- 電子書籍
Fireタブレットはどれがおすすめ?iPad・Androidタブレットと比較

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
タブレットがほしいけれどiPadは少し値段が高いので、もう少し安価で購入できるものを探している人もいるのではないでしょうか。
そのような場合におすすめなのがAmazonのFireタブレットです。
FireタブレットはAmazonユーザーなら持っていて損のないコスパの高いタブレットです。
この記事ではFireタブレットとその他のタブレットを比較したときの特徴や、Fireタブレットの各モデルの特徴を解説します。
目次
Fireタブレット・iPad・Android・Windowsのタブレット比較

Fireタブレットにはどのような特徴があるのか、各種タブレットを一覧にして比べてみました。
価格(税込) | アプリのOS | 写真 | ネット | 音楽 | 向いている人 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Fireタブレット | 5,980円~ | FireOS | ○ | ◯ | ◎ | Amazonのサービスをよく利用する。 動画や読書、音楽が楽しめる高コスパな端末がほしい。 大きな画面のタブレットがほしい。 |
iPad | 38,280円〜 | iOS | ◎ | ◯ | ◯ | iPhoneなどのApple製品を使っている。 画質にこだわりがある。 Apple Storeのアプリを使いたい。 |
Android系 | 1万円台後半〜 | Android | ◯ | ◯ | ◯ | Androidのスマホを使っている。 GooglePlayのアプリを使いたい。 選択肢がたくさんあった方がよい。 |
Surface | 65,780円〜 | Windows | ◯ | ◯ | △ | Officeのソフトをタブレットでも使いたい。 パソコンのようにタブレットを使いたい。 |
FireタブレットはAmazonのサービスに特化したタブレットで、AmazonのKindleや Music、Prime Videoなどのサービスを契約していれば、読書も音楽もインターネットもこれ1台ですべて完結します。
値段も一般的なAndroidタブレットと比べると半値程度、iPadと比べると3分の1程度の価格で購入できるタブレットです。
ただし、Fireタブレットにインストールできるアプリは限られているので、ゲームやアプリを楽しみたい人にとっては少々物足りなさを感じます。
スマホとの連携を重視する人は、iPadやAndroidのタブレットがおすすめです。なお、今回の記事ではビジネスの要素が強いSurfaceについては取り上げません。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
Fireタブレット各モデルの比較
Fireタブレットは画面の大きさによって、大まかに3種類に分けられます。
Fire 7 | Fire HD8 | Fire HD10 | |
---|---|---|---|
価格(税込) | 5,980円 | 9,980円 | 14,980円 |
ディスプレイ | 7インチ | 8インチ | 10.1インチ |
解像度 | 1024×600 | 1280×800 | 1920×1200 |
メモリ | 1GB | 2GB | 2GB |
CPU | 1.3GHz クアッドコア |
2.0GHz クアッドコア |
2.0GHz オクタコア |
ストレージ | 16GB/32GB | 32GB/64GB | 32GB/64GB |
スピーカー | モノラル | デュアルステレオ | デュアルステレオ |
カメラ | 2メガpixel | 2メガpixel | 2メガpixel |
バッテリー | 7時間 | 12時間 | 12時間 |
重量 | 286g | 355g | 504g |
Fire 7タブレットの特徴
Fireタブレットの中で最安のモデルです。軽くて持ち運びやすいので、電子書籍を読むのに優れています。価格も手頃なので、最初のタブレットとしてもおすすめです。
ただし、スピーカー性能が悪いので音質重視の人は上位モデルの方がよいでしょう。
Fire HD 8タブレットの特徴
Fireタブレットの中で一番売れているモデルです。Fire 7よりも性能が大きく進化しており、画面もキレイでバッテリーも長持ちします。
1万円未満で購入できることをふまえると、コスパが高いタブレットといえます。
なお、Fire HD 8タブレットには2020年7月に登場した、Fire HD 8 Plusというモデルもあります。専用のワイヤレス充電スタンドに置くことで、Amazon Echo(Alexa)のように使えるのが特徴です。
Fire HD 10タブレットの特徴
大画面で解像度やCPUはFireタブレットの中でNo.1のモデルです。
ただし大画面で重いので持ち歩きには不向きです。ただし、自宅などの決まった場所でPrime VideoやYouTubeを楽しみたい人にぴったりです。
Fireタブレットキッズモデルの特徴
Fireタブレットにはキッズモデルもあります。
中身は子ども向けにチューニングしたFireタブレットと考えておけば問題ありません。
特徴はキッズカバーがあることと、壊れたら何度でも交換できる2年間の保証がついていること、FreeTime Unlimited(フリータイム アンリミテッド)の1年間の利用料金がついていることです。
子ども向けのタブレットを探している人にとっては、年齢制限やフィルタリングなどを設定できるかどうかが気になるところではないでしょうか。
Fireタブレットのキッズモデルには、ペアレントダッシュボードで使い方を設定・確認できるほか、利用できるコンテンツほか対象年齢で自動選別できる機能があります。
子ども用のプロフィールを設定できるので、家族と共用しながら使い分けられます。
なお、コンテンツの制限は自分でも設定可能です。
一般的なFireタブレットと比べるとキッズモデルは割高に感じられますが、壊れたら交換できる保証がついているので、決して高くないでしょう。
ただし FreeTime Unlimitedのコンテンツは現時点では充実しているとはいえないので、色々なアプリを使いたい人にとってはAndroidやiPadの方がよいかもしれません。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
FireタブレットとKindleの違いを比較

タブレットでKindleを楽しみたいと考える人にとっては、FireタブレットかKindleか悩ましいところではないでしょうか。
2つのデバイスの違いはFireタブレットはタブレット、Kindleリーダーは電子書籍リーダーであることです。
電子書籍リーダーとは、電子書籍専用に開発されたデバイスのことで、ほとんどの製品が電子ペーパーディスプレイによるモノクロ表示を採用しているため、紙の書籍に似た読み心地で読書できます。
タブレットはカラーディスプレイなので、カラー漫画や雑誌を快適に楽しめるのが特徴です。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
電子書籍を読むときのタブレットの選び方
ここで、電子書籍を読むための端末の選び方を解説します。
電子書籍リーダーとタブレットの違い
電子書籍リーダーは、利用できる電子書籍が1つに限られています。一方、タブレットは複数の電子書籍アプリを入れられるという違いがあります。
普段はAmazonのKindleを利用していても、特定のジャンルは他の電子書籍ストアの方が種類が豊富なケースもあります。
ストアによっては、頻繁にセールやクーポンを配布しているところもあるので、書籍のジャンルに応じて電子書籍ストアを使い分けるのもよいかもしれません。
またモノクロな電子書籍リーダーは電池持ちがよく、目に優しい点もメリットです。
電子書籍が読みやすいタブレットとは
サイズは、7〜8インチのものがおすすめです。軽量で持ち運びがしやすいので、いつでも気軽に読書を楽しめます。漫画や雑誌の電子書籍が中心なら、10インチ程度の大画面モデルの方が見やすいでしょう。
重量はサイズに比例して大きくなるので、外出先などでの利用が多い人は総重量が300〜400gに収まる7〜8インチのものなら快適に読書を楽しめます。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
電子書籍を読むのにおすすめリーダー2選

電子書籍はスマホでも読めますが、オンライン状態にあると電話やSNSに邪魔されることも多く、読書に集中するのは難しいものです。
読書好きな人や、読書はモノクロがよいという人には電子書籍リーダーをおすすめします。
Kindle
Kindleの電子書籍専用リーダーです。Amazon Prime会員なら月に1冊対象書籍が無料になったり、1クリックで簡単に購入できたりします。Amazonユーザーなら、Kindleがおすすめです。
画面がキレイで防水機能がついているKindle Paper White、2019年に発売されたOasisは画面が大きく片手で本をめくれる機能がついています。
Kindleの広告つきのモデルなら8,000円台から購入できますが、Oasisだと3万円程するので、電子書籍専用リーダーにどれだけのコストをかけるかで選ぶとよいでしょう。
楽天 Kobo libra H2O
楽天を利用することが多い人におすすめの電子書籍リーダーです。
見開き表示もできるので、臨場感たっぷりのコミックのシーンも紙の本と同じように楽しめます。風呂場やキッチン、旅行先のビーチなど、水が近くにある場所でも読書できる防水機能も搭載されています。
端末価格は1万5,000円台からとKindleシリーズに比べると少し高めの設定ですが、電子書籍ストア「楽天Kobo」で楽天カードを使って電子書籍を購入すれば、楽天スーパーポイントが貯まります。
セールやキャンペーンでお得に電子書籍も購入できるので、上手に使いこなしましょう。
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
公式サイト |
動画も音楽も全て楽しみたい人におすすめタブレット3選
カラーの本を読みたい人や、電子書籍だけでなく動画や音楽などその他のサービスも楽しみたい人におすすめのタブレットを紹介します。
Fire HD 8
先にも紹介した通り、Prime VideoやPrime Musicなども楽しめるコスパの高い端末です。
Amazonのサービスに特化したタブレットなので、電子書籍はほとんどKindleという人におすすめします。
Fireタブレットは画面比率が16:10のディスプレイを採用していて、画面比率が4:3のiPadに比べると長細いデザインとなっています。
Fireタブレットを手で持つと、コンパクトな印象を受けるでしょう。Fire HD 8は8インチのディスプレイを搭載していますが、画面が縦長サイズなるので片手で持って使えるサイズです。
お手頃価格のタブレットですが、Amazonのセールを利用すればさらに安く購入することもできます。
iPad 10.2インチ
Retinaディスプレイによる高精細で10.2インチの大画面を楽しめるタブレットです。小さな文字もよく見えますし、キレイな写真も撮れます。
Apple Storeの100万以上のアプリが使えるのでKindle以外の電子書籍もよく読む人や、読書だけでなく動画視聴やアプリを使いたい人におすすめです。
ただし、片手では持ちにくく、FireタブレットやAndroidのタブレットと比べると値段は高めです。じっくり腰を落ち着けて使う余裕がある人向けのタブレットとも言えるかもしれません。
iPadはiPad Pro・iPad Air・iPad(無印)・iPad miniとたくさんの種類があるため、どのiPadを選べばいいか悩んでしまいますよね。こちらの記事ではファーウェイ(HUAWEI) 10.1インチタブレット MediaPad T5
10.1インチのディスプレイを採用していて、1920×1200ドットの解像度が特徴のAndroidOSのタブレットです。大画面でマンガや雑誌も思う存分楽しめます。 デュアルスピーカーを搭載しているこのタブレットは、サウンドにこだわりたい人にもおすすめできます。スピーカーがよいので、電子書籍だけでなく映画鑑賞も堪能できます。 安さ重視の人、Prime VideoやKindleUnlimitedなどAmazonのサービスをよく利用する人にとってFireタブレットはおすすめの選択肢です。 ペアレントコントロール機能もついているので、子ども用のタブレットとしても申し分ないでしょう。 一方で、たくさんのアプリやゲームを楽しみたい人や、Kindle以外の電子書籍アプリを使いたい人はiPadやAndroidがおすすめです。この記事を参考に自分に合ったタブレットを見つけましょう。 こちらの記事ではおすすめのタブレットの比較と紹介していますので、ぜひご覧ください。
公式サイト
公式サイト
公式サイト
公式サイトAmazonユーザーにとってFireタブレットは魅力的な選択肢
公開日時 : 2020年09月11日

関連キーワード