
- スマホ
Bluetoothの接続可能な距離|音切れの原因と対処法を解説


ワイヤレスイヤホンの普及などにより、無線接続でイヤホンを使用する機会が増えました。
ワイヤレス接続とは言ってもBluetoothには通信できる距離が決まっています。
通信できる距離には電波強度によってClassに段階分けされており、それぞれのデバイスでこのClassは異なります。
また、通信できる距離の範囲内でも、そこから様々な障害によって音が途切れてしまうことも起こります。
この記事ではよりBluetoothをスムーズに使用するための方法、Bluetooth接続が届く距離なども含めて紹介します。
目次
Bluetooth接続が届く距離
Bluetooth接続は使用するデバイスなどにより通信が届く距離が変わってきます。製品ごとに通信距離がクラス分けされていますが、そのクラス以外にも通信距離が変わることがあります。
電波強度によって異なる
Bluetoothが通信できる距離はClass1~3の3段階に分かれています。
多くのスマホにではClass2が搭載されていて、およそ10mくらいがBluetoothの通信が届く距離とされています。
これはスマホだけでなく、Bluetoothのイヤホンやキーボードなども同じClassが使われています。
Class | 最大出力 | 通信距離 |
---|---|---|
Class1 | 100mW | 100m程度 |
Class2 | 2.5mW | 10m程度 |
Class3 | 1mW | 1m程度 |
アンテナの種類やパワーアンプの有無も影響する
通信距離はClassごとに分かれています。
ただし、Class1対応のデバイスでも、アンテナの種類やパワーアンプの有無、またその性能によって、受信感度が良くなり通信距離が伸びる可能性があるため、この受信距離をさらに伸ばすこともできます。
Bluetoothの通信距離を伸ばしたいときはパワーアンプなどを設定してみるのもよいでしょう。
iPhoneやiPadの場合
iPhoneやiPadのモデルに関係なく、Bluetooth通信に対応しているイヤホンのクラスによって通信距離が変わります。
イヤホンがClass2の場合は最大通信距離が10mになり、Class1なら最大100mになります。
Androidの場合
Android端末では多くのモデルが通信距離が最長のClass1で登録されているものが増えてきています。例えば、SONYから販売されているXperia Z1やGoogleから販売されているNexus5もclass1に対応しています。
AndroidはClassが異なる2つをつないだ場合、通信距離が短い方に合わせられます。そのため、Class1のスマホを使用する際にはClass1のイヤホンをつなぐことをおすすめします。
Bluetoothイヤホンの場合
多くのBluetoothイヤホンの通信距離はClass2の最大10mになっています。
ただ、10m以内なら必ずクリアな音質というわけではなく、はっきりと聞こえるのは5m以内だったり、5m以内でも障害物があると音が途切れてしまったりしてしまう場合もあります。
Bluetoothイヤホンを選ぶなら「APT-x」の圧縮方式を利用したイヤホンを選択すると、伝送エラーに強いので音飛びを防げます。
多くのイヤホンのコーデックが「APT-x」対応の製品となっていますが、対応していない製品もあるので、購入前に確認しておきましょう。
おすすめのBluetooth イヤホン
APT-Xコーデックが搭載されており、さらに日常で使用するのに便利な機能が搭載されたイヤホンを紹介します。
Joyhouse Bluetooth イヤホン
Joyhouse社から販売されている左右一体型のイヤホンです。
Wi-Fiがたくさん飛んでいる屋内では多少聴こえにくくなることがありますが、電波の影響も少ない屋外ではとてもクリアな音質を楽しめます。
ノイズキャンセリング機能も搭載されており、周りの気になる音をカットしてくれます。
また、突然の雨や汗などで濡れてしまっても本体を守ることができるIPX6防水機能も備わっているので外でも安心して使用できます。
この他にも、音飛びを防ぐAPT-Xコーデックが搭載され、イヤホン部分に落下を防ぐマグネットもついています。
Anker Soundcore Liberty Air 2
Anker Soundcore Liberty Air 2はAnker社から販売されている、ワイヤレスタイプでタッチボタン式のイヤホンです。
ワンタッチで再生や一時停止ができますが、操作になれていないうちは操作ミスが起こってしまうこともあります。しかし1万円以下の価格帯としては機能や音質が優れた、コスパの良いイヤホンです。
まず通信方式としてBluetooth 5.0を搭載しており、前のバージョンであるBluetooth 4.2の通信速度の2倍、通信距離が4倍、通信容量は8倍となっています。
音質に関してはQualcomm aptX audio機能搭載のため、Andorid等の対応デバイスであればCD音源のような高音質で音楽を楽しむことが可能です。さらにSoundcoreアプリの利用でユーザーに最も適した音域を調整できるHearID機能も搭載しています。
クリアな音声通話を行うために周囲のノイズを除去して、相手の音声をより大きくクリアにするためのcVc8.0ノイズキャンセリング機能やマイクも内蔵しています。
こちらの記事ではおすすめのワイヤレスイヤホンを紹介していますので、ぜひご覧ください。
Bluetoothの通信距離を延長する方法

Bluetoothの通信距離は規格で定められており、機器を改造して物理的に通信距離を延長することは電波法に抵触する恐れがあるため実質的に不可能です。
しかし、Bluetooth機器の改造を伴わなず、より通信距離を長くする方法も存在します。
class1対応の機器を合わせる
スマホやイヤホンなどBluetoothで通信したい機器を両方ともclass1対応のものにすることで、より長距離での利用が可能になります。
障害物の存在しない開けた場所であれば、最大100mほど離れていても利用可能です。
Bluetoothの通信が途切れる場合の対処法
Bluetoothの通信は、通信距離の規定はありますが、その範囲内でも音が途切れてしまうことがあります。その対処法を紹介します。
障害物がないかを確認する
Bluetoothの通信距離内でも通信が途切れてしまうことがあります。その場合、Bluetooth製品とデバイスとの間に障害物がないか確認しましょう。
障害物としてドアや壁があると通信の妨げになる可能性があります。
障害物の種類によって干渉度は異なる
ドアや窓などもBluetoothの通信を妨げる原因になります。障害物の資材によって通信度合いが変わります。
Bluetoothで通信をする場合、間に金属のものがあると通信の妨げになる可能性が高くなります。
障害物の種類 | 干渉度 |
---|---|
木材 | 低 |
ガラス | 低 |
水 | 中 |
大理石 | 中 |
土壁 | 中 |
コンクリート | 高 |
防弾ガラス | 高 |
金属 | 非常に高い |
電子機器を取り除く
物理的な障害物のほかに、電波同士が干渉し合うことで通信状況が悪くなることがあります。
Bluetoothの周波数は2.4GHzとなっていて、同じ周波数のものとは干渉し合うことが多いです。
例えば、電子レンジはBluetoothと同じ2.4GHzの周波数を発しているため、電子レンジの近くではBluetoothを使用しないことをおすすめします。
またWi-Fiも、周波数が2.4GHzのものがありBluetooth通信を阻害する可能性があるため、同じ空間で使用する際にはWi-Fiの周波数を確認してください。5.0GHzのものなら一緒に使用できます。
Bluetoothの通信距離に関するQ&A

Bluetoothの通信距離に関して、異なるClass同士で接続した場合や、国や地域の差などについて紹介していきます。
異なるClass同士の場合は?
Class1とClass2が通信した場合は、通信距離の短いClass2に合わせられます。
Bluetoothはスマホとイヤホンなど双方が通じ合って接続が可能になります。
片方がClass1で100mの通信距離を持っていても、片方がClass2なら100m離れたら通じないため、Bluetoothの通信自体ができません。
異なるClassの時には通信距離が短い方に合わせることを覚えておきましょう。
Class1なら全てのデバイスで100mWが出せる?
Class1の最大出力は100mWと定められています。
しかし、すべてのClass1のデバイスで100mWが出せるわけではありません。
最大出力がClass2の4mW以上で100mW以下であればどのデバイスも、規格上ではClass1に分類されてしまいます。
このため同じClass1のデバイスでも通信距離に違いが出てきてしまいます。
通信距離は国や地域で異なるのか?
Bluetoothの通信距離は国や地域によって変わります。
日本では通信距離に関わる電波強度などは「電波法」で規制されています。そのため、国内販売の認証を受けていないBluetooth機器の利用は罰則を受ける可能性があります。
同様の法律が各国で存在し、日本よりも電波強度が強い地域や、海外から持ち込まれたBluetooth機器の利用を厳しく制限している国もあるため、国や地域で異なります。
海外に訪問する際はその国のBluetooth機器の利用に関する法律を確認しておきましょう。
機器の対応classを調べてBluetoothの距離を把握しよう

コードレスイヤホンが普及し、Bluetoothを使用する機会も増えてきました。Bluetoothを途切れることなく使用するためには通信距離の確認が大切になります。
通信距離はそれぞれClassで段階分けされ異なります。より遠い距離でも通信を行うためにはClassの中でも通信距離が長いClass1を使用することをおすすめします。
また、いくら通信距離が長いものを使用しても、Bluetoothでつなぐ際に間に障害物や同様の電波を発するものがあると音切れにつながることもあります。
よりスムーズにBluetoothでつなぐためにも通信距離のClassを確認し、障害物の干渉を受けないようにすることが大切です。
公開日時 : 2020年09月28日

関連キーワード