- スマホ
日常生活を便利にするアプリ13選!【生活・仕事・趣味】 目的別に紹介

日々の生活の中の時短や仕事の効率化に繋がる便利なスマホアプリがたくさん存在します。
この記事では日々の生活から仕事まで便利に使えるアプリ13選を、各目的別に紹介します。
目次
便利アプリを使えば時間短縮ができる

スマホには生活や作業の効率を上げる便利なアプリがたくさんあります。アプリを使うことで時間が有効に使えたり、楽しい暇つぶしができたりします。
この項目では仕事面における便利アプリの効果と、生活面における便利アプリの効果について説明します。
生活面における便利アプリの効果
現代人は時間との戦いといわれますが、家事も生活の一部で多くの時間をさいています。家事の中でも料理は時間がかかります。
食事は健康の源、栄養のバランスも考えながら料理を作らないといけませんが、やはり時間がかかります。そんな時はレシピのアプリの検索で食材を入力すれば関連レシピがでてくるので手早く料理ができます。
買物においては、コンビニやスーパーでキャッシュレスのアプリを使えば、スマホで支払いの決済ができるので便利です。
趣味の分野では、漫画アプリを使えば無料で読むことができ、観たい映画やドラマなどもアプリを登録すればいつでもどこでも視聴できます。
生活面で便利な効果をもたらすアプリは、たとえば料理本を見て料理をする場合、ページをめくってレシピを探す作業や読むのに時間がかかってしまいますが、アプリなら検索すればすぐ出てきます。
日々の暮らしの中で時間短縮できるアプリがたくさんあるので活用しましょう。
仕事面における便利アプリの効果
たとえば仕事面の便利アプリの1つにWord、Excel、PowerPointがひとつになった「Office統合アプリ」があります。
3つのアプリを利用でき、複数のアプリを行き来する手間がなく、各アプリを同時に使用できます。
外出先や出張先で連絡があり、プレゼン資料の手直しやデータ編集する必要がある場合でも、移動中にスマホやタブレットでOfficeアプリを利用することでパソコンがなくても作業ができます。
このように仕事に便利なアプリがもたらす効果は、どこにいてもスマホがあれば作業が可能で時間の節約ができることです。
またアプリによってはオフラインで作業できるため、ネット環境がなくても編集作成ができるので場所を選びません。
こちらの記事では仕事を効率化できるビジネスアプリを紹介しています。ぜひご覧ください。
生活や仕事の効率化ができるアプリの種類
暮らしや勉強、仕事などの効率を上げるアプリを主な種類別にみてみましょう。
種類 | 内容 |
---|---|
仕事 | Word、Excel、PowerPoint、パスワードの管理、新聞 |
勉強 | 英語、漢字読み書き |
暮らし | 目覚まし、キャッシュレス、懐中電灯、雨予想、スーパーやドラッグストアのチラシ |
料理 | 料理レシピ、料理動画 |
趣味 | 漫画、映画、海外ドラマ、アニメ |
このように便利アプリといっても様々なジャンルに分けられます。
また仕事の便利アプリであれば作業の効率化を図るものから、パスワードの管理など同じジャンル内でも用途によりどんな便利が生まれるのかは様々です。
毎日の暮らしにおすすめの便利アプリ
毎日の暮らしに役立つ便利アプリはとても沢山リリースされています。身の回りのちょっとしたことも便利アプリを使えばより快適な暮らしに変えることができます。
PayPay(ペイペイ)
スマホ決済アプリの王道ともいわれる便利アプリです。
支払いがスマホひとつで完了するので財布から現金を出し、お釣りをもらうといった一連の流れをカットできます。
クレジットカードや銀行口座と紐付けておくことで、いつでもチャージできるため財布を忘れても安心です。※ただし使用できる店舗に限ります。
現在は利用できる場所も増えつつあり、コンビニ、スーパー、飲食店などいろいろなところで利用できます。また利用履歴から使ったお金の管理もできます。

Shufoo!(シュフー)
近所のスーパーなどのお買い得商品や特売がわかる便利アプリです。
新聞をとっていなくても、近所のスーパーやドラッグストアなどのチラシが毎日見ることができます。
また明日のチラシを前日の夜から見られるので、特売情報をみてどこのスーパーに行くか戦略も立てたれます。
特売情報、ネットスーパー、クーポンなどお得な情報が充実しているので、節約にも繋がる便利アプリです。

あめふるコール
雨の予報の通知してくれる便利アプリです。
1時間以内に雨が降ると予想された場合に、発表時刻と設定地点の雨の強さ(弱い雨、本降りの雨など)をプッシュ通知します。
また予報地点の設定を現在地にすることで、移動の度に地点を変更する手間も省けます。

目覚まし時計2.0
起床時間に自分の好きな音楽や、アラーム音で気持ちよく起床でき、 夜はお気に入りのプリセットのスリープ音楽を聴きながら、リラックスして就寝できるアプリです。
またアプリはイヤホンを挿しておくとアラーム音もイヤホンから流れます。そのため図書館や会社で少しだけ仮眠を取りたいといった時にもおすすめです。
なおこのアプリはiOSのみに対応しています。

LED 懐中電灯 HD
台風や地震で停電になった時に便利なアプリです。暗い夜道や暗い所で落とし物をしたときにも重宝します。
ボタンひとつで点灯します。 搭載されているLEDフラッシュを使用しています。
また別の利用方法として、ライトの色が変えられるため、ペンライト感覚でライブの鑑賞をしたりカラオケで盛り上がったといった使い方もできます。
タイマー機能もついているため消し忘れも防げます。

趣味に使いたいおすすめ便利アプリ
漫画やドラマ、映画アプリなどを利用すれば、いつでもエンタメを楽しめます。レンタル店や本屋にいかなくても手元のスマホですぐに見られます。
空いた時間や一息つきたいとき、移動中などに使える便利アプリを紹介します。
マンガMee
集英社の話題の恋愛まんがや少女漫画が読み放題の便利アプリです。
りぼん、別冊マーガレット、マーガレット、ココハナなどで連載中の新しい作品から、往年の名作まで幅広く読むことができます。またアプリオリジナルの作品もあります。
無料チケットが毎日1枚もらえ、チケット1枚で1話無料で読めます。アプリ内コインを貯めることでチットに交換ができます。
定期購読も可能です。分厚い雑誌も何冊もあるとかさばり置く場所に困りますが、アプリであればコンパクトにまとめられ、いつでもどこでも少女漫画が楽しめます。

ピッコマ
少年漫画、少女マンガ、青年まんが、女性コミックを無料で楽しめる漫画アプリです。
アニメ化された漫画から、映画化の原作ノベルまで人気作品を19,000タイトル以上配信しています。
たいていの漫画アプリは試し読みや1話だけ無料というものが多いのに対し、ピッコマは「待てば¥0」という表示がある作品は、1日につき1話無料で見られ、23時間後に次の話が無料で読める仕組みです。
そのため同時に多数のマンガを無料でちょっとずつ閲覧したい人にはおすすめです。

WATCHA
好みの映画やドラマ・アニメをリストアップする便利アプリです。
映画、アニメ、ドラマなどのジャンル、ランキング別に今まで見た作品を評価すれば、AIがその人好みの作品を見つけくれるので知らなかった作品に出会えます。
なおこのアプリは動画配信アプリではありません。自分がみた作品を記録して、次に新しい作品を探したりする時に便利なアプリです。
▼お得に映画を観るなら見放題のVODサービスを契約するのがおすすめです!SIM通信ではおすすめのVODサービスを比較し紹介しています。
料理におすすめの便利アプリ

料理は献立やレシピなど家事の悩みになることが多いものです。便利アプリを使うことで毎日の献立に悩む必要もなく、新しい料理も知ることができます。
cookpad(クックパッド)
時短、節約、簡単、ダイエットのテーマから、お菓子、パンなどのカテゴリー、料理名や食材から検索でき、どんなレシピも簡単に見つかる便利アプリです。
プレミアムサービスに加入すると、人気順検索や、殿堂入りレシピの機能でみんなに人気のレシピを探せます。
cookpadのプレミアムサービスは月額308円(税込)で、旬を採りいれた1週間分の献立や、専門家厳選レシピ、離乳食やダイエットなどプロ監修の目的別レシピが見られるようになります。

クラシル
調理方法を40秒ほどの動画で紹介してくれるので、調理のイメージがつきやすいと人気の便利アプリです。
レシピ動画は30,000件を超える豊富さで料理や献立のアイデアが見つかります。
お弁当のおかずのレシピや節約、時短レシピ、ダイエット、糖質制限レシピ、簡単アレンジレシピなど簡単に見つかります。
レシピは管理栄養士の監修で、専属の料理人「クラシルシェフ」が考案していてるので安心です。
仕事に役立つおすすめの便利アプリ

ここでは仕事に役立つ新聞アプリ、パスワード管理アプリ、作業の効率化アプリの中からおすすめの便利アプリを紹介します。
日本経済新聞 電子版
日本経済新聞の電子版で、経済情報などをいち早く知られる便利アプリです。
経済の動き、情報の早さ、確かさ、専門性でビジネスマンや投資家に信頼される日経電子版が読める公式アプリです。
無料版と有料版があり、無料会員は有料会員向け記事を毎月決められた本数までの閲覧しかできないので、有料版がおすすめです。
月額4,277円(税込)かかりますが、新聞をとるよりも安く新聞が溜まっていくこともありません。新聞を広げなくても同じ内容がスマホやタブレットでスマートに読めます。
また出張先や旅行先、海外でも情報が見られるので、ビジネスパーソンにおすすめしたい便利なアプリです。

パスワードマネージャー:パスワード管理アプリ
複数のサイトを使っていると、覚えやすいように同じIDやパスワードを使いまわしてしまいがちになります。
しかしどれか一つでも流出してしまうと、不正ログインでアカウントの乗っ取りや不正に利用される危険性があります。
パスワードマネージャーは、IDやパスワードを見やすく保管でき、クレジットカード番号やパスポートなどの大切な情報をまとめて安全に管理できる便利アプリです。
また複雑な安全性の高いパスワードも自動で生成できます。

Microsoft Office
前述で紹介したWord、Excel、PowerPointを統合したOfficeの便利アプリです。
移動中や外出先で編集が可能できスマホやタブレットだけでも仕事が完結します。
Googleドライブを利用している企業も増加しつつありますが、Officeを使用している企業も根強く、Officeユーザーは一括管理、作業できる便利さがあるのでインストールしておきたいアプリです。

便利アプリを活用して時間を有意義に使おう

作業効率が上がると、時間の節約なりますが、時間があると心の余裕がでてきます。
仕事もスマホひとつあれば何でもできてしまうので、便利アプリをうまく活用して時間ができれば、やりたかったことをしたり、ゆっくりした時間を過ごすことができるのではないでしょうか。
自分に合った便利アプリを見つけて時間を有意義に使いましょう。
こちらの記事では作業を効率化できるアプリを紹介しています。ぜひご覧ください。
公開日時 : 2020年08月12日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード