【Windows/Mac別】iPhoneの写真バックアップ方法!パソコンなし・おすすめアプリも

iPhoneの写真のバックアップ方法に不安がある人は多いのではないでしょうか。iPhoneのバックアップは、アプリやUSBなど外部機器を使って行います。ここでは、バックアップにはどのような方法があるか手順を交えてご紹介するとともに、注意点も解説します。
【Windows/Mac別】iPhoneの写真バックアップ方法!パソコンなし・おすすめアプリも

iPhoneで撮った写真はそのあとどうしていますか?撮ったらそのまま、という人も多いかもしれませんが、それは危険です。

写真や動画などのデータは機種変更や思わぬトラブルで消失してしまう可能性があるからです。

このようなトラブルでデータを消失することを防ぐための、バックアップの際の注意点や簡単にバックアップを取る方法を紹介しています。

また、バックアップできないときの対処法も解説しているので参考にして下さい。

iPhoneの写真バックアップは2通り

クラウド保存 ローカル保存
バックアップ先 クラウド上 パソコン内
暗号化 自動で暗号化 手動設定で暗号化可能
メリット ・自動バックアップができる
・複数の端末で共有できる
・端末の故障に強い
・基本的に無料
・パソコンの空き容量次第で大量に保管できる
デメリット ・容量や画質に制限があることが多い
・有料になる場合もある
・セキュリティのリスクがある
・端末の故障に弱い
・手動でバックアップする必要がある

iPhoneの写真をバックアップする方法は、インターネット上のクラウドサーバーに保存する方法と、パソコンのハードディスクなどのローカルにあるストレージに保存する方法の2通りあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、どちらも利用できる環境ならば、2つを併用してバックアップすることをおすすめします

iPhone写真をバックアップする【パソコン】

ここでは、WindowsとMacでiPhoneの写真をバックアップする方法を解説します。

Windowsの場合/iTunes

WindowsでiPhone内に保存されている写真をバックアップする際は、iTunesを使う方法がおすすめです。

ただし、作成したバックアップデータの中身を見たり、写真だけ復元するということはできないので、純粋にiPhoneのバックアップを行う方法と考えてください。

Windowsでバックアップする

  1. iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続してiTunesを起動させる
  2. メニューバーの上にあるiPhoneマークをクリックする
  3. 「バックアップ」の項目内にある「ローカルバックアップを暗号化」にチェックを入れる
  4. 同じ項目内の「今すぐバックアップ」をクリックする

次回iTunesでバックアップを行うと、現在保管されているバックアップデータは上書きされて消えてしまうので、大事なデータ等の管理に注意しましょう。

Macの場合/イメージキャプチャ

Macを使っている場合は、「イメージキャプチャ」を使ってiPhoneからMacに写真や動画を転送できます。

標準搭載されている「写真」アプリとは異なり、取り込んだ写真の保存場所を自由に指定することが可能です。また、写真を撮影したときの位置情報やf値などのデータをMacに取り込む前に確認できます。

イメージキャプチャを使ってバックアップする

  1. iPhoneをMacに接続する
  2. Macの「イメージキャプチャ」アプリで「デバイス」または「共有」から接続しているiPhoneを選択する
  3. 「読み込み先」から保存先または写真を開くときのアプリを選択する
  4. 「読み込む」もしくは「すべてを読み込む」をクリックする

一部の写真だけをバックアップしたい場合は、選択してから「読み込む」をクリックします。

iPhone写真をバックアップする【パソコンなし】

パソコンなしでiPhone内に保存されている写真をバックアップする場合、クラウドにデータを保管しましょう。

ここでは、おすすめの方法を3つ紹介します。

iCloud

iCloud(アイクラウド)は、Appleが提供するクラウドサービスです。iPhoneで撮影した写真や動画のほかに、連絡先・音楽・アプリなどの情報や設定をiCloud上に保管することで、iPhoneのバックアップができます。

iCloudを使うには、Apple IDを使用してiCloudアカウントを作成する必要があります

iCloudアカウントを新規作成する

  1. 「設定」アプリを開いて「iCloud」を選択する
  2. 「Apple IDを新規作成」をタップして必要事項を入力する

Apple IDは、Appleの全サービスにログインするための共通アカウントなので、忘れないようにしておきましょう。Apple IDを作成してiPhoneにサインインできたら、iCloudのバックアップが可能になります。

iCloudでバックアップする

  1. 「設定」アプリを開いて一番上の「ユーザー名」をタップする
  2. 「iCloud」をタップして「iCloudバックアップ」を選択する
  3. 「iCloudバックアップ」をオンにする
  4. 「iCloudバックアップを開始」のメッセージが表示されたら「OK」を選択する
  5. 「今すぐバックアップを作成」をタップする
  6. 「最後に作成されたバックアップ」に時刻が表示されたらバックアップ完了

iCloudのバックアップは5GBまでのストレージを無料で利用できます。それ以上の容量が必要な場合は、月額でアップグレードしてストレージを増やすことが可能です。

  • 50GB:130円(税込)/月
  • 200GB:400円(税込)/月
  • 2TB:1,300円(税込)/月

Googleフォト

Googleフォトは、Googleアカウントを使用して写真や動画を管理できるクラウドサービスです。無料で利用できて容量無制限、さらに面倒な操作がなく自動的にバックアップしてくれるところが魅力的なポイントです。

Googleアカウントで管理しているため、iPhoneだけでなくAndroidスマホやタブレットなど様々なデバイスで利用可能です。iPhoneからAndroidスマホに機種変更したいときにも活用できます。

Googleフォトでバックアップする

  1. App Storeから「Googleフォト」をインストールする
  2. アプリを起動して「すべての写真へのアクセスを許可」をタップする
  3. Googleアカウントにログインする
  4. WiFiに接続してスマホに保存された写真や動画をアップロードする

自動バックアップをしたい場合は、Googleアカウントにログインする際に「バックアップと同期」をオンにしましょう。

撮影した画質のまま保存した場合は、「元のサイズ(アカウントの空き容量を消費)」に設定する必要があります。ただし、この場合は15GBまでは無料ですが、15GBを超えると有料になるので注意してください。

また、設定を変更するとモバイルデータ通信を利用してバックアップを作成することができます。

写真の管理がしやすく、旅行の思い出などをアルバムにまとめて、簡単に共有することも可能です。

Google フォト
Google フォト
無料
posted withアプリーチ

Amazon Photos

「Amazon Photos」は、Amazonプライム会員向けのフォトストレージです。

保存容量は無制限で、最大5人まで写真を共有することができます。家族旅行などの写真を1つにまとめたいときに便利なサービスです。

利用するためには、Amazonプライム会員に加入することが必須です。会費は月額500円(税込)、または年間4,900円(税込)です。

Amazonプライム会員になると、Amazon Photosの利用だけでなく、Amazonで商品を購入した際の配送無料サービスや、Amazonプライムビデオの利用も可能になります。

Amazon Photosでバックアップする

  1. App Storeから「Amazon Photos」をインストールする
  2. アプリを起動してAmazonのアカウントにログインする
  3. 「Amazon Photosから写真にアクセスしようとしています」というメッセージが表示されたら「許可」を選択する
  4. 自動保存・モバイルデータ通信でのバックアップを選択する

自動保存を選択した場合、もしくはWiFi環境下にいる場合、モバイルデータ通信でも自動保存するを選択した場合は、自動的に写真のアップデートが開始されます。

自動でバックアップが開始されなかった場合は、下記の手順で進めてください。

  1. 右下の「その他」を選択する
  2. 「写真とビデオをアップロードする」を選択する
  3. 保存したい写真を選択して右上の「アップロード」をタップする

自動保存を選択しておくと、常に新しい写真を自動的にアップロードしてくれるので、手動でバックアップを取る必要がありません。

Amazon Photos
Amazon Photos
無料
posted withアプリーチ

写真バックアップにおすすめのアプリ

iPhone内に保存されている写真や動画を、手軽にバックアップできるアプリを紹介します。

どれも無料でインストールできて、難しい操作がないので、バックアップを取る際に試してみてください。

JSバックアップ

「JSバックアップ」は、写真と動画はもちろん、連絡先やカレンダーのバックアップができるアプリです。

クラウドを選ぶだけで、簡単にバックアップ・復元ができます。バックアップデータを残せるクラウドは、Google DriveかDropboxのどちらかです。

1度バックアップすればその後は自動バックアップされるので、常に最新のデータを保管することができます。iPhoneだけでバックアップと復元ができるので、わかりやすく見やすいところが特徴です。

JSバックアップ
JSバックアップ
無料
posted withアプリーチ

dフォト

「dフォト」には、最大5GBまで写真を無料保存できる写真お預かり機能と、月額308円(税込)で毎月1冊フォトブックを作れるプリントサービス機能があります。

写真お預かり機能は、申し込みが不要ですぐに使い始められますが、ドコモユーザーのみが対象です。スマホで写真を選んで簡単に注文できるプリントサービス機能は、ドコモユーザー以外でも利用できます。

フォトブック以外にも、シーンに合わせてL版プリントやこよみフォトから選択できるので、思い出を写真に残したい方にはぴったりです。

子どもの成長記録や、自分の趣味を集めた写真集としても活用できるサービスです。

dフォト
dフォト
無料
posted withアプリーチ

POOL

「POOL」は、容量無制限で高画質な写真を保存できるアプリです。

大量の写真や動画を保存していると、ストレージ容量が少ないiPhoneの場合すぐに容量がいっぱいになってしまいますよね。

POOLに写真や動画を保管すれば、iPhoneの容量を圧迫することなく、好きなだけ画像を残すことができます。

面倒な会員登録はないので、アプリの利用を始めた瞬間から、すべての画像データがPOOLに保管されます。また、自動保存されるので、手動でバックアップを取る必要がありません。

POOLアプリからカメラロールと同じように写真や動画の閲覧ができて、いつでもiPhoneに戻せるので、iPhoneから写真を消しても安心です。

POOL(プール) -写真が保存し放題のアルバムアプリ
POOL(プール) -写真が保存し放題のアルバムアプリ
無料
posted withアプリーチ

バックアップした写真を復元する方法

新しいiPhoneを購入した際など、iPhoneのデータがまっさらな状態になっている場合は、バックアップデータを復元することによって以前と同じようにiPhoneを使うことができます。

バックアップした方法によって復元の手順は異なりますが、ここではiTunesとiCloudのバックアップ復元方法を紹介します。

iTunesで復元する

  1. パソコンとiPhoneをUSBケーブルで接続してiTunesを起動する
  2. iTunesのメニューバーに表示されたiPhoneマークを選択する
  3. 「概要」の画面から「バックアップの復元」を選択する
  4. 復元したいバックアップデータを選択して「復元」をクリックする
  5. バックアップを暗号化している場合はパスワードを入力する
  6. バックアップの復元が開始される

iCloudで復元する

  1. iPhoneをWiFiに接続する
  2. 初期設定を進めて「Appとデータ」の画面まで進む
  3. 「iCloudバックアップから復元」を選択する
  4. Apple IDとパスワードを入力してiCloudにサインインする
  5. 復元したいバックアップデータを選択して復元開始する

iPhoneの写真がバックアップできない原因

iPhoneのバックアップを取ろうと思っても、何らかの不具合が生じてできないことがあります。

ここでは、考えられる原因・対処法を解説していきます。

容量が不足している

写真や動画のバックアップにはたくさんの容量を消費します。そのため、どんどん写真や動画を撮っているとバックアップ先の容量がいっぱいになってそれ以上バックアップが取れなくなる場合があります。

このようなときには、バックアップ先の容量を増やせばバックアップを続けて行えます。ただし、容量を増やすときに料金が発生する場合があるので注意しましょう。

また、バックアップ先のデータを削除すれば新しいデータをバックアップできます。その場合、削除するデータはほかのバックアップ先が必要になります。

ネットに接続できていない

iPhoneのバックアップは、インターネットに接続していることが必須です。バックアップが始まらない場合は、インターネットに接続されているかどうかを確かめましょう。

また、写真や動画の数が多くなるほど容量も大きくなり、バックアップに時間がかかる場合があります。確実にバックアップを取るためには、途中で通信が切断されないように安定したネット環境で行いましょう

自宅にあるWiFiを利用すれば、通信容量を気にすることなく、安定した状態でバックアップを取ることができます。

USBケーブルに問題がある

iPhoneのバックアップができないとき、USBケーブルに問題があって写真や動画を読み込めなくなっているケースも考えられます。

まずは、USBケーブルがしっかりとつながっているかをチェックして、USBケーブルに故障がないかを確認しましょう

USBケーブルによっては、使っているパソコンのOSとの相性が悪く、接続に問題が発生している場合があります。そのときは、別のUSBケーブルをつないで試してみてください。

正常なUSBケーブルで接続を行うと、パソコン上でiPhoneの「DCIM」フォルダを開くことができます。フォルダが開けない場合は、USBケーブルに問題があるかもしれません。

バージョンが古い(iTunes/iOS)

OSやソフトウェアのバージョンが古いことで、バックアップができなくなっている可能性もあります。

iOSはアップデートしていても、iTunesやパソコンのソフトウェアのアップデートは見落としがちです。バックアップできないときは、すべてのバージョンが最新になっているかどうかを確認しましょう

古いバージョンは使い続けていると、バグや不具合が生じてしまうので、できるだけ常に最新バージョンにしておくことをおすすめします。

公開日時 : 2020年09月28日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード