- iPhone・iPad
iPhoneの強制終了とは?機種別の強制終了方法まとめ


強制終了は、iPhoneの画面が固まったり重くなるなど、十分な操作ができなくなったときに行う最終手段です。
再起動だけで解決すれば良いのですが、ときには強制リセットが必要な場面に出くわすこともあるでしょう。ただ、iPhoneに負担のかかる強制初期化は、できれば避けたいと思う人も多いはずです。
ここでは、iPhoneの強制終了の方法はもちろん、強制終了する前に試したい方法や、強制終了しても上手く動作しなかった時の対処法なども、併せて紹介します。
目次
モデル別iPhoneの強制終了する方法

これまでに、さまざまなモデルが発売されているiPhoneですが、強制終了の方法は、すべて同じではありません。各モデルによって手順が異なる点に注意しましょう。
iPhone XRとXsとXs MAXを強制終了
「iPhone XR」「Xs」「Xs MAX」を強制終了する場合、まず、「ボリュームボタンの上」を押した後、「ボリュームボタンの下」を続けて押します。
最後に、アップルマークが表示されるまで、「電源ボタン」を長押しすれば完了です。
iPhone Xと8とを8Plusを強制終了
「iPhone X」を強制終了する方法は、「音量を上げるボタン」を1回押した後、「音量を下げるボタン」も1回押し、最後にAppleロゴが表示されるまで「サイドボタン」を長押しします。
「iPhone8」と「8Plus」の場合は、以前と比べると1本の指で強制終了できるようになり、格段に操作性がアップしました。
まず、「音量を上げるボタン」を押した後、すぐに放します。次に、「音量を下げるボタン」を押してすぐに放し、Appleロゴが表示されるまで「サイドボタン」を押し続けて完了です。
iPhone7と7Plusを強制終了
「iPhone7」と「7Plus」の強制終了のポイントは、「電源ボタン」と「音量を下げるボタン」を、Appleロゴが表示されるまで、同時に長押しすることです。
以前と違い、音量を下げるボタンに変更したことで、片手で簡単に強制終了できるようになりました。
iPhone6と6SとSEを強制終了
「iPhone6」と「6S」との場合、「電源ボタン」と「ホームボタン」を、Appleロゴが出るまで同時に長押しするのがポイントです。
「SE」は、「スリープボタン」と「ホームボタン」を同時に長押しします。Appleのロゴが表示されるまで押し続けましょう。
強制終了できない時は、動作が重くなっている可能性があります。一旦、放置し様子を見てください。
iPhone5の強制終了
「iPhone5」の強制終了の方法は、「ホームボタン」を押さえながら、「スリープ/スリープ解除ボタン」を同時に押します。
2つのボタンを同時に、Appleのロゴが出るまで、しばらく押し続けましょう。
iPhoneの強制終了が必要なケース

iPhoneの強制終了が必要なケースはさまざまです。どのような場面で強制終了が必要なのか、また、その対処法を、状況別に確認しておくと安心です。
ホーム画面に戻らない場合
一時的な不具合でホーム画面に戻らない時は、一度、強制終了すると元に戻る場合が多いです。
ただ、物理的にホームボタンが故障している場合は、ボタンの修理、またはボタンの代わりになる「AssistiveTouch機能」を利用しましょう。「AssistiveTouch機能」とは、面倒な操作をショートカットしたり、ホームボタンや音量などのボタン操作を、画面タッチに置き換えることができる機能です。
まず、「設定」から「一般」、「アクセシビリティ」へと進み、「Assitive Touch」をオンにします。オンにすると表示される、半透明のアイコンをタッチすると、6つメニューが表示されますが、この中の「ホームアイコン」が、ホームボタンの代わりとなってくれます。
フリーズして動かなくなった場合
画面が突然固まって、全く操作できなくなるなど、iPhoneがフリーズして動かなくなってしまった時は、強制終了することで解決が期待できます。
モデル別の強制終了方法を試しても、操作を受け付けないことがありますが、そのような場合は、バッテリー切れを起こし、再起動する方法を試してください。
しばらく放置して、自然に放電するのを待ち、バッテリーの残量がなくなるのを待つのです。この方法なら、正しい状態で電源が切れるため、iPhoneにも負担が掛かりません。
バッテリー切れを起こした後、充電ケーブルを接続して充電されるのを待ちますが、1時間以上たっても充電画面が表示されなかったり、代わりに「電源に接続してください」と表示が出る場合もあります。
そんな時は、電源アダプタやプラグ、USBケーブルにトラブルはないか疑ってみましょう。
破損や断線、しっかりプラグが入っているかをチェックします。また、ゴミやほこりが原因で作動しないこともあるので注意深く観察しましょう。
また、ケーブル不良を確認するには、他のアダプタやUSBケーブルを使うと分かりやすいです。
リンゴループになった場合
「リンゴループ」に陥った時も、強制終了が必要です。ご存知の通り、iPhoneを起動させると、Appleのリンゴマークが1番最初に表示され、通常、しばらくすると次の画面に切り替わります。
しかし、リンゴの画面が固まったまま、いくら待っても、ホーム画面が表示されないという経験をしたことがある人は、少なくないでしょう。このように、リンゴマークの画面がフリーズしたり、操作できなくなることを「リンゴループ」と呼びます。
iOSアップデート途中で電源が切れたり、Appleが許可していない非公式のアプリの動作などが、リンゴループを誘発しやすいと言われていますが、明確な原因は分かっていません。
リンゴループに陥った時は、強制終了再起動か、SIMカードをいったん取り出して起動してください。
iTunesに接続が表示される場合
「iTunesに接続」という表示が、画面に出てきた場合も、強制終了が必要です。しかし、強制終了を行っても「iTunesに接続」と再び表示される場合は、iOSの再インストールを行いましょう。
まず、iTunesが最新バージョンであるかを確認したら、コンピューターとデバイスを付属ケーブルでつなぎます。「アップデート、またはiPhoneに問題があります」という趣旨の表示がでるので、「復元」ではなく「アップデート」をクリックしてください。
気になる個人データですが、iOSを再インストールしても、そのまま引き継がれるので心配はいりません。
寒い日に突然電源が落ちた場合
気温の低い日に、使用していたiPhoneの電源が突然落ちた場合は、強制終了再起動が必要と言えるでしょう。
寒冷地では、バッテリーの消費が早くなったり、または、バッテリーに残量があるにもかかわらず突然電源が落ちるなど、iPhoneは、周囲の温度に影響を受けることが少なくありません。
iPhoneの使用可能な温度範囲は、0℃から35℃までですが、実際、iPhoneが不具合なく最適に作動する温度範囲は、16℃から22℃です。この適温温度から、大きく外れる地域での使用には注意が必要です。
なお、2015年9月から10月までの間に製造された一部の「iPhone 6s」は、バッテリーに製造上の問題があり、気温の低い屋外で使用すると、突然シャットダウンすることが報告されています。(※)
安全性に問題はありませんが、Appleの公式HPでシリアル番号を入力すると、該当するiPhoneであるかが確認できます。
適応対象なら、バッテリーを交換してもらえるので、心当たりがある場合は確認することをおすすめします。
※:Apple「iPhone 6s が突然シャットダウンする問題に対するプログラム」
iOSアップデート中にフリーズした場合
iOSアップデート中にフリーズして、操作できなくなった場合の対処法を確認しておくと安心です。
iOS公開数日後に再度アップデートする
iOSの最新版が公開された直後は、サーバーが込み合うため、アップデート中にフリーズするケースもよく見られます。
そのためアップデートは、iOS公開数日後に、改めて行うのがポイントです。
数日たってピークが収まってくれば、問題なくアップデートできるので、時間に余裕をもって対応するのが得策と言えるでしょう。
iTunesでiOSをアップデートする
ネット環境の改善はもちろん、強制終了を行っても作動しない時は、iTunesを利用してiOSをアップデートすると、iPhoneの動作が正常に戻る場合があります。
ただし、iPhoneの既存のデータや設定が消去されてしまうので、その覚悟は必要です。
iTunesとiPhoneをケーブルでつないでiOSを更新するのですが、接続しても認識されない時は、iOSかwindows(MacOS)、iTunesのいずれかのバージョンが古い可能性があります。最新バージョンであることを確認してから、アップデートしましょう。
または、USBポートに何らかのトラブルがあることも考えられるので、いったんデバイス以外のUSBアクセサリを取り外し、USBポートが作動するか観察します。
問題なければ、USBケーブルの動作も確認して下さい。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
iPhoneを強制終了する前に試してみること

最終手段ともいえる強制終了は、データへの影響が皆無とは言えないため、頻繁に行うのは気が引けるものです。iPhoneを強制終了する前に、試せることは試しておきましょう。
通常の再起動を行う
iPhoneを強制終了する前に、通常の「再起動」を試してみましょう。
強制終了と異なり、正しい手順を踏んだ再起動は、iPhoneへのダメージも少ないため、再起動で解決するのに越したことはありません。iPhone8以前の再起動の方法は、電源ボタンを5秒以上押し続けて電源をオフにし、再び電源を入れるだけで完了です。
一方、iPhoneX以降の機種は、ホームボタンが廃止になったため、電源をオフにする方法が少し異なります。
音量ボタンの(上げる/下げる)ボタンのどちらかと、電源ボタンを同時に長押しして下さい。画面が切り替われば電源を切って、再度電源をオンにします。
アプリだけの再起動を行う
アプリだけの再起動を行うと、動作が軽くなり、iPhoneの不具合が解消がすることもあります。特定のアプリを起動している最中にフリーズしたら、アプリの再起動を行ってみましょう。
まず、「ホームボタン」を2度押しします。アプリ一覧が表示されるので、再起動させたいアプリをスワイプし、オフの状態にすればアプリの再起動が完了です。
ストレージの整理を行う
フリーズを起こす原因に、「ストレージ」の容量が足りない可能性があります。
使用可能なストレージを確認する場合は、アプリの「設定」から「一般」を開きます。

「iPhoneストレージ」をタップし、ストレージ容量を確認します。


もし、ストレージに空きがないなら、動作が重くなりフリーズしやすい状態と言えます。
容量の大きいアプリ内のデータ整理、また不要な写真の削除や、ほとんど利用しないアプリをアンインストールするなどし、ストレージの整理を行うのがポイントです。
SIMカードの抜き差しを行う
SIMカードの接触不良が、iPhoneの不具合の原因である場合もあります。
誤って落下させた時などに、ネット接続系の不具合を起こすことがありますが、そんな時は、一旦、スリープボタンを長押しして電源を切ります。
続いて、専用の「SIM用取り出しピン」を使用し、SIMカードを取り出しましょう。そして、トレーから1度取り出したSIMカードを、再び差し直してセットします。
この方法で、「SIMカードが挿入されていません」と表示が出るなら、再度抜き差しを行ってください。それでも改善されない場合は、iPhoneを強制終了させます。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
iPhone強制終了の事前準備と注意点

iPhoneの強制終了を行う前には、いくつかの事前準備が必要です。また強制終了の際、知っておくべき注意点についても、確認しておきましょう。
バックアップを取っておく
iPhoneの強制終了で、既存のデータが、必ず消滅してしまうという訳ではありませんが、不測の事態から大切なデータを防ぐためにも、日頃からバックアップを取っておくことをおすすめします。
バックアップするにはいくつか方法がありますが、簡単なのはiPhone単体でバックアップできるiCloudを使う方法です。
WiFiにつながっている状態で充電すると、自動的にバックアップしてくれるというもので、5GBの容量までなら無料となっています。
またiTunesを用いて、パソコン経由でバックアップを取る方法もあります。バックアップできる容量に制限はなく、パソコンのハードディスク容量に依存します。
片方だけでも良いですが、両方にバックアップを取っておくことが、より万全なリカバリーにつながると言えるでしょう。
作業中のデータが消える可能性がある
本来の正しい手順からは外れる、強制終了には、作業中にデータが消えるという可能性もはらんでいます。
とは言っても、フリーズして「ボタンを押しても画面が変わらない」など、何をしても反応しない状態で行うため、データを保存する手立てはありません。
そのため、普段からバックアップを小まめに取っておくと、万が一、強制終了しなければならない場面に遭遇しても、慌てることがなくなります。
バッテリーへのダメージが懸念される
強制終了は、通常の手順より少し荒っぽい方法のため、バッテリーへのダメージも懸念されます。
何度も強制終了を繰り返していると、バッテリーに負担がかかり、フリーズを誘発しやすくなることがあります。強制終了はあくまで最終手段であると覚えておきましょう。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
iPhoneを強制終了しても上手く動作しないときには

iPhoneを強制終了しても、上手く動作しない場合、「一体どうすれば良いのか分からない」と、途方に暮れてしまうことでしょう。そんな時、試しておきたい方法がいくつかあります。
アップデートを行う
アプリやiOSのアップデートを定期的に行うことも、iPhoneの不具合を回避する大切なポイントです。
アプリを最新版にアップデート
アプリを最新版にアップデートすると、iPhoneの不具合が改善されることがあります。
特定のアプリを使用している時、「動作が重たくなる」「急に落ちる」という場合は、iPhoneではなくアプリに原因があるかもしれません。
アプリのバージョンが古いと、正常に動作しないことがあるため、アプリが最新版であるか確認しておきましょう。
また、キャッシュがたまりすぎていると、最新バージョンにアップデートしても、不具合が改善されないことがあります。この場合、一度アプリを削除しアップデートし直してください。
この機会に、インストールされているアプリが、すべて最新版かどうか確認しておくと安心です。
iOSを最新の状態にアップデート
iPhoneのiOSのバージョンも、アプリと同じく、最新の状態にアップデートしておくことが大切です。
iOSのバージョンが古いと、アプリも正常に動かなくなることがあるため、最新バージョンかどうか確認しておきましょう。
古い保護フィルムを剥がす
ホーム画面は表示されているのに、フリーズしたかのようにホーム画面から移動できない場合は、「古い保護フィルム」が原因かもしれません。
もちろん、ソフトウェアによる不具合の可能性もありますが、ディスプレイに問題がある場合は、新しく保護フィルムを張り替えることで、解決する場合もあります。
古い保護フィルムが邪魔をして「タッチが上手くいかない」など、タッチパネルが上手く作動しない場合は、一度、保護フィルムをはがして操作してみましょう。
iPhoneを強制初期化する
「強制初期化」とは、工場出荷時と同じ状態に戻すことを意味します。
さまざまな方法を試しても、解決しない場合の最終手段ともいわれる「強制初期化」ですが、「電源が入らない」「フリーズして動かない」などの不具合が解決することがあります。
ただ、強制初期化すると、保存されていたデータがすべて削除されるため、バックアップをしっかり取っておくことが大切です。
強制初期化には2パターンあり、iPhone単体で行う方法と、iTunes(パソコンを介して行う)を利用する方法があるので、状況に合わせて選択することができます。
リカバリーモードでの初期化を行う
強制初期化でiPhoneの不具合が改善されなかった場合、iOSを起動する「ローダー」と呼ばれるソフトを使って入る、「リカバリーモード」で初期化を行ってください。
- iTunesを起動
- iPhoneの電源をオフにする
- ライトニングケーブルとUSB側を接続する
- iPhoneの「ホームボタン」を長押しする
- ライトニングケーブルとiPhoneを接続する
- リンゴマークから「iTunes接続」の画面が出る
- iPhoneを復元する
- 復元と更新でリカバリーモードに入る
DFU復元による初期化を行う
ローダーに不具合がある場合、リカバリーモードでは初期化できない場合があります。そんな時は、ローダーを使用しないDFUによる復元を試してみましょう。
- iPhoneとパソコンをライトニングケーブルで接続
- iTunesを起動
- 「スリープボタン」と「ホームボタン」を長押し
- 画面が消えたら、そのあと4秒待つ
- 「スリープボタン」を離す
- 「ホームボタン」を押したまま6秒待つ
- リカバリーのポップアップが出る
- 復元と更新へと進む
充電が切れるまで放置する
充電が自然に切れるまでしばらく放置する方法は、iPhoneに負担をかけない、もっとも安全性の高い手段といえるでしょう。
電源がオフになったのを確認したら、再び電源を入れ直し、通常通り起動するかチェックしてください。
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
強制終了などで対応できない時には修理が必要

さまざまな方法を試しても作動せず、最終手段である強制終了を行っても、iPhoneが復旧しない場合は、もはや自力で直すのは難しいかもしれません。
修理を依頼する場合は、端末の保証有無を確認のうえ、サポートに問い合わせましょう。
Apple認定の修理を受けるには
Apple認定の修理は、Appleが運営する「AppleStore直営店」、あるいは、Appleの認可修理店である「Apple正規サービスプロバイダ」で受けることができます。
Apple製品を熟知したスタッフによる、質の高いサービスとサポートが特徴です。しかし、公式修理店ともなると、修理を希望するiPhoneユーザーすべてを対応をするには、店舗数が足りないのが現状です。
休日も空きがほとんどなく、直近で予約が取れないことも珍しくありません。修理までに比較的時間がかかり、修理している間はiPhoneが使用できないこともあります。
iPhoneのおすすめ修理業者4選
質の高いサポートが魅力のApple認定の修理サービスですが、修理に時間がかかるなど、スピードの面では、やや不満といった声も聞かれます。即日修理してもらいたい場合は、民間業者を検討するのもひとつの手です。
iCracked
2010年アメリカで創業した「iCracked」は、最先端の技術を持った修理スタッフによる、世界基準のサービスが魅力の、スマートフォン・タブレット修理事業者です。

ダイワンテレコム
「ダイワンテレコム」は、iPhone修理事業とリユース業を並行して行うことで、運用コストや人件費をカットし、高い品質とサービス、手ごろな料金価格を実現しています。

アイサポ
「アイサポ」は、永久的に修理代が5%無料になるサービスや、内部クリーニング、また、修理から6か月間は再修理が無料になるなどの、個性的なサービスが特徴です。

シルバーガレージ
2015年開業の「シルバーガレージ」は、独自の流通経路で、高品質の材料を安価に仕入れることにより、業界内でも最安値でサービスを提供することに成功しています。

公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
公式サイトで予約・購入 |
iPhoneを強制終了してもダメなら業者に相談しよう

強制終了は、フリーズやリンゴループなど、iPhoneの一般的なトラブルを解消できる方法ですが、実行しても解決しない場合もあります。
あらゆる方法を試したうえで、最終的に強制終了を行っても改善されない場合は、修理業者に相談するのも方法の一つです。
Apple認定の修理のほかにも、質の高いサービスを提供している修理業者はたくさんあるので、依頼を検討するのもよいでしょう。

公開日時 : 2018年08月28日

関連キーワード