• 格安SIM

格安SIMの通話料金プランおすすめ5社を比較紹介!かけ放題に加入した方が安い?

月額が安い格安SIMですが、プランを選び間違えると通話料が高くなってしまうことがあります。この記事では通話料格安SIMを選ぶときのポイント、格安SIM各社の料金プランを紹介しています。データ通信だけではなく通話も使用する人は必見です。
格安SIMの通話料金プランおすすめ5社を比較紹介!かけ放題に加入した方が安い?

ほとんどのことをスマホで済ませる方もいれば、動画や音楽、ネット検索はパソコンやタブレットを使ってスマホは通話をするだけという方もいるかと思います。

スマホを通話専用に使い、かけるよりかかってくることが多いのであれば、月額の安い格安SIMがおすすめです。

しかし、料金プランを選び間違えると、思うように通話料を安くできないこともあるので、通話プランの違いを知りライフスタイルにあった料金プランを選ぶことが大切です。

この記事では、格安SIMに乗り換えを検討している方のために、通話料で格安SIMを選ぶときのポイント、格安SIM各社が提供している料金プランを詳しく紹介します。

格安SIMを通話料で選ぶときのポイント

大手の携帯会社に比べて月額が安い格安SIMですが、かけ放題がないところ多く、とくに通話時間が長い方は選び方を間違えるとかえって通話料金が高くなってしまう可能性があります。

格安SIMでも最低利用期間中に解約すると解約金が発生するところもあるため、通話プラン選びは慎重におこないましょう。

ここでは、格安SIMを通話料で選ぶときのポイントを2つ紹介します。

どのような通話プランを採用しているか

格安SIMも大手の携帯会社同様に様々な通話プランが用意されています。

それぞれの特徴やメリット・デメリットを知って、自分に合った通話プランを選ぶことが大切です。主な通話プランは次のとおりです。

通話時間による請求

20円/30秒のように使った分だけ支払う料金プランです。

使わなければほとんど料金がかからないので、メールやLINEでのやり取りが多く電話はかかってくる方が多い人におすすめのプランです。

一定の通話時間が無料

最初の10分など一定の時間が毎回無料で、それ以上話した時間に20円/30秒のように料金がかかります。

友達や恋人同士のコミュニケーションには不十分かもしれませんが、10分ならかなり余裕を持って会話ができるので、仕事やちょっとした連絡のためスマホを使っている方にぴったりなプランとなっています。

また、毎月30分、60分など一定の通話時間までが無料になるプランもあります。

一定の通話時間内なら長話も可能で、通話時間の合計はアプリを使えば簡単に管理することが可能です。一定の通話時間はかけ放題になるので、無料通話時間が十分であれば大変お得なプランです。

専用のプレフィックス番号を利用する

発信番号の先頭に専用のプレフィックス番号をつけると通話料が半額になるシステムで、申し込みが必要なく無料で使えるサービスです。

番号の入力が面倒かもしれませんが、アプリを使えばプレフィックス番号を自動的に入力して発信されるため、かけるときに不便を感じることはありません。

オプションプランや通話アプリがあるか

電話はかけることが多く通話料金が高くなりがちな方は、有料オプションも検討してみるとよいでしょう。

毎月追加料金がかかりますが、「上位数件の電話番号が無料」「かけ放題」、楽天モバイルは「海外もかけ放題」になるため、時間を気にせず電話を使えるようになります。

また、追加料金を払わなくても無料の通話アプリを使うことで「かけ放題」「通話料が安くなる」ところもあります。

通話料金を抑えたい方は、通話アプリの利用が可能かチェックしてみてください。

格安SIM会社の通話料金プラン比較一覧 

格安SIM1社の料金プランを見ても料金の相場はわからないため、複数の格安SIMの料金を比較することが大切です。

人気の格安SIM5社の料金プランを紹介します。

格安SIM会社名 月額 通常の通話料 オプションの種類と月額 アプリとオプションの通話料
ワイモバイル  スマホベーシック
プランS 2,680円
プランM 3,680円
プランR  4,680円

最初の10分何度でも無料
10分超過分は20円/30秒

「スーパーだれとでも定額」
月額1,000円:スマホベーシックプラン、スマホプラン、ケータイベーシックプランSS、ケータイプランSS
月額1,500円:ケータイプラン

他社も含めたすべてのスマートフォンやケータイ、固定電話への国内通話が無料
UQモバイル スマホプランS 1,980円
スマホプランR 2,980円
20円/30秒

かけ放題24時間:1,700円
10分かけ放題:700円
通話パック60分:500円

通話パック60分:国内通話料の最大2,400円/月の月間累計額からを減額
アプリ「UQおはなしアプリ」で通常の通話料と超過分の通話料が10円/30秒
y.u mobile

シングルプラン:3GB 1,690円/月
シェアプラン:20GB 5,990円/月

20円/30秒 10分かけ放題:850円/月
y.uでんわ 無制限かけ放題:2,700円/月
アプリ「y.uでんわ」で通常の通話料と超過分の通話料10円/30秒
無制限かけ放題:1回2時間まで無料。かけ直し可。
LINEモバイル

500MB:月額1,100円
3GB:月額1,480円
6GB:月額2,200円
12GB:月額3,200円

20円/30秒 10分電話かけ放題:月額880円 アプリ「いつでも電話」で通常の通話料と超過分の通話料が10円/30秒
楽天モバイル 月額2,980円 20円/30秒 国際通話かけ放題:月額980円 アプリ「Rakuten Link」の利用で国内外かけ放題

かけ放題や月額の安いオプションだからといって、必ずしも通信費が安くなるとは限りません。

例えば、ワイモバイルは月額1,000円~かけ放題のプランに加入できますが、もともとの月額が高めなので1ヵ月の通話時間が多くない人には割高になる可能性があります。

通話料金で格安SIMを選ぶときはすべて比較し、総合的に考えることが大切です。

格安SIM各社の料金プラン、オプションの種類、通話料、キャンペーン情報などを紹介します。

ワイモバイル

ワイモバイル 出典:ワイモバイル

ソフトバンクの子会社が経営しているワイモバイルは、データ通信容量の異なる3つのプランがあります。どのプランを選んでも追加料なしで、最初の10分は何度でも無料でかけられます。

さらに「スーパーだれとでも定額」月額1,000円~のオプションに加入すれば、他社も含めたすべてのスマートフォンやケータイ、固定電話への国内通話が無料になります。

ワイモバイルの月額料金プラン

ワイモバイルは、大手キャリアのソフトバンクが運営しているという安心感・速度の安定感がありながら、格安SIM各社とほぼ同じ価格帯でスマホを使うことができます。

ワイモバイルの月額料金は以下の表の通りです。

プラン名 シンプルS シンプルM シンプルL
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
月額料金(税込) 2,178円 3,278円 4,158円
割引後
月額料金(税込)(※)
990円 2,090円 2,970円
速度制限時の
通信速度
最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

※家族割引サービス適用時

最安プランは、シンプルSの2,178円(税込)です。家族割引2回線目以降はずっと割引後の価格が続きます。

ただし、1回線目は割引なしの金額となります。

データ容量は、3GB・15GB・25GBの3つです。料金プランがシンプルで、ライト・ミドル・ヘビーユーザーごとに選べるのでわかりやすいですね。

加えて契約から1年間は、「データ増量無料キャンペーン2」でギガが増量されます。

通常「データ増量オプション」は、500円で契約ギガ数を増やせるオプションプランです。毎月のギガ数が足りない方は、+500円で1GB~3GB分のギガを追加することができます。

  • シンプルS:3GB→4GB
  • シンプルM:15GB→18GB
  • シンプルR:25GB→28GB

料金プランが一新されたことに加え、ワイモバイルは契約期間の縛りと契約解除料を撤廃しました。つまり、いつワイモバイルを解約・乗り換えしても違約金がかからなくなったのです。

大手キャリアからワイモバイルに乗り換えて万が一微妙だった場合も、違約金0円で解約・乗り換えすることができます。初めて格安SIMを使う方にも、通信速度の速い格安SIMに乗り換えたい方にもおすすめの格安SIMといえるでしょう。

ワイモバイルのキャンペーンはこちら

ワイモバイルの料金プラン一覧や、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。

UQモバイル

出典:UQモバイル

UQモバイルは、通信品質がよく使いやすさで評判の高い格安SIMです。

auのサブブランドなのでauのモバイルをそのまま使え、知名度もあり通信速度も安定しているので、初めて格安SIMに乗り換える方も安心して利用できます。

以下の記事では、UQモバイルの口コミや評判を紹介しています。 UQモバイルを検討している方は参考にしてみて下さい。

UQモバイルの月額料金プラン

プラン名 くりこしプランS
+5G
くりこしプランM
+5G
くりこしプランL
+5G
データ容量 3GB 15GB 25GB
料金(税込) 1,628円 2,728円 3,828円
速度制限時
or
節約モード時
最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps

UQモバイルの料金プランは、音声通話SIMが3種類、データ専用SIMが1種類です。

音声通話SIMは、くりこしプランS・くりこしプランM・くりこしプランL・データ無制限プランの4種類から選べます。

くりこしプランS/M/Lは、2021年2月から開始した新料金プランです。

余ったデータ容量を翌月に繰り越せることが大きな特徴です。

「節約モード」使用時とデータ容量超過時の通信速度は、くりこしプランSが最大300Kbps、くりこしプランM/Lが最大1Mbpsです。

300kbpsはネット閲覧が問題なくできるレベル、1MbpsはYouTubeの標準画質が視聴できるレベルと思ってください。

節約モードを使えば、少ないデータ容量でもネットを十分に使えそうですね。

通話ができないデータ専用SIMは、月額1,078円(税込)で3GB使える「データ高速プラン」と月額2,178円(税込)で使い放題の「データ無制限プラン」の2種類です。

【限定キャンペーンあり】UQモバイルの契約はこちら

UQモバイルの料金プラン一覧や、プラン変更方法を解説した記事もご覧ください。

y.u mobile

U-NEXTとヤマダ電気の合弁会社が運営している格安SIMで、わかりやすい料金設定や無料で修理保証保険が付いてくる点が魅力です。

月額 通常の通話料 オプションの種類と月額 アプリとオプションの通話料
「シングル(5GB)」:1,070円(税込)
「シングル U-NEXT(10GB)」:2,970円(税込)
「シェア U-NEXT(20GB)」:4,170円(税込)
20円/30秒 10分かけ放題:850円/月
y.uでんわ 無制限かけ放題:2,700円/月

アプリ「y.uでんわ」で通常の通話料と超過分の通話料10円/30秒無制限かけ放題:1回2時間まで無料。かけ直し可。


かけ放題のオプションプランの料金は2,700円と高めですが、使いたいだけデータチャージができ100ギガまでストックできる不滅ギガサービスがあります。

また、シェアプラン(月額5,990円)にはU-NEXTの動画配信サービス(月額1,990円)が付いてくるので、通話よりも動画を楽しみたい方におすすめの格安SIMです。

【当サイト限定クーポン】y.uモバイルの契約はこちら

楽天モバイル

2020年4月に新しく開始されたサービスで、プランは月額2,980円の「Rakuten UN-LIMIT」のみになっています。月額は高めですが、楽天回線エリアであればデータが高速で完全使い放題です。

楽天モバイルの月額料金プラン

  • 2980円で完全データ使い放題
  • 国内通話かけ放題

MNO化した楽天モバイルの特徴は、なんといっても月額2,980円で完全データ使い放題という格安料金プランです。

大手キャリアの大容量プランは7,000円前後しますが、楽天モバイルなら半額以下の月額2,980円で契約できます。データ容量無制限のプラン自体珍しいことに加え、格安料金で使える点は大きな魅力ですよね。

さらに楽天モバイルでは、国内通話かけ放題も2,980円の料金プランに含まれています。楽天モバイル同士の通話だけでなく、他社携帯にかける際の通話も無料になるので、通話料金がかなり節約できるはずです。

【楽天モバイル】最新キャンペーンはこちら

格安SIMの通話・契約に関するQ&A

料金を抑えられる格安SIMですが、大手携帯会社を利用している方は実際に乗り換えるとなると、多少の不安もあるのではないでしょうか。

ここでは、格安SIMの通話や契約に関してよくある質問とその回答を紹介します。

格安SIMによって音質に違いはある?

料金が安いと「音質が悪いのでは」と心配な方もいるかと思いますが、格安SIMでも大手の携帯電話会社と音質はほとんど変わりありません。

しかし、アプリを使って通話料を安くする場合は注意が必要です。

アプリでは「プレフィックス」か「IP電話」のいずれか使用することになりますが、「IP電話」はデータ回線を使うので音質が不安定になることがあります。

アプリで通話料を安くすることを検討している方は、事前に「プレフィックス」か「IP電話」か確認しておくことをおすすめします。

格安SIMの解約時の違約金はある?

例えば、楽天モバイルはいつ解約しても違約金が発生しませんが、最低利用期間中に解約すると違約金が発生する格安SIMも少なくありません。

一度試してみてから使うか使わないかを考えたい人は、あらかじめ違約金がないところを選ぶとよいです。

通話料で選ぶならオプションサービスで選ぶのがおすすめ

オプションを利用しない通常の通話料は、どこを選んでもそれほど変わりません。

そのため、格安SIMを通話料で選ぶ場合は、オプションサービスや使えるアプリを重視して選ぶのがおすすめです。

格安SIM各社は様々な料金プランとオプションを用意しているため、電話をかける回数や通話時間を考慮してオプションを選ぶのがポイントになります。

通話料金を安くするために格安SIMへの乗り換えを検討している方は、この記事で紹介した情報と通話料金表をぜひ参考にしてみてください。

こちらでさらに詳しく格安SIM20社について料金や速度、最新キャンペーンを比較解説しています。ぜひあわせて参考にしてみてください。

公開日時 : 2020年12月07日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード