
- スマホ
プリペイドスマホのメリット・デメリット|料金プラン・契約方法・対応端末を徹底解説


プリペイドスマホは毎月利用分の料金を支払って使う通常のスマホと異なり、文字通りプリペイド式のスマホのことで、プリペイドカードにチャージして使用します。
この記事では、プリペイドスマホの特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。この記事を読んで自分にとってメリットがあると感じたなら、プリペイドスマホの利用を検討してみましょう。
目次
プリペイドスマホとは

プリペイドスマホの特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。
前払でチャージした分だけ使えるスマホ
通常のスマホはプランに応じた基本使用料や通話料を後払いするのが一般的です。一方のプリペイドスマホは月額料金ではなく、あらかじめプリペイドカードにチャージした金額分だけが使えます。
プリペイドスマホは前払いさえすれば必要なときだけ使えるのが特徴です。
大手キャリアのソフトバンクでは、シンプルスタイルと謳ったプリペイドスマホサービスを提供しています。
通常のスマホはユーザーが解約しない限りサービスを利用できますが、シンプルスタイルでは必要な手続きをしないと自動解約される仕組みです。
自動解約にならないためには、プリペイドカードの有効期限を迎えた翌日から360日以内に新たなプリペイドカードを登録する必要があります。
プリペイドスマホのメリット・デメリット
通常のスマホと同様に、プリペイドスマホも通話やデータ通信が行えます。ここでは、プリペイドスマホのメリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。
メリット | 基本使用料がかからない あらかじめチャージした金額分だけ使える コンビニやオンラインショップで手軽に購入できる |
---|---|
デメリット | 通話料やパケット通信料が高い 有効期限を迎えると通話やデータ通信できない |
メリット
最も大きいメリットは基本使用料がかからないことです。通常のスマホで複数回線契約する場合、回線数に応じた基本使用料を支払わなければなりません。
プリペイドスマホはあらかじめチャージした金額分だけ使う仕組みなので、複数回線契約しても負担が大きい基本使用料を気にせず使えます。
また、旅行や出張といった海外に出かけるなど、必要なときにコンビニやオンラインショップで手軽に購入できる点も魅力です。
デメリット
基本使用料がかからないので費用の負担は少ないようにみえますが、通常のスマホよりも通話料やパケット通信料が高いことがデメリットです。
ソフトバンクの場合、ミニフィットプランとシンプルスタイルでは次のように通話料とパケット通信料が異なります。
プラン | 通話料 | パケット通信料 |
---|---|---|
ミニフィットプラン | 30秒あたり22円(税込) | 3GB:5,478円(税込)※1 |
シンプルスタイル | 30秒あたり47.19円(税込) | 3GB:5,478円(税込) |
※1.半年おトク割(6ヵ月)とおうち割 光セット適用時の価格です。
プリペイドカードの有効期限を迎えると、チャージした金額が残っていても通話やデータ通信ができなくなります。
また、携帯電話番号同士でメッセージをやり取りできるSMSの送信はできず、受信だけ対応しています。
プリペイドSIMとの違い
あらかじめお金をチャージして使うプリペイドスマホと同じようなサービスとして、プリペイドSIMがあげられます。
プリペイドSIMとは、データ容量やデータ通信できる期間があらかじめ設定されているSIMカードのことです。
たとえば、格安SIMで通信環境や速度を試したいときに、プリペイドSIMを使うのも手段の1つです。サービス内容に満足すれば、そのまま通常のスマホに契約を移行できます。
プリペイドスマホはこんな人におすすめ!
通常のスマホでデータ容量が定額でない場合、オンラインゲームのアプリ内課金で毎月のスマホ代が高額になる可能性があります。
そのため、子どもに持たせる端末として、スマホ代を管理できるプリペイドスマホはおすすめです。また、家族間の緊急連絡用として高齢の方のために使うのもよいでしょう。
この他には、イベントや講演会などで一時的にスマホの台数が必要になった場合や、普段は海外在住で一時的に帰国した場合も便利です。
サービス提供しているのはソフトバンクのみ

プリペイドスマホサービスはすべてのキャリアや格安SIMで提供されておらず、すべての端末が対応しているわけではありません。
プリペイドスマホサービスを提供しているのは、大手キャリアのソフトバンクだけです。ここでは、ソフトバンクのプリペイドスマホ専用プランや対応機種などを紹介していきます。
ドコモは撤退、auはガラケーのみの対応
従来は、ドコモやauといった大手キャリアもプリペイドスマホサービスを提供していましたが、ドコモは2005年に撤退しています。
一方のauは「ぷりペイド」と呼ばれるサービスを提供していますが、対象端末はいわゆるガラケー限定です。
しかし、このサービスも2021年12月15日をもって停止が予定されており、2020年7月15日にプリペイドカード自体の販売が終了しました。
ソフトバンクのプリペイドスマホの料金プラン
プリペイドスマホサービスを提供しているのはソフトバンクのみです。専用の料金プランはシンプルスタイルと呼ばれており、データ容量と有効期間に応じた3つのプランが提供されています。
通常のスマホと異なり基本使用料はかからないため、プランごとに設定された定額料金を支払う仕組みです。
シンプルスタイルには3Gと4G向けのプランが2種類ありましたが、2019年11月12日をもって3G向けプランは新たな受付を終了しています。
プリペイドスマホのメリット・デメリットで紹介したように、通話料は30秒あたり47.19円(税込)で通常のスマホに比べると高めです。
【シンプルスタイル(4G スマートフォン)】
プラン名 | 定額料(税込) | 利用有効期限 | 対象となる通信 |
---|---|---|---|
200MB | 990円 | 2日 | 4Gパケット通信 S!メール(MMS) SMS WiFiスポット |
700MB | 2,970円 | 7日 | |
3GBプラン | 5,478円(税込) | 30日 |
申し込みは、全国のソフトバンクショップで受け付けています。
ソフトバンクのプリペイドスマホの対応機種
通常のスマホとは仕組みが異なるため、対応機種を使う必要があります。ソフトバンクで販売中の対応機種は次の2種類です。
Libero 2

ZTEコーポレーションから2017年9月8日に発売された機種で、持ち運びに便利なコンパクトサイズが特徴です。
HDディスプレイを搭載しているため、クリアで鮮やかな画像や動画も撮影できます。
日本語だけでなく英語や中国語といった3ヶ国に対応しているため、英語圏や中国語圏への旅行や出張が多い人におすすめです。
販売価格は22,550円(税込)で、10,000円分の無料チャージ付きなのでお得に購入できます。
サイズ・重量 | 約72×144×8.7mm 約137g |
---|---|
バッテリー容量 | 2,400mAh |
メモリ容量 | ROM:16GB RAM:2GB |
プラットフォーム | Android 7.1 |
CPU | 1.1GHz |
最大通信速度(理論値) | 下り(4G LTE):112.5Mbps 上り(4G LTE):37.5Mbps |
BLADE Q+

ZTEコーポレーションから2015年4月24日に発売された機種で、LTEおよびAXGPのデータ通信に対応しています。
Libero 2はオンラインショップでも購入できますが、BLADE Q+はソフトバンクショップの限定販売です。プリペイドスマホ対応機種初のLTE対応で、TFT液晶ディスプレイを採用しています。
ただし、修理に必要な部品を確保できないため、2019年10月31日をもって修理の受け付けが終了しています。
そのため、破損や水没といったトラブル時も修理できないため、長期間や繰り返しではなく一時的に使いたい人におすすめです。
価格は20,500円(税込)で、Libero 2と同様に10,000円分の無料チャージ付きです。
サイズ・重量 | 約67×10×132mm 約139g |
---|---|
バッテリー容量 | 約2,000mAh |
メモリ容量 | ROM: 8GB RAM: 1GB |
プラットフォーム | Android 4.4.4 |
CPU | 1.2GHz |
最大通信速度(理論値) | 下り(4G LTE):112.5Mbps 上り(4G LTE):37.5Mbps |
プリペイドスマホの申し込みの流れ
対応機種を持ち合わせていない場合は、ソフトバンクでLibero 2とBLADE Q+のいずれかを購入し、利用申し込みをします。プリペイドスマホの申し込む手順は、次の通りです。
- オンラインショップにアクセス、またはソフトバンクショップに行く
- 対応機種を購入
- プリペイドカードを購入
- 利用開始
オンラインショップで対応機種を購入する際は、商品代金の中にすでにチャージ代が含まれています。そのため、すぐに利用できることが魅力です。
プリペイドスマホのリチャージの方法は2つ
残高が少なくなった場合、次のような2つの方法でリチャージできます。
プリペイドカードでリチャージする方法
まずは、オンラインショップやソフトバンクショップ、コンビニで希望する金額分のソフトバンクプリペイドカードを購入しましょう。それ以降の手順は次の通りです。
- スクラッチ部分を削る
- 番号を確認
- 1400にダイヤル
- 案内にしたがって追加登録
ソフトバンクプリペイドカードの金額は、3,000円分と5,000円分の2種類です。ソフトバンクショップやコンビニで購入する場合、取り扱いのない店舗もあります。
クレジットカードでリチャージする方法
通常のスマホ代と同様に、リチャージ分の支払いにはクレジットカードが利用できます。この場合、携帯電話番号とMy SoftBankのパスワードが必要です。
クレジットカードでリチャージする方法は、次の通りです。
- パソコンでMy SoftBankにログイン
- メニューの「料金・支払い管理」をクリック
- 「リチャージ」をクリック
- 「クレジットカード」をクリック
- リチャージしたい金額を選ぶ
- クレジットカード情報を入力
- 内容を確認後、「リチャージ」をクリック
- リチャージ完了画面が表示
完了画面には参照番号が表示されるため、後日必要になったときのことを考慮してあらかじめ控えておくことをおすすめします。
プリペイドスマホについてのQ&A
初めてプリペイドスマホを使う場合、通常のスマホと同じように操作できるのか不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
ここではプリペイドスマホに関するQ&Aを3つ紹介していくので、申し込むまでに少しでも不安を解消させておきましょう。
LINEは使用できる?
家族や友人と気軽にメッセージをやり取りできるLINEは、アプリをインストールすればプリペイドスマホでも使えます。
しかし、通常のスマホに比べてCPU性能が劣るため、ディズニーツムツムやLINEレンジャーといったゲームをすると負荷がかかりやすいです。
そのため、ゲームを楽しむ頻度を抑え、負荷のかかりにくいメッセージや通話を中心に使うことをおすすめします。
WiFiには繋がる?
シンプルスタイル対応機種は、次のような手順で専用アプリを設定すればソフトバンクが設置する全国各地のWiFiスポットを使えます。
- 専用アプリをインストール
- 専用アプリを開く
- メニューの「WiFiスポット設定」をタップ
- 申し込み時に登録した暗証番号を入力
- 各利用規定に同意して「OK」をタップ
- WiFi設定完了
残高不足でチャージが切れた場合は、暗証番号をもう一度入力する必要があります。
プランの容量を使いきったらどうなる?
シンプルスタイルの料金プランは、データ容量と有効期間に応じた3種類が提供されています。各プランのデータ容量を使い切った場合、必要分を追加で購入しなければなりません。
ここで、もう一度各プランのデータ容量と定額料を確認しておきましょう。
各プランのデータ容量と定額料
- 200MBプラン:990円(税込)
- 700MBプラン:2,970円(税込)
- 3GBプラン:5,478円(税込)
このように、料金プランで最も多いデータ容量は3GBです。3GBの目安はWebの閲覧が10,000回以上、300文字程度のメール送信が60万通以上です。
インターネット通信の頻度が多い場合は、できるだけWiFiを利用することをおすすめします。
メリット・デメリットを把握してプリペイドスマホを検討しよう

旅行や出張で海外に出かける場合、渡航先に応じた海外用のSIMカードの購入やレンタルWiFiを使うのも選択肢の1つです。
しかし、国内で一時的にスマホの台数を増やす必要があったり、高齢の方の緊急連絡用に使う場合は、プリペイドスマホが便利です。
残念ながら機種のラインナップは少ないですが、残高不足に気をつければ通常のスマホと同じように使えます。
プリペイドスマホを利用する際はメリットとデメリットのバランスを考慮し、24時間いつでも手続きできるオンラインショップで申込みましょう。
公開日時 : 2020年07月16日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。
関連キーワード