
- インターネット
Macにもタスクマネージャーはある?アクティビティモニターの機能と起動方法


Windowsには、パソコンの中で動いている様々なプログラムを管理するタスクマネージャーという機能が搭載されています。
MacにもWindowsと同様にプログラムを管理する機能が搭載されていますが、タスクマネージャーとは若干機能や使い方が異なります。
タスクマネージャーに代わる機能として、Macにはどのような機能が搭載されているのでしょうか。
ここではタスクマネージャーに代わる機能の紹介と起動方法、実際の使い方の手順を紹介します。
目次
Macはタスクマネージャーの代わりにアクティビティモニターーを搭載

タスクマネージャーはもともとWindowsに搭載されている機能であり、Macにはタスクマネージャーに代わる機能として「アクティビティモニター」という機能が搭載されています。
アクティビティモニターには「CPU」や「メモリ」「エネルギー」「ディスク」「ネットワーク」といった項目があり、それぞれの状況を管理する機能が標準装備されています。
アクティビティモニターを開くことにより、現在のパソコンの状態を詳細に確認できます。
アクティビティモニターは、パソコンの状態をリアルタイムに管理することにより、パソコンを安定的に作動させるために欠かせないツールと言えるでしょう。
アクティビティモニターの起動方法
Macのアクティビティモニターを利用するためには、アクティビティモニターを起動する必要があります。
これまでWindowsばかり使用しておりMacに使い慣れていない方であれば、最初は使い方が分からず戸惑うかもしれません。
しかしMacにはショートカットキーなど作業を効率化できる方法がいくつもあり、一度使い始めるととても便利ですので、覚えておくとよいでしょう。
ここでは、Macのアクティビティモニターを起動させる方法を3つそれぞれ紹介します。
Finderから起動する
Macにはファイルの削除やコピー、移動などを行う「Finder」というアプリケーションが搭載されています。
このFinderからアクティビティモニター を起動する具体的な手順は、以下の通りです。
- Finderをクリック
- アプリケーションをクリック
- ユーティリティーをクリック
- アクティビティモニターを開く
以上の作業でアクティビティモニターを立ち上げられます。
ショートカットキーを利用する
ショートカットキーを使用する場合は、まずFinderにアクセスします。その後「command+shift +U」を同時に押すと、ユーティリティーフォルダが開きます。
ユーティリティーフォルダの中にアクティビティモニターがあるのでクリックして立ち上げましょう。
Spotlightから起動する
Macにはパソコン内にある書類やファイル、Appを検索したり手軽にweb検索ができる「Spotlight」という機能が搭載されています。
このSpotlightを利用してアクティビティモニターを立ち上げる方法を紹介します。
- 「Spotlight」を立ち上げる
- 検索スペースに「アクティビティモニター」と入力する
- 「Enter」をクリックする
以上の作業を行えば、アクティビティモニターを立ち上げられます。
ショートカットキーを利用する
ショートカットキーを使用する場合は、「command+スペースキー」を同時に押せばSpotlightが立ち上がります。
その後は先述の通り、検索スペースに「アクティビティモニター 」と入力すれば、アクティビティモニターを立ち上げられます。
アイコンを利用する
Macのモニターの右上に虫眼鏡マークのSpotlightのアイコンがあります。このアイコンをクリックすれば、即座にSpotlightを立ち上げられます。
Launchpadから起動する
Mac内にあるアプリケーションを素早く立ち上げることができる「Launchpad」を利用して、Spotlightを立ち上げられます。
Launchpadを利用する手順を紹介します。
- モニター下部にある「Launchpad」のアイコンをクリック
- 「その他」をクリック
- 「アクティビティモニター」をクリック
Launchpadを利用すれば特に文字入力をする必要がなく、3つのプロセスでアクティビティモニターへアクセスできます。
Macのパソコンモニター下部には、「Dock」と呼ばれる様々なアイコンが並んでいる場所があります。
この中の丸い銀色のロケットマークのアイコンが「Launchpad」と呼ばれるアイコンであり、これをクリックするとMacの中にあるアプリケーションの一覧を閲覧できます。
より短時間で効率的にアクティビティモニターを開きたいのであれば、Launchpadを利用することをおすすめします。
ショートカットキーを利用する
ショートカットキー「F4」をクリックすると、Launchpadが立ち上がります。その中にアクティビティモニターのアイコンがあることから。その後は先述した内容と同じ手順でアクティビティモニターへアクセスします。
ショートカットキー自体に慣れないうちは、ショートカットキーを使った作業を面倒だと感じることもあるかもしれません。
しかし一度使い方を覚えると、かなり効率的に作業を進められるようになるでしょう。
パソコンの作業効率を上げたいのであれば、今後はぜひショートカットキーを多用して身につけることをおすすめします。
アクティビティモニターの機能や使い方

アクティビティモニターを立ち上げると、様々な機能の稼働状況を数値やグラフなどで確認できます。
リルタイムで表示されるこれらの情報を確認して、パソコンに過度な負担がかかっていないか自ら管理できるとても便利なツールがアクティビティモニターなのです。
ここでは、アクティビティモニターの具体的な機能や使い方を紹介します。
アプリやプログラムの使用状況を確認
アクティビティモニターを立ち上げると、「CPU」「メモリ」「エネルギー」「ディスク」「ネットワーク」のタブが現れます。
これらのタブをクリックすると、さらにそれぞれのプロセスごとの現在の状態を確認できます。
以下ひとつひとつ解説していきます。
CPU
「CPU」のタブをクリックすると、「プロセス名」「%CPU」「CPU時間」「スレッド」「アイドル・ウェイクアップ」「PID」「ユーザ」を確認することが可能です。
さらにプロセスを選択してダブルクリックすれば、小さなウインドウが開きプロセスのメモリや統計情報などの詳細を把握できるようになっています。
ウィンドウの中にある「終了」をクリックすると、そのプロセスを終了できます。
メモリ
「メモリ」のタブをクリックすると、「プロセス名」「メモリ」「メモリ圧縮」「スレッド」「ポート」「PID」「ユーザ」を把握できます。
CPUと同じようにプロセスを選択してダブルクリックすれば、そのプロセスのメモリや統計情報などの詳細を把握することが可能です。
ウィンドウの中にある「終了」をクリックすると、そのプロセスを終了できます。
エネルギー
「エネルギー」のタブをクリックすると、「アプリケーション名」「エネルギー影響」「平均エネルギー影響」「App Nap」「非スリープ」「ユーザ」を確認できます。
こちらもプロセスを選択してダブルクリックすれば、そのプロセスのメモリや統計情報などの詳細を把握することが可能です。
ウィンドウの中にある「終了」をクリックすると、そのプロセスを終了できます。
ディスク
「ディスク」のタブをクリックすると、「書き込みバイト数」「読み込みバイト数」「種類」「PID」「ユーザ」を把握できます。
こちらもプロセスを選択してダブルクリックすれば、そのプロセスのメモリや統計情報などの詳細を把握することが可能です。
ウィンドウの中にある「終了」をクリックすると、そのプロセスを終了できます。
ネットワーク
「ネットワーク」のタブをクリックすると、「送信バイト数」「受信バイト数」「送信パケット数」「受信パケット数」「PID」「ユーザ」を把握できます。
目的のプロセスを選択してダブルクリックすれば、そのプロセスのメモリや統計情報などの詳細を把握することが可能です。
ウィンドウの中にある「終了」をクリックするとプロセスを終了できます。
プロセスを強制終了するには
Windowsのタスクマネージャーには、アプリを強制終了する機能が搭載されています。
Macのアクティビティモニターにも同様の機能があり、現在表示されている各プロセスを強制終了することできます。もちろんアクティビティモニターそのもの自体を強制終了することも可能です。
以下それぞれ具体的に解説します。
アクティビティモニターの各プロセスを強制終了する
アクティビティモニターの各プロセスを強制終了する場合、アクティビティモニター の中にある「プロセス名」や「アプリケーション名」をクリックして選択します。
強制終了したいプロセスを選択したら、アクティビティモニターの左上にある「X印」をクリックすると強制終了が完了します。
アプリケーションの終了ダイアログを使用
現在機能しているアクティビティモニターの終了ダイアログを起動する手順は以下の通りです。
- スクリーン左上にあるAppleのロゴ(リンゴマーク)をクリック
- 「強制終了」を選択
- 「アクティビティモニター 」を選択して「強制終了」をクリック
以上のステップで、アクティビティモニター自体を強制終了できます。
ショートカットキーを利用する
ショートカットキーを利用してアクティビティモニターを強制終了する方法もあります。
強制終了したいアプリを選択した状態で「command+Q」を同時に押すと、アクティビティモニターは即座に強制終了されます。
Macのアクティビティモニターを使いこなそう

パソコンを長時間利用したり複数のタスクを同時に利用すると、パソコン自体に負荷がかかり動作が重くなる場合があります。
あまりに負荷が高すぎると、パソコンの温度が高くなったり異音が発生する可能性もあるので気をつけましょう。
パソコンの性能は決して万能ではなく、処理速度や様々な動作は搭載されているCPUやメモリの容量などに影響されます。
末長くパソコンを利用したいのであれば、普段からアクティビティモニターを上手に活用してパソコンの状態を管理することが大切です。
今回紹介したショートカットキーをうまく使いながら、アクティビティモニターを上手に使って効率的にパソコン作業を進めましょう。
光回線/Wi-Fi お申し込み電話相談を受け付け中!

iPhone格安SIM通信では、インターネットの契約や切替えをご検討中のお客様の電話相談を受け付けております。
相談後は、お客様のご希望があった場合にのみご連絡いたしますので、しつこい連絡や勧誘の心配はございません。
何度でも相談無料・加入の強要は一切ございませんので、インターネットに関してお困り方はぜひお電話ください。
公開日時 : 2020年07月07日

関連キーワード