1日~9月30日
2:2020年9月1日~2021年3月31日
1:d払い選択で1,500円分進呈
2:d払いを選んで2万円チャージまたは買い物をすると1,000円分進呈
LAWSON、FamilyMart、セブンイレブン、ミニストップ、マツモトキヨシなど 可能(銀行口座、セブン銀行ATM、コンビニ)
PayPay 2021年7月1日~7月31日まで PayPayを登録すると、抽選で総額1億円相当のPayPayボーナスが付与される LAWSON、FamilyMart、セブンイレブン、ミニストップ、SEIYU、ビックカメラなど 可能(銀行口座、セブン銀行ATM、ヤフオクの売上金、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い)
au PAY 2020年7月1日~2021年3月31日まで マイナポイント付与額に対して20%のau PAY残高を付与(上限1,000円) LAWSON、FamilyMart、セブンイレブン、ミニストップ、ココカラファイン 可能(セブン銀行ATM、LAWSON店頭、auショップ)

※キャンペーンは掲載当時のものであり、内容・期間等は予告なく終了または変更されることがあります。最新の情報は必ず公式サイトで確認してください。

d払い

d払いでは、d払い選択で1,500円分相当、d払い選択後に2万円チャージ、または買い物をすると1,000円分相当の合計2,500円が上乗せされるキャンペーンを実施中です。

当初はd払い選択による付与額が500円でしたが、2020年7月17日にキャンペーンの内容が変更され、d払い選択による付与額が1,500円と1,000円アップしました。

付与されるdポイントは通常ポイントではなく期間・用途限定ポイントです。なお有効期限は未定です。またポイントは携帯電話料金の支払いに使えないなどの制限があります。

d払いはdカード GOLDがお得

PayPay

PayPayでは、マイナポイントの登録により、抽選で総額1億円相当が当たるマイナポイントペイペイジャンボを開催中です。

当選金額と人数の内訳は、100万円が10人、5万円が150人、5千円が1,500人、500円が150,000人となっています。抽選制になるので、確実にポイントが上乗せされるわけではありません。

参加方法はマイナポイントにPayPayを登録するだけです。登録状況の確認は、マイナポイントアプリで行うことができます。

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

au PAY

au PAYでは、マイナポイントの登録で期間内にチャージすると上限1,000円相当のau PAY残高が貰える、au PAY/au PAYカード×マイナポイントキャンペーンを実施しています。

登録するのは、au PAYかau PAYカードのどちらかでOKです。

付与されるポイントはマイナポイント還元額の20%なので、マイナポイント5,000円と還元額1,000であわせて6,000円相当が受け取れます。

au PAY(旧 au WALLET)
au PAY(旧 au WALLET)
開発元:KDDI CORPORATION
無料
posted withアプリーチ

マイナポイントの登録におすすめのクレジットカード

マイナポイント事業には、クレジットカードも対象サービスに含まれています。

ここではマイナポイントに紐づけにおすすめな、ポイント還元率の高いクレジットカードを紹介しています。

サービス名 年会費 還元率 マイナポイントの有無 ETCの有無 1ポイントあたりの価値
dカード GOLD 10,000円 7~10% 1円
楽天カード 永年無料 1~3% 1円
三井住友カード

インターネット入会で初年度無料

1,375円

0.5~2.0% 1円
Yahoo!カード 永年無料 0.5~3% 1円

dカード GOLD

毎月のドコモの携帯料金1,000円ごとに、10%の還元を受けることが可能です。スーパー還元プログラムにより、街の店舗でもポイントが最大7%還元されます。

マイナポイントを登録すると、dカード限定特典で500円分のポイントが上乗せされます。

ポイントが貯まりやすいので、ドコモユーザーには特におすすめのクレジットカードです。

【dカード GOLD基本情報】

ポイント名 dポイント
対象店舗 コンビニ、スーパー、ドラッグストアなど全国約68万以上の店舗。
国際ブランド VISA、Master
年会費 10,000円
還元率 通常還元率1.0%
dポイントスーパー還元プログラムエントリーすると、決済金額上限15,000円/月で最大7%還元
マイナポイントの有無
ETCの有無
1ポイントあたりの価値 1ポイント=1円

今すぐdカード GOLDを申し込む

楽天カード

通常の買い物で1%、楽天市場での買い物で3%の還元を受けることができます。

現在マイナポイントの登録にする上乗せキャンペーンはありませんが、新規入会&利用で5,000ポイント、楽天ゴールドへの切替でポイント最大5倍など、常にお得なキャンペーンが多数開催されています。

付与された楽天ポイントは楽天市場での買い物に利用することができるので、楽天市場を利用する機会が多い人におすすめです。

【楽天カード基本情報】

ポイント名 楽天ポイント
対象店舗 コンビニ、スーパー、ドラッグストアなど全国約52万以上の店舗。
国際ブランド VISA、JCB、Master
年会費 無料
還元率 通常還元率1.0%
楽天市場利用時3.0%
マイナポイントの有無
ETCの有無
1ポイントあたりの価値 1ポイント=1円

楽天カードのお申込みはこちら

三井住友カード

セブンイレブンやファミリーマート、ローソンやマクドナルドで利用すると、2%分の還元を受けることが可能です。

さらに対象店舗の中からよく利用する店舗を3つまで、ポイント2倍対象の店舗として登録することが可能です。

9月中にマイナポイントを登録すれば、抽選で100名に10,000ポイントが当たるキャンペーンを実施中です。

ただし貯まったVポイントは、店舗でそのまま利用することはできません。電子体温計や宿泊優待券などの景品と交換するか、マイレージや他社のポイントプログラム、またはVJAギフトカードへの交換しましょう。

【三井住友カード基本的情報】

ポイント名 Vポイント
対象店舗 iDにポイント交換するとコンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店など全国約90万以上の店舗
国際ブランド VISA、Master
年会費 初年度無料、2年目以降1,250円
還元率 通常還元率0.5%
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは2.5%
マイナポイントの有無
ETCの有無
1ポイントあたりの価値 1ポイント=1円

三井住友カードのお申し込みはこちら

Yahoo!カード

Yahoo!カードは、PayPay残高チャージ対応しているので、PayPayにマイナポイントを登録し、残高をチャージすることでPayPayボーナスとして0.5~1.5%の還元を受けることができます。

また1枚のカードにクレジットカードの機能と、Tカードの機能があるので、Tポイントをダブルで貯めることができます。

Yahoo!ショッピングやLOHACOを利用した場合は、利用金額100円につき3%のポイントを貯めることが可能です。

現在利用中のTカードを、PayPayカードに移行してまとめることもできます。クレジットカードとTカードでポイントの2重取りをしたい人におすすめです。

【Yahoo!カード基本情報】

ポイント名 Tポイント
対象店舗 コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店など全国約105万以上の店舗
国際ブランド VISA、JCB、Master
年会費 無料
還元率 通常還元率1%
Yahoo!ショッピング・LOHACO利用時では3%
マイナポイントの有無
ETCの有無
1ポイントあたりの価値 1ポイント=1円

Yahoo!カードのお申し込みはこちら

マイナポイントはなるべく早めに登録しよう

マイナポイントを登録するためには、マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号、決済サービスのID・セキュリティコードの準備が必要です。

パソコンで申請する場合にはマイナンバーを読み取る「マイナンバー対応ICカードリーダライタ」が必要なため、持っていない人は購入するか別の方法を選択しましょう。

マイナポイントの予約・申請は、スマホやパソコン、コンビニのマルチコピー機、ATM、マイナポイント手続きスポットのいずれかで行うことが可能ですが、端末によって選択できる決済サービスが異なります。

自分が選択したい決済サービスに対応している端末を選びましょう。

マイナポイントの申請は7月から開始されていますが、マイナポイントが貰えるのは2020年9月~2021年3月31日の期間中だけです。

そのためマイナンバーカード自体を作っていない人は早めにマイナンバーカードを申請しましょう。マイナポイントもなるべく早めに予約・申請しておくようにしましょう。

公開日時 : 2020年08月25日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!