• 特集

Zoomはひとりでテストできる?スマホやパソコンでマイク・カメラの事前設定

Zoomはひとりでテストできる?スマホやパソコンでマイク・カメラの事前設定

※当記事はPRを含みます。詳しくはこちら
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

Zoomでミーティングが始まった途端、「音声が聞こえない」「画面が映らない」というトラブルに見舞われ、慌てたことはありませんか。

焦るだけではなく、重要なことを聞き逃したり、ミーティング参加者に迷惑をかけたりすることも。

そのようなトラブルを避けるために、ミーティング前にZoomをひとりでテストしておきましょう。

この記事ではZoomの音声やカメラのテスト方法、うまくできないときの対処方法などを紹介します。

また、法人でポケットWiFiの契約を検討している方は、カシモWiMAXは法人プランを提供しております。詳細は公式フォームにお問い合わせください。

カシモWiMAXご法人相談窓口

Zoomはひとりでテストできる

Zoomのテストミーティングを使うために、事前に手順や注意点を確認しておきましょう。

テストに参加するための前提条件

Zoomはアカウントがなくても、ひとりでテストできる「テストミーティング」機能があります。

アプリをダウンロードしてインストールするか、ブラウザを使って参加することも可能です。

テストミーティングに参加する手順

テストミーティングに参加する方法は簡単です。

  1. Zoomのテストミーティングにアクセスする
  2. 「参加」ボタンをクリック
  3. 「zoom.Meetingsを開きますか?」のミーティング起動ページが立ち上がる
  4. アプリを使う場合は「今すぐダウンロードする」、使わない場合は「ブラウザから参加してください」をクリック
  5. ポップアップ ウィンドウが表示され、スピーカーのテストが始まる
  6. 着信音が聞こえるかどうかの問いかけに「はい」「いいえ」で答える
  7. 次にマイクテストが始まるので、マイクに話しかける
  8. リプレイが聞こえるまで、「はい」「いいえ」で答える
  9. マイクとスピーカーを調整後、オーディオ設定画面を閉じる
  10. コンピューターオーディオをそのまま使いたい場合は「コンピューターオーディオに参加する」をクリック

本番のミーティング時に、常に自動的にZoomがコンピューターオーディオにつながるようにしたい場合には、「ミーティングへの参加時に、自動的にコンピューターでオーディオに参加」にチェックを入れておきましょう。

テストミーティング参加時の注意点

テストミーティングをするときに、気をつけたいことが2点あります。

  • ハウリング
  • ヘッドセットのないスマホでテストミーティングをする際の設定

同じ部屋で複数のデバイスを使用する場合は、ハウリングが起こるためヘッドセットを使用しましょう。

ヘッドセットをつけずにスマホでZoomを使用する際には、「オーディオに接続しない」をオンにする必要があります。

参加してから気がついた場合は、「詳細」の「オーディオ切断」を選択してください。

マイクやスピーカーのテスト方法

マイクやスピーカーといった音声関係をテストする場合、パソコンとスマホでは手順が異なります。ここではそれぞれの方法を紹介します。

パソコン(Windows・Mac)の場合

パソコンでスピーカーとマイクのテストをしましょう。

スピーカーのテスト

  1. Zoomにログインしてプロフィール画像をクリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 「オーディオ」をクリック
  4. 「スピーカーのテスト」をクリック
  5. サウンドが再生するので音声を確認・調整する

音が聞こえない場合には出力音量を調整するか、プルダウンから別のスピーカーを選択します。

マイクのテスト

  1. Zoomにログインしてプロフィール画像をクリック
  2. 「設定」をクリック
  3. 「オーディオ」をクリック
  4. 「マイクのテスト」をクリック
  5. オーディオ音により緑色の入力レベルバーが動くので確認・調整をする

「マイクの設定を自動的に調整する」にチェックを入れて調整も可能です。

スマホ(Android・iOS)の場合

テストミーティングにアクセスし参加します。

  1. Zoom Meetingsを初めて使う場合はマイクへのアクセス許可を求められるので許可
  2. 「オーディオ オプション」を選択してオーディオに参加
  3. 接続すると、左下にミュートおよびミュート解除のマイクアイコンが表示される

パソコンと異なり、スピーカーとマイクの細かい確認・調整用画面はありません。

オーディオ オプション

  • デバイスオーディオ経由の通話:インターネット経由でオーディオに接続
  • ダイヤルイン:電話経由で Zoom Meeting にダイヤルインするオプションを提供
  • 電話を呼び出す:ミーティングに参加するために電話を呼び出す

ビデオ(カメラ)のテスト方法

ビデオカメラをテストする場合、デバイスによってそれぞれ手順が異なります。自分が使うデバイスの手順に従って、ビデオカメラのテストを行いましょう。

また前提条件として、ZoomデスクトップクライアントやZoomモバイルアプリである必要があります。

パソコン(Windows・Mac)の場合

パソコンではミーティング前に、Zoomでビデオカメラをテストできます。ここではWindowsとMacの場合の手順をみていきます。

ビデオテストの方法

  1. Zoom デスクトップ クライアントにサインイン
  2. プロフィール画像をクリックし、「設定」をクリック
  3. 「ビデオ」 タブをクリック
  4. 現在選択されているカメラからのプレビューが表示される

別のカメラがある場合は、選択肢から変更しましょう。

ミーティング中にもテスト可能です。

ミーティングでのビデオテスト

  1. ビデオカメラのマーク「Start/Stop Video」の橫にある「^」マークをクリック
  2. 「Video Settings」をクリック
  3. ビデオ設定が開くのでカメラや設定を変更する

スマホ(Android・iPhone(iOS))の場合

Zoomモバイルアプリでも、インスタントミーティングを用いてビデオをテストできます。

  1. Zoomアプリにサインインする
  2. ビデオカメラのマーク「Start Meeting」をタップ
  3. ビデオをオンに切り替える
  4. 青色の「Start a Meeting」をタップ
  5. Zoomミーティングに初参加の場合はカメラとマイクのアクセス許可を出す
  6. ビデオが表示されるので確認する

Zoomテストで問題があった際の対処法

テストで音声や画像に問題があるとわかったときには、トラブルを解決しなければなりません。ここではトラブルの解決方法をみていきましょう。

相手の音声が聞こえない

相手の音声が聞こえない場合には、スピーカーの設定や相手のマイクに問題があるかもしれません。

パソコンのチェックポイント

  • パソコンのスピーカーがミュートになっていないか
  • 相手に「オーディオ参加」を許可してもらう
  • 相手にマイクの電源をオンにしてもらう
  • イヤホンをつないでみる

イヤホンをつないで音が聞こえる場合には、パソコンの仕様に問題があって聞こえない可能性があります。

スマホのチェックポイント

  • デバイスのスピーカー音量を確認
  • 相手にマイクの電源をオンにしてもらう
  • 「設定」からマイクのアクセス権限「許可」にチェックがあるか
  • Zoomミーティング画面でスピーカーがミュートになっていないか
  • Zoomミーティング画面で「オーディオ参加」をタップして許可する

Zoomミーティング画面で、スピーカーのマークに斜線が入っていたらミュートになっています。タップしてスピーカーをオンにしましょう。

自分の音が他の参加者に聞こえない

他の参加者から「音が聞こえない」といわれた場合のチェックポイントです。

  • マイクがミュートになっていないか
  • マイクの電源が入っているか
  • オーディオに接続されているか

パソコンによってはマイク機能がない場合もあるので、その場合は別のデバイスを使用しましょう。

ミーティング参加時に、ホストによってミュートされていることもあります。ホストにチャットメッセージを使って確認してください。

オーディオに接続できておらず「オーディオに参加」が表示されている場合は、「コンピューターオーディオに参加する」ボタンをクリックすると接続できます。

音割れや音声の遅延

音割れや音声の遅延がみられる場合、ネットワークに問題がある可能性が高いです。

自分か相手のネットワーク帯域幅が少なくなっているので、電波のいい場所に移動するか、有線LANに切り替えてみましょう。

ネットワークに接続している他のデバイスとの接続を切ることもおすすめです。

画像や映像が映らない

画像や映像が映らない場合、デバイスのビデオドライバーが正しく設定されていない可能性があります。確認してみましょう。

またノートパソコンでやってしまいがちなのが、ウェブカメラのカバーです。

カバーをかけられる機種や、後付けで貼っている場合があるので、カメラがカバーされていないかもチェックしてみてください。

画面共有できない

開催者側から権限が付与されていないと、画面共有できません。画面共有できない場合にはそれを疑い、権限が付与されているのか開催者に確認してもらいましょう。

バージョンが古いアプリは画面共有ができないなど、ほかのトラブルも起こりやすいので最新のバージョンにしてください。

また発表者が画面共有を終了しない限り、他の人は画面を共有できません。画面共有の必要がない人には、速やかに画面共有を解いてもらう必要があります。

Zoomのひとりでテストについてよくある質問

Zoomで会議をする前に疑問を解決しておきましょう。

ZoomはiPadなどのタブレットでも利用できる?

タブレットでもZoomは利用可能です。

iPadはiOSなので、App Storeからアプリをインストールしましょう。Androidの場合はGoogle Playから手に入れてください。

Zoomのテストミーティングは誰かに見られている?

ひとりでできるZoomのテストミーティングは、誰にも見られずにテスト可能です。

本ミーティングの前に、マイクが接続できているか、カメラが正しく映っているかなどが確認できます。

ミーティング前にはZoomをひとりでテストしよう

テレワークやビデオ会議をするなど、働き方も以前とはずいぶん変わってきました。

Zoomを利用してミーティングをするときに慣れていないと、本番で「音声が聞こえない」「画像が写らない」などのトラブルで、他の参加者に迷惑をかけてしまうことがあります。

この記事でわかったこと

  • Zoomはテストミーティングを使えばひとりでテストできる
  • Zoomはあらゆるデバイスで利用可能
  • 画面共有もできて便利

Zoomを利用する際、特に初めてのデバイスで参加する場合には、テストをしてから本番に臨むとよいでしょう。

事前にトラブルを解決しておくことで、安心してZoomミーティングに参加できます。

公開日時 : 2023年03月16日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード