• インターネット

Skypeの使い方をパソコン・スマホ別に解説!ビデオ通話や画面共有の方法も

Skypeの使い方をパソコン・スマホ別に解説!ビデオ通話や画面共有の方法も

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※カシモWiMAXは株式会社マーケットエンタープライズの関連会社、株式会社MEモバイルが運営しています。

Skypeはオンライン通話ができるソフトウェアで、世界中で使用できます。

多くの企業でリモートワークが行われている今、機能が充実したSkypeは日本でも多く取り入れられているサービスです。

この記事では、Skypeで利用できる機能や操作方法を紹介します。

設定方法や使い方をマスターし、プライベートや仕事に役立てましょう。

また、法人でポケットWiFiの契約を検討している方は、カシモWiMAXは法人プランを提供しております。詳細は公式フォームにお問い合わせください。

カシモWiMAX法人相談窓口

Skypeの特徴

Skypeでできること、無料版と有料版での違いを理解し、使い方をマスターしましょう。

Skypeでできること一覧

Skypeは無料で使用できるサービスで、その機能は通話だけではありません。Skypeの機能を紹介します。

機能 備考
音声通話 1対1やグループトークができる
グループは最大100名まで通話可能
ビデオ通話 最大100名で通話可能
音声通話と同じようにファイル共有もできる
メッセージ テキストやスタンプが送れる
写真や画像などのファイルも送信可能
ファイルの共有 画像やファイルのデータ送信が可能
1ファイル300MBまでの制限あり
録音・録画機能 通話中の内容を録音、ビデオ通話は録画可能
字幕機能 通話と同時にリアルタイムで認識・表示
30ヶ国語以上をサポート
画面共有 ビデオ通話中にPCだけでなく、スマホからでも画面共有可能
電話番号への発信 世界中の電話番号に格安で発信可能。
月額プランまたはSkype クレジットで支払い
SMSの送信 SMSのテキストメッセージ受信に対応している電話に送信可能
Skypeクレジットの購入が必要

Skypeの無料機能と有料機能の違い

Skypeは無料でも便利に使えますが、有料だとSkype以外の電話とも通話やSMSの送信ができます

機能 無料 有料
音声通話
ビデオ通話
メッセージ
ファイルの共有
録音・録画機能
字幕機能
画面共有
電話番号への発信 ×
SMSの送信 ×

Skypeの基本的な使い方

設定が終了したら早速使ってみましょう。基本動作の操作方法を紹介します。

設定方法

Skypeを使用する端末を用意しましょう。パソコンだけでなく、手持ちのスマホやタブレットでも使用できます。

Skypeを使うには、SkypeアカウントかMicrosoftアカウントが必要です。アカウントを持っていない場合はアカウント登録をしておきましょう。

  1. デスクトップ用か携帯電話用Skypeをダウンロード
  2. Skypeを開く
  3. サインインまたは作成をクリック
  4. Microsoftアカウントのメールアドレスまたは電話番号を入力して次へ
  5. パスワードを入力しサインインをクリック
  6. ログイン完了

連絡先追加

相手との通話やメッセージをスタートするには、連絡先追加のリクエストを送信します。

連絡先に追加したい相手の名前、Skype名、もしくは登録しているメールアドレスを事前に聞いておきましょう。

パソコンの場合

  1. 連絡先→グループ→メッセージの順にクリック
  2. Skypeを検索の入力欄に相手の名前、Skype名、もしくはメールアドレスを入力
  3. 検索結果から相手を選択
  4. メッセージを送信して追加依頼

スマホの場合

  1. 連絡先→+マークの順にタップ
  2. 検索の欄に相手の名前、Skype名、もしくはメールアドレスを入力
  3. 検索結果から相手を選択
  4. 連絡先追加のリクエストを送信もしくは連絡先リストに追加をタップ
  5. Androidは相手にメッセージを送信して追加依頼

通話方法

Skypeの代表的な機能である音声通話は、通話に時間制限がなく長時間にわたる打ち合わせにも使用できます。

また、インスタントメッセージ中に通話に切り替えることも可能です。

パソコンの場合

  1. 連絡先から通話したい相手を選択
  2. 音声(音声通話)またはビデオ(ビデオ通話)どちらかのボタンをクリック
  3. 電話を切る場合、通話を終了のボタンをクリック

スマホの場合

  1. 連絡先から通話したい相手を選択
  2. 受話器(音声通話)またはビデオカメラ(ビデオ通話)のマークどちらかをタップ
  3. 電話を切る場合、赤く囲われた受話器のマークをタップ

グループ通話

Skypeでは、自分を含めて最大100名でのグループ通話ができます。音声通話だけでなく、ビデオ通話であっても最大人数は変わりません。

グループ通話する場合は先にグループを作っておき、そのあとに通話をするのが簡単です。通話の際はチャット」から「グループ通話をかける」を選びましょう。

パソコンの場合

チャットグループの作り方

  1. 「チャット」タブをクリック
  2. 「新しいチャット」→「新しいグループチャット」の順にクリック
  3. 画面中央の入力欄にグループの名前を入力し「→」をクリック
  4. グループ通話をしたいユーザー名を全てクリック
  5. 「完了」を押してグループ作成完了

スマホの場合

チャットグループの作り方

  1. 「新しいチャット」ボタンをタップ
  2. 「新しい グループ」 を選択し、グループ名を入力
  3. →マークをタップ
  4. 追加したい相手を選択し完了をタップ

メッセージ送信

Skypeでのインスタントメッセージは、友人との日常会話や同僚とのやりとりに活用できます。URLやデータの送信もできるので大変便利です。

パソコンの場合

  1. 「連絡先」をクリック
  2. 相手を選択
  3. 「メッセージを入力してください」の入力欄にメッセージを入力
  4. 紙飛行機のマークをクリックもしくはEnterキーで送信

スマホの場合

  1. 「連絡先」もしくは「最近」をタップ
  2. 相手を選択
  3. 「ここにメッセージを入力」の入力欄にメッセージを入力
  4. 紙飛行機のマークをタップ

グループメッセージ

グループメッセージは、最大600人とメッセージ交換ができるので意見交換にも便利です。さらに、簡単な業務連絡など一斉送信したいときにも活用できます。

グループ通話同様、先にグループを作っておくと簡単です。

パソコンの場合

  1. 「チャット」タブをクリック
  2. チャットをしたいグループをクリック
  3. 画面下部の会話ボックスにメッセージを入力
  4. 右横の青い送信ボタン(紙飛行機)をクリックして送信

【スマホの場合】

  1. 「チャット」をタップ
  2. チャットをしたいグループをタップ
  3. 会話ボックスにメッセージを入力
  4. 青い送信ボタン(紙飛行機)をクリックして送信

オンライン会議

オンライン会議には「Meet Now」を使うのがおすすめです。

Skype Meet Nowで会議を開始するには、Webで会議を作成する方法と、Skypeアカウントから開始する方法があります。

Webで開始する場合は、Microsoft EdgeまたはGoogle Chromeを使用してください。

Skypeアカウントでの使用手順

  1. 画面上の「今すぐ会議」ボタンをクリック
  2. 通話のリンクをメンバーにメールで送信
  3. Meet Nowのページで音声通話またはビデオ通話を選択
  4. 通話開始をクリック

Skypeで画面共有する方法

Skypeは、スマホやパソコンどちらのデバイスでも画面共有できます。

PC版でもWindowsとMacでは設定方法が違うため、それぞれの設定について説明しましょう。

またSkypeの画面共有は通話中である必要があり、画面共有中のときは画面の範囲を選べません。

なおバッテリー消費しやすいため、充電しながら行うのがおすすめです。

スマホ版:画面共有のやり方

iOSとAndroidで手順が異なります。

Androidの場合

  1. 通話中の画面をタップ
  2. 「その他…」のボタンをタップ
  3. 「画面を共有」ボタンをタップ

iOSの場合

  1. 通話中の画面をタップ
  2. 「詳細…」ボタンをタップ
  3. 「画面を共有」ボタンをタップ
  4. 確認ウィンドウで 「Skype」を選択
  5. 「ブロードキャストを開始」を選択

画面共有を終わりにする場合は、「共有を停止」または「…」から「共有を停止」を選びましょう。

Windows版:画面共有のやり方

  1. 音声通話またはビデオ通話を開始する
  2. 通話が始まったら通話バーの「+」を選択
  3. 「画面を共有…」をクリック
  4. ダイアログボックスが表示されたら「開始」をクリック

パソコン画面に複数のモニターが接続されていると、どのモニターを共有するのか選択します。

画面共有を終わりにする場合は、ミニ通話ウィンドウから「共有を停止」を選びましょう。

Mac版:画面共有のやり方

  1. 通話を始める
  2. 通話中の画面下にある「共有アイコン」をクリック
  3. 「画面共有…」を選択
  4. 「画面全体を共有」をクリック
  5. その横にある下向き矢印をクリック
  6. ドロップダウンメニューで「ウィンドウを共有」をクリック
  7. 共有したい画面を選んで「開始」を押す

設定変更する場合は、「共有」アイコンから「スクリーンまたはウィンドウを切り替え…」をクリックしてください。

画面共有を終わりにする場合は「共有」アイコンから「画面共有を停止」を選びます。

Skype名を変更する方法

Skypeに表示される名前「Skype表示名」を変更する手順を、Webサイトとアプリにわけて紹介します。

Webサイトからの変更手順

  1. Skype for Webにアクセス
  2. 画面右上に表示されている名前をクリック
  3. 「マイアカウント」をクリック
  4. 「プロフィール編集」をクリック
  5. プロフィール画面が開く
  6. 「プロフィール編集」をクリック
  7. 任意の表示名を入力
  8. 「保存」をクリック
  9. Skype表示名変更完了

Webサイトにアクセスした際にサインインしていない場合、「サインイン」をクリックして「マイアカウント」に進みます。

その後メールアドレスとパスワードを入力すれば、プロフィール編集できる「マイアカウント」のページに移動する仕組みです。

インストールしたアプリからの変更手順

  1. Skypeアプリを開く
  2. 画面に表示されるアイコンをタップ
  3. 「Skypeのプロフィール」をタップ
  4. Skype表示名の右にある鉛筆マークをタップ
  5. 任意の表示名を入力
  6. 「完了」をタップ

Skype表示名を変更すると、友達の連絡先一覧に表示される名前が変更されます。

Skypeを使う際の注意点

Skypeを使う際に気をつけてほしい点を3つ紹介します。

大人数で接続すると不安定になりやすい

会議参加者が多くなればなるほど、回線が混雑したり、接続が不安定になりやすかったりします。

必要最低限の人数の参加にし、カメラをつけず音声だけで参加するなど、対策しましょう。

アカウント保有者同士でないと使えない

Skype同士の通話を無料にするには、お互いアカウントが必要です。

アカウントなしで利用したい場合は、Skype Meet Nowを使いましょう。Skype Meet Nowなら主催者側も参加者側もアカウント不要です。

法人向けのSkype for businessは終了している

法人向けのサービス「Skype for business」は、2021年7月にサポートが終了しました。

現在はMicrosoft Teamsが推奨されています。

Microsoft TeamsはSkype同様に会議・チャット・通話が可能です。

しかし、無料版の提供は2023年4月12日に終了します。期限内に有料版への移行しない場合は、データが削除されてしまうためご注意ください。

Skypeの使い方についてよくある質問

Skypeを便利に使うため、疑問は解決しておきましょう。

Skypeの通話やビデオ通話は無料?

Skypeでは、最大100人までのグループで通話やビデオ通話が無料で使えます

スマもホでもタブレットでも、パソコンでも利用可能です。

SkypeとZoomはどっちがいい?

Skypeは通話がメインなのに対し、Zoomは会議での利用がメインといえます。

Zoomにはブレイクアウトルームやホワイトボード機能といった、Web会議に特化した機能があります。

ただし、Skypeにも会議向けのMeet Nowができたので、どちらがいいとは一概に言えません

Skypeのデメリットはありますか?

Skypeでは、大人数の場合、回線が不安定になる可能性があります。

また、相手のIDを確認する必要があるので、会議の際などには事前に参加者を把握して調整する必要があるでしょう。

Skypeの使い方まとめ

Skypeの使い方を基本から応用までまとめました。

この記事でわかったこと

  • Skypeは通話以外にもチャットや画面共有など様々な機能がある
  • 有料でSkype以外の電話とも通話やSMSの送信が可能
  • グループを作っておくと大人数でも発信やメッセージ送信が簡単

Skypeは無料で、音声通話、ビデオ通話、オンライン会議などの機能が使えます。

利用用途によってソフトやアプリを使い分けすることなく、Skypeだけで様々なシーンに対応できるでしょう。

公開日時 : 2023年02月09日

iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター
iPhone格安SIM通信 編集部 ― ライター

iPhone格安SIM通信のニュース編集部です。通信関連の最新ニュースをお届けします!

関連キーワード