• 格安SIM

格安SIMへの乗り換え|MNP予約番号の発行方法や転出・転入の手順を紹介

格安SIMへの乗り換え|MNP予約番号の発行方法や転出・転入の手順を紹介

キャリアよりも破格の値段でスマホが利用できる格安SIMの需要はどんどん高まっています。

しかし、乗り換えの際に必要となるMNP予約番号について、言葉は知っているけど具体的になんの番号なのかは知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回はMNP予約番号システムについて詳しく解説していきます。

また、乗り換え先としておすすめの格安SIMについても掘り下げていきますので、これから乗り換え先を検討する人もぜひ参考にしてください。

MNPとは?

格安SIMに乗り換える際に必要なMNPとは、いったい何に必要なシステムなのでしょうか。

MNPとはどういう意味なのか、どのようなケースで必要となるシステムなのか、そして必要なタイミングなどを解説します。

携帯電話番号ポータビリティーのこと

MNPとは、「ナンバーポータビリティー」や「携帯電話番号ポータビリティー」の略称です。

契約中の携帯会社(スマホキャリア)から他社へ乗り換えても、電話番号を変えずに継続して使用するためのシステムのことを指します。

契約中の携帯会社で「MNP予約番号」を発行することによって、他社に乗り換えても同じ電話番号を引き続き利用することが可能になります。

いわば、同じ電話番号を引き継ぐために必要なチケットのような役割です。

必要・不要なケースがある

MNP予約番号は必ず発行が必要というわけではなく、発行しなくても他社への乗り換え自体は可能です。

では、どのような場合に必要・不要となるのでしょうか。

同じ電話番号を使いたいなら必須

他社へ乗り換える際、もともと使っていた電話番号を流用したいという場合にはMNP予約番号の発行は必須です。しかし、新しい番号でも問題がない場合は発行する必要はありません

MNP予約番号を発行せずにキャリアを解約しても、格安SIMへの乗り換え自体は可能です。手数料もかかるため新しい番号になっても不便がないなら、わざわざ発行する必要はないでしょう。

格安SIMに申し込む時点で必要

MNP予約番号は格安SIMに申し込む段階で必要です。

予約番号を取得してから数日間しか効力がないため、発行後数日以内に格安SIMへの乗り換え手続きをしましょう。

キャリアから格安SIMへの乗り換えを決めたなら、まずはどこの格安SIMに乗り換えるかを決めてからMNP予約番号を発行するのがよいでしょう。

格安SIMへ乗り換えるメリット

今や様々な企業が格安SIMの提供を開始していますが、キャリアから格安SIMへ乗り換えるとどのようなメリットがあるのでしょうか。

格安SIMに乗り換えることによって得られるメリットは主に3つあります。

スマホ料金を格段に安くできる

格安SIMへの乗り換えで得られる一番のメリットは、やはりキャリアスマホに比べてスマホの利用料金が圧倒的に安いことです。

また、料金プランも非常にシンプルといえます。「データ通信量は毎月何ギガ使いたいのか」「通話の利用を含むかどうか」の2点だけで選ぶのが通常で、複雑なプランが存在しないのも魅力の1つです。

スマホ料金の高さは、国会で議題として取り上げられるほど私たちの生活に身近な問題となっています。

格安SIMへ乗り換えてスマホの高額な利用料金から解放されるのは、非常に大きなメリットといえます。

ほとんど契約期間の縛りがない

ほとんどの格安SIMは2年縛りなどの縛り契約がないため、試してみて使い勝手が悪いと感じたら気軽に他社へ乗り換えられるのも非常に大きな利点です。

中には数ヵ月から1年ほどの縛り契約はありますが、最近では一切の縛り契約を撤廃した格安SIMも存在します。

大手キャリアにありがちな2年縛り契約のせいで、乗り換えたくても乗り換えができなかった人には朗報でしょう。

独自サービスを受けられる

格安SIMを提供する企業は、様々な独自サービスを展開しています。

特定の動画サイト見放題、マンガサイトの読み放題、また決まったSNSの利用ではギガが消費されないなどのエンタメ系のアプリをフリーで使えるオプションが特に人気です。

また、家族で契約するとお得になるファミリー割引や、通信データ繰り越しサービスなども魅力的なサービスの1つです。

このような独自サービスの内容から、自分のライフスタイルに合った会社を選ぶというのもよいでしょう。

MNP予約番号取得〜乗り換えの流れ

MNP番号の予約から乗り換え(MNP)の流れについて解説していきます。

格安SIMへの乗り換えはMNP番号を予約して格安SIMを新規契約して終わりというわけではなく、いくつかの手順を踏む必要があります。

また、使っているスマホによっては特別な作業も必要になってくるので要確認です。

MNPの切り替えはタイミングを考慮して、ベストな流れをしっかりと予習してから乗り換え作業を開始しましょう。

手順1.SIMロック解除が必要か確認

キャリアスマホにはSIMロックがかかっている可能性があるため、端末を流用する場合はSIMロックを解除する必要があります

SIMカードとは加入者のID番号が記録されているICカードのことです。

携帯会社からSIMロックがかけられることによって、他社で同じSIMカードを使えなくなる仕組みです。

数年前までSIMロックの解除は不可という考え方が常識でしたが、2015年5月に総務省からSIMロック解除を求めるガイドラインが発表されたため、2015年5月以降に発売されたスマホはSIMロックの解除が可能となっています。

SIMロックの解除が必要かを確認して、必要であれば解除の作業をしておきましょう。

手順2.MNP予約番号を発行する

今契約しているスマホ会社にてMNP予約番号を発行します。

MNP予約番号の発行は電話・店頭・ウェブの3つの方法があり、店頭で発行する場合には本人確認書類が必要となります。

各キャリアの電話からのMNP番号の発行は、下記の番号に電話をすることで可能です。

ドコモ 151(ドコモスマホから) 0120-800-000(その他から)
au 0077-75470 0077-75470
ソフトバンク *5533(ソフトバンクスマホから) 0800-100-5533(その他から)

auの場合はauスマホからでもその他の電話機からでも番号は変わりません。

手順3.数日以内に格安SIMで新規契約する

MNP予約番号を発行したら、数日以内に新規契約する格安SIMで契約します。

「有効期限が◯日残っていることが必要」といった条件があるため、どこに乗り換えるか決めておきましょう。

新規乗り換え契約は、乗り換え先の格安SIMの公式Webサイトか店頭にて可能です。

手順4.MNP切り替え(転入)手続きを行う

SIMカードが届いたら、MNP切り替え手続きを行います。

切り替え手続きは開通手続きとも呼ばれ、これを行わないと新しいSIMカードを差し込んだとしてもスマホで携帯電話回線を使うことができません。

また、切り替え手続きを行っている最中やSIMカードが届くまでの間は、携帯電話回線が使えないので覚えておきましょう。

切り替え手続きは電話かWebで

MNP切り替え手続きは、新規契約した携帯会社の公式Webサイトか電話によって行います。

電話だとオペレーターが開通手続きを行ってくれるので、よくわからないという人には電話での開通がおすすめです。

Web経由での切り替え作業も、画面の指示に従って行えば難なく遂行できます。難しくないため、構える必要はありません。

MNP切り替え手続きの注意点

MNP切り替え手続きの注意点を紹介します。

手数料が必要

MNP転出、つまりキャリアなどでMNP番号を予約するにはドコモなら2,000円、auやソフトバンクなら3,000円の手数料の支払いが必要です。

この手数料は契約解除後に今までの利用料金と一緒に請求・引き落としされるので、事前に把握しておきましょう。

ここで気になるのが「では新規契約先へのMNP転入でも手数料がかかってしまうのか」なのですが、新しい業者へMNP転入するときには事務手数料はかかりません。

携帯電話回線を使えない時間が発生することも

即日MNPが可能な格安SIMでない場合は、新しいSIMカードが届くまでの数日間携帯電話回線が使えなくなる場合があります。

また、MNP切り替え作業には大体1~4時間ほどの時間がかかるため、その間は携帯電話回線が使えないので注意しましょう。

UQモバイル、BIGLOBEモバイル、LINEモバイル、mineo、nuroモバイル、エキサイトモバイルなど有名格安SIM各社が即日MNPに対応しています。

使えない期間が少しでもできてしまうと困るという人には、これらの格安SIMへの乗り換えがおすすめです。

乗り換えにおすすめの格安SIM3選

キャリアなどからの乗り換えにおすすめの格安SIMを3つ厳選しました。

格安SIMは、料金プランの内容やサービスやキャンペーンによって合う合わないは様々ですので、それぞれの格安SIMのよさを理解して自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。

各社のサービスの特徴と現在行われているキャンペーンの内容を詳しく解説していきます。

ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして展開してきました。

ソフトバンク回線を借りているため、元々ソフトバンクを利用していた人に特におすすめの格安SIMです。

高品質な通信回線を利用しているため、格安SIMにつきものの通信速度への心配もありません。

また、スマホベーシックプランでは国内通話が1回10分以内なら無料で利用できるのも魅力の1つです。

さらにワイモバイルではシェアプランという複数端末向けの料金プランも用意されており、スマホベーシックプランまたはデータベーシックプランで契約すれば最大3枚までUSIMカードの追加が可能となります。

データベーシックプランLならばシェアプランの月額料金は無料で利用できます。

様々な使い方のユーザーに配慮したプランが用意されているワイモバイルは、3年連続スマホ満足度No.1の実力を誇るため、信頼度も非常に大きいです。

ワイモバイルのお申し込みはこちら

UQモバイル

UQモバイルはau回線を利用している格安SIMです。

本家auにも負けないほど通信速度が安定しているため、UQモバイルに乗り換えて通信速度に不満が出るということはまずありません。

4年連続格安スマホ通信速度No.1の実力を誇るため、格安SIMに乗り換えても通信速度は妥協したくないという人に特におすすめの会社です。

また、気になる料金プランも1年後も2年後も変わらない料金で利用可能であることが特徴の1つで、年々利用料金が上がっていくという心配がないのも大きな魅力です。

UQモバイルは、いうなればキャリアと格安SIMのいいとこ取りをした格安SIMです。

通信会社の質にこだわりたい人の乗り換え先として向いているでしょう。

以下の記事では、UQモバイルの口コミや評判を紹介しています。 UQモバイルへの乗り換えを検討している方は、参考にしてみて下さい。

【UQモバイル公式】最新キャンペーンはこちら

LINEMO

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、ドコモ回線を利用している格安SIMです。

BIGLOBEモバイル専用アプリである「BIGLOBEでんわ」を活用することによって、通話料金を自分のライフスタイルに合わせて節約できるサービスを提供しています。

また、シェアSIMというプランでは複数の端末でデータ通信量を分け合うことが可能となり、夫婦や家族での利用がお得です。

一家で契約する際、通常は人数分の申し込み手続きが必要だったり、契約者と支払い情報の両名義が一致していなければいけないのですが、BIGLOBEモバイルの場合はそのような余計な手間は必要ありません。

家族で格安SIMに乗り換えたい場合はBIGLOBEモバイルが断然おすすめです。

【限定キャンペーンあり】BIGLOBEモバイルを契約する

おすすめ3社のお得なプラン比較表

  月額料金 通信容量 通話料 キャンペーン内容
ワイモバイル 1,480円~ 4GB 1回10分以内の国内通話料無料 通信データ無料増量
UQモバイル 1,980円~ 3GB 20円/30秒 乗り換えでスマホ下取り
BIGLOBEモバイル 1,600円~ 3GB 20円/30秒 セキュリティーセット・プレミアム6ヵ月無料

表で紹介した格安SIMの中で料金が安く使えるギガの容量も多いのはワイモバイルとなりました。

通話料金は基本的にはどこの格安SIMも30秒につき20円という同一料金となりますが、ワイモバイルだけは1回10分以内の国内通話無料という特殊なサービス形態をとっています。

よって、通話の機会が多い人はワイモバイルで契約するのが一番お得といえます。

乗り換えの際に古いスマホを下取りに出したい人はUQモバイル、WiFiのない場所での動画視聴やマンガアプリを活用することが多い人には、エンタメ―フリーオプションが利用できるBIGLOBEモバイルが乗り換え先としてはおすすめです。

数百社の中から、厳選した格安スマホを比較しておすすめを解説した記事もご覧ください。

MNPや格安SIMに関する質問

MNPや格安SIMに関して、みなさんが特に疑問に思っている内容についての回答をまとめました。

料金の支払い方法や通信制限について、また即日契約可能かどうかは特に気になる点だと思います。

是非格安SIM契約の際の参考にしてください。

クレジットカード支払いしか使えないの?

基本的にはクレジットカード支払いのみ対応の企業が多いのですが、最近では口座振替にも対応している格安SIMは増えています

「ワイモバイル」「UQモバイル」「BIGLOBEモバイル」「LINEモバイル」「mineo」などの有名格安SIM会社が、口座振替に対応しています。

以前はクレジットカードを持たない人は格安SIMの契約はできないと思われていましたが、今や多くの格安SIM企業が口座振替に対応しています。

クレジットカードがあるかないかによる格安SIMへの乗り換えのハードルは非常に低くなっているといえます。

ギガが残っているのに通信制限がかかるのはどうして?

格安SIMではギガの残りに関係なく、一定期間に過度なデータ通信量の利用があった場合に通信制限をかけて通信量の消費を抑える措置をとっている企業が多いく存在するためです。

主に3日間で何kbps、何MB、何GB以上ギガを利用したら一時的に制限をかけるなどで通信量の消費を抑えていて、時間がたてば制限は解除されます。

いつ頃制限が解除されるか、またどのくらいの期間でどの程度ギガを消費したら通信制限がかかるかは各通信会社に問い合わせて確認しましょう。

即日契約はできるのか?

通信会社によっては、店舗契約などで即日契約は可能です。

ただし契約した時間や店舗によってSIMカードが届くのが後日になることもありますので、その場合は即日MNP切り替えをしてスマホがすぐ使えるようになるというのは難しいです。

まずは通信会社が即日契約に対応しているか、そして店舗での即日契約に対応できる受付時間を確認してから来店するのがよいでしょう。

ちなみにWebからの申し込みだと様々なキャンペーンが適用になりますが、SIMカード発送が必須となるため、Web申し込みで即日契約は難しいでしょう。

格安SIM乗り換えはMNP切り替えのタイミングに注意

格安SIMへの乗り換えは、MNP切り替えのタイミングに注意しないとデータ通信が使用できない期間ができてしまいます。

事前に乗り換えに必要な作業やMNP予約番号発行のタイミングなどを確認してから、乗り換え手続きを開始しましょう。

MNPシステムは、他社へ乗り換えても同じ携帯番号を使い続けることが可能になる、便利なシステムです。

番号の発行やMNP切り替え作業は言葉だけ聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、切り替えのタイミングさえ間違えなければ誰でも簡単に手続き可能です。

今やキャリアのSIMロックは解除できるのが当たり前の時代、そして格安SIMに乗り換えて破格の値段でスマホが利用できるのもまた当たり前の時代です。

今キャリアスマホを利用している人も、この機会に格安SIMへの乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

また、格安SIM20社について料金や速度、最新キャンペーンを比較解説しています。格安SIMを比較するときの参考にしてみてください。

公開日時 : 2021年04月07日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード