- スマホ
献立アプリ無料おすすめ15選|時短で毎日の悩みを解決!

食事は生きる上で欠かせないことなので、できれば健康的な食事をしたいものです。さらに簡単に時短で作れて、栄養バランスも抜群なら最高です。
しかし料理のプロでなければ、毎日最高のレシピを組み立てて料理をするのは難しいものです。そんなときに助けてくれるのが献立アプリです。
スマホやタブレット、パソコンがあれば簡単にバランスのとれた献立を立てられます。
また「離乳食作りに困っている」「食費を節約できるレシピが知りたい」といった特殊なニーズに応えられるアプリもあります。
この記事では献立アプリの特徴や、自分にあったアプリを選ぶポイントだけではなく、「一人暮らし」「小さい子供のいる家庭」「ダイエットや健康管理」といった目的別おすすめアプリも紹介します。
自分にあったアプリをみつけ、日々の献立作成を快適にしましょう。
目次
献立アプリがおすすめの理由

献立アプリを使えば、素人が考えるよりもワンランク上の献立を立てられます。ここでは献立アプリをおすすめする理由を紹介します。
1週間の献立を簡単に作ることができる
献立アプリのよいところは、献立を考える時間を省略できることです。提案されたものだと、「家族の嫌いな食材が入っているかも」「プロ並の料理の腕が必要だったらどうしよう」と悩む人もいるかもしれません。
しかし多くの献立アプリが、一般の人が気軽に使えるようになっています。
料理の好みや食材を設定すると、アプリが入力した情報を元に献立を自動で作成してくれます。 1人で考えるのは難しい栄養バランスも考慮してくれるので便利です。
料理にかかる時間を短縮できる
献立を考えるという作業は、小さくても毎日こつこつやらなければならない「名もない家事」です。この作業がなくなれば少しでも時間を節約できます。
働いている人でも、献立アプリを上手に使えば悩む時間がなくなります。通勤電車の中で冷蔵庫の残りものをアプリに入力するだけ、帰宅後にレシピを見ながら料理を作れます。
アプリによっては1週間分の献立作成が可能なので、一度作成してしまえば1週間悩む必要がありません。また時短で料理できるレシピや、簡単にできる副菜のレシピなどもそろっています。
健康やダイエットに役立つ
ビタミンや鉄、タンパク質など一日に取らなければならない栄養素というものがあります。しかし素人が毎日作る献立では、栄養が不足したり偏ってしまったりすることもあるでしょう。
献立アプリの中には管理栄養士が監修しているアプリもあります。 それらのアプリを利用すれば、栄養バランスがとれた安心安全の献立を作れます。
食生活を改善できるので、自分自身のダイエットを安全に進めたり、家族の健康を維持することに役立ちます。
食費を節約することができる
「一人暮らしなので、外食などの食費を減らして自炊したい」「家族が多いので、冷蔵庫の中がいつもいっぱいで食材をムダにする」など、食費に関する悩みがある人もいるでしょう。
献立アプリを利用すると、そのような悩みを解決できます。 節約レシピを掲載しているアプリもあります。 また必要な材料だけを購入できるので、無駄づかいが減ります。
なかにはまとめ買いして、冷蔵庫の中身でレシピを組み立てられるアプリもあります。
「節約」をキーワードに節約に特化したアプリを探してもよいかもしれません。
献立アプリを選ぶときのポイント
自分にふさわしい献立アプリを選ぶときに、どのように選べばよいのか知っておくとよいです。ここでは献立アプリを選ぶ際のポイントをみていきます。
一人暮らしには料理の手順がわかりやすいアプリ
一人暮らしをしていると、どうしても安く簡単に食事を済ませてしまいたくなります。
そのため外食が多くなったり、自炊をしてもメニューが同じものになってしまったりと、バランスの悪い食事が続いてしまうこともあるでしょう。
献立アプリには、料理初心者でも作れるように動画で作り方を紹介しているもの、手順をわかりやすく説明してくれるものなど、初心者向けのアプリはたくさんあります。
自炊を始めたばかりの一人暮らしなら、料理の手順を画像や動画などで詳しく解説してくれるアプリを選びましょう。
小さな子どものいる家庭はレシピが豊富なアプリ
小さな子どもがいる家庭の場合は、日々の食事作りに加えて慣れない離乳食づくりをしなければなりません。献立の難易度はグンと上がるし悩みも深くなります。
そのようなときには、離乳食の進め方や、時期ごとに食べられる食材を検索できる機能の付いたアプリがおすすめです。管理栄養士監修のレシピであれば安心して子どもに与えられます。
また献立アプリならば本のように場所も取らず、赤ちゃんの食事を記録したり管理したりできて大変便利です。
「離乳食、どうしたらよいのかしら?」と悩んでいる時間を、家事をしたり楽しく赤ちゃんと過ごす時間に充てられるようになります。
ダイエットや健康管理ならカロリー計算ができるアプリ
ダイエットや健康管理のために献立アプリを使いたい人は、カロリー計算ができたり、栄養バランスがグラフで表示されたりする機能があれば便利です。
なかには質問をすると管理栄養士が質問に答えてくれるアプリもあります。
「細かな計算は苦手」「とりあえずバランスのとれたレシピがほしい」という人には、すでにバランスのとれたレシピを献立に組み込んでくれるアプリが便利です。
献立アプリを上手に使いこなしてヘルシーな料理を作れば、生活習慣病の予防や体重管理に役立ちます。
おいしく、そして簡単に健康的な食事をとっていきましょう。
一人暮らしにおすすめの献立アプリ
一人暮らしをしていると、食事のバランスが悪くなりがちになってしまいます。
そのような人におすすめなのが、レシピ動画がついていたり、お買い物リストがついているタイプの献立アプリです。 ここでは無料のアプリを5つ紹介します。
アプリ名 | 月額料金 | 対応OS | 機能 | 管理栄養士の監修 |
---|---|---|---|---|
DELISH KITCHEN | 無料 | iOS/Android |
レシピ動画 |
なし |
KURASHIRU | 無料 | iOS/Android |
レシピ動画 |
なし |
Kitchen Stories | 無料 | iOS/Android |
レシピ動画 |
なし |
E・レシピ | 無料 | iOS/Android |
クッキングモード |
なし |
e食材辞典 for Android | 無料 | Android |
食材検索 |
なし |
DELISH KITCHEN
誰でもおいしく簡単に作れるレシピを動画で紹介してくれます。
キーワードや「お肉のおかず」「野菜のおかず」といったカテゴリーで探せるだけではなく、「簡単おうちごはん」や「お弁当のおかず」といったシーン・目的別でもレシピをみつけられます。
特におすすめなのが「献立の人気レシピ・作り方」です。メインの料理だけではなく、副菜を組み合わせたバランスのよいレシピを提供してくれます。
全レシピを管理栄養士が監修していて、調理時間の目安、カロリーなどの栄養成分も知ることができます。作り方はすべて動画なので、料理初心者でも難なく料理を進められるでしょう。
登録すると毎日おすすめレシピが届きます。コラムもおもしろいと定評があります。

KURASHIRU
世界で一番わかりやすい料理をテーマにしているアプリです。 レシピ数は3万以上で、動画で作り方をみられます。 そのため料理初心者でも自炊しやすいでしょう。
レシピはクラシル専門の調理人が考案し、管理栄養士が監修しています。 どちらも食のプロなので安心してレシピを受け入れられます。
基本的に無料でサービスを利用できますが、無料会員の他にプレミアム会員(月額480円[税込])になることも可能です。
プレミアム会員になると、お気に入りの数の上限が解放されたり限定レシピが閲覧できたりするので、より便利に利用できます。
まずは無料会員として使い勝手を試し、物足りなさを感じたらプレミアム会員になることを検討するとよいでしょう。

Kitchen Stories
料理の初心者からベテランまで利用できるスタイリッシュでオシャレな献立アプリです。 レシピの手順を動画でわかりやすく解説していて、料理をまねしやすい作りになっています。
料理の写真がとても美しく、盛り付けの参考にできるのもうれしいです。 彼氏や友達が遊びに来たときに振る舞える、インスタ映えしそうな洋食レシピも多数入っています。
新しいレシピや動画は毎週配信されますし、お気に入りレシピを保存もできます。カフェランチやスムージーといったオシャレなレシピに興味があるのならおすすめです。

E・レシピ
旬や季節に合わせた料理を提案してくれるので、毎日のごはんのマンネリを解消できるアプリです。 4万件以上のプロのレシピを検索できるほか、365日分の献立レシピを毎日無料でみられます。
動画はありませんが、大きな画像ですべての行程を確認できます。無料で利用できる機能も多く、気に入ったレシピをお気に入りに登録しておいたり、まとめ買いリストを作成できたりととても便利です。
また月額360円(税込)のプレミアムメンバーになれば、「おいしい」投票された順に並べたりお気に入りレシピの上限をアップさせたりと、より使いやすくなります。

e食材辞典 for Android
製薬会社が提供していて細かい情報量が売りのアプリです。 700以上の食材と3,800以上のレシピ動画を収録していて、ボリュームは十分です。
アプリを立ち上げると、「今日の献立表」「旬の食材はこれ!」「フリーワードで探す」「季節で探す」など様々な切り口でレシピを検索できるようになっていて、調理のコツは動画で解説してくれます。
食材に関しては食材の選び方や調理法、食材の保存方法まで掲載されています。スーパーで目利きの仕方を確認したり、家で余ってしまった食材をどう保存したらよいのか悩んだときにも活躍してくれます。
ヘルシーな料理を作りたい人におすすめです。
小さい子供のいる家庭におすすめの献立アプリ
小さい子が家にいると、離乳食作りがとても大変です。何ヵ月目からどのような食材を食べさせたらよいのか、悩むことも多いでしょう。
ここでは小さい子が家にいる場合の、おすすめの献立アプリを紹介します。
アプリ名 | 月額料金 | 対応OS | 機能 | 管理栄養士の監修 |
---|---|---|---|---|
MAMADAYS | 無料 | iOS/Android |
離乳食レシピ動画 |
あり |
基本の離乳食 | 無料 | iOS/Android |
食材チェック表 |
あり |
手作り離乳食 | 無料 | iOS/Android |
食材検索 |
あり |
ステップ離乳食 | 無料 | iOS/Android |
キーワード検索 |
あり |
ベビーカレンダー | 無料 | iOS/Android |
オンライン相談 |
あり |
MAMADAYS
SNS総フォロワー100万人以上の、国内最大級ママ向けメディアとして人気を誇るアプリです。
日々の離乳食作りに使えるだけではなく、赤ちゃんの睡眠時間や授乳時間などを書き込める「かんたん育児記録」機能もついています。
ほかにも育児に関する悩み解決をサポートする機能が盛りだくさんなので、いろいろなアプリを使い分けている人はこのアプリでまとめてしまえるかもしれません。
献立アプリに関しては、全レシピにおいて管理栄養士が監修しています。離乳食レシピは動画でわかりやすく、食材チェック表で月例ごとに食べてよいものがわかるようになっています。
基本の離乳食
第9回キッズデザイン賞の「子どもの産み育て支援デザイン 個人・家庭部門」を受賞しているアプリです。 生協の宅配パルシステムが提供しています。
レシピはすべて管理栄養士が監修したもので、食材チェック表で食べさせてよい時期もわかるので安心して利用できます。 食べた食材、様子などをメモに残せる機能を搭載しているのも便利です。
「卵のすすめ方は?」といったQ&Aコーナーも充実していて、離乳食の進めかたをしっかりサポートしてくれます。
手作り離乳食
離乳食レシピが充実していて、その数は740以上です。 時期に合わせて、管理栄養士監修の食材リストとレシピが検索できるようになっています。
アレルギー除去検索もついているので卵や小麦、牛乳といったアレルギーがある子供にも対応しています。
また手づかみ食べ用のレシピも盛りだくさんで、「手づかみ」で検索すればたくさんのレシピをゲットできます。
レシピは写真画像付きで分かりやすく、できあがりの料理は離乳食なのに大人がみてもおいしそうです。
ステップ離乳食
ただ離乳食を作るだけではなく、楽しんで作れるように工夫されているアプリです。 掲載されている食材の種類は300種類で、食べてよいものが時期によって一目でわかるようにチェック表になっています。
離乳食を作る親も楽しめるように、赤ちゃんが食べられた食材の数(3品目、5品目、10品目、以降10品目増加毎)にあわせて、モチベーションを高める食材コンプリート記念画像が現れます。
また栄養士監修の時短レシピや、食品記録を家族と共有できる機能も便利です。
ベビーカレンダー
5~6カ月、7~8カ月と月齢に合わせたレシピをすぐにみられるアプリです。 毎日赤ちゃんのイラストが変わり、飽きさせません。
出産予定日や赤ちゃんの誕生日を入力することで、赤ちゃんの日数がすぐにわかるのも意外に便利です。
ひめくりメッセージでは、赤ちゃんが1歳になるまで毎日メッセージが届きます。そのようなちょっとした心遣いもうれしいです。
レシピは管理栄養士監修、さらに管理栄養士に無料でオンライン相談もできます。
ダイエットや健康管理におすすめの献立アプリ
カロリーや、栄養バランスが心配で献立アプリの使用を考えているのなら、管理栄養士が監修していたり健康をサポートしてくれる機能のついた献立アプリがよいでしょう。
ここではダイエットや健康管理におすすめのアプリを紹介します。
アプリ名 | 月額料金(税込) | 対応OS | 機能 | 管理栄養士の監修 |
---|---|---|---|---|
タニタ社員食堂レシピ | 200円 | iOS/Android |
おしえてタニタ |
あり |
おいしい健康 | 無料 | iOS/Android |
栄養アドバイス |
あり |
YAZIO | 無料 | iOS/Android |
カロリーカウンター |
なし |
カロレピ! | 無料 | iOS/Android |
低カロリーレシピ検索 |
あり |
CALNA | 無料 | iOS/Android |
食事提案 |
なし |
タニタ社員食堂レシピ
500kcalのレシピが1,000以上掲載されています。 月額料金200円(税込)がかかりますが、タニタの管理栄養士が考案したオリジナルレシピが見放題になります。
「おしえてタニタ」では、管理栄養士がダイエットや健康管理の質問に答えてくれるので、今までわからなかったことや知りたかったことを質問してみるとよいでしょう。
おいしい健康
管理栄養士監修のレシピが7,000品以上掲載されているアプリでニーズによるレシピの絞り込みが可能です。
「満腹で低カロリー」「かんたん・手軽」「血糖値が気になる」などでレシピを探せるのは便利です。
また簡単なプロフィール情報を入力すれば、健康状態に合わせて食事をパーソナライズできます。持病を持っている人や、健康意識の高い人におすすめの献立アプリです。
YAZIO
食事やエクササイズを記録してダイエットや筋力アップを成功に導きたい人におすすめのアプリです。 食事プランを簡単に立てられます。
毎週更新される低カロリーレシピでは、食事を選ぶと作り方や材料が表示されます。買い物リストにも反映されるので、大きな手間はかかりません。かなり本格的なカロリー計算アプリです。
体重を記録することができ、ダイエットのコーチプランもあります。ダウンロードと登録は無料で、プレミアム機能であるYAZIO PROを利用するには課金が必要です。
カロレピ!
投稿型の無料レシピサイトで、献立リストにレシピを追加すると栄養バランスや控えめ成分を表示できるアプリです。
また新機能の付け合わせ検索は、主菜に合わせて副菜を作りたいときに便利な機能です。主菜を決めた後この機能を使うと、栄養バランスを考えたレシピを自動で提案してくれます。
低カロリーレシピの検索機能もついていて、献立の栄養バランスを簡単に整えられます。
CALNA
人工知能が最適なダイエットメニューやレシピを提案してくれる、そんな近未来的な献立アプリです。
検索はもう必要がありません。会話を通じてAIが700万通りの献立を提案したり、ダイエットをサポートしてくれます。
ユーザーがするのは身長や体重などのデータを入力し、アンケートに答えることです。CALNAは利用者の望むものを学び、最適化された作業工程、買い物リスト、調理手順などを教えてくれます。
CALNAのサービスには、「NaniQuo」「Racook」「Amarimo」と3種類のアプリがあります。
「NaniQuo」はダイエッターに、「Racook」は自炊を簡単に済ませたい人に、「Amarimo」は家にある食材で何か作りたい人におすすめのアプリです。
ダイエットや健康を意識している方は、おすすめの健康管理アプリも一緒に使ってみましょう。
献立アプリで毎日の料理を楽にしよう

「毎日献立を考えるのがつらい」、そんな悩みを持つのならば献立アプリが便利です。無料で利用できるものも多く種類も豊富です。
大切なのは自分のニーズに合ったアプリを選ぶことです。そのためにはそれぞれの献立アプリの特徴を知ってください。
そうすれば「カロリー計算をしたい」「離乳食の作りかたが知りたい」といった目的をかなえられるアプリがきっとみつかることでしょう。
公開日時 : 2021年08月02日

関連キーワード