【ウィルス対策】スマホの除菌におすすめのシート・ボックス6選

目には見えないですがスマホには汚れや細菌などがついているのをご存知ですか。そのため、定期的に除菌をする必要があります。この記事ではスマホの正しい除菌方法を解説しています。また、除菌方法の種類、スマホを除菌するときの注意点やスマホに使えるおすすめの除菌グッズを紹介しています。
【ウィルス対策】スマホの除菌におすすめのシート・ボックス6選

コロナウィルスやインフルエンザウィルスなど様々なウィルスや細菌から身を守るため、手指や身の回りの消毒、除菌することは大切です。

スマホは外出時もさわる機会が多く、ウィルスや細菌が付着している可能性も少なくありません。

最近ではスマホの除菌ができるグッズには様々なタイプのものが販売されています。そこでこの記事ではスマホを除菌するときの方法と使える除菌アイテムを紹介していきます。

スマホの除菌は必要?

外出時には様々なものを手で触る機会があり、ウィルスや細菌が手についてしまうことは避けられません。ウィルスが付いた手でスマホを触ると、スマホにもウィルスが付着します。

感染予防のため、帰宅後に手洗いやアルコール消毒などで除菌を行っている人は多いでしょうが、スマホを除菌している人は少ないのではないでしょうか。

手の消毒をしても、スマホに細菌やウィルスがついたままでは、感染リスクを十分には抑えられていません

そのため感染症から身を守るためにも定期的なスマホの除菌を行うこと必要があるのです。

スマホにおすすめの除菌方法・除菌の種類

身の回りのアイテムを除菌するときに利用できる除菌剤には様々な種類があり、そのアイテムに適したタイプを選ぶことが大切です。

ここではスマホを除菌するときにおすすめの除菌方法やスマホに適していない除菌方法を紹介します。

スマホの除菌におすすめのタイプ

スマホを除菌するときにおすすめなのが手軽に除菌できるシートタイプです。コーティングの剥離や故障がきになる場合には、UVライトを利用したボックスタイプの除菌器の使用もおすすめです。

シートタイプ

除菌シートは必要な分だけ取り出せて、さっと拭いて素早く除菌できます。携帯しやすいコンパクトタイプも販売されていて持ち運びにも便利ですね。

ボックスタイプの除菌器に比べると比較的安価で販売されていて、ドラッグストアやスーパー、コンビニなどで手軽に購入可能。

通常のアルコールが含まれる除菌シートは除菌能力が高くおすすめです。対物に向いているのでスマホの除菌にもおすすめです。

外出先で机の上を拭いたり、汚れた手を拭いたり、子供のおもちゃを拭くのにも使えます。お手洗いがない場所でもさっと手を拭いて除菌できます。

ただしエタノールが含まれているため、アレルギーのある人や対人に使いたい場合はノンアルコールタイプを使うようにしましょう。

ボックス型除菌器タイプ

湿気や水分で劣化や故障の恐れがあるものには、UVライトやオゾンを利用して除菌を行うボックスタイプの除菌器がおすすめです。

電子機器などのアルコールで消毒することに抵抗があるものに利用するとよいでしょう。

ボックスタイプの除菌器は、マスクや眼鏡なども除菌できます。アクセサリーや化粧道具、鍵や紙幣も除菌できるものもあります。

除菌ボックスの大きさにもよりますが、サイズが合えばスマホの除菌も可能です。

除菌シートでアイテムを1つ1つ拭く必要がなく、除菌ボックスに入れて放置するだけで除菌できます。そのため、手間をかけずに小物を除菌したい人におすすめです。

ジェル・スプレー・ミストはおすすめできない

除菌剤にはジェルタイプのもの、液体、ミストタイプのものもありますが、これらのタイプはスマホの除菌にはおすすめできません。

スマホは電子機器なので水分が内部に入ると故障する可能性があります。

特にスプレータイプやミストタイプは、スマホに向けてスプレーすると端子部分や接合部分に水分が侵入リスクがあり、使用は避けたほうがよいでしょう。

ジェルは手を除菌するのに適していて、スプレー・ミストはカーテンやソファー、衣類など広範囲の除菌に適しています。

スマホの除菌におすすめのシート

シートタイプならスマホを簡単に除菌できます。アルコールタイプ、ノンアルコールタイプなど好みのタイプが選べます。

サイズも小さなサイズから大判のものまで色々なサイズが販売されています。ここでは、スマホを拭くのにおすすめの除菌シートを紹介します。

Elecom 速乾性ウエットティッシュ スマホ・タブレット専用

超極細アクリル繊維不織布でできた除菌シートです。電子機器メーカーElecomから発売されているスマホやタブレット専用に作られたものです。

スマホやタブレットに安心して使用できる除菌シートを探している人におすすめ。

超速乾性の除菌シートなのでスマホの画面を拭いてもべたつくこともなく、二度拭きも不要。スマホの拭きあとがきになったり、スマホに水分がつくのが気になったりする人にもおすすめです。

皮脂や指紋の汚れも一拭きできれいになります。120枚入っているのでデバイスの数が多い人や、毎日スマホをこまめに除菌したい人におすすめです。

タイプ シートタイプ
サイズ 140×130mm
枚数 120枚

King クリーニングティッシュ

ほどよい水分があるのでクリアな拭きあがりのクリーニングシートです。コンパクトな個包装タイプなので、必要な分だけ持ち運びできます。アルミパックで包装されているので、中のシートが乾きません。

ラズマテレビやブラウン管のテレビには使用できませんが、比較的大きめなシートのため食事前に机などを拭くときにも拭きやすいでしょう。

液晶のディスプレイ、カメラのレンズ、眼鏡のレンズ、スマホに使えます。ノンアルコールタイプで、黄色ブドウ球菌や大腸菌を99.9%除菌できます。

また、帯電防止効果があるので埃がつきにくいのも特徴です。

タイプ シートタイプ
サイズ 約15×13cm
枚数 108枚

プラタ 除菌ミニサイズシート

手のひらサイズの除菌シートです。個包装タイプで、1つの包装が50×50mmなのでポーチに入れて持ち運びできます。

広げたときのシートのサイズは、縦横約6センチなので小さなものや部分的に除菌したいときにおすすめのシートです。ドアノブやエレベーターのボタン、スマホの画面を拭くのに便利です。

エタノールアルコール75%を配合した除菌シートなのでウィルス対策に適しています。外出先で気になる部分をさっと除菌できるのでおすすめです。

タイプ シートタイプ
サイズ 57×63mm
枚数 100枚

スマホの除菌におすすめの除菌器・ケース

UVライトを使用した除菌方法なら水分や湿気からスマホ故障の発生リスクも抑えられます。

ボックスの中に除菌したいものを入れるだけで除菌ができます。ここではスマホを除菌できるボックスタイプの除菌器を紹介します。

LINEMO

UVライト除菌器 アロマ機能付き

アロマ機能を備えたボックスタイプの紫外線を利用した除菌器です。

8分間で99%以上の細菌を除菌できます。6.6インチ以下のスマホ、イヤホン、アクセサリー、鍵、眼鏡や下着などの様々なアイテムが除菌できます。

除菌を行うときに好みのアロマを数滴入れると、除菌したアイテムにほんのりアロマの香をつけられます。

除菌ボックスにアイテムを入れるだけで簡単に除菌ができるので、手間をかけずにスマホを除菌したい人におすすめです。滅菌後には自動で停止するので安全に使用できます。

Hasoala スマホ除菌ケース

UVライトで除菌できるボックスタイプの除菌器です。アロマ機能も備えています。308gの重さで持ち運びにも適した軽さです。

USBケーブルで充電できて、持ち運びもできるので会社や旅先などでもスマホの除菌ができます。

他にも鍵や歯ブラシ、イヤホン、化粧道具など様々なアイテムを除菌できます。

LEDのパイロットランプがついていて、ボタン1つで簡単に操作でき約3分間で最大99.9%殺菌可能。完了時には音声でのお知らせ機能もついています。

短時間で殺菌できるので、毎日小物の殺菌を習慣づけたい人におすすめです。

BAGLOBAL ポータブル除菌器

UVライトを利用した除菌器です。スティックタイプで持ち運びができるので、外出先でも除菌ができます。

ノートパソコンやキーボードなどの大型の電子機器を除菌するのに適しています。除菌したいものの3~5cm上から照射すると約1~3分で約99.9%除菌できます。

また、スティックタイプなのでドアノブなどの除菌にも利用できます。ボックスタイプに入らない大きさのものや水分や湿気に弱いアイテムの除菌に利用できます。

重さも38gと軽いので鞄に入れて持ち運べますので、外出先でも気になる部分の除菌が気軽に行えます。

除菌グッズを利用してスマホを安全に利用しよう

スマホは毎日、長時間使用している人も多く、外出先でも操作が必要な機会が多くあります。

そのため、スマホから手指を介して細菌やウィルスが感染する可能性があります。

ただし、スマホは除菌シートや除菌ボックスなどで簡単に除菌できます。

外出先では持ち運びに便利な除菌シート、家ではボックスに入れるだけで除菌できる除菌器など、使用する場所や好みに合わせて除菌グッズを選ぶとよいでしょう。

スマホは毎日、常に持ち歩いて手に持って使用するものです。感染症から身を守るためにもスマホを除菌して安全に利用しましょう。

公開日時 : 2020年10月10日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード