- Wi-Fi
WiFiにつながっているのにネットが繋がらない原因と対処法を解説


当たり前のように使っているインターネットが、使用できないトラブルには、さまざまな原因が考えられます。
特に、WIFiは繋がっているのにネットが使えないような状況なら原因が分からずヤキモキしてしまうでしょう。
しかしこのような状況でも、適切な方法で対処すれば解決できるかもしれません。
本記事では、WiFiが繋がっているのにインターネットが使えなくなってしまう原因と適切な対処方法についてご紹介します。
目次
WiFiに繋がっているのにネットが繋がらない原因
WiFiが繋がっているのにインターネットが使用できないトラブルには、さまざまな原因が考えられます。
- WiFiルーターや端末の故障・不具合
- WiFiルーターの設定ミス
- WiFiルーターが複数ある
- 誤ったWiFiルーターに接続しようとしている
- WiFiルーターとアクセスポイントの接続ミス
- 2台以上のルーターを設置している
- セキュリティやファイヤーウォールの不具合の不具合
- プロバイダ側のトラブル
主に上記ような原因が挙げられます。場合によっては複数の原因が絡んでいる可能性もあります。
そのため、一つひとるの原因に当てはまらないかをチェックしたうえで、適切に対処しなければなりません。
WiFiに繋がっているのにネット繋がらない対処法

端末上にWiFiマークが表示されているのに、ネットに繋がらないときは、考えられる原因を一つずつチェックしていくのが一番の近道です。
簡単に対応できる順にトラブルの対処方法をご紹介しましょう。
すべての端末の接続状態を確認する
特定の端末だけ接続できない場合は、端末の故障や不具合の可能性があります。ご自宅にある端末の接続状況を確認してみましょう。
複数の端末が接続できない場合は、WiFiルーターの不具合やプロバイダ側の問題が原因と考えられます。
スマートフォンやパソコン、そしてスマート家電の接続状況を確認してください。
WiFiルーターと接続端末を再起動する
WiFiルーターまたはスマホ・PCなどの端末をそれぞれ再起動することでインターネット環境が改善する場合があります。
WiFiルーターや端末の電源は入れっぱなしにしている方も多いと思いますが、あまり長期間に及ぶと正常に動作しなくなる可能性も考えられます。
端末は一度電源を切り、再度電源を入れるだけなので簡単に試せるでしょう。
WiFiルーターや光回線のONUでもプログラムが動作しています。何かしらの誤作動が起きてしまう可能性があるので、電源をオフにすることでトラブルが解消することも考えられます。
ルーターやONUのほとんどの機器には電源スイッチがありません。
そのため、電源となるACアダプタ(コンセント)を抜いて電源を切り、30秒~1分ほど時間あけて差し込みましょう。
WiFiルーターを再起動する場合は、インターネット側の装置から電源を入れてください。
再起動には、30秒~1分ほどかかる場合があります。前面のライトがすべてグリーンまたはブルーになるまで待ちましょう。
WiFiルーターの周波数を変更する
WiFiルーターは「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2つの異なる周波数を使用しています。
ルーターと端末の間のWiFi接続では、2つの異なる周波数のどちらかを利用しています。
2つの周波数は特性が異なるため、電波が問題でインターネット接続ができない場合は、使用する周波数を変更することで状況が改善する可能性があります。
そのため端末のWiFiマークが出ていても、WiFi電波の受信レベルが低ければ繋がらないこともあり得ます。
現在販売されている多くのWiFiルーターは、2.4GHz帯と5GHz帯の2種類を選べます。
それぞれメリットデメリットがあるため、周波数を変更すると受信レベルが改善する可能性があります。
周波数帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|
2.4GHz帯 | 障害物に比較的強い | 家電などの電波干渉を受けやすい |
5GHz帯 | 電波干渉しにくい | 障害物に弱い |
このように、それぞれの周波数にはメリットとデメリットがあるため、周波数を変更すると受信レベルが改善する可能性があります。
ルーターと端末の間に、コンクリートの壁や複数のドアやパーテーションがあれば2.4GHz帯に、電子レンジやテレビなどがある場合は5GHz帯に変更してみましょう。
また端末によっては、2.4GHzと5GHz両方同時利用できるため、自動的に最適な周波数に切り替えられます。
カシモWiMAXなら、両方の周波数を利用できるWWiMAXのWX06を無料で契約できるので、ぜひご参考にしてください。
端末のネットワーク設定をリセットする
スマホ・タブレットやパソコンなどの端末を再起動してもインターネット接続ができない場合は、ネットワーク設定に不具合が生じている可能性があります。
端末のネットワーク設定を一度リセットしてみましょう。
OSのアップデートなどさまざまなことが原因となり設定に問題が生じている可能性がありますので、ネットワーク設定を一旦削除して、再度ネットワーク設定することをおすすめします。
iPhoneの場合
- 「設定」アプリを開き、「機内モード」がOFFになっていることを確認する
- 「WiFi」をタップしてONに切り替える
- 「ネットワーク選択」画面で設定し直すWiFiルーターのSSID※1をタップ
- 次画面で「このネットワーク設定を削除」をタップ
- 左上の「WiFi」をタップ
- 画面の「他のネットワーク」から設定し直すSSIDをタップ
- 「パスワード※2」を入力して接続されるまで待つ
※1.SSID:WiFi接続先の「名称」(WiFiルーターの取扱説明書などに記載されている)
※2.パスワード:知らないユーザーが無断でWiFi接続できなくするためのもの(これも取扱説明書などに記載されている)
Androidの場合
Android端末でもネットワーク設定のリセット方法はiPhoneとほぼ同じですが、OSのバージョンによってWiFi設定メニューに違いがあるため、手順を解説します。
【「設定」の次に「WiFi」が含まれる場合※1】
- 「設定」アプリを開き「WiFi」をタップ
- WiFi設定画面で一番上の「ON」を有効にする
- 利用可能なSSID一覧の中から利用するWiFiルーターのものをタップ
- 「削除」をタップ
- 前の画面に戻りもう一度一覧からWiFiルーターのSSIDをタップ
- 「パスワード」を入力して接続されるまで待つ
※1.他に「ネットワークとインターネット」>「WiFi」とされている場合もある
Windows10の場合
- 右下にある「WiFiマーク」をクリック
- 「ネットワークとインターネットの設定」をクリック
- 画面左にある「WiFi」をクリック
- 「既知のネットワークの管理」をクリック
- 設定し直すSSIDをクリックして削除
- デスクトップに戻り右下のタスクトレイにある「ネットワーク」をクリック
- 「ネットワーク設定」をクリック
- 画面左にある「WiFi」をクリック
- 「WiFi」をONにして「利用できるネットワークを表示」をクリック
- SSID一覧の中から設定し直すWiFiルーターのSSIDを選択して「接続」をクリック
- 「パスワード」を入力して「次へ」をクリック
この後、そのSSIDの下に「接続済み、セキュリティ保護あり」と表示されていたら設定は完了です。
2台ある場合は片方の電源を落とす
WiFiの通信エリアを広げるために、アクセスポイントや中継機を設置しているご家庭もあるでしょう。
このように複数台のルーターを設置している場合は二重ルーターになっていないかを確認しましょう。
二重ルーターとは、複数のルーターが同時に動作して、それぞれのルーターが発する電波が干渉し合うことで電波状況が不安定になる状態を意味します。
障害が発生していないか確認する
インターネット回線は、時折ネットワークをメンテナンスするため一定期間通信できなくなるケースがあります。通常メンテナンススケジュールは事前にメールで通知されますが、見逃している可能性もあるでしょう。
また突然発生した障害の復旧作業のために繋がらなくなっているかもしれません。
光通信の場合は、上りの通信速度に上限を定めてられているケースが多く、使用したデータ容量によっては通信制限がかけられていることも考えられます。
サポートセンターに問い合わせることはもちろん、公式サイトを確認することで、最新のネットワーク障害に関する情報をチェックしていきましょう。
量によっては通信制限がかけられていることも考えられます。料金の支払いを滞納していないか確認する
万が一、回線の利用料金が何らかの理由で支払われていなければ、当然通信は利用できません。
口座引き落としやクレジットカードの支払い明細をチェックしてみましょう。
料金の滞納から通信利用停止までの期間は、プロバイダによって異なります。
もしもインターネットに繋がらない理由が料金の滞納であれば、サポートセンターに問い合わせるとすぐに教えてもらえるでしょう。
それでも繋がらない場合は点検・修理する
ここまでご紹介した方法をすべて試しても繋がらない場合は、端末が何らかの不具合を起こしている可能性があります。
単なる端末の故障かもしれませんが、古いモデルの場合はOSのアップデートや最新のWiFiルーターに適合できない可能性も考えられるでしょう。
WiFiルーターは24時間365日毎日稼働している電子機器です。購入後4〜5年を目安に買い替えをおすすめします。
メーカーの公式Webサイトで動作確認したり、ルーター・端末それぞれのメーカーに問い合わせてみたりして、端末やルーターの買い替えが必要かを確認してください。
頻繁にネットが途切れる・遅い場合の対処法

ご紹介した方法で一時的に状態が改善したとしても、頻繁に接続が途切れたり、速度が遅くなったりなど不安定な状態が続く場合は、回線そのものに原因があるかもしれません。
契約会社を見直す
最近は、持ち運びができて、初期費用やランニングコストもお得な「ポケットWiFi」が人気を集めています。
しかしポケットWiFiは無線で通信するため、通常の有線通信に比べてうまく繋がらないこともあるでしょう。
さらにポケットWiFiの場合は、いくら「データ通信量無制限」とされていたとしても、短期間に大容量データを使用することで速度が制限される可能性もあります。
そこでおすすめなのが「固定の光回線への切り替え」です。
光回線なら有線通信なので非常に安定しており、速度制限もありません。
申し込みから設置まで2週間〜1ヵ月かかるものの、開通工事費無料、かつルーターも無料レンタルできるなど、安定したインターネット回線を較的安い料金で利用できる業者がたくさんあります。
手軽に利用できるポケットWiFiやスマートフォンのデータ容量だけで問題ないとお考えの方も、この機会にぜひより広い視野でよいネットワーク環境を整えていきましょう。
光回線もポケットWiFiも提供している会社は数多くあります。ネットワークの使用目的やランニングコストなどを総合的に踏まえたうえで契約前によく比較検討していきましょう。
次世代接続方式に変更する
もしかすると、今利用している回線そのものが「旧式の回線」かもしれません。
とくに長い間同じ回線を利用している場合は、知らず旧式の混雑しやすい接続方式のまま利用しているかもしれません。
光回線の1つ、NTTのフレッツ光ネクストでも「v6プラス」という次世代接続方式が広く利用されるようになってきました。
ご家庭の接続方式を今一度確認して、必要な場合は契約プランの変更や新しい規格に対応するルーターの購入を検討しましょう。
乗り換え先におすすめの光回線3選
インターネットが快適に利用できない方は、これから紹介する光回線事業者3社のサービスを検討してみてください。
どの回線事業者も通信品質には定評があり、多くのユーザーが利用している人気回線です。
ソフトバンク光

ソフトバンク光の月額料金は、戸建てタイプが5,720円(税込)、マンション・アパートタイプが4,180円(税込)です。
マンションタイプによって料金が細かく分かれている光回線もありますが、ソフトバンク光の料金システムはとてもシンプルでわかりやすくなっています。
さらに、ソフトバンクスマホと光回線をセットで契約すると、「おうち割 光セット」で月額料金が安くなります。
「おうち割 光セット」は毎月1,100円割引が永年続くサービスです。ソフトバンクのスマホをお使いの方はソフトバンク光を検討してみましょう。
NURO光

NURO光 | G2D (2年契約プラン) |
G2T (3年契約プラン) |
---|---|---|
戸建て | 5,700円(税込) | 5,200円(税込) |
マンション | 5,700円(税込) | 5,200円(税込) |
NURO光は、一戸建て・マンション・アパートの月額料金が一律5,217円(税込)です。
ソフトバンク光同様、NURO光も携帯と光回線のセット割引があります。ソフトバンクスマホとNURO光をセットで契約すると、「おうち割光セット」で月額1,100円割引が永年続くのでとてもお得です。
さらに、NURO光は最大3ヵ月間0円でお試し利用できる「NURO光お試し特典」というキャンペーンを実施中です。
速度や使い勝手に満足できなかった場合、3ヵ月以内に解約すれば契約解除料や工事費残債などの違約金がかかりません。
他社からNURO光へ乗り換えを検討している方だけでなく、初めて光回線を契約する方も気軽に試せるのでとてもおすすめのキャンペーンです。
So-net光プラス

So-net光プラス | 月額料金(1年間) |
---|---|
戸建て | 6,138円(税込) |
マンション | 4,928円(税込) |
※25カ月目〜は自動更新となります。契約更新期間は24カ月目、25カ月目、26カ月目です。
So-net光プラスも、ソフトバンク光と同様、NTTのフレッツ光ネクストを回線として利用する光コラボレーションの1つです。
So-net公式Webサイトから申し込むと50,000円のキャッシュバックも受けられます。
月々の料金は割高のように感じてしまいますが、高額キャッシュバックがあることを考えると初めの2年間は格安で利用できます。
さらにSo-net光のユーザーがauのスマホを利用することで、auスマートバリュー適用の対象となるためマンションタイプで月額2,178円(税込)となります。
1ユーザーごとに1,100円(税込)の割引特典が受けられるので、ランニングコストを抑えられるでしょう。
ただし、auスマートバリューを契約するためには月額550円(税込)の「So-net光電話」の契約が必須です。
ネットに繋がらなくても慌てず対処しよう
突然ネットが繋がらなくなっても、正しい対処法を知っておくことで冷静に対応できるでしょう。
今回ご紹介した対処法で状況が改善されない場合は、利用している端末やルーターの故障や旧式の回線であることが原因かもしれません。
ネットの不安定な状態が続くようなら、この機会に使用中の機器や回線自体を見直すことも検討しましょう。
公開日時 : 2022年12月08日

関連キーワード