
- スマホ
ダイエットアプリの種類と選び方|体重・食事管理ができるおすすめアプリを紹介

ダイエットは、スマホを上手に使って健康的に痩せる時代です。面倒なカロリー計算は食事管理ができるアプリを活用すれば、足りない栄養や次の食事をアドバイスしてくれます。
また褒めてくれたり、励ましてくれるアプリは、モチベーションが下がらずやる気を起させてくれます。
体重や体のサイズの目標を決めるほかに、何ヵ月後にイベントに行くと決めてそれまでに痩せるという目標があれば頑張ることもできるでしょう。女性ならば、この服を着たいとか具体的な目標を定めてみましょう。
今までダイエットが長続きしなかった人は、ダイエットアプリのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
目次
ダイエットアプリの種類と選び方

ダイエットアプリは、毎日、記録(レコーディング)をつけて管理するものです。種類も様々ですが、自分のライフスタイルに合ったアプリで無理なく継続できるものを選びましょう。
ダイエットアプリの種類と選び方を説明します。
記録できる項目や管理方法で選ぶ
アプリの種類は体重だけの記録、食事の記録、運動の記録やトータルで体重、食事、運動を管理するものがあります。
たとえば、減量が目的の場合、体重記録や食事管理のアプリを選ぶと体重と食事内容を記録することで「食べ過ぎ」や「体重が減ってきた」ということがわかってきます。
自分が記録したい項目や管理方法に合わせてアプリを選びましょう。
体重記録アプリ
毎日、体重を日記録するだけのアプリです。日々の体重の変化を確認したい人におすすめです。
細かい入力が苦手な人は、1日1回だけの入力のものを選べばよいでしょう。
食事管理・食事記録アプリ
食事を記録するだけのもの、食事メニューを提案してくれるアプリなど様々です。写真を撮るだけでカロリーを予想してくれるアプリもあります。
個人に合わせて栄養士が考えたレシピを提供するアプリや、食事記録からアドバイスを受けられるアプリなどもあります。
運動サポートアプリ
ダイエットのための運動メニューを提案してくれるアプリです。食事管理と運動をしてダイエットをしたい人におすすめです。
筋力アップをしたい、基礎体力をつけたい人は運動補助アプリを選ぶとよいでしょう。
自宅で器具を使わずにできる腹筋アプリや、ヨガやダンスのアプリ、ランニング記録できるものなど種類も豊富にあります。
健康記録アプリ
体重や食事、運動などあらゆる項目を記録することができるアプリです。目標をもって地道にダイエットしたい人に向いています。
共有機能があるアプリは友達や仲間と一緒にダイエットできる
ひとりでダイエットの実行が難しい人は、友達や仲間と一緒にダイエットするのも競争意欲が掻き立てられて効果に期待できます。
SNSでの共有機能があるアプリを使えば、毎日の進捗状況を共有できるので、誰が一番先に目標体重になれるか、競争感覚で楽しめます。
体重記録におすすめのダイエットアプリ

毎日の体重の入力で体重の変化がわかる、ダイエットの目標設定ができるアプリを紹介します。
RecStyle 【無料】
毎日1回、体重を入力するだけで、体脂肪、筋肉量の管理ができます。ダイエットアプリが長続きしない人でも、操作が簡単なので継続しやすくおすすめです。
最初に設定した身長に対する体重のBMIから「やせすぎ」「ふつう」「太りすぎ」のどれに当たるかがすぐにわかり、食べ過ぎ、飲み過ぎ、便秘、体調不良、生理などのスタンプ機能があり便利です。
体重管理のデータを守る「ロック機能」やグラフ画面で目標値の表示ができ、「体重」「体脂肪」「筋肉量」「ウエスト」の設定が可能です。
体重の増減は一目瞭然で、一番痩せているときはいつか、体重が一番重いときはいつなのかが確認でき、理想体重が赤で表示されるので、あとどれくらい痩せればよいのかがわかります。
体重管理もぐたん 【無料】
ゆるくてかわいい熊の「もぐたん」がダイエットを応援します。
食べ物のスタンプを選ぶだけでカロリーが記録できます。体重を入力するとグラフに反映され、摂取カロリーもグラフでチェックできます。
体重記録と食事記録がメインのシンプルな設計になっているため、記録アプリとしておすすめです。
なおこのアプリはAndroid版はありません。
シンプル・ダイエット 【無料】
体重を毎日計って入力するだけです。くまのキャラクター「レコくまくん」がダイエットをサポートします。
機能は5つあり、体重記録、BMI、メモ機能、プライバシー管理、シェア機能です。なかでも、BMIを自動的に計算して表示してくれるので、自分の肥満度が一目でわかると人気です。
またアプリを開く前に4桁の暗証番号を設定できます。暗証番号を設定しておけば他人に見られることなく安心です。
アプリ画面のデザインは6種類から選べて、画面変更は無料で何度でもできます。女性らしいデザインから男性向けのデザインがあるので幅広く利用できます。
BMIを計算してグラフに表示し、肥満や太り気味の領域はグラフに色で表示されます。またモチベーション維持で、Twitterにダイエットの進捗が投稿可能です。
食事管理・食事記録におすすめのダイエットアプリ
健康維持をするためには食事管理はかかせません。毎日の食事内容、摂取したカロリーが確認できるアプリを4つ紹介します。
食事の記録をつけることは、現状の食生活や生活習慣が見えてくることです。
記録することで、痩せない理由がわかる、モチベーションを維持しやすい、食事バランスを気にするようになる、食べ過ぎを防止できるなどのメリットが得られます。
生活習慣病の予防や家族の健康が気になる人にもおすすめします。
あすけん【無料】
毎日の食事記録を分析して、管理栄養士からダイエットアドバイスが届きます。無理なくできるダイエットをサポートしてくれるので、ダイエットと健康管理が両立できるおすすめの機能です。
グラフは、カロリーや14種類の栄養素と食事のバランスをわかりやすく表示します。ダイエットには欠かせない栄養素の不足がわかるので、太らない食生活で無理なくダイエットができます。
YAZIO 【無料】
性別や年齢を登録し、それに合った1日の摂取カロリーを提案してくれます。コンビニなどの食事のカロリーデータベースが豊富で登録に手間がかかりません。
コンビニの商品などは、バーコード検索を使って簡単にカロリーや栄養素の登録ができます。データベースに追加しておけば、次回からバーコード読込むだけで記録できます。
有料の会員登録をすると栄養士からのサポートをうけることができます。
ハミング【無料】
毎日の体重の変化をカレンダーで見ることができます。体重を記録しておくと、カレンダーにグラフ化されて表示されます。体重の推移を一目で確認できるのでわかりやすいです。
また1週間前の体重と比較したり、昨日の食事や過去に行った運動を簡単に確認できます。
複雑な機能がないので手軽に記録をすることができるので、体重や食事をカレンダー上で記録したい人におすすめです。
MyFitnessPal【無料】
現在の体重、目標体重、1週間の目標を登録することができ、登録した目標から一日の摂取カロリーを算出してくれます。
フードデータベースの食品登録数が豊富で、食事管理に優れています。バーコード検索を使って簡単にカロリーや栄養素の登録ができます。
コンビニの商品は、多く登録されているので、コンビニをよく利用する人におすすめの機能です。
また様々なフィットネスアプリとも連携していて一緒に使用することもできます。
カロリーを気にして栄養素を考えていない人やコンビニなどの市販のご飯をよく食べる人、アプリを使って運動量を管理している人におすすめです。
運動サポートにおすすめのダイエットアプリ

運動によってダイエットを行うためのアプリを3つ紹介します。運動は幅広いですが、筋トレやウォーキング、ジョギング、ヨガ、ピラティス、ダンスなどを長続きさせるために役立ちます。
たとえば、ウォーキングアプリなら、万歩計だけではなく歩いた距離と時間帯、消費カロリーまでを表示し、週、月単位でグラフにしてくれる機能があります。
3分フィットネス【無料】
3分間で簡単にできるフィットネスを提案してくれるダイエットアプリです。
自分の好みのトレーニングメニューが自動で組めます。運動が苦手な人にはヨガを取り入れた負担が少ないものから、本格的なハードトレーニングまで全4段階のレベルのエクササイズが48種類あります。
トレーニング中はキャラクターがアニメーションでやり方をレクチャーしてくれて、音声で残り時間やトレーニングの進行状況を知らせてくれます。
Gohobee 【無料】
猫好きな人にはたまらない猫の腹筋アプリです。お腹の上にスマホを置いて、腹筋を1セットすると猫のキャラクターが1コマずつ進んでいき、ゲーム感覚で運動を継続することができます。
腹筋以外のメニューは少ないですが、飽きっぽい性格の人やゲーム好きな人におすすめです。
RunKeeper 【無料】
ランニングサポートのアプリです。ダイエットのメニューとしてランニングを取り入れたいと思っている人におすすめです。
TwitterやFacebookで友達の走った結果が共有されるので、自分も走らないと思わせてくれます。結果も公開されるので、距離やタイムをきちんと出そうと励みになります。
目標設定が充実していてモチベーション維持しやすく、走った経路を記録することができます。ランニング、ウォーキング、サイクリング、ハイキングなどの運動をGPSで記録することもできます。
健康記録におすすめのダイエットアプリ
最先端の人工知能が、美容、健康メニューを厳選してくれるアプリを紹介します。
スマホの中に専属のパーソナルAI(人工知能)のトレーナーが登場し、その人に合った美容や健康メニューを厳選します。
FiNC
FiNC独自のAI(人工知能)テクノロジーを駆使し、毎日の食事、睡眠、運動のデータをもとに、たくさんのコンテンツの中から、その人の興味や悩みにあったメニューをAIトレーナーがアドバイスしてくれます。
歩数や体重、生理管理、食事管理、睡眠時間などの健康状態をまとめて記録でき、AIトレーナーが記録を分析してダイエットをサポートします。
食事は写真を撮るだけで、AIがカロリーを自動計算してくれます。
プロトレーナーが提案するフィットネス動画や管理栄養士が作ったヘルシーレシピなど、美容と健康に関わる情報が毎日配信されます。
ダイエットアプリはスマホ管理だから続きやすい!

ダイエットアプリは、いつも手元にあるスマホ管理だから長続きしやすいというメリットがあります。
ダイエットをする目的は、ただ体重を減らしたい、健康な体になりたい、生活習慣予防をしたいなど様々な理由があるでしょう。
体重やBMIを記録したい人は、体重数値の入力のアプリを使いましょう。
栄養面も考えて、体重を減らしたいなら食事管理のアプリの中には、栄養士がメニューを提案してくれたり、食事の写真を送るだけでカロリー計算をしてくれます。
運動でダイエットしたいなら、運動サポートアプリを利用すれば自分の都合にあわせて行えます。食事管理のアプリと一緒に使えばさらに効果的でしょう。
自分の目的に合うアプリを活用してダイエットを成功させましょう。
▼おすすめの健康管理アプリを下記の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
公開日時 : 2020年08月26日

関連キーワード