- インターネット
Skypeの画面共有手順・共有できないときの対処法を紹介!


Skypeの画面共有とは、自分の見ている画像を相手にも見えるように共有できる機能のことです。ビジネスシーンや趣味など多彩に利用できて便利です。
今回は画面共有の設定・操作方法および、音声の共有方法についても解説していきます。
また場合によっては画面共有がうまくできないときもあります。そのようなときの対処法も詳しく説明していきますので、参考にしてSkypeの画面共有を利用しましょう。
また、法人でポケットWiFiの契約を検討している方は、カシモWiMAXは法人プランを提供しております。詳細は公式フォームにお問い合わせください。
目次
Skypeの画面共有の設定・操作方法

SkypeはスマホやPCで利用できますが、どちらのデバイスでも画面共有できます。PC版でもWindowsとMacでは設定方法が違うため、それぞれの設定について説明していきます。
またSkypeの画面共有は通話中である必要があり、画面共有中のときは画面の範囲を選べません。
なおバッテリー消費しやすいため、充電しながら行うのがおすすめです。
スマホ版:画面共有のやり方
以前はスマホでの画面共有はできませんでしたが、今ではスマホ版にも画面共有機能が追加されました。
iOSとAndroidも同じ手順です。手順については次のとおりです。
- 通話中の画面をタップ
- 「…」のボタンを押す
- 「画面を共有」を選択
以上の手順で相手側の画面に自分側の画面が映し出されます。また「写真」を選択しているときに「収録を開始」にすると、自分側の画面が録画されます。
画面共有を終わりにする場合は、「共有を停止」または「…」から「共有を停止」を選びましょう。
Windows版:画面共有のやり方
Windows版の画面共有のやり方は次の手順で行います。
- 音声通話またはビデオ通話を開始する
- 通話が始まったら通話バーの「+」を選択
- 「画面を共有…」をクリック
- ダイアログボックスが表示されたら「開始」をクリックして完了
このときPCの画面に複数のモニターが接続されていると、どのモニターを共有するのか選択します。画面共有を終わりにする場合は、ミニ通話ウィンドウから「共有を停止」を選びましょう。
ちなみにWindows10にはSkypeプレビューが入っておりますが、動作が不安定になりやすいです。すべての機能を使用したい場合は「Skype for Windows10」をインストールしてください。
Mac版:画面共有のやり方
Mac版の画面共有は次の手順で行います。
- 通話を始める
- 通話中の画面下にある「共有アイコン」をクリック
- 「画面共有…」を選択
- 「画面全体を共有」をクリック
- その横にある下向き矢印をクリック
- 「ウィンドウを共有」をクリック
- 共有したい画面を選んで「開始」を押したら完了
設定変更する場合は、「共有」アイコンから「スクリーンまたはウィンドウを切り替え…」をクリックしてください。画面共有を終わりにする場合は「共有」アイコンから「画面共有を停止」を選びます。
Skype for Businessでの画面共有のやり方
Skype for Businessはマイクロソフトが開発した法人向けのSkypeです。画面共有の手順は次のとおりです。
- 相手の写真アイコンまでマウスポインタ-を移動
- 「インスタントメッセージアイコン」を選択
- 右下にあるアイコンをクリック
- プルダウンメニューから「デスクトップの表示」をクリック
- 「発表」をクリック
- ダイアログ画面にて「OK」をクリック
- 「現在のプレゼンテーション」に表示が変われば完了
相手に自分のPCの画面操作をさせたいときは、上記の1~7のあとに次の手順を追加します。
- 「制御を渡す」をクリック
- プルダウンメニューから出席者の名前を選択
- ダイアログ画面にて「OK」をクリック
画面共有を終わりにする場合は、右上の「発表の停止」をクリックしましょう。
またウィンドウの共有というのがあり、特定の画面のみ共有するときに使います。「ウィンドウの共有」画面が開いたら、共有したい画面を選んで「共有」をクリックするだけです。
Skypeの画面共有で音声も共有する方法

Skypeでは画面共有以外にPCから出る音声の共有もできるため、手順について解説していきます。なおこの音声共有はPC版のみで、スマホ版には機能がありません。
音声共有をしたい場合は、PC版のSkypeを利用しましょう。
PCの音声共有する手順は以下のとおりです。
- 音声通話またはビデオ通話を開始
- 「画面を共有」をクリック(ない場合は画面サイズを変えてみるか「…」をクリック)
- 「コンピューターサウンドを共有する」を有効
- 「画面とサウンドを共有」をクリック
画面共有と音声共有を終わりにする場合は、「共有を停止」を選びましょう。
画面共有ができないときの対処法

Skypeの画面共有や音声共有は、ときにうまくできないときもあります。そんなときの対処法を紹介していきます。なにかトラブル生じたときのために対処法を把握しておきましょう。
画面共有ができないときの対処法
画面共有ができないときの対処法は4種類あります。トラブル発生した場合は以下の対処法をまずは試してみましょう。
Skypeを最新にバージョンアップする
基本的にSkypeは起動すると自動更新されるしくみですが、念のためにSkypeが最新バージョンか確認するのをおすすめします。
最新バージョンか確認するためには、次の手順で行います。
- Skypeアプリを起動
- 画面上の「…」をクリック
- 「ヘルプとフィードバック」を選択
- 更新できるかチェックが入る(最新であればOK)
- 最新でなければ指示に従い更新
上記の手順で最新になっておらず、さらに更新しようとしてもうまくできない場合は、「Skypeの公式配布ページ」を検索してください。
Skypeをインストールしたときと同じ手順で、アプリの上書きができます。また最新かどうか確認する手順は、PCに限らずスマホ版でも同様に行いましょう。
バックグラウンドの他のアプリを停止させる
Skypeアプリ以外にほかのアプリを起動していると、容量が重くなって画面共有がうまくできないときがあります。バックグラウンドで起動中のほかのアプリをすべて終了させましょう。
またPCの場合はセキュリティソフトが原因の可能性があります。そのときはセキュリティソフトを一旦停止させてみてからSkypeアプリを起動してみましょう。
管理者権限でSkypeを起動させる
PC版での対処法です。管理者権限を使ってSkypeを起動させる手順は次のとおりです。
- Skype for Windowsのアプリアイコンを右クリック
- 「その他」から「ファイルの場所を開く」を選択
- 「Skype」アイコンを右クリックして「プロパティ」を選択
- 「Skypeプロパティ」から「互換性」タブを選択
- 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックしてから「OK」をクリック
また場合によっては互換モードを有効にするとうまくいくこともあります。
互換モードの有効の仕方は次のとおりです。
- 上記の1~4の手順を行う
- 「Skypeのプロパティ」から「互換性」タブを表示
- 「互換モード」下の「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェック
- ドロップダウンリストをクリックして「Windows7」を選択
ストレージの容量の空きをつくる
PC版、スマホ版でもいえる対処法です。デバイスのストレージに空き容量が少ないと正常に作動しません。キャッシュが溜まっていると動作がうまくいかないときもあるので、こまめにキャッシュの削除をしましょう。
いらないデータやアプリを削除後にデバイスを再起動してください。
インターネットの利用環境を見直す
Skypeはインターネット環境で利用するものです。画面共有がうまくできないときは、インターネットの接続状況や利用環境を見直してみましょう。
この方法は、全画面が表示されないときなどに試せる対処法です。全体的にうまくできない場合は試してみましょう。
音声の共有がうまくできないときの対処法
音声の共有がうまくできないときの対処法は2つあります。詳しく説明していきます。
「コンピューターサウンドを共有する」をオンにしてから画面共有する
SkypeにはPC内の音声を流す設定が組み込まれており、画面共有してから音声共有するのではなく、「コンピューターサウンドを共有する」をオンにしてから行います。
もし画面共有をすでにしている状態で音声共有がうまくできない場合は、一度画面共有を停止させてから改めて始めてみましょう。
ステレオミキサーを使う
ステレオミキサーを使う対処法は「コンピューターサウンドを共有する」をオンにする対処法でもうまくできなかった場合に行います。
手順については次のとおりです。
- スピーカーアイコンをクリック
- 「録音デバイス」または「サウンド」を選択(サウンドを選んだ場合は、プロパティの録音タブを選択)
- 「ステレオミキサー」があればクリックして有効
ステレオミキサー機能はPCに必ずあるわけではありません。
万一ステレオミキサーがないPCの場合は、サウンドカードか仮想ステレオミキサーというソフトを使いましょう。
また画面共有をしていなくても、自分側の音声が相手側にも聞こえてしまうため「コンピューターサウンドを共有する」がオフにしておくことをおすすめします。
Skypeで画面共有してみよう

Skypeで画面共有するには、PCとスマホでやり方は異なります。PCでもWindowsとMacでも違いますので、自分のデバイス、OSに合った方法でやってみてください。
また、画面共有はなにかしらが原因でうまくできないときもありますが、そういったときには対処法を1つずつ試してみましょう。
それでもうまくできない場合は、相手側の問題も考えられるため、相手側とも対処しながらSkypeで画面共有してみましょう。
Skypeの基本操作についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
公開日時 : 2020年10月23日

関連キーワード