- VOD
Amazonプライムの解約手順を画像で解説!解約忘れの自動更新は返金できる?

「Amazonプライム」は年間4,900円(税込)(月払いは500円(税込))でAmazon商品配送や、「Amazonプライムビデオ」や「Amazonプライムミュージック」などのコンテンツ配信サービスが無料になるサービスです。
非会員には30日間の無料体験期間が用意されていますが、この申し込みにはクレジットカードの登録が必要です。そして無料体験期間が終了すると自動的に有料会員に移行して課金が始まってしまいます。
そのためか、「無料体験期間がいつまでか知りたい」「無料体験期間中に解約を忘れて課金が始まってしまったので返金請求したい」といった声がよく聞かれます。
そこでこの記事では、Amazonプライムの解約方法をアプリ・Web・電話の各手段別に徹底解説すると共に、無料体験期間の確認方法、意図せず課金されてしまった場合の返金手続きの方法を紹介します。
併せて、Amazonプライム以外のVODサービスを比較しながら特徴別に紹介します。
Amazonプライムの解約方法に悩んでいる人、Amazonプライム以外のVODサービスを探している人はぜひ参考にしてください。
目次
Amazonプライムの解約方法・手順を画像付きで解説

まず最初に、Amzonプライムの解約方法と具体的な手順を「Amazonアプリから解約する方法」「パソコン・Webから解約する方法」「電話で問い合わせて解約する方法」に分けてそれぞれ紹介します。
アプリから解約する方法
Android、iPhone/iPad共に、Amazonからアプリが出ていますが、Amazonプライムはこのアプリ経由で解約をすることができます。
1.ログインした状態でメニューボタンから「プライム会員情報の設定・変更」をタップ
Amazonプライムアプリを自分のアカウントでログインした状態で開き、右上の横線が3本引かれたハンバーガーのようなメニューボタンからメニューを開いてください。
メニューを開くと「プライム会員情報の設定・変更」という項目があるので、ここをタップします。

2.「プライム会員情報の管理」をタップ
「プライム会員表法の設定・変更」を開くと、「プライム会員情報の管理」という項目が表示されるので、ここをタップします。

3.「プライム会員情報」をタップ
「プライム会員情報の変更」を開くと、「プライム会員情報」という項目が表示されるので、ここをタップします。

4.「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」をタップ
「プライム会員情報」を開くと、「プライム会員資格を終了する」という項目が表示され、その下に「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」というボタンが表示されます。ここをタップしてください。

5.「特典と会員資格を終了」をタップ
「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」ボタンをタップすると、「〇〇様、過去12カ月間に✕✕円の配送料を節約されました。会員資格が終了し、プライム特典が利用できなくなります。よろしいですか?」というメッセージが表示されます。
この画面を下へスクロールすると、「特典と会員資格を終了」というボタンが表示されるので、ここをタップします。
これでAmazonプライムの解約は終了です。

パソコン・Webから解約する方法
次に、パソコンやスマホなどのWeb経由でAmazonプライムを解約する方法です。
1.「アカウント&リスト」をクリック
ブラウザでAmazonのサイトを自分のアカウントでログインした状態で開き、画面上部にある「アカウント&リスト」をクリックします。

2.「プライム」をクリック
「アカウント&リスト」を開くと、「アカウントサービス」の中に「プライム」という項目が表示されるので、ここをクリックします。

3.「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」をクリック
「プライム」を開くと、画面右側に「プライム会員情報」という項目が表示されるので、ここをクリックします。
クリックすると下向きにメニューが開くので、1番下の「プライム会員資格を終了する」という表示の下にある「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」というボタンを更にクリックします。

4.「特典と会員資格を終了」をクリック
「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」ボタンをタップすると、「〇〇様、過去12カ月間に✕✕円の配送料を節約されました。会員資格が終了し、プライム特典が利用できなくなります。よろしいですか?」というメッセージが表示されます。
その下に「特典と会員資格を終了」というボタンが表示されるので、ここをタップします。
これでAmazonプライムの解約は終了です。
電話で問い合わせて解約する方法
Amazonプライムの解約はアプリ、Webの他、電話で行うこともできます。電話での解約は最終的にオペレーターと直接会話をして申し込むことができますので、スマホやパソコンの操作が苦手な人にはおすすめです。
Amazonプライムの電話による解約は、「自分から電話をかける方法」と「アプリで手続きをした上でAmazonから電話をかけてもらう方法」の2つがあります。
自分から電話をかける方法
2020年7月現在、Amazonのカスタマーセンターの電話窓口は受付を停止しています。そのため以下に紹介する方法は一時的に利用できなくなっています。最新の情報は随時確認をするようにしてください。
- 0120-999-373へ電話をする(携帯電話OK・24時間対応)
- 自動応答アナウンスが流れるので、7を押す
「Amazonプライムに関するお問い合わせは1を・・・」のようなアナウンスが流れると思いますが、オペレーターとの会話を希望する場合は「その他」の7をすぐに押してしまって大丈夫です。
7を押せばその後すぐにオペレーターに繋がるので、「Amazonプライムを解約したい」と申し出てください。
電話をかけてもらう方法
- アプリ左上のハンバーガーメニューボタンから「カスタマーサービス」→「カスタマーサービスに連絡」→「Amazonに電話をかける」→「Amazonプライム」→「カスタマーサービスへ連絡」と進む
- 電話番号を入力し、「今すぐ電話がほしい」をタップ
電話をかけてもらうのは一見ラクそうに見えますが、電話がいつかかってくるかはわかりません。待つのが嫌な人は自分から電話をかけることをおすすめします。
Amazonプライムの解約に関するFAQ

次に、Amazonプライムの解約に関してよくある質問と、その答えを紹介します。
解約と退会は違う?
Amazonについて語る上では、一般的に「解約」はAmazonプライムを含めた有料メニューの契約を解く(=止める)こと、「退会」はAmazonのアカウント自体を削除すること、を指します。
なお、AmazonではAmazonプライムの契約を終了することを「Amazonプライムのキャンセル」、Amazonのアカウント削除(退会)を「アカウントを閉じる」と表現しています。
Amazonプライムの年会費はいくら?
Amazonプライムの会費は「月間プラン」と「年間プラン」に分かれています。
月間プランは月500円(税込)、年間プランは年4,900円(税込)です。
つまり年間プランの方が1,100円(税込)お得になります。
Amazonプライムは無料体験中でも解約できる?
はい、できます。
Amazonプライムは30日間の無料体験期間が用意されていますが、無料体験期間の終了後は自動的に有料会員に移行するようになっています。
もしも無料体験期間中に解約をしたければ、前章で紹介した解約の流れで解約をしてください。
なお、無料体験期間中に解約をしても、申し込みから30日が経過するまではAmazonプライムの体験を続けることができます。
Amazonプライム無料期間はいつからいつまでか確認できる?
はい、できます。
Amazonプライムの無料体験期間は、アプリやWebからAmazonにログインし、アカウントサービスのAmazonプライムから確認することができます。
無料体験期間の終了を事前に知りたい場合、通知メールを受信するように設定することもできます。
Amazonのアカウントサービスから「会員資格を終了する(特典を終了)」という項目を開くと、「更新前にお知らせを受け取る」というボタンが表示されます。ここで設定をすると、無料体験期間が終了する3日前に通知メールが送られてきます。
解約し忘れて自動更新された場合の返金はできる?
はい、できますが一部条件があります。
月間プラン・年間プランいずれも、有料会員移行後にAmazonプライムのサービスを1度も利用していない場合は全額返金されます。
1度でもAmazonプライムのサービスを利用していれば、解約を申し込んだ日までの日割り料金が発生し、その分を差し引いた料金が返金されます。
なお、返金は登録しているクレジットカードへ戻される形となり、現金での返金は行われません。
二重請求や無料期間中の請求は返金できる?
ケースバイケースだと思いますが、詳細はAmazonに問い合わせてください。
二重請求の原因がAmazon側にある場合は返金してもらえるはずですが、自分にある場合は厳しいかもしれません。
例えば別のメールアドレスでAmazonのアカウントを2つ作り、その両方で同じクレジットカードを使ってAmazonプライムを契約した、という場合などは自分に責任があるので、返金はされない可能性が高いと思われます。
無料体験期間中に料金が請求されることは考えにくいですが、もしそのようなことがあれば誤請求だと思いますので、返金されるはずです。
いずれにしても、このようなケースは必ずAmazonへ問い合わせるようにしてください。
一度解約して再登録したら無料期間はなくなる?
いいえ、なくなりません。ただし無料体験の復活までは時間がかかります。
Amazonプライムを無料体験期間中に解約しても、解約から一定期間を過ぎると再び無料体験に登録できるようになります。
ただしこの「一定期間」がどのくらいなのかは不明です。Amazonの利用状況や、Amazonが行うキャンペーンのタイミングなどによっても左右されると言われています。
再び無料体験の対象になれば、Amazonにログインすると「Amazonプライム30日間無料トライアル」などの文言が表示されるようになるので、こまめにチェックするようにしましょう。
アプリのアンインストールだけでも解約できる?
いいえ、解約できません。
Amazonプライムの解約は、必ず前章で紹介したような解約の手続きが必要になります。これは無料体験期間中でも同じです。
スマホのAmazonアプリをアンインストールしただけではAmazonプライムを解約したことにはならないので、注意してください。
Amazonプライム以外のおすすめのVODサービス

それでは最後に、Amazonプライム以外のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスをニーズ別に3つ紹介します。
Amazonプライムを解約して別のVODサービスを探している人、Amazonプライムを契約していて他のVODサービスも検討している人は、ぜひ参考にしてください。
オリジナル作品が多いNetflix

VODサービスは、各サービス共にそのサービスを契約しないと視聴することのできないオリジナル作品をラインナップしています。
Netflixは非常に魅力的なオリジナル作品を多数揃えているのが特徴です。作品の規模が他サービスのオリジナル作品よりも大きなものが多く、劇場公開される映画レベルの作品も珍しくありません。
例えば、「マイティ・ソー」「アベンジャーズ」シリーズのソー役を務めるクリス・ヘムズワーズ主演のサバイバルアクション大作「タイラー・レイク -命の奪還-」、サンドラ・ブロック主演のサバイバルスリラー「バード・ボックス」、「ローン・サバイバー」などでこれまで何度もタッグを組んでいる監督・ピーター・バーグ監督、主演・マーク・ウォールバーグの作品「スペンサー・コンフィデンシャル」などが人気を集めています。
また、最近話題の日本オリジナルのドキュメンタリー作品としては、2020年12月31日に活動休止を予定している嵐に密着した様子を随時配信している「ARASHI’s Diary -Voyage-」があります。
他のどこでも見ることのできない作品を楽しみたい、という人はNetflixがおすすめです。
Netflixの料金プランやダウンロード方法について解説した記事がありますので、気になる方はあわせてご一読ください。
アニメを視聴したいならU-NEXT

U-NEXTはVODサービスの中で最も多くのアニメをラインナップしています。(2020年3月現在)
そのため、アニメのラインナップを重視したい人は絶対にU-NEXTは要チェックです。
主要なラインナップは、2020年春アニメが「キングダム 第3シリーズ」「食戟のソーマ 豪ノ皿」「かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜」「新サクラ大戦 the Animation」など、2019年冬アニメが「映像研には手を出すな!」「ハイキュー! TO THE TOP」「へやキャン△」などとなっており、アニメファンにとっては見逃せない作品が目白押しです。
もちろん「鬼滅の刃」「進撃の巨人 Season 3」「天気の子」「とある科学の超電磁砲T」「ソードアート・オンライン アリシゼーション」「ブラッククローバー」といった大人気の定番作品もきちんと押さえられています。
以下の記事では、U-NEXTの月額料金プランやサービス内容について解説しています。あわせてご一読ください。
海外ドラマを視聴したいならHulu

海外ドラマを重視する人におすすめなのがhuluです。
どのVODサービスでも海外ドラマのラインナップには力を入れており、単純な本数ではhuluよりもNetflixの方が上回ります。
しかしhuluには「huluプレミア」というブランドラインがあり、日本初上陸の海外ドラマをどこよりも早く、見放題で楽しむことができます。「プレミア」とついていますが、別途料金がプラスされるわけではないのも嬉しいところです。
2020年7月現在、huluプレミアには、「セックス・アンド・ザ・シティ」のHBOグループが手掛けるブラジル発のドラマ「ザ・ビジネス コールガールのマーケティング戦略」や、国際エミー賞受賞のサスペンスドラマ「セニョール・アヴィラ」、海外ドラマのはしりとも言える伝説の「ビバリーヒルズ高校白書/ビバリーヒルズ青春白書」の続編となる「ビバリーヒルズ再会白書」などがラインナップされています。
良質かつ粒ぞろいな海外ドラマを楽しみたい人にはhuluがおすすめです。
Huluの料金プランを別のVODサービスと比較しながら解説しています。気になる方はあわせてご覧ください。
洋画・邦画を視聴したいならU-NEXT
洋画・邦画などのいわゆる劇場公開された映画をたくさん見たい方に最もおすすめなのは、U-NEXTです。
理由は単純で、アニメ同様にVODサービスの中で最も洋画・邦画のラインナップが多いのがU-NEXTだからです(2020年3月現在)。
U-NEXTは洋画・邦画共に100本ずつをラインナップしており、それぞれ2位のNetflixの44本、TSUTAYA TVの63本を大きく上回ります。
劇場公開された作品が割とすぐに配信開始されるのも特徴で、人気作品をDVDの発売を待たずに見ることができます。
最近だと2020年公開の「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」の配信が既に始まっていますし、2019年のアカデミー賞受賞作品の「パラサイト 半地下の家族」もあります。
U-NEXTはある作品に関連した作品を多数ラインナップする「横展開」が非常に上手く、例えば「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」主演のマーゴット・ロビーの過去の作品が13作品も用意されたり、「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督の過去の作品も6作品用意されていたりするなど、思わず次から次へと映画を見てしまう作りになっています。
最新の話題作だけでなく、2000年代、1990年代にヒットした作品も多数揃えているので、既に何度も見ているお気に入りの作品をまったりと見る、という視聴にも向いています。
国内ドラマを視聴したいならU-NEXT
また、国内ドラマを視聴したい人におすすめなのも、U-NEXTです。
VODサービスは、AmazonプライムやNetflix、huluなど元々海外資本のものが多いです。そのためNetflixとフジテレビ、huluと日本テレビのように国内事業者と提携しているところもあるものの、国内ドラマのラインナップが全体的に弱い傾向にあります。
しかしU-NEXTは、有線放送を手掛ける株式会社USENから映像配信部門が独立して設立された、れっきとした国内資本の企業(株式会社U-NEXT)が運営しています。
そのためNHKをはじめ、国内の全民放キー局、在阪準キー局、WOWOW、主要な映画配給会社がコンテンツ提供元に名を連ねており、国内ドラマのラインナップが充実しています。
2020年春ドラマは木村拓哉主演でテレビ朝日で放送されている「BG 身辺警護人」や、吉川晃司主演でフジテレビで放送されている「探偵・由利麟太郎」などの見逃し配信が行われています。また、現在更新が止まっているものの、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の見逃し配信もあります。
そのためオンタイムでドラマを見ることができない人でも自分の好きなタイミング、好きな機器で見ることができます。
過去のドラマも「相棒シリーズ」(season1、8、11、14~18)「科捜研の女」(season15~19)「孤独のグルメ」(season1~8)など、シリーズものの名作が多数ラインナップされているので、ドラマの世界観にどっぷりと浸かることができます。
他のVODサービスでは中々見ることのできないNHKの作品が多数ラインナップしているのもU-NEXTの大きな特徴です。
大河ドラマは「西郷どん」「いだてん」「篤姫」「葵 徳川三代」「信長」が、連続テレビ小説は「ゲゲゲの女房」「おしん」「ひよっこ」「梅ちゃん先生」「ちゅらさん」「カーネーション」がラインナップされています。
また、ドラマではありませんが、過去に放送されたNHKスペシャルの中でも特に人気の高い作品が豊富に見られたり、配信期間が限定されますが、前年大晦日に放送された「紅白歌合戦」も配信されます。
紅白歌合戦はNHKでも再放送をすることがないので、U-NEXTはオンタイムで見られなかった人が後日見ることのできる唯一の手段です。
ともあれ、NHKも含めた国内ドラマをたくさん見たい人はぜひU-NEXTを契約しましょう。
Amazonプライムは無料体験期間中の解約OK!解約忘れで課金された場合はすぐにAmazonへ相談を

Amazonプライムは30日間無料体験ができるのがメリットですが、解約をしないとそのまま自動的に有料会員に移行して課金が始まってしまうのが玉にキズです。
しかし記事内で紹介したように、解約忘れを防ぐには期間終了3日前に送られる通知メールの設定をしておくのが有効です。そのまま継続するのであれば無視をすればいいですし、解約をしたければそのタイミングで解約手続きを行えば忘れることがありません。
もし解約を忘れた場合でも、Amazonプライムサービスを利用していなければ原則全額、利用していた場合でも日割り計算をした上で課金された料金は返金されます。手続きはアプリやWebでできますが、不安な人はAmazonから電話をもらって手続きを進めてください。
▼iPhone格安SIM通信ではAmazonプライムも含めたVODサービスの特徴や比較を行っています。詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご参照ください。
公開日時 : 2020年09月11日

関連キーワード