- スマホ
OPPO Reno3 Aを実機レビュー|さらに進化した「余裕のスマホ」の実力は?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
2020年7月25日に、OPPOから新作スマホ「OPPO Reno3 A」が発売されます。
「余裕が進化したスマホ」と銘打たれた機種ですが、一体どんなスマホなのでしょうか。
今回格安SIM通信は「OPPO Reno3 A」を発売日前に入手しました。
ここでは、「OPPO Reno3 A」のデザイン、スペック、価格について徹底レビューしていきます。
目次
「OPPO Reno3 A」ってどんな端末?
OPPOは中国に本社を構え、日本ではコストパフォーマンスの高い格安スマホを販売するメーカーとして人気を集めています。
OPPO Reno3 AはOPPOが日本市場に向けて発売した「OPPO Reno A」の後継機種として発売されます。
キャッチコピーは「余裕が進化したスマホ」。
無駄のないスペックと価格で、さらに日常生活に余裕が生まれるスマホとなっています。
人気機種「OPPO Reno A」の後継機

OPPO Reno3 AもOPPO Reno Aに引き続き日本向けに開発されたオリジナルモデルとなっています。
価格、パフォーマンス、普段使い、どの方面においても余裕を持って使えるReno Aは、3万円台という低価格ながら防水、おサイフケータイ、高性能CPUを搭載したコスパのよさで人気を集めました。
格安SIM通信では、OPPO Reno Aの実機レビューも紹介していますので、そちらもご覧ください。
3万円台で買える余裕のスマホがさらに進化
3万円台という価格はそのままに、カメラ機能、防水機能などの向上によりさらに進化した性能を誇るOPPO Reno3 Aは、まさに「余裕が進化したスマホ」と感じざるを得ません。
次の章から実際に使ってみて分かったReno3 Aのスペックやデザイン、具体的にどこが進化したのかを解説していきます。
【限定キャンペーンあり】BIGLOBEモバイルでOPPO Reno3 Aを購入する
外観・ハードウェアを様々な角度からチェック
それではまず、OPPO Reno3 Aのデザインを実際の写真を交えてご紹介します。
動画で実機を確認したい方はこちら
OPPO Reno3 Aのデザイン・本体サイズ
OPPO Reno3 Aはブラック・ホワイトの2色。
今回格安SIM通信が入手したのはホワイトになります。

名称はホワイトとなっていますが、薄い青から白にかけてグラデーションのかかったカラーリングです。

背面左上には4つのカメラレンズ。4800万画素/F値1.7の標準カメラと、800万画素/F値2.2で画角が119度の超広角カメラ、200万画素/F値2.4のマクロカメラ、そして同じく200万画素/F値2.4のポートレートカメラが搭載されています。
レンズの横にはおサイフケータイのマーク。

ディスプレイは画面占有率89.9%の6.44インチ。
画面下のいわゆるあごの部分が少し太めですが、有機ELディスプレイの画質の高さも相まって十分な迫力です。
画面上部には水滴型のノッチがあり、インカメラが搭載されています。
ディスプレイ周辺のデザインはOPPO Reno Aを踏襲していますね。

充電コードはUSB type-C。
イヤホンジャックを廃止するスマホが多い中、OPPO Reno3 Aは最新機種ながらイヤホンジャックを採用しています。

本体右側面にはSIMトレイと電源ボタン。
SIMトレイはデュアルSIM対応ですが、片方をmicroSD(最大256GBのmicroSDXCに対応)と兼用するタイプです。
今回はBIGLOBEモバイルのnanoSIMを利用していきます。

左側面には音量ボタン。
手に取ってみると、非常に薄くて軽いデザインになっており、持ち歩きにも便利です。
同梱物

本体の他に、説明書・専用クリアケース・ACアダプター・USBケーブル・イヤホン・SIMピンが付属されています。
【限定キャンペーンあり】BIGLOBEモバイルでOPPO Reno3 Aを購入する
OPPO Reno3 Aのスペック
では次に、OPPO Reno3 AのスペックをOPPO Reno Aと比較しながら見ていきましょう。
OPPO Reno Aとスペック比較
OPPO Reno Aとスペックを比較しました。
OPPO Reno A | OPPO Reno3 A | |
---|---|---|
本体カラー | ブラック / ブルー | ブラック / ホワイト |
OS | ColorOS 6(Android 9ベース) | ColorOS 7.1(Android 10ベース) |
メモリ | RAM6GB | RAM6GB |
ストレージ | 64GB/128GB | 128GB(最大256GB micro SD対応) |
本体サイズ | 約158.4(H) ×約75.4(W) ×約7.8(D)mm | 約 160.9(H) ×約74.1(W) ×約8.2(D)mm |
画面サイズ | 約6.4インチ | 6.44 インチ |
重さ | 約169.5g | 約175g |
ディスプレイ (有機EL) |
2340 x 1080 ピクセル Gorilla®Glass5 |
2400×1080ピクセル Gorilla®Glass5 |
プロセッサー | CPU:Qualcomm SDM710 | CPU:Qualcomm® Snapdragon™665 |
カメラ | (アウトカメラ) 1600万画素 + 200万画素 (インカメラ) 2500万画素 |
(アウトカメラ) 約4800万画素(f/1.7) 約800万画素(f/2.2) 約200万画素(f/2.4) 約200万画素(f/2.4) (インカメラ) 約1600万画素(f/2.0) |
おサイフケータイ | FeliCa | FeliCa |
認証機能 | 顔認証/指紋認証 | 顔認証/指紋認証 |
SIMカードスロット | nanoSIMスロット × 2 MicroSD対応/最大256GB |
nanoSIMスロット × 2 MicroSD対応/最大256GB |
バッテリー | 3600mAh | 4025mAh |
防水防塵 | IP67 | IP68 |
OPPO Reno3 Aはどこが進化した?
OPPO Reno Aと比較すると、CPUが若干ダウングレードしているものの、それ以外は同等かスペックアップしています。
Snapdragon 665のほうが新しく、カメラの対応範囲も広いため、あえてこちらを選んだのではと考えられます。
また、防水・防塵機能もワンランク向上しています。
特に防水機能の向上により、日常生活からアウトドアまで様々な場面を余裕で乗り切ることができます。
しかし、何より進化しているのはカメラ性能でしょう。
OPPO Reno3 Aは最大4,800万画素の4眼カメラを搭載しています。
OPPO Reno Aが1600万画素と200万画素の2眼構成だったことを考えると、カメラ性能が格段に向上したと言えるでしょう。
その他にもバッテリー容量、ディスプレイの画質なども向上しています。
基本スペックをまとめると、OPPO Reno3 AはCPU性能が少し下がった代わりに日常生活での使いやすさに重きを置いた進化を遂げた機種だと言えます。
【限定キャンペーンあり】BIGLOBEモバイルでOPPO Reno3 Aを購入する
OPPO Reno3 Aのパフォーマンスを実機で検証
では実際にOPPO Reno3 Aを使ってパフォーマンスの検証をしていきます。
OPPO Reno3 Aのベンチマークスコア
OPPO Reno3 Aのベンチマークスコアを、3DMark、Geekbench 5でテストしました。
3DMarkのテスト結果

Geekbench 5のテスト結果

OPPO Reno3 AはCPUにQualcomm® Snapdragon™665を搭載しています。
OPPO Reno Aと比べると少しグレードの低いCPUとなっていますが、一般的な使用方法では全く問題のない処理速度を維持できていますね。
超広角+4,800万画素の4眼カメラ
では次に、OPPO Reno3 Aのカメラ性能をチェックしていきましょう。
OPPO Reno3 Aの最大の目玉であるといえる4眼カメラで、実際に写真を撮影してみました。
4,800万画素通常の写真に、夜モードや拡大(10倍ズーム)などがあり、もちろんポートレート機能も搭載されています。実際に撮影したものをご紹介します。
今回は比較対象としてiPhone 11 Proで撮影した写真も併せて紹介します。
標準カメラ
OPPO Reno3 A

iPhone 11 Pro

OPPO Reno3 Aの標準カメラは4,800万画素なだけあって高画質で鮮明です。
この日の天気は曇りでしたが明るさも十分です。
ポートレートモード
OPPO Reno3 A

iPhone 11 Pro

ポートレートモードは、被写体がくっきりと鮮やかに撮影できています。
OPPO Reno3 Aのほうが色のコントラストを強く感じますね。
夜景モード
OPPO Reno3 A


iPhone 11 Pro

OPPO Reno3 Aは「ウルトラナイトモード」を搭載しており、夜景をより鮮やかに撮影できます。
また、今回は風景のみですが顔を認識すると表情を明るく捉えることができるため、美しい夜景をバックに素敵な思い出を残せます。
2枚目は夜にポートフォリオモードで撮影した写真ですが、はっきりと鮮やかに撮影できました。
超広角レンズ
OPPO Reno3 A

iPhone 11 Pro

超広角レンズは人の目で観る範囲に近い写真を撮影できるので、景色や大きな建物の迫力を損ないません。
実際に撮影してみると、横幅は広角ですが、縦幅はあまり写っていません。
超広角というよりはパノラマ写真のような感覚に近いです。
望遠カメラ
OPPO Reno3 A
2倍

5倍

10倍

iPhone 11 Pro
2倍

5倍

10倍

OPPO Reno3 Aは10倍ズームするとかなり画質が落ちてしまいます。
10倍ズームでの撮影はあまり向いてないようです。
大容量バッテリー+専用モードでゲームもサクサク
OPPO Reno Aと比較するとCPUが若干ダウングレードしているものの、メモリは引き続き6GB、内蔵ストレージは128GBとハイエンドモデルに匹敵するスペックを誇っています。
特に6GBのメモリと4,025mAhの大容量バッテリーのおかげで、長時間使い続けてもサクサク操作できました。
実際に「PUBG MOBILE」をプレイ

OPPO Reno3 AにはGame Boost 2.0という機能が搭載されています。
この機能は、スマートフォンの機能を大幅改善するためのソフトウェアアクセラレーションエンジン“Hyper Boost”が持つ機能のひとつです。簡単に言ってしまうと、ソフトウェア制御によっていろいろな処理を速くさせる仕組みです。
また、OPPO Reno3 Aにプリインストールされている「ゲームスペース」を起動すればゲーム中だけ通知をオフにして全画面でゲームをプレイできるので、ゲームプレイに集中できます。
今回は人気の3Dバトルロワイヤルゲーム「PUBG」をOPPO Reno3 Aでプレイしてみましたが、処理の重い3Dオンラインゲームでありながらサクサク動作しました。
おサイフケータイ・防水防塵で日常生活も快適
OPPO Reno3 AはOPPO Reno Aと同様に日本向けのモデルとして開発されたモデルですが、その最も特徴的な点と言えるのが海外メーカー製でありながらおサイフケータイ(FeliCa)が搭載されているという点です。
ショッピングでの支払いや交通系ICカードの利用など、OPPO Reno3 Aがあれば日々の外出、買い物も余裕でこなせます。
また、防水防塵機能はOPPO Reno Aから進化したIP68を搭載。
雨の日やキッチンなどの水に濡れやすい場面でも安心して使うことができます。
おサイフケータイなどの日常的に使える便利な機能から、いざという時に安心な防水防塵機能まで、OPPO Reno3 Aはどんなシチュエーションも余裕で使いこなせます。
【限定キャンペーンあり】BIGLOBEモバイルでOPPO Reno3 Aを購入する
実際に使ってみて分かったメリット
ここではOPPO Reno3 Aを実際に使ってみて気付いた魅力についてご紹介します。
ディスプレイの指紋認証が便利
OPPO Reno3 Aはディスプレイ下部に指紋認証機能が搭載されています。
通常、指紋認証センサーは背面、もしくは前面下部に備わっていることがほとんどです。前面下部に搭載される場合は、センサーの分だけベゼルが太くなり、昨今主流の狭額縁デザインの妨げになってしまいます。
そこでOPPO Reno3 Aではディスプレイ内に指紋認証センサーを搭載することでフルディスプレイの迫力と指紋認証のセキュリティ性能を両立させています。
ディスプレイ内の指紋認証はOPPO Reno Aから導入されていましたが、OPPO Reno3 Aでさらに正確性と認証速度が向上しています。
いつもスマホを持つ時と同じ持ち方で自然にロックが解除されるので、素早くスマホを起動させることができます。
大きめサイズながら持ちやすいデザイン

OPPO Reno3 Aはスマホとしては少し大きめのサイズになっています。
しかし厚さ8.2ミリ、重量175gと非常にスリムで、大きさを感じさせないほどに持ちやすいデザインになっています。
一見すると、とても持ち歩けない大きさに見えますが、実際に手に取ってみると一般的なサイズのスマホと同様に片手でサクサク操作できる上に、ポケットにもすっぽり収まる絶妙なサイズになっています。
また、背面の美しいグラデーションはどんなシーンにもフィットするデザインだと感じました。
【限定キャンペーンあり】BIGLOBEモバイルでOPPO Reno3 Aを購入する
OPPO Reno3 の価格・お得な購入方法
最後に、OPPO Reno3 Aの購入方法、日本での販売価格をご紹介します。
OPPO Reno3 Aの日本での発売日・販売価格
OPPO Reno3 Aの発売日は2020年7月25日となっています。
現在OPPO Reno3 Aは格安スマホ各社を始め、Amazonなどの通販サイトを含めると計26の販路からの発売が決定しています。
メーカー希望小売価格は39,800円(税込)となっています。
OPPO Reno3 Aを安く買える格安SIM
OPPO Reno3 Aを購入するなら格安SIMでのセット購入がおすすめです。
格安SIMなら毎月の通信料も安く済みますし、格安SIM各社が行っているキャンペーンを利用すれば定価でSIMフリー端末を購入するよりお得にOPPO Reno3 Aを購入できます。
端末セットならBIGLOBEモバイルがおすすめ
OPPO Reno3 Aを端末セット購入するならBIGLOBEモバイルがおすすめです。
現在BIGLOBEモバイルのキャンペーンを利用すればOPPO Reno3 Aが5,000円相当ポイント還元で、実質総額 31,000円で購入できます。また、BIGLOBEモバイルはエンタメフリー・オプションが最大6ヵ月無料なので、OPPO Reno3 Aの大画面で好きなだけYouTubeや電子書籍が楽しめます。
BIGLOBEモバイルならOPPO Reno3 Aが1,500円/月~で利用できる!
初月~6ヵ月目 | 6ヵ月~24ヵ月 | 25ヵ月目~ | |
---|---|---|---|
端末料金(税込) (分割払い) |
1,650円 | 1,650円 | 0円 |
音声通話SIM(税込) | 0円 |
1,760円 | 1,760円 |
毎月の合計(税込) | 1,650円 | 3,410円 | 1,760円 |
現在BIGLOBEモバイルでは音声通話SIM3GBプランが初月+6ヵ月間月額0円で利用できるキャンペーンを行っているので、利用すれば1,650円(税込)/月~でOPPO Reno3 Aを購入できます。
さらにOPPO Reno3 Aを端末セット購入すれば5,000円分のポイントが還元されますので、さらにお得に OPPO Reno3 Aを購入できます。
進化したOPPO Reno3 Aでさらに余裕のスマホライフ
OPPO Reno3 Aは日本向けに発売され人気を集めたOPPO Reno Aの後継機として発売されます。
おサイフケータイや防水防塵機能など、日常生活をより余裕に楽しめる機能が満載です。
また、大幅に進化したカメラ機能によってどんなシーンでも美しい写真を撮影することができます。
メインスマホとして使えるスペックでありながら3万円台の価格を実現させたOPPO Reno3 Aは、スマホ初心者からエキスパートまで幅広い層が満足できるスマホであると言えるでしょう。
スマホの購入を検討している方は、日本人のライフスタイルに合わせて無駄を省いたシンプルなスマホ、OPPO Reno Aに乗り換えて余裕のある生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【限定キャンペーンあり】BIGLOBEモバイルでOPPO Reno3 Aを購入する
スマホをメーカーで購入し、格安SIMでSIMのみの契約をすることも可能です。
以下の記事では、UQモバイルでSIMのみを契約する方法をまとめていますのであわせてお読みください。
公開日時 : 2020年06月26日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード