
- スマホ
【2020年】おすすめ無料六曜カレンダーアプリ紹介|Googleカレンダーで六曜をチェック


みなさんが今使っているカレンダーアプリは六曜が表示されていますか?
冠婚葬祭などの儀式や、その他イベントの際にも使用される六曜ですが、日本で生活するなら知っておきたい歴注です。
今回は、六曜がわかる無料カレンダーアプリをいくつか紹介します。
日常で使いやすいシンプルなアプリや、暦にまつわるちょっとしたコラムが載っている毎日見て楽しいアプリまで様々なものがあるので、ぜひ自分好みのカレンダーアプリを見つけてください。
目次
六曜とは?

六曜とは、歴注の中の1つで、主に冠婚葬祭などの儀式に結びついて使用されている指標のことです。
歴注というのは、暦に記載される日時や、方角などの吉凶、その日の運命などのことをいいます。
「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つを六曜と呼び、それぞれに縁起がいい日、不吉な日などの意味が込められています。
六曜の意味や割り当て方の法則
六曜は2つの法則によって、それぞれの日に割り当てられています。
1つ目は、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で巡っていく法則です。
2つ目は、各月1日は割り当てられる六曜が決まっているので、その日になると決まった六曜になるという法則です。
たとえば、5月1日と11月1日は大安と決まっているので前日が仏滅でなくても、その日は強制的に大安になります。
このようにシンプルな法則で割り当てられている六曜ですが、それぞれに意味があります。また、「大安→友引→先勝→先負→赤口→仏滅」の順に縁起が良いと考えられています。
- 大安・・・大安吉日と言われるように何事にも良いとされる日。結婚式や祭りに適している。
- 友引・・・「友を幸せに引く」という意味でお祝い事に良い日。葬式には適さない。
- 先勝・・・先回りして行動すると良い日。午前中が吉、午後は凶の時間帯。
- 先負・・・午前は吉、午後は凶。先勝に結婚式をすることも多い。
- 赤口・・・正午頃は吉、他の時間帯は凶。お祝い事を行うにはよくない日。
- 仏滅・・・最も縁起の悪い日。お祝い事や祭りなどは避けられることが多い。
シンプルで使いやすいおすすめ無料六曜カレンダーアプリ

六曜が表示されるカレンダーアプリはいろいろありますが、最初にシンプルなデザインで日常的に使いやすい無料の六曜カレンダーアプリを紹介していきます。
iPhone・Android両方でインストールできるアプリもありますが、iPhoneの表示画面で紹介します。Androidの場合、表示画面が異なる場合があります。
【iPhone・Android】定番!天気も見れるカレンダーアプリ
人気の定番カレンダーアプリ「Yahoo!カレンダー」でも六曜の表示ができます。
「メニュー」から「アプリ基本設定」を選択し、「六曜の表示」をオンにするだけです。
カレンダーで一週間の天気がわかったり、予定ごとにカラーをつけられるので、とても見やすいことが特徴的です。
カレンダーのきせかえができて、季節ごとのデザインや、サンリオやくまモンなどのキャラクターなど様々なきせかえテーマがあるので、好みに合わせて楽しめます。

それぞれのサービスと連携すると、新幹線の乗車時間や、ヤマト運輸と佐川急便の荷物の配達予定時間が自動でカレンダーに登録されます。
多機能ですがわかりやすく使いやすいので、毎日のスケジュール管理をアプリでしたい方におすすめです。

【iPhone・Android】簡単で使いやすいカレンダーアプリ
「シンプルカレンダー:スケジュール帳カレンダー(かれんだー)」は、予定の入力が簡単で使いやすいカレンダーアプリです。数字の横にデフォルトで六曜が表示されています。

文字の大きさを変更できたり、好みのテーマカラーを選択できたりと自分が一番見やすい仕様にできます。
週単位や日表示でスケジュールを確認でき、よく入力する予定をあらかじめ登録しておくことで、カレンダーへの予定の入力が簡単になります。
余計な機能がない、毎日使うためのカレンダーアプリです。

【iPhone・Android】シンプルなカレンダーアプリ
「Ucカレンダー見やすいスケジュール帳」は、カラフルだけどシンプルなデザインのカレンダーアプリです。

六曜は、画面左下の設定マークをタップして「六曜」をオンにするとカレンダー上に表示されます。
予定の繰り返し設定の種類が豊富で、曜日や日付など細かくカスタムして設定することができます。

広告なしの有料版と無料版があり、無料版は広告が下の方に表示されますが小さくて気にならない程度なので、とにかくスケジュール管理はシンプルにしたいという方におすすめです。

【iPhone・Android】操作が簡単なカレンダーアプリ
余計な操作は一切なし。ただ日付を確認したい方向けのカレンダーアプリは「【みんなのカレンダー】Japan Calendar 祝日」です。

予定入力やメモなどの機能はありませんが、数か月後の祝日の確認や、来年の日付までスワイプするだけで簡単に見れるアプリです。
右上の「i」マークをタップすると、六曜の表示のON/OFFが選べます。
カレンダー付きの壁紙を作成できる機能があるので、好きな画像や写真にカレンダーをつけてロック画面にすることができます。

【iPhone】マップと連携しているカレンダーアプリ
「カレンダーZ」は、Apple Watchにも対応しているシンプルなカレンダーアプリです。六曜は設定でオンにすると表示できます。

イベント入力のページに、場所やURLなどの情報を追加することができて、マップをすぐに表示できたりリンクへも素早くアクセスできます。

テーマカラーや曜日の色、週の始まりをカスタマイズできるので、見た目を自分好みに変更できます。

【iPhone】壁紙を作れるカレンダーアプリ
「てのひらカレンダー」は、六曜をメインに表示できるカレンダーアプリです。

六曜以外にも毎日の月齢も見れるので、月の満ち欠けをアプリで確認することができます。
また、好きな画像や写真でカレンダー付きの壁紙を作成できます。壁紙にできるカレンダーもシンプルで見やすく、大きさや位置を自由に変えられます。


占いにも使えるおすすめ無料六曜カレンダーアプリ

六曜やその他歴注は、占いをする時や、運勢を知るための方法としても使用される時があります。
ここでは、今日の運勢を確認できるカレンダーアプリや、六曜だけでなく旧暦もわかるアプリなど、情報が満載のカレンダーアプリを紹介します。
【iPhone・Android】様々な歴注に対応するカレンダーアプリ
「歴注カレンダー」は、暦に関する様々な情報を表示するカレンダーアプリです。
六曜だけではなく、中国で生まれた天文学や占星術と言われる「二十八宿」など、詳しい情報が日ごとに見ることができます。

暦をもとに運勢を占いたい方や、より詳しい歴注を知りたい方におすすめです。

【iPhone・Android】旧暦もわかるカレンダーアプリ
カレンダーに旧暦も表示されているカレンダーアプリは「ポケット万年歴」です。

「メニュー」の「用語集」を開くと、十二支についての解説や占いに用いられる九星気学の用語についての解説などが見れます。

旧暦の範囲は現在、1930年1月から2060年12月までカバーしているため、重い万年歴を持ち歩かなくてもアプリで簡単に旧暦や九星を確認できます。

【iPhone】運勢がわかるカレンダーアプリ
一目でその日の六曜を含めた歴注や、日の出・日の入りの時間がわかるカレンダーアプリは「運勢歴【人気の万年カレンダーアプリ】-九星気学-」です。
表示されている情報に関しては、下にスクロールしていくとそれぞれ解説が記載されているので、いちいち調べる必要がありません。

その他にも年単位・月単位の吉方位や運勢を確認できたり、暦に関する用語の解説もあるので、知識がより深まります。

デザインがかわいいおすすめ無料六曜カレンダーアプリ

カレンダーアプリは頻繁に開くアプリなので、気に入ったデザインのものや、自分好みにカスタマイズできるものを選ぶと毎日見るのが楽しくなりますよね。
この章では、デザインがかわいくて思わず開きたくなるようなカレンダーアプリを紹介します。
【iPhone】和柄デザインのカレンダーアプリ
「Jカレンダー」は、和風な落ち着くデザインのカレンダーアプリです。
スケジュール管理やメモの入力はもちろん、六曜もわかりやすく表示されています。

1日ごとに画像を挿入できるので、ちょっとした思い出の記録や日記としても活用できます。

今日は何の日かの表示や、毎日日替わりで偉人の名言が表示されるので、思わずチェックしたくなりますね。

【iPhone】イラストがかわいいカレンダーアプリ
手描きのイラストがかわいらしいカレンダーアプリは、「歳時記カレンダー+」です。
スマホの画面でも伝わるようなあたたかいデザインが特徴のカレンダーアプリです。イラストは毎日違うものが表示され、その日だけのエピソードも見れます。
カレンダーには祝日と六曜、月の満ち欠けが表示されています。

六曜や四季に関する豆知識が、かわいいイラストと共にアプリで見れます。

スケジュールの入力はできないものの毎日開きたくなるカレンダーアプリです。

【Android】癒されるカレンダーアプリ
「ばあちゃんの暦(のんびりと生きよう)癒し系カレンダー」は、田舎で一人暮らししているばあちゃんの「今日の一言」に癒されるカレンダーアプリです。
見た目は少し古い印象かもしれませんが、六曜の表示はもちろん、機能が充実していて広告がない無料アプリなので使いやすくなっています。
何よりも毎日見れる「今日の一言」は、あたたかく癒される言葉ばかりなので、日々の生活に癒しを求めている方はぜひ使ってみてください。
Googleカレンダーでも六曜がわかる
Googleカレンダーのアプリには、もともと六曜を表示できる機能はありませんが、無料でアプリに六曜を追加する方法があります。
他のカレンダーアプリをインストールするよりも、日頃使っているGoogleカレンダーに六曜を表示させたいという方はこれから紹介する方法を試してみてください。
Googleカレンダーに六曜を表示する方法
今回は、「公益財団法人 禅文化研究所」のホームページからGoogleカレンダーに六曜を表示させる方法を解説します。
まずは、「公益財団法人 禅文化研究所」のホームページを開きます。
下にスクロールしていくと「Google六曜カレンダーの設定手順」があります。そこに表示される「+ Googleカレンダー」のボタンをタップしてください。

「カレンダーを追加」というメッセージが出たら「追加」をクリックします。

アプリに戻って、メニューバーを開くと「六曜」が追加されているのでチェックをつけます。

そうすると、Googleカレンダーのアプリ上で六曜を確認することができます。

このように簡単に六曜を追加できるので、Googleカレンダーに六曜を追加したいと思っていた方は、ぜひ参考にしてください。
お気に入りのカレンダーアプリを見つけて六曜をチェック

この記事では、六曜が表示できるおすすめの無料カレンダーアプリをいくつか紹介しました。
六曜が表示されるカレンダーアプリの中には、六曜以外の情報がたくさん載っているものや、シンプルな簡単操作で使えるものなど、様々な種類があります。
デザインの幅も広く、自分でカスタマイズできるものもあるので、用途に合わせてお気に入りのカレンダーアプリをインストールして使ってみてください。
公開日時 : 2020年08月12日

最近、ようやく格安SIMスマホ契約しました! 月々6,000円浮くので、浮いたお金の使い道をあれこれ考える時間が至福です。趣味はカフェとVOD鑑賞で、個人的おすすめはNetflixです。
関連キーワード