- インターネット
Bluetoothが繋がらない原因と対処法 | 接続方法・ペアリング方法を徹底解説

Bluetoothを使って接続する商品が増えてきました。
PCやiPhoneはもちろん、車やキーボードなどでもBluetoothに対応しているものが多くあります。
しかし、いざ購入したらBluetoothが繋がらないというトラブルも発生しているようです。
せっかく無線で便利に使えると期待したのに残念ですよね。
そこでこの記事では、そんなBluetoothが繋がらないお悩みを解決します。
Bluetoothをお使いのデバイスが認識しないなどの、ありがちな状況は簡単な設定で直すことができます。
Bluetoothが繋がらない原因と対処法を初心者でも分かりやすくまとめたので、ぜひ記事を読んで快適にBluetoothを使ってくださいね。
Bluetooth(ブルートゥース)が繋がらない原因と対処法

それではBluetoothが繋がらない原因と対処法を、一つずつ説明します。
初歩的なところから解説するので、読みながら解決策を試してくださいね。
そもそも接続方法がわからない!テザリングやペアリングがわからない
Bluetooth対応商品を購入したけど、そもそも接続方法がわからないという方も多いと思います。
まずは、Bluetoothを理解するのに必要なデザリングやペアリングといった言葉の意味を知っておきましょう。
もしBluetoothの基本的なことがわからないという方は、以下の記事で詳しく説明しているので一度読んでみてくださいね。
Bluetoothを繋ぐ方法が、よりわかりやすく理解できるようになりますよ。
スマホ(iPhone/Android)側のBluetooth設定がONになっているか
まずはスマホ側のBluetooth設定がONになっているか確認しましょう。
基本設定だとOFFになっている可能性が高いですが、設定を変更しなければBluetoothを使えません。
AndroidとiPhoneそれぞれの手順を紹介するので、どちらかの説明を参考にしてくださいね。
Androidの場合
機種によっては多少異なることもありますが、大まかな流れは同じはずです。

- ホーム画面から[設定]を開く
- Bluetoothがオフになっているので、Bluetoothをタップ
- [BluetoothをONにする]をタップ
- ボタンが青くなればBluetoothがONになっています
以上で設定が完了しました。
iPhoneの場合
- iPhoneの場合も同じように[設定]を開きます
- [設定]の中から[Bluetooth]を選択
- オフになっているのであれば、タップしてオンにする
- [その他デバイス]の欄に接続したいデバイスが表示されていれば、選択して完了
Bluetoothが他のデバイスに接続されていないか
Bluetoothが他のデバイスに接続されていると、接続したいデバイスに繋ぐことができません。
Bluetooth接続は、一度ペアリングしておくと次に電源をいれたときに自動的に対象の端末と接続をしてくれます。
例えばAという端末とiPadをペアリングさせていた場合、Aの電源を入れて自動で接続されるのはiPadです。
いくらiPhoneを手で持っていてAとの距離が近くても、最後に繋いでいたiPadと接続されてしまいます。
もしiPhoneとAをつなぎたいのであれば、まずはiPadの[設定]からBluetoothをOFFにするか接続を解除しましょう。
それでは他のデバイスとの接続を解除してから、これから使うデバイスとペアリングする方法を説明しますね。
Androidの場合

- [設定]を開く
- [Bluetooth]をタップ
- [ペアリングされたデバイス]という箇所から解除したいデバイスの右側にある[i]マークをタップ
- [ペアリング解除]を選択
- [使用可能なデバイス]のところから、これから使用したいデバイスを選択
- 「ペアとして設定中…」と表示されるので、しばらく待つとペアリングが完了します
iPhoneの場合
- [設定]を開く
- [設定]の中から[Bluetooth]を選択
- ペアリングを解除したい機器の右側に表示されている[i]マークをタップ
- [このデバイスの登録を解除]を選択すると、再度画面下に[デバイスの登録を解除]と表示されるので、タップすればペアリングの解除が完了
- 使用したいデバイスをタップしてペアリングの設定を行う
PINコードが正しく入力されているか?
PINコードが正しく入力されているかも確認してください。機器によっては接続する際にPINコードの入力を求められる場合があります。
誤った数字を入力していると接続できないので、正確に入力してくださいね。
Androidの場合

- Bluetoothをオンにして、使用可能なデバイスから接続したいものを選択
- [ペア設定する]を選択
- 表示されている[805717]というPINコードの入力が必要な機器もあるので、入力を求められたら、正しい数字を入力する
- 筆者のMacBookProでは、[ペア設定する]を選ぶだけでスムーズにBluetooth接続が完了
- [使用可能なデバイス]のところにあった表示が[ペアリングされたデバイス]に移動していることが確認できる
- ペアリングが完了
iPhoneの場合
iPhoneの場合も同様に、[設定]→[Bluetooth]から接続したいデバイスを選択してください。
PINコードを求められたら正確に入力しましょう。
PINコードは接続する機器に表示されるか、機器の説明書などに記載されています。
子機側の電源・バッテリーが切れていないか
子機側の電源・バッテリーが切れていないかも確認しておきましょう。電源・バッテリーが切れていては当然ですがBluetooth接続はできません。
例えばスマホのバッテリーが少なくなると、Bluetoothをオンにしていても、機種によっては自動的にBluetoothがオフになることもあります。
また、新品の機器は電池がない状態で充電しなければ使えない場合があるので注意が必要です。
バッテリー切れの可能性のある機器は、充電してから再度Bluetooth接続を試してみましょう。
親機側のOSが最新の状態にアップデートされているか
親機側(スマホなど)のOSが最新の状態にアップデートされていないと、Bluetoothが使えない可能性があります。
OSのアップデートを試してから接続を試してみましょう。
Android・iPhoneそれぞれのシステム更新の方法を紹介しますね。
Androidの場合

ホーム画面から[設定]を選択後、下にスクロールして[システム更新]をタップ。
[更新の確認]を選ぶと、現行のバージョンが最新でなければダウンロードすることができます。
iPhoneの場合
iPhoneの場合も、まずは同じようにホーム画面から[設定]を開きましょう。
その後、[一般]→[ソフトウェア・アップデート]を選択します。
最新でなければ、[ダウンロードしてアップデート]をタップできるので、ダウンロードしましょう。
数分で終わることがほとんどです。
Bluetooth(ブルートゥース)を接続するとき見直したいポイント

よくあるBluetoothが繋がらない原因と対処法を紹介しましたが、改めて見直すべきポイントがあります。
より快適にBluetooth接続を利用できるようになる可能性が高いので、確認しておきましょう。
接続環境により繋がりにくくなる
接続環境を整えると、よりBluetooth接続が快適になることがあるので見直してみてください。
Bluetoothは周波数帯域という電波の通り道を通ることで、無線接続をすることができます。
ただし、Bluetoothの周波数帯域は他の機器の電波も通ることがあるのです。
Bluetoothの周波数帯域は2.4GHzですが、
- >Wi-Fi
- ワイヤレススピーカー
- 電子レンジ
なども同じ通り道を使うので、電波を干渉してしまう可能性があります。
そのため上記のものと距離をとることで、接続状態が良くなることもありますよ。
とはいえ、Wi-Fiを利用するのは今や避けられません。
もし、より接続環境を整えたい場合はWi-Fiを5GHzで利用しましょう。
Wi-Fiはものにより2.4GHzを利用するものと5GHzを利用するものがあります。5GHzに対応しているデバイスも多いので、おすすめですよ。
ルーターを新しいものにするか、ルーターの設定を変更することで可能になります。
Bluetoothのバージョンを確認する
Bluetoothのバージョンも念のため確認しておいてください。バージョンが古すぎるなどで、最新の機器に対応していない可能性があります。
Bluetoothのバージョン確認方法や詳しい内容は下記の記事を参考にしてくださいね。
それでも接続できない場合は?修理店も検討

紹介してきた方法を試しても接続できない場合は、修理を検討してみてください。
親機・スマホが原因の場合
いくつかのデバイスで接続を試しても、スマホが原因で接続に失敗する場合は修理店へ相談してみましょう。
これまで何度も修理を経験している方は、スマホ用の保険を検討しても良いかもしれません。
iCracked(アイクラックト)

iPhoneの修理であればiCrackedがおすすめです。
2010年にシリコンバレーで創業した総務省の登録修理業者で、これまで5,000人以上、100万台以上の修理の実績があります。
日本でも全国に店舗を構えていて、対面で修理を行ってくれますよ。
iPhoneの修理であれば、5,000円台〜20,000円台とそこまで高額ではないので安心です。
モバイル保険
モバイル保険は月額の保険料がたったの700円(非課税)で、モバイル機器3台までの修理を年間10万円まで全額補償してくれます。
月額700円(非課税)なので年間に換算しても1万円以下です。
1年の間で3台のモバイル機器があれば、1度は修理に出すのではないでしょうか。
修理金額は1万円を超えることがほとんどなので、元がとれる方も多いはず。
スマホの修理代が不安な方は、ぜひ加入を検討してくださいね。
justInCase
justInCaseは月額の保険料が安いことが魅力のスマホ用保険です。
機種によって料金が変わるので、試しに筆者のAndroidのスマホ保険料を確認してみると、
- 1〜3ヵ月目:370円
- 4ヵ月目以降:約259円
という破格でしたよ。
安い保険料で、よくある
- スマホの画面割れ
- スマホ内部の故障
- 突発的な水漏れ
- 盗難
を補償してくれます。
さらに、アプリで申し込みから請求まですべて完結するので手間いらずです。
途中解約もいつでもできるので、まずは自分の端末の月額料金を確認して申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめのBluetoothグッズ
Bluetooth接続が繋がらないときの対処法を確認できたところで、おすすめのBluetoothグッズを紹介します。
ワイヤレスマウス
ワイヤレスマウスを使うと、パソコン周りのコードがすっきりして仕事場がより快適になりますよ。
1,000円台から購入可能なので、ぜひ心地よさを体感してみてくださいね。
ワイヤレス充電器
コードに繋ぐひと手間がなくなり、置くだけというのは楽に感じられますよ。
スマホを立てた状態で置ける充電器なら、充電しながら長い動画を視聴することもできバッテリーの心配もいりません。
ワイヤレスキーボード
iPad用のワイヤレスキーボードも、あるとできることの幅が広がります。
今やiPadの性能は上がり、PCと遜色なく使うことが可能です。
ただしiPadだけだとキーボードがなく、仕事には向きません。
iPad用のワイヤレスキーボードがあれば、さくさく仕事も進められるのでおすすめですよ。
下記の記事で安価なものから純正品まで詳しく紹介しているので、参考にしてくださいね。
公開日時 : 2023年06月15日

千葉の海の近くで活動している講師兼WEBライター。生活を便利にしてくれるガジェットやサービスが大好物。日々最新情報をチェックしている。趣味はこれまで40ヶ国訪れた海外旅行と、執筆の合間の筋トレ。
関連キーワード