- インターネット
Zoomはスマホでできる?通信量はどれくらい?初心者向けに使い方を解説!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。
オンライン授業やリモートワーク時のWeb会議などができるZoomは、スマホでも利用できます。
パソコンがないという場合は、スマホ版のアプリを利用してZoom会議に参加しましょう。
今回は、「Zoomにスマホで参加したい」という方のために、初心者向けのやり方を紹介します。
スマホで参加する際によくある質問についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
また、法人でポケットWiFiの契約を検討している方は、カシモWiMAXは法人プランを提供しております。詳細は公式フォームにお問い合わせください。
目次
スマホ版Zoomの使い方

スマホにアプリをインストールすれば、いつでもミーティングに参加できます。ここでは、主なZoomの使い方を紹介していきます。
ミーティングに参加する
会社の上司や同僚が開いたミーティングに参加する手順は、次の通りです。
- アプリを開く
- メニューアイコンから「参加」をタップ
- ミーティングIDを入力
- 参加オプションを選ぶ
- ミーティングに参加
アプリでミーティングに参加する場合、あらかじめメールで送信されたURLの数字を入力する必要があります。
ミーティングを開く
ミーティングの主催者になる場合、サインアップしてアカウントを取得する必要があります。Zoomでミーティングを開く際の手順は次の通りです。
- アプリを開く
- サインアップ
- メニューアイコンから「新規ミーティング」をタップ
- ビデオ機能を選択
- 「ミーティングの開始」をタップ
- ミーティング画面に移行
ミーティングでビデオ機能を使う場合は、個人ミーティングIDの設定が必要です。また、サインアップは、GoogleやFacebookといったアカウントも使えます。
アプリでミーティングに参加してもらう
ミーティングに参加する社員全員がアプリをインストールしている場合、次のような手順で参加してもらいます。
- アプリを開いてもらう
- 「ミーティング参加」をタップしてもらう
- あらかじめ共有したミーティングIDを入力
- 名前を入力
- 音声の種類を選ぶ
- ミーティング参加
iOSの場合は名前を入力した後にカメラとマイクのアクセス許可などが求められるため、必要な場合は「OK」または「許可」をタップしてもらいましょう。
また、音声の種類は「インターネットを使用した通話」、または「ダイヤル イン」のいずれかを求められます。
参加者のインターネット環境が整っている場合は、「インターネットを使用した通話」をタップしてもらいましょう。
招待URLでミーティング参加してもらう場合
あらかじめ共有したミーティングIDを使わなくても、URLを送信することでミーティングに招待できます。すでに開催されたミーティングには、IDが割り振られています。
「https://zoom.us/j/ID」のようにURLの最後にIDを付け、ミーティングに招待したい人にURLを送信しましょう。
URLは、ミーティング画面の最下部にある「予定出席者」で送信できます。
画面共有する場合
Zoomに参加していると、利用している画面を共有したい場面もあるでしょう。
Zoomではスマホでも画面共有ができます。設定方法は次の通りです。(iOSの場合)
- iOSの「設定」を開く
- 「コントロールセンター」をタップ
- 「コントロールをカスタマイズ」をタップ
- 「画面収録」を追加
- アプリを開く
- 新規ミーティングを作成
- 画面下のアイコンから「共有」をタップ
- 「画面」をタップ
- 「Zoom」を選ぶ
- 「ブロードキャストを開始」をタップ
- 画面共有開始
Zoomの料金プラン

多くのオンライン会議システムは、無料版と有料版の2種類を提供しています。
有料版の場合は使える機能が増えるだけでなく、ミーティングへの参加人数も増やすことができます。
そのため、利用目的や会社の規模に応じて料金プランを選びましょう。この記事では、Zoomの料金プランや使える機能を紹介していきます。
利用状況に応じてプランを選べる
SkypeやGoogle meetと同様に、Zoomで提供しているのは無料版と有料版の2種類です。有料版の場合、ライセンスを取得することでより多くの機能が使えます。
サービス内容 | 無料料金プラン | Pro(プロ)プラン | Business(ビジネス)プラン | Enterprise(エンタープライズ)プラン |
---|---|---|---|---|
月額料金(税込) | 無料 | 2,125円 | 2,700円 | 3,125円 要問い合わせ |
同時参加人数 | 100人まで | 100人まで | 300人まで | 300人まで |
通話時間 | 最大40分 | 最大30時間 | 最大30時間 | 最大30時間 |
クラウド保存(録画) | 否 | 可 | 可 | 可 |
画面共有 | 可 | 可 | 可 | 可 |
3種類ある有料版では、ミーティングに参加できる人数によって月額料金に違いがあります。
無料版と有料版で異なるのは、通話時間やクラウド保存の可否です。そのため、会社の人数や目的に応じて使いやすいプランを選ぶとよいでしょう。
無料版で使える機能
LiveOnやLite FreshVoiceといったオンライン会議システムは無料版がないため、一定期間の無料トライアルを提供しています。
しかし、Zoomは最初から無料版が提供されているため、期間を気にせず手軽に使えることが魅力の1つです。無料版では次のような機能が使えます。
- 画面共有
- ブレークアウトルーム
- リモート操作
- レコーディング
- テキストチャット など
このように、無料版でもオンライン会議システムとしての基本的な機能は使えます。
有料版で使える機能
無料版で提供される基本的な機能では物足りない場合は、ライセンスを取得するとさらに便利な機能が使えます。有料版では基本的な機能に加えて主に次の機能が使えます。
- 通話時間:最大30時間(無料版は40分の制限あり)
- クラウドレコーディング機能
- 複数のホスト設定機能
- 他ツールとの連携
無料版では40分の時間制限が設けられています。ミーティングが長時間になるケースが想定される場合は、最大30時間まで利用できる有料版を使うと便利です。
また、有料版ではslackやoktaといった他ツールと連携することで、より使い方の幅が広がります。
なお、連携できるツールの種類については、「Zoomと連携できるツール」で紹介していきます。
スマホでZoomを設定する方法
Zoomの対応OSは、iOSとAndroidの両方です。設定方法はアプリをインストールし、サインアップするだけなので難しい操作は必要ありません。
ここではiOSとAndroidの設定方法をそれぞれ紹介していきます。
【iOS】
- Apple Storeから「ZOOM Cloud Meetings 」をインストール
- アプリを開く
- マイクのアクセス許可「OK」をタップ
- カメラのアクセス許可「OK」をタップ
- サインアップして設定完了
マイクやカメラは利用状況に応じて不要な可能性もありますが、どちらも許可にしておけば急なミーティングにもすぐ対応できるので安心です。
また、Apple Storeからパスワードを求められた場合は、入力してインストールを進めてください。
【Android】
- Google Playから「ZOOM Cloud Meetings 」をインストール
- マイクやカメラの設定に「同意する」
- アプリを開く
- サインアップして設定完了
サインアップには、メールアドレスと名前の入力が必要です。また、正しく設定されているか不安な場合は、テストサイトに接続することで確認できます。
スマホ版Zoomについてよくある質問

パソコンでの経験があってもスマホでZoomを使うのが初めての場合、データ通信量やセキュリティ面が気になる人も多いのではないでしょうか。
ここではZoomをスマホで使う際によくある質問を紹介していきます。
スマホ版Zoomの通信量はどのくらいかかる?
Zoomはインターネットを介して使うツールのため、スマホの場合はデータ通信量を消費します。
1時間のミーティングで300MB程度の消費なので、頻度が少なければそれほど気にしなくてもよいでしょう。
これは、無料通話アプリLINEで1時間のビデオ通話するときの通信量とほとんど変わらない通信量です。
ただし、データの使いすぎるとスマホが通信制限にかかる場合があります。
オンライン授業やリモートワークで日頃からZoomを利用する場合は、データ無制限で利用できるWiFiルーターなどを契約しましょう。
スマホ版Zoomでも背景は隠せる?
ミーティングでビデオ機能を使う場合、自分の顔だけでなく背景も写りこんでしまいます。
Zoomでは自宅や外出先での背景が気になる場合、設定から背景を変更できる仕組みです。
背景が変更できるのはiOSだけで、iPhone 8とiPhone 8 Plus、iPhone X以降の機種に限定されています。iOSの対応機種で背景を変更する手順は、次の通りです。
- ミーティングに参加
- 画面右下の「…」をタップ
- メニュー一覧から「バーチャル背景」を選ぶ
- 変更したい背景画像を選ぶ
- 背景の変更完了
なお、複数の企業によってZoom用の背景画像が数多く提供されています。
Zoomと連携できるツール

Zoomでは次のようなツールと連携するとより便利になります。
- Microsoft O365アドイン
- Outlook PC/Macプラグイン
- Gmailアドオン
- Firefoxアドオン
- Chrome拡張機能
- Safari拡張機能 など
たとえば、Chrome拡張機能でGoogleカレンダーを使うと、Zoomでのスケジュール設定や日程変更などがスムーズになります。
スマホでZoomを使う方法まとめ
Zoomはパソコンやダブレットだけでなくスマホといった様々なデバイスで使えます。
設定はアプリをインストールしてサインアップするだけなので、難しい操作は必要ありません。
また、無料版と有料版の2種類あり、プランによって月額料金やミーティングへの参加人数が異なります。
個人で利用する場合は、基本的な機能が使える無料版がおすすめです。なお、Zoomを頻繁に利用する場合は、通信制限にかかってしまう可能性があります。
スマホの無制限プランをまとめた記事がありますので、データ通信量を気にせず使いたい方はぜひ参考にしてください。
公開日時 : 2023年04月10日

関連キーワード