• インターネット

インスタライブって?ライブの見方や配信方法を解説!便利な機能も紹介

インスタライブはインスタグラムのカメラを使って配信を行える機能です。スマホがあればいつでもどこでも、配信を行ったり人の配信に参加することができます。今回は、そんなインスタライブの配信の方法や視聴の仕方を紹介します。見逃した場合の視聴方法や、便利な機能も解説しています。
インスタライブって?ライブの見方や配信方法を解説!便利な機能も紹介

インスタライブはインスタグラムのストーリーズ機能の一つで、リアルタイムで配信を行います。

芸能人や企業・インフルエンサーだけでなく、一般のユーザーでも気軽に生配信を楽しめる機能ですが、利用したことがない人も多いのではないでしょうか。

今回はインスタライブの視聴・配信の仕方を紹介します。配信の際に便利な機能や、見逃した場合の視聴方法についても解説しています。

インスタライブを視聴するには

まずはインスタライブを視聴する方法を紹介します。インスタライブはインスタグラムのアカウントがあれば簡単に見ることができます。

ライブ中のアカウントを選んで視聴する

フィード画面上部に表示されるストーリーズ欄から、ライブを配信しているアカウントをタップして視聴します。

ストーリーズとは24時間で消える投稿のことで、呟き感覚で気軽に画像や動画、文章が投稿できる機能です。

ストーリーズ欄にはフォロワーの投稿したストーリーズが表示され、更新された順にそのアカウントのアイコンが並びます。

ライブ配信中のアカウントには専用のマークがついていて、ストーリーズ欄の先頭に固定されます。通常のストーリーズと同じように、アイコンをタップすると視聴が開始されます。

コメントやハートを送る

視聴者はライブ中に、右下のコメント欄からコメントを送ることができます。コメントは送ったアカウント名と共に左下に表示され、一度送信すると消すことはできません

またハートマークを押すといいねが送られます。ハートは回数の制限なくいくらでも送れるので、コメントを送る勇気がない人はハートをたくさん送ってみるといいかもしれません。

芸能人の放送など、視聴者の数が非常に多い配信では、コメントが表示されないことがあります。

ライブを視聴したら足跡がつく

インスタライブには、足跡(視聴履歴)が残る仕組みになっています。視聴を開始すると「(ユーザー名)さんが参加しました」と配信者やほかの視聴者に表示され閲覧履歴が残ります

ライブの閲覧履歴は少し見て退出した場合でも残されます。

複数のアカウントを所持していて、不特定多数の人にユーザー名を知られたくないアカウントがある場合は、インスタライブを視聴するアカウントを別に作るなど対策をとりましょう。

PCからインスタライブを見る方法

以前はインスタライブはスマホからしか見ることができませんでした。しかし2020年4月からPCブラウザ版のインスタグラムでもライブ放送が見られるようになりました。

PCからインスタライブにログインしても、スマートフォンのアプリと同じようにして視聴・コメントが可能です。

ただしハートや質問といったリアクションは利用できず、配信もできません。

インスタライブの配信方法

ここではインスタライブの配信方法を紹介します。

配信というと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、インスタライブはスマホ一つで簡単に始められます。

ストーリーズのカメラから撮影を始める

以下の手順で簡単にライブ配信ができます。

  1. フィード画面を左にスワイプするか、ストーリーズ欄の自分のアイコンの右下にある+マークを押す
  2. 画面下にメニューが表示されるので「ライブ」を選ぶ
  3. シャッターボタンを押すとライブが開始される

インカメラ、アウトカメラは撮影中にも自由に変更できます。

インスタライブは音声のみでは配信できませんが、画像固定という機能を使えば顔を出さずに配信することも可能です。

カメラをふさいで真っ暗にした状態で、配信画面の右下から画像の固定を行うと、大きな画像と小さな動画の2つが表示されたまま配信ができます。

コメントやハート、足跡を確認する

画面上部の目のマークには視聴している人数が表示され、タップすると今見ているユーザーが表示されます。新しく入ってきた視聴者には、歓迎を表すために「ウェーブ」を送ることもできます。

新しい視聴者やコメント、ハートは画面の左側に流れてきます。視聴者が多い放送の場合は、そうした視聴者の反応全ては表示されないこともあります。

また視聴者の数はライブ終了後にも見ることができ、視聴者のアイコンの一部が並んで表示されます。

配信中に不快なコメントが投稿された場合は、そのコメントを非表示にすることも可能です。自分が書いたコメントをコメント欄に固定しておくこともできます。

特定のユーザーへ非公開にする

インスタライブは通常、フォロワーのストーリーズ欄に表示され、フォロー外の人でもプロフィール画面から見られます。

しかし不特定多数の人に見られたくない場合や、特定のユーザーに見られたくない場合は、公開範囲を選択しましょう。

インスタライブの非公開の方法は二種類あります。

特定のユーザーのみに非公開

インスタライブはストーリーズの機能なので、ストーリーズ画面から「ストーリーズを表示しない人」を設定すれば、そのユーザーに対してインスタライブを非公開にできます。

たとえば特定の人にサプライズする様子を配信するといった場合には、サプライズ相手に見られないように非公開設定を使うと便利です。

その場合、ライブ放送以外のストーリーズも相手の画面では表示されなくなるので注意しましょう。

フォロワー以外のユーザーに非公開

公開アカウントの場合、フォロワー以外のアカウントからも視聴されます。

アカウントの設定で、非公開アカウント(鍵アカウント)に設定すると、そのアカウントをフォローしているユーザー以外に対して放送を非公開にできます。

身近な人のみに配信を見せたい場合は、鍵アカウントに設定しておくと安心です。非公開アカウントでは、ライブ以外のストーリーズや投稿も、フォロワーのみが閲覧できます。

ライブの動画を保存する

インスタライブは、配信中の動画を保存できます。ライブ放送を終了させたあと、「動画をダウンロード」をタップするとライブ動画がダウンロードされます。

このとき、コメントや視聴者の出入りといった履歴も一緒に保存されます。不快なコメントや、個人情報が載っているようなコメントは、配信中に非表示にしておくとよいでしょう。

インスタライブの保存・録画方法についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ライブ動画をシェアする

インスタライブは配信中の動画をフォロワーにシェアできます。シェアの方法は主に2つです。

「リプレイ」にシェア

ライブ放送終了後に「シェア」を押すとストーリーズにライブ放送がシェアされます。ライブ中と同じように、ストーリーズ欄の先頭にアイコンが表示されます。

シェアした動画は通常のストーリーズと同じように24時間は見ることができますが、アーカイブには残りません

動画を残しておきたい場合は放送終了後にダウンロードしておきましょう。

「IGTV」にシェア

IGTVはプロフィール画面に最大60分の長い動画をアップロードできる機能です。通常の投稿やストーリーズと違い、早送りや巻き戻しといった機能も使えます。

ライブ放送終了後に「IGTVにシェア」を押すと、プロフィール画面にライブ動画をアップロードして残せます。

見逃したライブ放送を見るには

インスタライブの配信を見逃してしまった場合にも、配信の様子を見る方法があります。ここでは見逃したライブ放送を見る方法を紹介します。

「リプレイ」で24時間後まで視聴できる

配信者がライブのリプレイをシェアしていた場合は、24時間後までは放送を見返せます。ライブのリプレイはストーリーズ欄や、配信者のプロフィール画面でアイコンをタップすると視聴できます。

IGTVにシェアされた場合はいつでも見返せます。どちらの方法でも動画の早送りや巻き戻しができ、好きな部分から見始めたりさかのぼったりできます。

リアルタイムでの視聴ではないので、コメントやハートを送ることはできません。

見逃さないよう「通知」を設定

今後の放送を見逃さないために、インスタライブには通知をつけられます。

設定メニューの「ライブとIGTV」から、フォロワーがインスタライブを開始した際に通知を受け取る設定がつけられます。

設定をオンにすると、フォローしているアカウントがインスタライブを始めたときに、「(ユーザー名)さんがライブ配信を開始しました」と通知されます。

コラボ配信の場合はコラボ相手のユーザー名も表示されます。

個別に通知を受け取りたいユーザーがいる場合は、そのユーザーのプロフィール画面からお知らせを設定すると、ライブを始めたときに通知されます。

インスタライブ配信に便利な機能

ここではインスタライブを配信するときに使える便利な機能を紹介します。

エフェクトを使って個性的に

画面下部のメニューに表示されているカメラエフェクトを使うと、キラキラした加工をつけたり、顔のスタンプで遊ぶことができます。

エフェクトのなかにはちょっとしたゲーム機能がついているものや、肌をきれいに見せてくれるものがあります。

ストーリーズカメラを開き、下のメニュー欄から「エフェクトをチェック」というボタンを探してタップすると、エフェクトの検索画面に移動します。

ライブ中にはストーリーカメラに保存されているエフェクトのみ使えるので、使いたいエフェクトがある人は事前に保存しておきましょう。

他のユーザーとコラボをする

配信中に視聴者をゲストとして招き入れると、コラボ配信を行えます。コラボ配信の人数は2人までです。

視聴者の中から招待したいユーザーを選び申請して、相手が承認すると画面が2つに分割されます。

コラボ配信中は、それぞれの端末のストーリーカメラから同時に配信を行います。ストーリーズ欄には二人のアイコンが重なって表示され、コラボしていることがフォロワーに分かるようになっています。

質問スタンプで質問を募る

質問スタンプを設定すると、視聴者から質問を募ることができます。送られた質問は配信者だけに表示され、コメント欄には出てきません

質問スタンプは配信画面の下の方に表示され、視聴者はそのスタンプをタップすると質問を送ることができます。

コメントだと画面ですべては表示されなかったり、流れてしまうことがあります。視聴者の質問に答えたいときには質問スタンプを活用すると便利です。

インスタライブで手軽に生配信を楽しもう

インスタライブはスマートフォン一つで簡単に生配信を楽しめる機能です。

閲覧も配信も簡単にでき、コメントやハートを使って視聴者・配信者との交流もしやすいのも特徴です。

インスタグラムでは企業や芸能人といった著名なユーザーの生配信が頻繁に行われているので、まずは配信を見てみるといいかもしれません。

インスタライブを使って生配信をより身近に楽しんでみてください。

公開日時 : 2020年08月18日

菅野 辰則 ― ライター
菅野 辰則 ― ライター

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。

関連キーワード