- インターネット
【iPad編】Zoomの設定方法や使い方・料金プランをかわりやすく解説

オンライン会議システムとして代表的なZoomですが、最近は「Zoom飲み」といった新たな使い方が人気を博しています。
仕事の打ち合わせからプライベートまで幅広く使えるため、利用状況にあわせてデバイスを使い分けると便利です。
たとえば、友人や同僚と飲み会を開催するときは、パソコンではなく持ち運びに便利なiPadを使いたいという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、iPadの設定方法や使い方をわかりやすく紹介しています。料金プランや有料プランを使うメリットもあわせて紹介しているので、iPadでZoomを使いこなしましょう。
また、法人でポケットWiFiの契約を検討している方は、カシモWiMAXは法人プランを提供しております。詳細は公式フォームにお問い合わせください。
目次
Zoomの料金プランは4種類

Zoomの場合、無料プランに加えて料金の異なる3つの有料プランを提供しています。ここでは、各プランの特徴や料金、使える機能などを紹介していきます。
プラン名 | 料金 | 最大参加人数 | 1対1の通話時間 | 3人以上の通話時間 | 録画のクラウド保存 | クラウド容量 | 画面共有 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
無料プラン | 0円 | 100人 | 無制限 | 40分まで | × | × | 〇 |
Pro | 月額2,200円(税込) 年間26,400円(税込) |
100人 | 無制限 | 無制限 | 〇 | ライセンス数×1GB | 〇 |
Bisiness | 月額:2,970円(税込) 年間29,040円(税込) |
300人 | 無制限 | 無制限 | 〇 | ライセンス数×1GB | 〇 |
Enterprise | 月額:2,970円(税込) 年間:29,040円(税込) 要問い合わせ |
500人 | 無制限 | 無制限 | 〇 | 無制限 | 〇 |
基本的な機能が使える無料プラン
オンライン会議システムの中には、すべてのプランが有料で一定のお試し期間を設けている場合もあります。一方でZoomの場合は期間に関わらず無料で使えるプランがあるため、気軽に使いやすいです。
しかし、Zoomが提供するすべての機能を使えるわけではなく、無料プランは次のように使える機能や制限が設けられています。
- ミーティングは最大100人まで
- 1対1の通話時間は無制限
- 3人以上の通話時間は40分まで
- 画面共有
- チャット機能
- ホワイトボード機能
- セキュリティ機能
- オンラインサポート など
無料プランでも基本的な機能は利用できるため、急なミーティングや資料の共有に備えておきたいフリーランスにおすすめです。
また、有料プランと同様に、画面共有機能が利用できます。そのため、ミーティング時に必要な文書や資料を参加者全員と共有できるので便利です。
【有料プラン1】少人数向けのPro(プロ)
月額2,200円(税込)のProは、無料プランと同様に100人までならミーティングに参加できるため、社員数が少ない会社におすすめです。
無料プランと異なるのは、3人以上の通話時間が無制限になることと録画のクラウド保存ができることです。また、クラウド容量は、1ライセンスに対して1GB与えられます。
たとえば、1時間のミーティングでスピーカービューを録画すると600~800MB消費します。そのため、利用状況によっては1時間で1GBを超えてしまう可能性があります。
しかし、1GBを超えた場合でも最後まで録画できないということはないです。ただし、クラウド容量の削除や追加購入しないとアクセスできないので注意しましょう。
【有料プラン2】中小企業向けのBisiness(ビジネス)
月額2,970円(税込)のBisinessは、無料プランとProと異なりミーティングの最大参加人数が300人までに増えます。
Proの機能がすべて利用できるだけでなく、操作や設定に困ったときに安心なサポート機能が追加されています。
これはサポートチケットと呼ばれるサービスで、Zoomのサポートチームとライブチャットでのサポートが受けられます。
ミーティングへの参加が予定される社員数が100人を超える中小企業には、有料プランのBisinessがおすすめです。
【有料プラン3】大企業向けのEnterprise(エンタープライズ)
Bisinessと月額料金が同じ2,970円(税込)で利用できるEnterpriseは、ミーティングの最大参加人数が500人のため、社員数の多い大企業におすすめです。
人数に応じて料金が変動するため、正確な料金については問い合わせが必要です。Bisinessの機能がすべて利用できるだけでなく、仕事がより便利になる拡張管理機能などに対応しています。
他のプランと異なるのは、クラウド容量が無制限であることです。そのため、長時間に及ぶミーティングや録画など、容量を気にせずに利用できることが特徴です。
Zoomの有料プランを使うメリット
パソコンやタブレットといったどのデバイスを使っても、ユーザーのニーズに応じて好きなプランを自由に選べます。
無料プランでもチャット機能や画面共有といった基本的な機能は使えますが、より仕事を快適にするためには有料プランがおすすめです。
有料プランには、無料プランにはない次のようなメリットがあります。
- ミーティングの時間制限がない
- すべての動画ファイルをクラウド保存できる
ミーティングの内容によっては長時間に及ぶ可能性があるため、無料プランの40分では足りないケースも考えられます。
また、ミーティング後に見直したり公開したい場合は、動画ファイルを保存しなければなりません。無料プランでの保存はデバイスにローカル保存されるため、管理が難しいといえるでしょう。
そのため、動画の管理を便利にしたいなら、すべての動画ファイルをクラウド保存できる有料プランがおすすめです。
iPadでZoomを設定する方法

デバイスに関わらず、ミーティングに参加するだけなら「Zoom Cloud Meetings」をインストールするだけで特別な設定は不要です。ここでは、iPadでZoomを設定する方法を紹介していきます。
- Apple Storeのアイコンをタップ
- 検索バーに「Zoom」と入力
- 「Zoom Cloud Meetings」をインストール
- iPadにアイコンが表示
- アプリを開く
- 「設定」を開く
- マイクとカメラのアクセスを許可
Zoomのアカウントを持っていない場合は、アプリの画面下にある「サインアップ」をタップして新規作成しましょう。

【目的別】Zoomの使い方
ミーティングに参加するだけなら、アプリのインストールやアカウントの作成は不要です。しかし、自身がミーティングの主催者になったり参加者を招待する可能性があるなら、アカウントを作成しておくと安心です。
ここでは目的別のZoomの使い方を3つ紹介していくので、ミーティングの主催者になる可能性がある場合はコツを掴んでおきましょう。
ミーティングを開く
自身が主催者となってミーティングを開く場合、次のような手順で進めていきます。
- アプリを開く
- 「サインイン」をタップ
- 「新規ミーティング」をタップ
- 利用状況に応じて「ビデオオン」の切り替え
- 「ミーティングを開始」をタップ
- ミーティングスタート
サインインは、あらかじめ登録したメールアドレスとパスワードの入力が必要です。Zoomのアカウントでなくても、GoogleやFacebookといった他ツールのアカウントからもサインインできます。
また、ミーティングを初めて開く場合は、カメラとマイクの許可を問うウインドウが表示されるため、機能を使うなら「OK」をタップしましょう。
参加者を招待する
「ミーティングを開く」の手順でミーティングを開いても、何もしなければいつまでたっても参加者は現れません。
Zoomでミーティングを開く場合は、ミーティングを開いた状態で参加者を招待する必要があります。ここでは、URLのリンクを使って参加者を招待する手順を紹介していきます。
- 「参加者」のアイコンをタップ
- 4つの選択肢から「URLのコピー」を選ぶ
- チャットアプリでURLを参加者と共有
- 参加者の招待完了
ミーティングの招待方法はURLのコピー以外に「参加」アイコンをタップし、ミーティングIDとパスワードを入力する方法もあります。
ミーティングに参加する
自身がミーティングの主催者ではなく参加者の場合、次の2種類のいずれかの方法で参加できます。
【URLを使う】
- ミーティングの主催者からURLを受け取る
- URLにアクセス
- ミーティングに参加
【参加アイコン】
- ミーティングの主催者からIDとパスワードを受け取る
- アプリを開く
- 「参加」アイコンをタップ
- IDとパスワードを入力
- ミーティングに参加
ZoomをiPadで使うときのQ&A

iPhoneやAndroidといったスマホとiPadでZoomを設定する方法は、ほとんど変わりありません。
アプリの正常なインストールや設定はきちんとできても、初めてZoomを使う場合は何かと不安が多いのではないでしょうか。
ここではZoomをiPadで使うときのQ&Aを5つ紹介していくので、使い始めるまでに少しでも不安を解消させておきましょう。
スケジュール管理できる?
ミーティングの種類や数が多い場合、Zoomでは次のようなミーティングオプションでスケジュール管理ができるので便利です。
- 開始日時
- 時間
- タイムゾーン
- 繰り返し
- カレンダー など
この他には、ミーティングの開始時に自動でビデオ機能をオンにする設定も行えます。iPadでスケジュール管理する手順は、次の通りです。
- アプリを開く
- 「スケジュール」アイコンをタップ
- ミーティングオプションを選ぶ
- 「完了」をタップ
- スケジュール管理完了
なお、定期的に開催されるミーティングのオプションをオンに設定しても、最後のミーティングから365日でIDが期限切れとなるので注意しましょう。
最新バージョンにアップデートする方法は?
iPhoneやAndroidといったスマホでアプリを使う場合、最新バージョンにアップデートされていないと正常に作動しないことがあります。
iPadでZoomを使う場合も同様なので、次のような手順で常に最新バージョンにアップデートしておくと安心です。
- App Storeのアイコンをタップ
- 検索バーに「Zoom」と入力
- 「ZOOM Cloud Meetings」を開く
- 「アップデート」をタップ
- アップデート開始
Zoomでは定期的に新たな機能をリリースしたりバグの修正を行っているため、定期的にアップデートするように心がけましょう。
ビデオやマイクが機能していません
ミーティングの開催や参加時に映像や音声が使えない場合、カメラやマイクへのアクセスを拒否している可能性があります。このような場合、次の手順で対処できます。
- iPadの「設定」を開く
- 「Zoom」をタップ
- マイクとカメラをオンに切り替える
この対処法を試しても映像や音声が使えない場合は、iPadを再起動すると改善されることもあります。また、参加者の音声が聞こえない場合は音量設定を確認し、ボリュームをあげてみるとよいでしょう。
音が聞こえないなどのトラブルの対処法については「Zoomで音が聞こえない場合の原因と対処法│PCとスマホ別に紹介」で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
画面共有する方法は?
Zoomでは、無料プランと有料プランの両方で画面共有機能が使えます。参加者同士で画面共有すると、文書や資料を見ながらミーティングできるので便利です。
- アプリを開く
- 「Share Content」アイコンをタップ
- 共有するコンテンツの種類を選ぶ
- 共有するドキュメントを選ぶ
- 「Share」をタップ
共有できるコンテンツは、次の8種類です。
- Photos
- iCloud Drive
- Box
- Dropbox
- Google Drive
- Microsoft OneDrive for Business
- Microsofr OneDrive
- Website URL
背景は変更できますか?
ミーティングの参加時に映る自身の背景が気になる場合、背景に変更できます。たとえば、自身がまるで会議室にいるかのような背景や自然風景など、ユーザーのニーズに応じた様々なバーチャル背景から選べます。
- ミーティングに参加
- 「…」アイコンをタップ
- メニューから「バーチャル背景」を選ぶ
- 設定したい画像を選ぶ
なお、背景画像を選ぶ際に「+」をタップすると、iPadに保存されている自身が撮影した画像も設定できます。
背景の設定についてはこちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
Zoomをより便利に|連携できるツール一覧
Zoomだけでも様々な機能が使えますが、次のようなツールと連携するとミーティングをカレンダーに追加したり他ツールを使っていてもそのままミーティングに参加できます。
【スケジュール管理】
- Microsoft O365アドイン
- Outlook PC/Macプラグイン
- Gmailアドオン
- Firefoxアドオン
- Chrome拡張機能
- Safari拡張機能
【ミーティングへの参加】
- Workplace
- Slack
- IBM Watson Workspace
- Salesforce
- Skype
- Microsoft Outlook
- Google Calendar、Chrome
- Firefox など
iPadにZoomを設定して用途の幅を広げよう

Zoomは仕事の打ち合わせからプライベートまで幅広いシーンで使えるだけでなく、パソコンやiPad、スマホといった様々なデバイスに対応しているので便利です。
飲み会などで背景を変更して参加者を楽しませたい場合は、バーチャル背景が設定できる無料プランでも十分だといえます。
また、ビジネスシーンではきちんとスケジュール管理できると仕事の効率アップに繋がるため、Microsoft O365アドインやChrome拡張機能といった他ツールと連携する便利です。
自分に適したプランでZoomに登録し、iPadを使って用途の幅を広げましょう。
公開日時 : 2020年07月08日

最新ガジェット、家電、デバイスが大好物。秋葉原、ネットショップでコスパの高い中古端末に目を光らせている。iPhone・iPadを格安SIMとWiMAXで利用中。趣味はダンス、週4日のトレーニングを欠かさない。