- インターネット
VPNの基本とVPN対応ルーターの選び方を知ってテレワークをはじめよう

テレワークが急速に普及するなか、会社と自宅・外出先を繋ぐネットワーク技術として、いまVPNに注目が集まっています。
今回の記事では、VPN対応ルーターの基本やその選び方、おすすめのルーター、設定方法などについて解説します。
なお、この記事での「VPN」は、いくつかあるVPNの種類のなかで最も普及している「インターネットVPN」のことを指します。
目次
VPN対応ルーターとは

まずは、VPNのしくみやできること、そして、VPNのなかでのVPN対応ルーターの役割について簡単に見ていきましょう。
VPNのしくみ
VPNは、仮想専用線(Virtual Private Network)訳です。ルーターは、会社内のLANとインターネットを結ぶ役割の通信機器です。
つまりVPN対応ルーターとは、VPNを構築する機能を搭載したルーターのことです。
VPNの構築方法はいくつかあります。
会社側にVPN対応ルーターを設置し、自宅や外出先のPCやタブレットにVPN接続用のソフトウェアをインストールします。
その後、インターネット回線からVPN経由で会社内のLANに接続するのが一般的です。
つまり、仮想のLANケーブルを会社から自宅や外出先まで敷き、自宅や外出先のPCやタブレットを会社のシステムに繋げるイメージです。
VPN対応ルーターはそのための会社側に置く機器と言えます。
VPNでできること
VPNを導入すると次のことができます。
- 会社のサーバーにあるデータやシステムを自宅や外出先から利用
- 離れた場所のPCをネットワーク経由で操作する「リモートデスクトップ」の利用
ここまで「会社」と書いてきましたが、VPNは個人でも導入でき、実際プライベートで利用している人も増えています。
VPN導入のメリット・デメリット

VPNに注目が集まっていますが、その背景には、テレワークの急速な需要の高まりと関係があります。
VPN導入のメリットからその理由を探っていきましょう。あわせてデメリットも確認しましょう。
低コストで簡単に導入できる
VPN導入のメリットは、低コストで簡単に導入できることです。
専用線を敷くと、初期費用や月々の回線使用料など莫大な費用がかかります。
また、システムやネットワーク等の変更が必要になることもあるので、時間もかかります。
それに比べてVPNは、いま使っているルーターをVPN対応ルーターに置き換えるだけなので、費用や時間をあまりかけずに導入できます。
どこからでもアクセスできる
どこからでも会社のサーバーやシステムにアクセスできることも、VPNのメリットです。
物理的な専用線の場合、高いセキュリティが保てる反面、使用できるところは専用線が敷かれているところに限られます。
これに対してVPNは、インターネットが使えるところであれば、自宅でも外出先でもどこからでも使用できます。
運用管理の負担が大きい
ただし、VPNにもデメリットがあります。そのひとつが自力で運用管理やメンテナンスをしなければならないことです。
自社でネットワークを構築し、さらに日常的に運用管理・メンテナンスをするには、社内に相応のスキルを持った人材を確保する必要があります。
また、「つながらない」「遅い」「PCを買い換えた」などのユーザーのサポートにも労力がかかるので、会社の負担は決して少なくありません。
セキュリティや品質にリスクがある
情報漏洩等のリスクがゼロとはいえない点にも注意が必要です。
前にも述べたように、VPNは、インターネット回線を介して、会社内のLANと自宅や外出先のクライアントを繋げるものです。
このインターネット回線と会社内のLANの境界で、通信するデータの暗号化・復号化を行う機能をVPNゲートウェイといいます。
通常、VPN対応ルーターにはVPNゲートウェイの機能がついていますが、VPN自体がインターネット回線を利用するしくみです。
そのため、セキュリティの脆弱性をついた攻撃を受ける可能性はいつでもあります。
さらに、インターネットのアクセスが集中する時間帯は速度が遅くなったり、回線が切断するなど、通信障害を引き起こす恐れもあります。
情報漏洩や通信障害等を引き起こすと、会社の信用失墜という取り返しのつかない事態になりかねません。
VPN対応ルーターを選ぶポイント
このように、VPNには魅力的なメリットも多くありますが、リスクもあります。
また、スペックに過不足が生じないように、事前の検討・設計を入念にすることが大切です。
特に、1台のVPNサーバーに接続できる拠点数やリモートアクセス数には上限があるので、規模にあったVPN対応ルーターを選ぶ必要があります。
それらの点もふまえて、VPN対応ルーターを選ぶときのポイントをまとめてみました。
セキュリティ機能を備えているか
VPNを安全に利用するために、次のようなセキュリティ機能が備わっているかを確認しましょう。
- ファイアウォール機能
- IDS・IPS(不正侵入検知・防止システム)
- アンチウイルス・アンチスパム機能
- リモートアクセス機能
- プロキシ機能
新しいプロトコルに対応しているか
性能面やセキュリティ面から、新しいプロトコル対応のルーターを選ぶことが推奨されています。
なかでもOpen VPNかL2TP/IPsecがおすすめです。
プロトコルを新しい順に配列し、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
プロトコル名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
OpenVPN | セキュリティが高い 速度が速い オープンソースで開発・研究が進んでいる 柔軟な設定が可能 ファイアウォールにブロックされない |
サードパーティのアプリが必要な場合がある |
IKEv2 | セキュリティが高い 速度が速い 通信を自動追従できる モバイル向き |
対応端末が少ない |
SSTP | セキュリティが高い ファイアウォールにブロックされない |
対応端末が少ない(Windows向け) |
L2TP/IPsec | セキュリティが高い(L2TP自体にはセキュリティ機能がないため、IPsecを併用) 対応端末が多い |
速度が遅い ファイアウォールにブロックされることがある |
PPTP | 多くの端末に対応 速度が速い |
古いプロトコル セキュリティが高くない macOS、iOS、v6プラス(MAP-E)、transix(DS-Lite)に非対応 |
次に主要メーカーのVPN対応ルーターが、L2TP/IPsecやOpen VPNに対応しているかを紹介します。
メーカー名 | L2TP/IPsec | Open VPN |
---|---|---|
YAMAHA | ○ | × |
BUFFALO | ○ | × |
NEC | × | × |
ELECOM | × | × |
I-O DATA | ○ | 法人向け製品のみ |
PLANEX | 有線製品のみ | 有線製品のみ |
ASUS | ○ | ○ |
NETGEAR | × | ○ |
TP-Link | 法人向け製品のみ | ○ |
Synology | ○ | ○ |
パススルー機能等がついているか
次のような機能が備わっているかも確認しましょう。
- VPNパススルー機能(使用するプロトコルに合ったものを選ぶ)
- VPNサーバー機能(会社内のLANにVPNサーバーを構築していない場合)
- 拠点間接続機能(LAN同士を接続する必要がある場合)
おすすめのVPN対応ルーター4選

以上のポイントをふまえて、おすすめのVPN対応ルーターを4つ紹介します。
機種 | 販売開始年月 | 希望小売価格/実売価格 |
---|---|---|
YAMAHA RTX830 | 2017年10月 | 75,000円 |
BUFFALO VR-S1000 | 2013年12月 | 29,800円 |
Cisco C841M-4X-JSEC/K9 | 2015年9月 | 26,500円(Amazon) |
ASUS RT-AX3000 | 2020年2月 | 19,580円(Amazon) |
YAMAHA RTX830
YAMAHA(ヤマハ)は、楽器やバイクで有名ですが、ルーターなどのネットワーク機器のベンダーとしても多くのユーザーから支持を得ています。
そんなYAMAHAのRTX830は、中・小規模VPN向けのVPN対応ルーターです。
特徴は、次のことがあげられます。
- マルチポイントトンネル機能
- LANマップ機能
- USBシリアルによるコンソール接続
- クラウド接続のかんたん設定
- YNO(Yamaha Network Organizer)との連携
- アプリケーション制御(DPI)
RTX830は、長期間安定して稼働させることができ、トラブルがあった場合でも誠実で的確なサポートが受けられます。
Amazonのレビューでも非常に高い評価を得ています。
BUFFALO VR-S1000
BAFFALO(バッファロー)は、PCやスマホ等の周辺機器メーカーです。家電量販店でBAFFALO製品をよく目にしますよね。
個人・法人問わずユーザー数が多く、専門家からの信頼が厚いメーカーです。
そんなBAFFALOのVR-S1000は、Amazonや家電量販店サイトでも入手できる、小規模VPN向けのVPN対応ルーターです。
特徴は、次のことがあげられます。
- スループットは最大100Mbps以上
- 同時に10台のクライアントからのVPN通信が可能
- QoS(Quality of Service)機能(通信の優先制御が可能)
- 日本語Web設定インターフェース
- USBメモリー復旧機能
- ループ防止機能
- Syslog機能(リアルタイムでネットワークの監視が可能)
VR-S1000は、発売開始年月は少し前で、もともとは法人向けのルーターですが、個人でも気軽に購入できる価格です。
設定も簡単なので、低コストで導入したいユーザーにおすすめです。
Cisco C841M-4X-JSEC/K9
Cisco(シスコ)は、アメリカを本拠に事業展開をしている、世界最大のネットワーク機器のベンダーです。
2018年の日本国内のネットワーク機器市場のトップの座にあり、約半数(47.9%)のシェアを占めています。
C841M-4X-JSEC/K9は、中小企業向けに日本語化と低価格の2つを前面に打ち出したネットワーク機器の新ブランド「Cisco Start」のひとつです。
中核製品として、エントリークラスのVPNルーター「Cisco 841M Jシリーズ」の1つとして発売されました。
C841M-4X-JSEC/K9は、次のような条件やニーズを満たす場合に最適のVPN対応ルーターです。
- オフィスの規模は20人程度
- 単一拠点でシンプルな社内ネットワークを作りたい
- コストをかけずに安全なネットワークを構築したい
- 他拠点とサーバーの共有を行いたい
- 高速で安定したワイヤレス環境を構築したい
特徴は、次のことがあげられます。
- 日本語GUIで設定管理が可能
- 「Cisco EEM(Embedded Event Manager)」でネットワーク管理のカスタマイズ・自動化が可能
- 「Cisco Configuration Professional Express」でネットワークの可視化が可能
- 「Cisco クラウドWebセキュリティ(CWS)」と連携したWebサイトへのアクセス制御で、Web サイト経由のウイルス・マルウェア感染の防御が可能
C841M-4X-JSEC/K9は、Amazonのレビューによると、安定して稼働させられる反面、設定が少し難しいケースもあるようです。
Ciscoのルーターについて、ある程度の知識とスキルを持っている人におすすめできます。
ASUS RT-AX3000
ASUS(エイスース)は、台湾を本拠に事業展開をしているネットワーク機器のベンダーです。
ZenFoneやZenBookが有名ですが、マザーボードからワイヤレスネットワーク機器なども扱っており、業界内で信頼されているベンダーの1つです。
そんなASUSのRT-AX3000は、家庭や中小企業向けのルーターです。
利用環境の目安は、広さは戸建てであれば3階建、マンションであれば4LDKでも十分に使えます。
また、最大接続台数は64台です。OpenVPNにも対応しています。特徴は、次のことがあげられます。
- 最新のWiFi規格WiFi6対応
- コンパクトな筐体
- トレンドマイクロの技術を利用した「AiProtection」の機能でセキュリティ対策
- 「Adaptive QoS」の機能で端末ごとアプリごとの帯域制御が容易に
- 「AiCloud」に対応
VPN対応ルーターの設定方法を解説
VPNルーターを設置した後に設定する内容は次の3つです。メーカーによって設定方法が異なるので、説明書に従って設定します。
- プロトコルの選択
- ユーザー名とパスワードの設定
- 接続するPCのIPアドレスの入力
VPNの接続方法を解説
VPN対応ルーターの設定した後、PCをVPNに接続します。Windows10とMac OSに分けて解説します。
Windows10
Windows10のVPN接続方法について説明します。
VPNプロファイルの選択
VPNプロファイルの選択手順は以下の通りです。
- スタートボタン>「設定」>「ネットワークとインターネット」>「VPN」>「VPN接続を追加する」を選択
- 「VPN プロバイダー」をクリックし「Windows (ビルトイン)」を選択
- 「接続名」に任意の名称を設定
- 「サーバー名またはアドレス」にVPNサーバーのIPアドレスを入力
- 「VPNの種類」で該当するVPN接続方法を選択
- 「サインイン情報の種類」で該当する項目を選択
- 必要な情報が入力し、「保存」をクリック
- その他の詳細な設定を行う際は「共有の詳細オプションを変更する」をクリック
VPN接続方法
VPN接続方法は以下の通りです。
- タスクバーのネットワークアイコンをクリック
- 「接続名」で入力した名称のVPN接続を選択※
※サインイン情報の入力が必要な場合はこのタイミングで表示されます。
Mac OS
Mac OSのVPN接続方法を説明します。
VPN接続先の追加
VPN接続先追加の手順は以下の通りです。
- アップルメニューから「システム環境設定」 > 「ネットワーク」をクリック
- 追加ボタン(+ボタン)をクリック
- 「インターフェース」は「VPN」を選択し、「VPNタイプ」で該当するものをクリック
- 「サービス名」に任意の名称を入力
- 「サーバーアドレス」にサーバーのIPアドレス、「アカウント名」にアカウント名を入力
- 認証設定をクリック
- 認証に必要な情報を入力
- 追加情報の設定が必要な場合は「詳細」をクリック
- 各情報を入力
- 「メニューバーにVPNの状況を表示」チェックを入れ、「適用」をクリックしOKを選択
VPN接続方法
VPN接続方法は以下の通りです。
- 画面上部のVPNアイコンをクリック
- 「接続」を選択
VPN対応ルーターは簡単に導入できるのでおすすめ

今回は、VPN対応ルーターについての基本やおすすめ商品、設定方法などを紹介してきました。
導入する際はスペックに過不足が生じないように、次の5つのポイントについて事前に検討・設計を入念にすることが大切です。
- 料金
- 通信速度
- セキュリティ
- モバイル対応
- 運用管理
VPNを導入することで日常業務の効率が上がれば、会社全体にもよい影響を得ることができます。
まだVPNを導入していないのであれば、これを機に検討してみてはいかがでしょうか。
テレワークにおすすめなネット回線についてこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
公開日時 : 2023年03月31日

関連キーワード