• スマホ

ビジネスパーソンにおすすめの名刺管理アプリ10選│メリット・選び方のポイント

ビジネスパーソンにおすすめの名刺管理アプリ10選│メリット・選び方のポイント

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

ビジネスシーンで行う機会の多い名刺交換ですが、いつの間にか「名刺入れがパンパン」「引き出しの中に入れてそのまま」という人も多いのではないでしょうか。

名刺を整理・管理できると、ビジネスチャンスが広がります。

最近では名刺を簡単に管理できるアプリが登場しています。名刺管理アプリのメリットや特徴を解説した後におすすめのアプリを10個紹介しています。

名刺管理アプリを使うメリット

名刺管理アプリには様々な機能がありますが、目的にあったアプリを選ぶことで仕事の効率や正確性が上がります。まずはアプリを使うメリットについて紹介します。

名刺管理のための時間を短縮できる

名刺をきれいに整理したつもりでも、「探している名刺が見つからない」「外出先で見返したいのに会社に名刺があって確認できない」こういった経験がある人は少なくないでしょう。

また名刺ホルダーの整理には、インデックスをつけたり業種別に並べ替えたりと多くの手間と時間がかかります。

名刺管理アプリを使えば、このような手間が解消されます。

社内でタイムリーな情報を共有できる

電子データ化するのが名刺管理アプリの特徴と感じられるかもしれませんが、メリットはそれだけではありません。

社内での共有ができる法人向け名刺管理アプリの場合、社員が名刺交換するとすでに名刺交換したことのある人のデータが最新の情報に更新されるようになっています。

相手の肩書や勤務先が変わっても、それを社内でタイムリーに共有できるため常に最新の情報を得られます。

効率的な営業活動ができる

交換した名刺は個人で管理するのが一般的です。しかしそれを社内で共有し一括管理すれば、営業効率は格段にアップします。

新規に取引先を開拓する際には、相手先のキーパーソンと社内の誰かが面識がないかを知りたいものですが、社内で共有した名刺情報があれば、既に面識のある社員がいるかどうかを調べられます。

相手先のキーパーソンと面識のある社員がいた場合は、その社員を介して相手にアプローチできるため、成約率の高い営業活動ができます。

いわば営業の要ともいえる名刺を社内で共有できれば、効率的に営業活動ができるため、会社にとって大きなメリットとなります。

紙の名刺より安全な管理ができる

紙の名刺には実はたくさんの危険があります。その1つが情報漏えいリスクです。

普段意識することはなくても、紙の名刺を持ち歩いている限り、電車やバスの車内にかばんを置き忘れてしまったり、盗難に遭ったりするリスクをゼロにはできません。

名刺は顔見知りになった人の情報を持ち運べる便利なものであると同時に、守秘義務のある個人情報でもあります。社員の不注意やミスが原因で個人情報が漏えいした場合、その会社の信用は崩れてしまいます。

原則データはセキュリティ環境のしっかりしたデータベースで管理されているため、自社で自前のサーバーで管理するよりも、安全に個人情報を管理できるケースが多くなっています。

名刺管理アプリで失敗しない3つの選び方

名刺管理アプリのメリットは理解したものの、「どの名刺管理アプリを選べばよいのかわからない」「情報が漏れないか心配」と考える人も少なくないでしょう。

ここでは名刺の活用方法や目的にあったアプリを選ぶポイントを解説します。

企業向けか個人向けかで選ぶ

名刺管理アプリには、個人向けと法人向けの2種類があります。

法人向けアプリを使用するメリットの1つは、データの共有ができることです。会社の資産である名刺を社内で共有すれば、誰と誰が接点を持っているのかが分かるため、効率的に仕事を進められます。

情報の共有が前提となっている法人向けアプリは、データをどこからでもアクセスできるクラウド上で管理するのが基本です。

端末で保存するアプリの場合は、容量を消費してしまうため使用頻度に合わせて選ぶとよいでしょう。

一方、個人で使う場合はデータの保存先はクラウドと端末のどちらでも問題ないと考えられます。

SNSと連携して新しい情報を更新できるものや、ほかのツールと連携してビジネスチャンスを広げられるアプリを選ぶのもよいでしょう。

人と会う機会が多く、管理する名刺がたくさんある人や、ほかのツールと連携したい人にはクラウドで保存するタイプのアプリがおすすめです。

データ化した名刺の精度の高さで選ぶ

名刺管理アプリへの登録方法には、OCR機能を使った自動入力とオペレーターによる手入力の2つのパターンがあります。

効率化を重視する場合はOCR機能を使った自動入力アプリがおすすめです。

スマホのカメラで読み取るだけで名刺をデータ化できます。読み取り時間は最短5秒のためあっという間に名刺の整理ができます。

ただし「I」や「l」など分かりづらい文字などは正確さにかける部分もあり、最終的には目視で確認し修正が必要な場合もあります。

一方、オペレーターによる手入力はデータの反映に時間がかかりますが、ミスが少ないのが利点です。

セキュリティ対策がされて安全に使えるかを確認

名刺は、社名、名前、住所、電話番号、メールアドレスなど個人情報の塊です。

法人向けアプリは、セキュリティ対策がしっかりと取られているアプリを選択しなければいけません。

アプリの公式サイトには、セキュリティに対する対策が記載されていることがほとんどですので、必ず目を通しましょう。セキュリティ対策のチェックポイントは以下のとおりです。

  • プライバシーマークの取得の有無
  • パスワードや送受信データの暗号化の有無
  • IPアドレスによるアクセス制限の有無

これらにあわせて、アプリの提供企業がプライバシーマークを取得しているかもチェックしておきましょう。

プライバシーマークは、日本工業規格(JIS)に基づいて適切な個人情報保護体制を整備している企業に使用を認めるものです。このマークを取得した企業が提供するアプリは信頼性が高いと考えられます。

【個人向け無料】おすすめ名刺管理アプリ5選

個人向けの名刺管理アプリは無料で使えるものが多く、気軽に始められるものが多くなっています。個人で使いたい人におすすめのOCR機能がある名刺管理アプリを紹介します。

Eight(エイト)

無料で使用できる名刺管理アプリです。操作も比較的簡単です。機能が豊富であるにも関わらず「スマホで撮影してアップロードするだけ」というシンプルさが好評を得て、200万人以上のユーザーがいます。

スマホで名刺を撮影すると、AIと手入力を組み合わせた技術でEightがデータ入力してくれるので、正確にデータ化できる点も人気が高い理由です。

取り込んだデータは名刺の枚数や保存容量、期間の制限なしでクラウドで保存されます。名刺管理アプリ初心者におすすめのアプリといえるでしょう。

Eight - シェアNo.1名刺アプリ
Eight – シェアNo.1名刺アプリ
開発元:Sansan, Inc.
無料
posted withアプリーチ

Wantedly People(ウォンテッドリー ピープル)

一度の撮影で10枚までの名刺を瞬時にデータ化できる圧倒的な速さが特徴のアプリです。名刺の読み込みスピードを求める人に適したアプリといえるでしょう。

一度Peopleでつながった相手が、転職や昇進、異動などでプロフィールを更新すると、アプリを開いただけで更新情報を確認できるのも魅力となっています。

myBridge(マイブリッジ)

ラインが提供する名刺管理アプリです。名刺の情報は文字認識に加えて専門のスタッフが手入力で登録するので、正確なデータ入力が魅力となっています。

登録した名刺の情報はGoogleの連絡帳に保存したり、Excelデータとして保存したりできるので、使い勝手のよさを実感できます。

LINE連携機能があるため、LINE上でも気軽にやり取りができることも利点です。

myBridge - 名刺管理アプリ by LINE
myBridge – 名刺管理アプリ by LINE
開発元:LINE Corporation
無料
posted withアプリーチ

CAMCARD Lite(キャムカード ライト)

16ヶ国語に対応しているアプリです。海外の取引先が多い場合は非常に便利なアプリといえるでしょう。

名刺にテキストやメモ、To Doリストなどの様々情報や相手との取引履歴もメモしておけるので、法人にも適したアプリです。

CamCard-名刺管理アプリ
CamCard-名刺管理アプリ
開発元:INTSIG Information Co.,Ltd
無料
posted withアプリーチ

PiQy(ピッキー)

読み込んだデータをスマホ本体に保存できるアプリです。クラウド上にデータを保存することに不安を感じる人におすすめです。

300種類以上のデザインの中からオリジナル名刺を作成できるのも、このアプリが人気の理由となっています。

PiQy
PiQy
開発元:BROADA K.K.
無料
posted withアプリーチ

【法人向け有料】おすすめ名刺管理アプリ5選

法人向け名刺管理アプリは、サービスによって機能がまったく異なります。顧客管理ソフトのセールスフォースやLNEなど連携先のサービスも様々です。

名刺のデータをどのように活用したいのか目的に応じたアプリを選びましょう。クラウドで保存する名刺管理アプリを5つ紹介します。

LINEMO

Sansan(サンサン)

個人向け名刺管理アプリEightと同じ企業が提供するサービスです。

法人向け名刺管理アプリのシェア83%という実績を持つ、信頼性が高いアプリといえるでしょう。 OCRの処理とオペレーターによる手入力で、ほぼ100%の高いデータ精度を誇っています。

Sansanには取引先の会社組織ツリー機能や、コンタクト履歴の管理ができる機能など、名刺情報をビジネスに活かす機能が充実しているのも特徴です。

利用料は「ライセンス料」「初期費用」「スキャナーレンタル代」「導入支援費用」の4つから成りますが、ライセンス料は企業ごとに異なるため見積りが必要です。

Sanan(公式ページ)

HotProfile(ホットプロフィール)

営業活動に欠かすことのできない顧客管理ができるアプリとして人気があります。基本の名刺管理機能のほか、必要に応じて機能を追加していけることが大きな特徴です。

セキュリティ面は、経済産業省のクラウドセキュリティガイドラインに準拠した運営体制が整っていることから、信頼できるアプリといえます。

初期費用は無料で、名刺管理ができる「基本パック」と名刺管理+営業支援ができる「SFAパック」から選択できます。

「基本パック」は1ユーザーあたり月額3,300円(税込)、「SFAパック」は1ユーザーあたり月額4,950円(税込)です。利用人数が増えると月額料金が割引になるのは、企業にとって嬉しいポイントです。

HotProfile(公式ページ)

SmartVisca(スマートビスカ)

顧客管理システムや営業支援システムのセールスフォースと一体型のサービスです。

SmartViscaを導入するにはセールスフォースも導入する必要がありますが拡張性に優れているのが大きなメリットです。

近日リリース予定の、着信時にSmartViscaの登録情報が表示される電話帳連携アプリが実装されると、さらに便利になります。

SmartViscaを利用するには、セールスフォースと連携するための基本ライセンスは1ユーザー年額13,200円(税込)のほか、初期費用などとなっています。

SmartVisca(公式ページ)

連絡とれるくん

社員やお客様情報を連絡先を一つにまとめて、クラウドで一元管理するのが「連絡とれるくん」です。

オプションの「居場所わかるくん」を契約すれば、オフィスにいる社員がどこにいるのかがわかるため、テレワークを導入する企業でも社員の居場所を確認できます。

またマイクロソフト社が提供するMicrosoft Teamsとの連携が開始されたことで、組織内外のコミュニケーションがとりやすい環境づくりが容易になりました。

初期費用はテナント開設費用として55,000円(税込)、1ユーザーにつき月額330円(税込)から申し込みできます。

連絡とれるくん(公式ページ)

名刺de商売繁盛

ヤマトホールディングスの傘下企業が提供している名刺管理アプリです。

万全のセキュリティ対策を講じたデータセンターで、専門のスタッフが24時間365日体制で情報を管理しています。

名刺のデジタル化には1枚につき44円(税込)の費用がかかるものの、月額料金が安価なことが魅力です。

多くのアプリは1ユーザーごとに費用が発生するのに対して、このアプリは何人登録しても月額33,000円(税込)で利用できます。そのため共有人数が多いほどお得に利用できます。

名刺de商売繁盛(公式ページ)

名刺管理アプリは目的に合ったものを選ぼう

名刺管理アプリを使うメリットは、紙で管理するのと比べて作業効率が上がること、そしてセキュリティをアップできる点です。ほとんどの個人向けの名刺管理アプリは無料で使えます。

ただし無料版には登録件数や機能に制限があるものもあるため、自分の使い方に合ったアプリを探すのがポイントです。

法人で名刺管理アプリを導入することで情報共有が容易になります。その結果、営業効率が上がり売上にもつながります。

法人で名刺管理アプリのメリットを最大限に活かすには、クラウドサービスを導入しているものを、全社員で利用することが肝心です。

ビジネスチャンスを生み出すために、目的に合ったアプリで名刺を有効活用してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事では仕事を効率化できるビジネスアプリを紹介しています。ぜひご覧ください。

公開日時 : 2020年08月11日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード